fc2ブログ

小松尾島公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第936弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「小松尾島公園」です
小松尾島公園1
2019年3月初旬、のりゅは娘達を引き連れ
静岡県浜松市内の公園を巡りました

その時に巡った公園の1つが
静岡県浜松市浜北区にある今回記事の舞台
「小松尾島公園」でした

2019年3月初旬に巡った静岡県浜松市内の
公園おでかけ回顧録シリーズは
今回記事を含めて、あと3回続きます


「自分第一 子供第二」

上記は、ブログ上で幾度も公言してきた
のりゅの遊びにおける信念です

のりゅは、上記の信念を貫きつつ
幾多のおでかけを重ねてきました
ゆえに絶対の自信をもって
下記の事実を書くことができます


娘達の笑顔のため
おでかけしたことなど皆無!!
全ては自分自身のため
自分が笑顔で遊びたいからこそ
おでかけしまくってきたのです!!


ですが、2019年3月初旬
のりゅは初めて
遊びにおける信念を
曲げてしまったのかも
しれません…


決して娘達の笑顔のため
おでかけしたわけではありませんが

長女のことを※憂い
課題を与えるため
小松尾島公園へ
おでかけしてしまった
のでした
(※憂う→思い悩む、心配する)

つまり、自分のためよりも
我が子のため
おでかけしてしまった!
…かもしれない
のでした

自身の遊びにおける信念的に
セーフ? or アウト?
どちらなのか?は
今回記事を作成している時点でも
見出せておりません…(苦悩)


「一片の淀み無く…己が道を…貫く…
簡単な様で…何と…難しい事…よ」


この記事を作成しながら、のりゅは
「週刊少年ジャンプ」で連載されていて
2019年4月現在は、月間漫画雑誌
「ジャンプスクエア」で連載されている大ヒット漫画
「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-」
登場する敵キャラクター「魚沼宇水」さんの
名台詞(上記)を呟いてみました

小松尾島公園

訪問先基本情報

駐車場 公園敷地内へ駐車できる?

所在地 〒434-0042 静岡県浜松市浜北区小松2852

電話 管理団体がわかりません


小松尾島公園は、スポット名称が書かれた看板等を
見つけることができなかったため
公園最寄りの信号機に付いている地区名看板に
「小松尾島」と記載されていることから
のりゅが勝手に名付けました
正式なスポット名称は別にあると思われます
小松尾島公園2
小松尾島公園へ車で、おでかけした場合は
公園敷地内へ駐車できそうです
でも、ご近所の方が
小松尾島公園を利用している時に
車を駐車した場合、注意されてしまうかもしれません
ブログ管理人は責任を持てませんので
小松尾島公園の敷地内へ車を駐車されるのなら
自己責任で、お願いします

小松尾島公園に設置されている遊具を紹介します
小松尾島公園3
かつては、回転式ジャングルジムだった遊具
小松尾島公園4
滑り台+登り棒の複合遊具

のりゅが、長女のことを憂い
課題を与えるため
小松尾島公園へおでかけした理由は
登り棒が設置されているから
でした
小松尾島公園5-1
(上画像は、拡大表示可能です)
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
上画像左に写っているのは
2015年11月に
、おでかけした
静岡県浜松市北区にある
「広岡児童遊園(紹介記事へ)」に設置されている
登り棒を登った長女です

上画像右に写っているのは
2019年2月末に
、おでかけした
静岡県浜松市東区にある
「竜光町公会堂敷地内公園(紹介記事へ)」
設置されている登り棒を登った長女です

2015年11月に登り棒を登った長女は
上画像左の位置まで
スルスル~と登っていました


2019年2月末に登り棒を登った長女は
上画像左の赤枠部分まで登ったのち
「もう無理ー!」と言って降りてきてしまいました


2015年11月の時
当時7歳の時の長女は
直近(2019年2月末時点)
現10歳の長女よりも
登り棒を登れる能力が上
でした

のりゅは、長女の登り棒を
登る能力低下を憂いました!

小松尾島公園5-2
「裸足になっても良いが
頂上まで登ってみせよ!
それまで他の遊具で
遊ぶことは禁止とする!!」


のりゅ長女に課題を与えました
小松尾島公園7
長女「…コレでいいの?」
(↑心底めんどくさそうな表情でした)

長女は、のりゅの与えた課題をクリアしました
小松尾島公園8
ブランコ

長女が課題をクリアしたのちは
小松尾島公園を15分ほど遊んで
次の目的地な公園を目指しました

といったところで、今回の回顧録終了です

小松尾島公園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

小松八幡神社敷地内公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第935弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「小松八幡神社敷地内公園」です
小松八幡1
回顧録第929弾~前回記事と
おでかけ回顧録6記事に渡って
兵庫県&大阪府旅行(2019年2月末)の
旅行初日に遊びに行ったスポットが舞台の
おでかけ回顧録を皆様へお届けしました


当初の予定では
兵庫県&大阪府旅行(2019年2月末)の
旅行2日目に遊びに行ったスポットが舞台の
おでかけ回顧録を皆様へ
お届けするつもりだったのですが

2019年1月26日作成の
おでかけ回顧録で、お知らせした
同様の理由による同内容の

【由々しき事態】が再発しました

よって、今回記事から4回に渡りましては
ブログ管理人が手間や時間を
それほど費やすことなく作れる

2019年3月初旬に巡った
静岡県浜松市にある公園が舞台の
おでかけ回顧録シリーズを
皆様へお届けいたします


そのシリーズの第1回目の舞台は
静岡県浜松市浜北区にある
「小松八幡神社敷地内公園」です

この記述をクリックすると
【由々しき事態】とは
どういう事態なのか?を理解できる
2019年1月26日作成の
おでかけ回顧録へ飛びます


上記クリック先を読んで
【由々しき事態】を理解された方
ブログ管理人の性格に加えて
当ブログの性質も理解されましたね

その上で読者になっていただけるのなら幸いです

上記クリック先を読むことなく
【由々しき事態】
理解された方(察した方)

ブログ管理人の性格に加えて
当ブログの性質を理解し過ぎ
です

そんなアナタは
ブログ管理人の性格と当ブログの性質を
素晴らしい度量&おおらかな心で受け入れ
読者をしてくださっているのでしょう
今後も応援よろしく願います

小松八幡神社敷地内公園

訪問先基本情報

駐車場 神社の鳥居(正面)付近に数台駐車できます

所在地 〒434-0042 静岡県浜松市浜北区小松459

電話 管理団体がわかりません


小松八幡2
(上画像は、拡大表示可能です)
小松八幡神社敷地内公園は
「小松八幡神社」の敷地内にある公園であり
のりゅが勝手に名付けました
正式なスポット名称は別にあるのかもしれません

遊具は、上画像赤矢印付近に設置されてます
小松八幡3
小松八幡4
小松八幡神社敷地内公園へ
車でおでかけされた場合は
小松八幡神社の鳥居(正面)付近に駐車できます

それでは、小松八幡神社敷地内公園に
設置されている遊具を紹介します
小松八幡5-1
鉄棒
小松八幡6
ブランコ
小松八幡7
かつては、回転式ジャングルジムだった遊具
小松八幡8
太鼓橋
小松八幡9
滑り台
小松八幡10
上画像黒矢印部分がウェイブ形状の雲梯

小松八幡神社敷地内公園に
設置されている遊具は以上です

長女が、ウェイブ形状の雲梯で遊んでいたので
小松八幡12
(上画像は、拡大表示可能です)
「キサマ(長女)などより
パパ上様の方が
雲梯における実力は上なのだ!
写真撮影しながら
実力の違いを理解するがよい!」


のりゅは、長女相手に
雲梯における実力の違いを見せつけました

ここまでは、公園での
父娘いつもの交流
だったわけですが
小松八幡13
姉や父親に触発されたのか?
次女から「私もやってみる」との
雲梯チャレンジ発言が飛び出しました


のりゅは娘達を引き連れ
数多くの雲低のある公園を巡ってきました
でも、次女は鉄棒の逆上がりができない
登り棒を1ミリも登れないほどの
運動オンチな女児であり
運動方面で頑張る努力を基本しない女児です
そして、教えることが
メンドクサイので

のりゅは次女に雲低の遊び方を
レクチャーしたことはありませんでした


「あの次女が雲低を
遊べる実力を持っている!?」

(↑次女の発言を聞いた時の自分の心中)

自身の2番目の娘が
雲梯を遊べる運動能力を持っていないと
先入観から思い込んでいた自分は
次女の雲低チャレンジ発言に驚きました


「学校で練習を重ねて雲低を
遊べるようになった可能性もあるか…?」

(↑のりゅ心中の声)

のりゅは上記を思案しながら
次女の雲低チャレンジの写真撮影に臨みました

小松八幡14
次女、雲梯チャレンジ開始!
小松八幡15
スタート地点から足を放した次女は
雲梯のバーを両手でつかんで
数回ぶらぶら揺れたのち…

小松八幡15-1
前方に着地しました!!

次女「ちょっとしかできなかった…」

上記は、次女ちゃまの
雲低チャレンジ後のコメント
です

「ぬぅ…アレで
『ちょっとはできた』と
認識している
とは…」


のりゅは、次女から
雲低チャレンジ発言を
聞いた時よりも驚きました


といったところで、今回の回顧録終了です

小松八幡神社敷地内公園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

五月山児童文化センターへ来館

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第934弾は、大阪府池田市にある
「五月山児童文化センター」です
五月児童1
2019年2月末、のりゅ、娘達、マイハニーは
兵庫県&大阪府のスポットを巡る旅行をしました

旅行初日にして最初の目的地は
兵庫県神戸市中央区にある
「神戸どうぶつ王国(紹介記事へ)」でした

旅行初日にして第2の目的地は大坂府池田市にある
「五月山動物園(紹介記事へ)」でした

旅行初日にして第3の目的地は
五月山動物園を内包するスポット
「五月山公園(紹介記事へ)」でした

そして、旅行初日にして第4の目的地こそが
五月山動物園と同じく
五月山公園内スポットである今回記事の舞台
「五月山児童文化センター」でした

この時の旅行初日の
タイムスケジュール(おおよそ)は


5:00 自宅を出発
    ↓
9:00 神戸どうぶつ王国へ到着、営業開始待ち
    ↓
10:00 神戸どうぶつ王国へ入場
    ↓
14:00 神戸どうぶつ王国を退場
五月山動物園を目指して移動
    ↓
15:00 五月山動物園へ到着・入場
    ↓
15:30 五月山動物園→五月山公園
    ↓
16:30 五月山公園の遊具を遊び終え
五月山児童文化センターへ入場
    ↓
17:00 五月山児童文化センターの
営業終了時間となり退場


上記です

五月山児童文化センター
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 265.5キロ(片道)

到着目安 3時間25分

高速料金 6770円(中国豊中IC降車の場合)
※2019年4月時点

駐車場 158台 有料
※五月山公園の第1~第3駐車場の合計台数
※最初の1時間300円、以降20分毎100円加算

所在地 〒563-0051
大阪府池田市綾羽2-5-9

電話 072-752-6301

定休日 月、火、祝日、年末年始
※こどもの日、文化の日は開館

営業時間 9:00~17:00

入場料 無料

備考 プラネタリウムは、大阪府池田市民なら無料
他の市町村利用者は有料

セットおでかけ候補
五月山動物園(紹介記事へ) 近距離
五月山公園(紹介記事へ) 施設外公園


五月児童2
上画像に写っている建物こそが
五月山児童文化センター
です

入場料金は無料です

五月山児童文化センターに
専用の駐車場はありません
車でおでかけされる場合は
五月山公園の駐車場を利用しましょう
第1~第3まで、3つある公園駐車場の
駐車料金は最初の1時間300円
以降20分毎に100円ずつ加算されます

五月児童3
(上画像は、拡大表示可能です)
五月山児童文化センターは
地下1階~3階建ての構造となってます


地下1階にある「科学室」「図工室」
2階にある「集会室」、3階にある「和室」
団体が予約して利用したり
イベントで使用される部屋のようです

五月山児童文化センターは
何らかのショー、工作、科学実験等の
イベントが開催されるスポット
です
五月山児童文化センターで開催されるイベントに
興味のある方は、公式HPに
情報が掲載されているので確認してくださいませ

来館客が気軽に利用できるのは
1階にある「プレイホール」
2階にある「プラネタリウム」
3階にある※「多目的スペース」
です
(※予約団体客のが使用していない時のみ)
五月児童4
五月山児童文化センターへ入館したのち
利用希望者は上画像に写っている
入館者名簿に名前、性別
区分(幼児は年齢、小学生、中学生)
通っている学校名、学年を
記入することを求められます


あと、大坂府池田市の近隣市町村
兵庫県川西市、大阪府箕面市
大阪府豊中市の3つの市に住んでいる方が
五月山児童文化センターを利用される場合
住んでいる市の欄に
マルを付けることを求められます


五月山児童文化センターへ入館して
のりゅ達は、受付スタッフの女性から
あと少しで営業終了時間となってしまうことを
教えていだたきました
のりゅは、それでも利用したい旨を
受付スタッフの女性へ伝えました


「その他の欄へ
どこから来たのかを書くんだぞ

(↑長女へ記入指示をした時の発言)

長女は【静岡県浜松市】と書きました

受付スタッフの女性は
めっちゃ驚いておられました

五月児童5
上画像は、五月山児童文化センターの
プラネタリウム
です

プラネタリウム
投影日・投影開始時間・投影番組内容
毎週木曜日 13:00~ 幼児番組
毎週土曜日 ①13:30~ ②15:30~ 一般番組
毎週日曜日 ①13:30~ ②15:30~ 一般番組
第1、3金曜日 13:00~ 乳幼児の親子
第3木曜日 16:00~ 成人向け
※学校の長期休み期間は毎日投影される他
特別投影番組がある
※投影時間の10分前に開場
定員 1回45名(先着順)
利用料金 高校生以上200円、中学生以下100円
備考 大坂府池田市在住の方は利用無料


五月山児童文化センターは
格安料金で、プラネタリウムを楽しめるスポット
です
五月児童6
上画像は、五月山児童文化センターの
多目的スペース
です

団体の予約利用客が居ない時間であれば
事務所に居るスタッフの方へ
利用したい旨を申し出れば利用できる
とのことです
五月児童7
(上画像は、拡大表示可能です)
多目的スペースにある本棚には漫画も置かれています
五月児童8
上画像は、プレイホールおままごとスペースです
五月児童9
上画像は、プレイホールの工作コーナーです
五月児童10
上画像は、プレイホールの図書コーナーです
五月児童11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、プレイホールのおもちゃコーナーであり
置かれている玩具の数々です

プレイホールにある
おままごと、工作、図書、おもしゃコーナーは
入館したのち自由に利用できます

五月児童11-1
(上画像は、拡大表示可能です)
エアホッケーゲームを長女と
※勝負して負けました…(哀)

(※9点先取した方が勝ちとしました)


「1回勝ったくらいで
いい気になってんじゃねぇゾ!
もう1回勝負だぁ!!」


のりゅは、長女に再戦を挑みました

「1回目も本気だったわけだが…
今回は、もっともっと集中しろ!

俺は己の全てを投じて
この戦いへ臨む!!!

五月児童11-2
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは
その時の気持ちとしては
長女とのエアホッケー対決へ
己の全てを投じて
臨んだつもりでした!


その結果、初回対決時よりは
1点だけ多くポイントを取れましたが
また負けました…(哀)


そして、長女に再々戦を挑もうとしたところ
五月山児童文化センターの営業終了を知らせる
アナウンスが流れまして
のりゅと娘達は、同児童センターを
退場することとなりました…(哀)

といったところで、今回の回顧録終了です

五月山児童文化センター
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

五月山公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第933弾は、大阪府池田市にある
「五月山公園」です
五月山公園1
2019年2月末、のりゅ、娘達、マイハニーは
兵庫県&大阪府のスポットを巡る旅行をしました

旅行初日にして最初の目的地は
兵庫県神戸市中央区にある
「神戸どうぶつ王国(紹介記事へ)」でした

旅行初日にして第2の目的地は大坂府池田市にある
「五月山動物園(紹介記事へ)」でした

そして、旅行初日にして第3の目的地こそが
五月山動物園を内包するスポットであり
数多くの遊具を有している今回記事の舞台

「五月山公園」でした

詳しいことは回顧録本文で書きますけれど
五月山公園が有する遊具の1つの
コンセプトは「忍者」
です

その「忍者」がコンセプトの遊具を
のりゅは「忍者」の如く遊びました!


五月山公園
(池田市観光協会HPの紹介ページへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 265.5キロ(片道)

到着目安 3時間25分

高速料金 6770円(中国豊中IC降車の場合)
※2019年4月時点

駐車場 158台 有料
※第1~第3駐車場の合計台数
※最初の1時間300円、以降20分毎100円加算

所在地 〒563-0029
大阪府池田市綾羽2丁目5ー33

電話 072-751-3070

定休日 火曜日
※公園内施設の定休日

営業時間 9:00~17:00
※公園管理事務所、売店の営業時間

セットおでかけ候補
五月山動物園(紹介記事へ) 公園内
五月山児童文化センター(紹介記事へ) 公園内


五月山公園2
(上画像は、拡大表示可能です)
五月山公園マップです

五月山公園は、その名のとおり
大阪府池田市お中央部にある
五月山の山麓を整備して造られたスポットです

広大な敷地の公園内には
前回記事(クリックにて、前回記事へ)で紹介した
希少動物、
ウォンバットを飼育する五月山動物園

のりゅ達が足を運ばなかった植物園や展望台
無料で遊べるプレイルーム
格安料金で楽しめるプラネタリウムを楽しめる

「五月山児童文化センター」
等があります

五月山公園内スポット
五月山児童文化センターの遊べる内容に関しては
次回の回顧録にて紹介いたします

五月山公園は、公園であるがゆえ
入場料金は無料
ですが
第1~第3まで、3つある公園駐車場は有料です
駐車料金は、最初の1時間300円
以降20分毎に100円ずつ加算されます


五月山公園内の遊具設置場所は
上画像の赤枠部分3箇所
です
「緑楓台」「遊具広場」
五月山児童文化センター付近に
遊具が設けられています


まずは、緑楓台に
設置されている遊具より紹介
します
五月山公園3
山遊具
五月山公園4
スライド遊具、多人数で乗れるスライド遊具
五月山公園5
ブランコ
五月山公園6
滑り台

緑楓台に設置されている遊具は以上です

続いて、遊具広場に
設置されている遊具を紹介
します
五月山公園6-1
ブランコ
五月山公園7
斜面に設けられている登って遊べる遊具
五月山公園8
長い距離の滑り台①
五月山公園9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、長い距離の滑り台①を
上部より撮影した写真
です

長い距離の滑り台①は、かなりの急坂仕様であり
めっちゃ爽快なスライドを楽しめました

長い距離の滑り台①を遊んだ時
ブログ管理人は、人目を気にせずスライド

まったく※忍んでいませんでした
(※忍ぶ→「人目を避ける」という意味)
五月山公園10
長い距離の滑り台②

ローラー仕様です
五月山公園11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、長い距離の滑り台②を
上部より撮影した写真
です

長い距離の滑り台②は
縁を持ち一生懸命進もうとしないと
スライドできないくらいに滑り具合が悪かった
です

長い距離の滑り台①を遊んだ時
ブログ管理人は、また人目を気にせずスライド

やはり、まったく忍んでいませんでした
五月山公園13
(上画像は、拡大表示可能です)
大型複合遊具「忍者のとりで」

回顧録序文で書いた
「忍者」がコンセプトの遊具とは
上画像の大型複合遊具のこと
です

のりゅが「忍者」の如く遊んだ遊具です

初級~中級まで
7つのゾーンで分かれる
忍者のとりでの各所を紹介

のりゅが「忍者」の如く
遊んだ方法も紹介
します

五月山公園14
(上画像は、拡大表示可能です)
初級ゾーン、忍にん迷路
五月山公園15
(上画像は、拡大表示可能です)
忍にん迷路は、簡単な迷路であり
いくつかの仕掛けが設けられています


忍者は、戦国時代等の昔の日本で
諜報活動、破壊工作、暗殺等の
仕事をしていた専門家です
ゆえに漫画、アニメ、ゲーム等で登場するような
黒色や赤色の頭巾&装束を身に着けた
分かりやすい恰好よりも
スパイ的な活動に合った格好をして
周囲に溶け込んでいました


「長女ちゃ~ん、次女ちゃ~ん
1人で遊ぶと危ないよぉ~」

(↑上記発言を繰り返しつつ迷路を移動してました)

2019年2月末時点(おでかけした日)
長女は小学4年生(10歳)
次女は小学2年生(8歳)
遊具で遊ぶ際
親が側で付き添う必要がない
年頃の子供となりましたが
のりゅは周囲に
子供に付き添う見知らぬ親御さんが
いっぱい居た状況を利用
しました


付き添いの父親を装い
周囲に溶け込みつつ
忍にん迷路を遊びました!

五月山公園16
中級ゾーン 脱出口ネット

上画像黒矢印部分が、脱出口ネットです
五月山公園17
(上画像は、拡大表示可能です)
中級ゾーン 綱登り
上級ゾーン ネットトンネル
上級ゾーン ネット登り
展望スペース(遊具上部)


綱登りは、吊るされたロープをつかみつつ
ロープに設けられた揺れる足場を移動する遊具です

ネットトンネルは、展望スペースへと
登る部分の遊具のことだと思われます
五月山公園18
(上画像は、拡大表示可能です)
中級ゾーン ロープ登り
中級ゾーン 石垣渡り

五月山公園19
忍者のとりで下部には
上画像に写っているネットの穴遊具があります


のりゅは、上画像の場所で
罠を仕掛けた忍者の如く
標的が掛かるのを忍び待ちました

五月山公園20
標的(長女)が現れたので
のりゅは、つかまえ
くすぐり攻撃を仕掛けました!
そして、標的(長女)に
わめかれ目立つ前に
素早く現場を離脱しました!

五月山公園21
(上画像は、拡大表示可能です)
上級ゾーン ロープウェイ

遊具広場に設置されている遊具は以上です

最後に紹介するのは
五月山児童文化センター付近に
設置されている遊具
です
五月山公園22
(上画像は、拡大表示可能です)
中に入ったり登って遊べる遊具
五月山公園23
上画像は、中に入ったり登って遊べる遊具の
内部を撮影した写真
です
五月山公園24
スプリング遊具
五月山公園25
ブランコ
五月山公園26
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
五月山公園27
砂場

五月山児童文化センター付近に
設けられている砂場は遊びにくい遊具
です
五月山公園28
(上画像は、拡大表示可能です)
長い距離の滑り台③

五月山児童文化センター付近に
設けられている砂場は遊びにくい理由は
長い距離の滑り台③をスライドした人物が
高速で突っ込んでくるから
です
五月山公園29
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、長い距離の滑り台③を
上部より長女に撮影させた写真
です

五月山児童文化センター付近は
娘達と見知らぬ子供が数名遊んでいただけで
のりゅ以外の大人は居ませんでした
よって、ブログ管理人は
自身が忍ばず遊んだ姿を
我が子(長女)に撮影させた
のでした

といったところで、今回の回顧録終了です

五月山公園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

おまけの情報
五月山公園30
(上画像は、拡大表示可能です)
緑楓台には、上画像の石のオブジェがあります

「乗って遊べるのかな?乗り難そうだけど…」と
思えましたので、一応紹介しておきます
五月山公園31
五月山動物園⇔遊具広場の途中に
上画像の円周型ベンチ?があります

昔の遊具だったモノの名残でしょうか?

五月山動物園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第932弾は、大阪府池田市にある
「五月山動物園」です
五月山動物1
2019年2月末、のりゅ、娘達、マイハニーは
兵庫県&大阪府のスポットを巡る旅行をしました

旅行初日にして最初の目的地は
兵庫県神戸市中央区にある
「神戸どうぶつ王国(紹介記事へ)」でした

旅行初日にして第2の目的地こそが
大坂府池田市にある今回記事の舞台
「五月山動物園」でした
金沢イベント他2
(上画像は別スポットで撮影した写真です)
異論がある方もいらっしゃるかもしれませんが
のりゅは、動物園等で飼育されている
※人気ランキング2位の動物

コアラだと思っています

(※人気ランキング1位は、ジャイアントパンダ

そんな動物園のスター動物たる
コアラの近縁な有袋類の動物であり
国内における飼育頭数は
コアラよりも少ない希少動物が
五月山動物園で飼育されている
のです

その動物を見たいがため、のりゅは
営業開始~営業終了まで余裕で滞在できたスポット
神戸どうぶつ王国を14時頃退場
マイカーを走らせ、五月山動物園を目指したのでした

そして、その動物を飼育する
五月山動物園は
なんと入場無料のスポット
なのです!

五月山動物園
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 265.5キロ(片道)

到着目安 3時間25分

高速料金 6770円(中国豊中IC降車の場合)
※2019年4月時点

駐車場 158台 有料
※第1~第3駐車場の合計台数
※最初の1時間300円、以降20分毎100円加算

所在地 〒563-0029
大阪府池田市綾羽2丁目5ー33

電話 072-752-7082

定休日 火曜日
※祝日の場合営業、直近の平日休業となる

営業時間 9:15~16:45

入場料 無料

セットおでかけ候補
五月山公園(紹介記事へ) 動物園外の公園
五月山児童文化センター(紹介記事へ) 近距離


五月山動物2
(上画像は、拡大表示可能です)
五月山動物園マップです

五月山動物園は、日本動物園水族館協会に
加盟している動物園の中では
2番目に小さい動物園とのことです
正直なことを書くと立ち止まらず
飼育動物を観覧した場合
数分で観覧終了となってしまうでしょう

そんな小さな動物園だけあって
五月山動物園が飼育している動物の
種類数は、十数種類
飼育動物の点数は、約70点
とのことです

でも、回顧録序文で書いたとおり
動物園のスター動物たる
コアラの近縁な有袋類の動物であり
国内における飼育頭数は
コアラよりも少ない希少動物が
五月山動物園で飼育されています


回顧録序文でも書いたとおり
五月山動物園は入園無料です
五月山動物2-1
マイカーで、おでかけした場合は
五月山動物園を内包するスポット

「五月山公園」の駐車場に駐車できます

五月山公園の第1~第3駐車場の内
第2駐車場が五月山動物園に最寄の駐車場です

五月山公園の駐車場の
駐車料金は最初の1時間300円
以降20毎に100円加算されます


次回以降の回顧録にて詳しく紹介する予定ですが
五月山公園は、大型複合遊具を筆頭に
多数の遊具を有するスポットです

さらに、五月山公園内にある
「五月山児童文化センター(上画像右)」
おもちゃ等で遊べる利用無料のプレイルーム
大人200円、子供100円の格安料金で利用できる
プラネタリウムを楽しめるスポットです
五月山動物園付近で、1日遊べちゃう感じです

五月山動物園の施設概要は以上です

ここからは、五月山動物園の飼育動物と
どんなことをして楽しめるのか?を紹介
します
五月山動物3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、五月山動物園で飼育されている
ワラビー(上画像上左)、エミュー(上画像上右)
ヒツジ(上画像下左)
です

ワラビー、エミュー、ヒツジは
体調不良、満腹等の理由で休止でない限り
五月山動物園の営業日の営業時間内
エサ(200円)を与えて良い動物
です

ワラビー、エミュー、ヒツジに
与えてよいエサは

特別な経緯で飼育され始めた
動物にも与えることが可能
です
五月山動物4
(上画像は、拡大表示可能です)
特別な経緯で飼育され始めた
動物とは、上画像に写っている
2頭の
アルカパ
です
五月山動物5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写っている「オークン」&「プリン」
世界的に有名な日本のイリュージョニスト

「プリンセス天功」様から寄贈され
五月山動物園で飼育されているアルカパ
なのです
五月山動物6
上画像は、五月山動物園内にあるコーナー
「ふれあい広場」です

ふれあい広場
営業時間 11:00~12:30、1:40~15:00
利用料金 無料
備考 雨天等の理由により営業休止の場合あり

五月山動物7
(上画像は、拡大表示可能です)
ふれあい広場では、ケヅメリクガメ
ウサギ、モルモット、ニワトリ
等が飼育されており
ふれあいが楽しめます


のりゅ達が、五月山動物園の
ふれあい広場へ着いた時には残念ながら
この日の営業が終了しちゃってました
五月山動物8
(上画像は、拡大表示可能です)
五月山動物園内には
「森のまきば」という名のポニー
飼育しているコーナーがあります
五月山動物9
(上画像は、拡大表示可能です)
森の牧場では、ポニー相手のエサやり体験

ふれあいおやつタイム
営業日 土曜日、日曜日
営業時間 ①11:00~11:45
②13:00~14:00 ③14:30~15:30
利用料金 100円
備考 エサが売り切れになれば終了
雨天や動物の体調等の理由で休止の場合あり

五月山動物10
(上画像は、拡大表示可能です)
3~6歳の子供限定で
ポニー乗馬体験が楽しめる
とのことです

引馬(乗馬
利用条件 3歳~6歳
※たぶん保護者の同伴が必要だと思われます
開催日 土曜日、日曜日
受付・開催時間 ①13:00~受付、13:15~開催
②14:15~受付、14:30~開催
定員 先着20組
利用料金 300円
備考 雨天や動物の体調等の理由で休止の場合あり


のりゅと娘達が、森のまきばへ来た時には
ポニー相手のエサは売り切れ
ポニー乗馬体験は終了しちゃったあとでした

ポニー乗馬体験に関しては
家族全員が利用条件の対象外だったので
受付時間に間に合っても
利用できなかったわけでありました
五月山動物11
(上画像は、拡大表示可能です)
五月山動物園には
「五月山ふれあい動物園(森のパレット)」
という名のコーナーがあります
五月山動物12
(上画像は、拡大表示可能です)
五月山ふれあい動物園(森のパレット)内の
「3びきのヤギのガラガラドンゾーン」では
岩場、橋、トロルの洞窟があり
超有名絵本「三びきのやぎのがらがらどん」
登場する動物&怪物に、なりきって遊べます


「トロル役(怪物)は
次女ちゃまに決定!
アナタ以上の適役者は
この場に居ないわ!!」


のりゅと娘達の3名では
三びきのやぎのがらがらどんに
登場する怪物役は
次女が最も適してると思えました


よって、のりゅは次女ちゃまに
演じたい役の希望を
聞くことなく指名しました

五月山動物13
嫌がる or 暴れる
どちらかの反応を期待していて
ソレを見て楽しもうとしたのですが

次女は、怪物役を
すんなり引き受けてくれました

ドーム3回目15
(上画像は、拡大表示可能です)
(上画像は、過去のおでかけで次女を
からかった際に撮影した写真です)

最近、次女には
自分が喜ぶリアクションを
見透かされている気がします…


父娘3名は、三びきのやぎのがらがらどんの
登場する動物&怪物に、なりきって遊びました

さて、そろそろ回顧録序文で書いた
動物園のスター動物たる
コアラの近縁な有袋類の動物であり
国内における飼育頭数は
コアラよりも少ない希少動物

紹介しちゃいましょう

五月山動物14
(上画像は、拡大表示可能です)
ウォンバットです
五月山動物15
(上画像は、拡大表示可能です)
ウォンバットは、コアラと近縁種な動物です
でも、1日20時間以上寝て過ごす
コアラより、ウォンバットは活発な動物で
短い時間なら時速40㎞で走れるそうです

コアラは、主に木の上で生活しますが
ウォンバットは地上で生活して
穴を掘るのが得意とのことです

コアラは、ストレスに弱く
人に触れられるのを好まない動物とのことですが
ウォンバットは飼育下において
めっちゃ人に、なついて
撫でられたり、抱っこされたり
モフモフされることを好む
そうです
五月山動物16
(上画像は、拡大表示可能です)
なんとなく寂しそうでもあり嬉しそうでもある
ウォンバットの横顔が写っている画像を掲載

これより書くのは、のりゅが
昔に見た、ウォンバット関連ニュースの話です
めっちゃ人馴れして撫でられたり
抱っこされたり、モフモフされることを好んだ
ウォンバットが、オーストラリアの自然保護区で
飼育されていたそうです


ある日、台風の影響で
そのウォンバットが飼育されていた施設が
8週間ほど閉園になってしまったそうです
その間、施設スタッフの方は復旧作業で大忙し
お客さんも来ないことから

そのウォンバットは
かまってもらえなくなって
うつ病になってしまった
そうです
(上記の話を詳しく知りたい方は、クリックすると
ソレを知ることができるサイトページへ飛びます)


2019年4月1日現在
そんなウォンバットを飼育しているのは
今回記事の舞台、五月山動物園

長野県長野市にある
「茶臼山動物園(公式HPへ)」
国内わずか2スポット
です

2019年4月1日現在、ウォンバットの
国内の飼育頭数の総数は
わずか7頭
です
五月山動物17
(上画像は、拡大表示可能です)
2019年4月1日現在
ウォンバットの
国内の飼育頭数の総数
わずか7頭中5頭が
五月山動物園で
飼育されています


五月山動物園のある大阪府池田市が
ウォンバットが生息する地域の
オーストラリアのタスマニア州にある
ローンセストン市と姉妹都市なこと
飼育下での繁殖が難しいとされる
ウォンバットの繁殖に
五月山動物園が成功した実績があること
五月山動物園で飼育されている
ウォンバットが長生きしていたり
長く生きたのち天に召されていること

上記のことから、五月山動物園へ
ウォンバットが何度か寄贈されまして
国内におけるウォンバットの
聖地なスポットとなっているようです

2017年10月に若い個体のウォンバットが
五月山動物園へ3頭寄贈されました

もう1つのウォンバット飼育スポット
茶臼山動物園のウォンバット2頭は
高齢個体のため、繁殖は望めません
2019年4月時点、国内において
赤ちゃんウォンバットが誕生する可能性があるのは
五月山動物園だけだと思われます

今回記事を読み、ウォンバットを
撫でたり、抱っこしたり
モフモフしたいと思った方
国内では、たぶん無理です
たぶん無理ですが…

五月山動物18
上画像の顔ハメパネルが
五月山動物園にあります


顔ハメしながら飼育員さんに
なりきることで、ウォンバットと
触れ合いたい欲求を満たせるかもしれません

五月山動物19
顔ハメしても、ウォンバットと
触れ合いたい欲求を満たせない方は
上画像の五月山動物園内施設
「ギャラリー・アップルアイランド」
来館してみてくださいませ

五月山動物20
ギャラリー・アップルアイランドには
ウォンバットの空輸に使用された箱が
飾られており、中へ入ることができます


ウォンバットになった気分で箱に入れば
触れ合いたい欲求を満たせるかもしれません

五月山動物21
ギャラリー・アップルアイランドには
ウォンバットの重さを体感できる
ぬいぐるみ(10㎏)が置いてあります


本物(成獣?)は、15㎏ほどあり
もうちょっと重いとのことですが、ウォンバットと
触れ合いたい欲求を満たせるかもしれません

五月山動物22
ギャラリー・アップルアイランドには
ウォンバットの毛の感触を
体感できちゃえる展示があります


ウォンバットと触れ合いたい欲求を
満たせるかもしれません


ここまで紹介したことを全て試しても
ウォンバットと触れ合いたい欲求を満たせない方は
オーストラリアへ海外旅行したのち
ウォンバットと触れ合える動物園へ
おでかけしてくださいませ

五月山動物23
(上画像は、拡大表示可能です)
ギャラリー・アップルアイランドには
ウォンバットの剥製、骨格標本等が飾られており
五月山動物24
ウォンバット関連の資料が、いっぱい掲示されてます
五月山動物25
(上画像は、拡大表示可能です)
ウォンバットのラブリーな写真も飾られています
五月山動物26
ギャラリー・アップルアイランドには
ウォンバット以外の動物の剥製、骨格標本
資料等も多少は展示されています
五月山動物27
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、ギャラリー・アップルアイランドは
工作イベントの開催会場でもあるようです

上画像に写っている(載っている)
五月山動物園で開催される工作イベントに
興味のある方は、公式HPを
定期的に確認されると良いでしょう

といったところで、今回の回顧録終了です

五月山動物園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
94位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示