fc2ブログ

かみね公園を下見

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1037弾は、茨城県日立市にある
「かみね公園」です
かみね公園1
2019年11月の3連休、のりゅは娘達を引き連れ
茨城県のスポットを巡る旅行をしました

旅行初日にして最初の目的地は
茨城県日立市の山中にある
「奥日立きららの里(紹介記事へ)」でした

でも、遊ぶのではなく
下見のため訪れたスポットを
目的地とするのなら
旅行初日にして最初の目的地は

茨城県日立市にある今回記事の舞台
「かみね公園」でした

かみね公園には、朝7時頃に訪れて
アレコレ下見をしました


なぜ下見をしたのか?を書きますと
効率良く行動するためでした


なぜ効率良く行動する
必要があったのか?を書きますと
遊びたい!見たい!体験したい!と
考えていたことが満載だったから
でした

かみね公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 380km

到着目安 4時間45分

高速料金 10020円(最寄のIC降車の場合)
※2019年11月時点

駐車場 800台 無料
※全ての駐車場の合計台数

所在地 〒317-0055
茨城県日立市宮田町5-2-22

電話 0294-22-4737

定休日 年中無休

営業時間 24時間入退場可

入場料 無料


かみね公園は、茨城県随一の
規模を誇る総合公園
であり
その広さは、15万㎡とのことです
あと、日本さくら名所100選に
選定されている公園だったりもするそうですよ

そんな、かみね公園は
入場料金&駐車料金無料なスポット
です
年中無休ですし
24時間入退場可能
です…と書いても
公園なわけですから
まぁ~そう珍しい話ではないかもしれませんね

かみね公園内に
滑り台、ブランコなどの
遊具はありません
遊具ゼロのスポット
です
かみね公園2
あ~でも
展望台はありますよ

かみね公園3
展望台からは、茨城県日立市や
太平洋が望めました








「話が違うぞ」と思われた方











のりゅの狙い通りなことを
思っちゃいましたね~♪


それでは、ネタバレです
かみね公園4
ででんっ!!

20種類のアトラクションが楽しめる
「かみねレジャーランド(紹介記事へ)」

11種類のアトラクションが楽しめる
入場料金無料の

「かみね遊園地(紹介記事へ)」

約100種類約540点の
動物を飼育しており
様々な動物関連イベントが
開催されている

「かみね動物園(紹介記事へ)」

かみね公園は
上記3つの遊び場を
内包する公園
なのです
かみね公園5
(上画像は、拡大表示可能です)
かみね公園マップです

回顧録序文でも書いたとおり
かみね公園には、朝7時頃に訪れて
アレコレ下見をしました

かみね公園6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、下見した朝に展望台から撮影した
かみねレジャーランドです
かみね公園7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、かみね公園内のスポット
かみね遊園地へ遊びに行った時に撮影した写真です
上画像には、かみね遊園地のアトラクションの数々と
かみね動物園の正門が写ってます

のりゅは、奥日立きららの里を
遊び終えた同日に
かみね公園内3つの遊び場を
オールおでかけしました

(↑奥日立きららの里⇔かみね公園の
距離は約8.5km、車なら15分ほどで着けます)


奥日立きららの里を遊び終えて
かみね公園に着いたのは午前11時頃でした
3つの遊び場の営業終了まで
5時間少々しか時間がありませんでしたが

「上出来だな!」と思えたくらいに
遊びたい!見たい!体験したい!と
考えていたことを
実現させちゃえたのでした♪


かみね公園を下見しておいたことで
効率良く行動できたことが
成功要因として大きかったですね~♪


というわけで、次回の回顧録の舞台は
かみねレジャーランドとなります
その後は、かみね遊園地
かみね動物園が舞台の
おでかけ回顧録を作成していきます


3つの遊び場は
次回以降の回顧録で詳しく紹介するので

ここからは、のりゅ達が
利用しなかった
かみね公園内スポットを紹介
します
かみね公園8
(上画像は、拡大表示可能です)
「日立市郷土博物館」
電話 0294-23-3231
定休日 年末年始、その他臨時休館日
営業時間 9:30~16:30(最終入館16:00)
入館料 無料(特別展示は有料)

(※クリックすると公式HPへ飛びます)

茨城県日立市の
考古・歴史・産業・民俗資料、美術資料を
通じて学べる施設とのことです

どこぞの低俗な父娘3名は
時間に余裕があったとしても
来館しなかったと思います

かみね公園9
(上画像は、拡大表示可能です)
「吉田正音楽記念館」
電話 0294-21-1125
定休日 年中無休
営業時間 10:00~18:00(展望カフェは、21:00まで)
入館料 無料

(クリックにて、公式HPへ飛びます)

茨城県日立市出身の作曲家にして
国民栄誉賞受賞者である
「吉田正」氏の関する資料を
展示する博物館とのことです

18時まで営業している施設であり
かみね公園内の
3つの遊び場を遊び終えてからでも
来館する時間はあったし
入館料無料の施設なので
お金を支払う必要もなかったのに
どこぞの低俗な父娘3名は
来館しませんでした

かみね公園10
(上画像は、拡大表示可能です)
市民プール
電話 0294-23-3045
定休日 月曜日
※月曜日が祝日の場合は営業、翌平日が休業
※3月25日~31日、4月、7月1日~9月10日は無休
12/31、1/1
営業時間 9:00~20:00(最終受付19:15)
利用料金 高校生520円、小中学生160円


年中利用可能な室内プールは
25mプール、幼児プール(スライダー付)
夏季利用できる屋外プールは
25mプール、幼児プールとのことです
かみね公園11
(上画像は、拡大表示可能です)
「ホリゾンかみね」
電話 0294-22-2045
定休日 月曜日
※月曜日が祝日の場合は営業、翌平日が休業
※3月25日~31日、4月、7月1日~9月10日は無休
12/31、1/1
営業時間 9:00~22:00(最終受付19:15)
浴室の利用は、10:00~(冬季は、10:30~)
利用料金 高校生420円、小中学生160円


上記の情報に記載している利用料金は
上画像右の風呂
かみね公園12
(上画像は、拡大表示可能です)
地下にあるサウナ、トレーニングルームなどを
利用するのに必要な費用です

といったところで、今回の回顧録終了です

かみね公園
滑り台、ブランコなどの遊具はありませんが
様々な楽しみ方ができるスポットです

そして、次回の回顧録の舞台は
かみね公園内スポット、かみねレジャーランドです
お楽しみに☆
スポンサーサイト



奥日立きららの里  無料遊具・動物ふれあい編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1036弾は、茨城県日立市にある
「奥日立きららの里 
無料遊具・動物ふれあい編」です
奥日立無料1
2019年11月の3連休、のりゅは娘達を引き連れ
茨城県のスポットを巡る旅行をしました

旅行初日における最初の目的地こそが
茨城県日立市にある今回記事の舞台
「奥日立きららの里」でした
奥きらら初回4
(上画像は、拡大表示可能です)
奥日立きららの里マップです

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「わくわくスライダー編」では
奥日立きららの里の施設概要と
日本一のスライダー遊具
わくわくスライダーも紹介

思い出を振り返りました

今回記事は
「無料遊具・動物ふれあい編」です
奥日立きららの里内で
※無料で楽しめる遊具の数々と
触れ合える動物を紹介

(※入場料は別途有料です)
思い出を振り返ります

奥日立きららの里
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 385㎞(片道)

到着目安 5時間

高速料金 10020 円(最寄のIC降車の場合)
※2019年11月時点

駐車場 323台 無料
※第1~第5駐車場の合計台数

所在地 〒311-0402
茨城県日立市入四間町863?1

電話 0294-24-2424

定休日 月曜日、12/29~1/3
※祝日の場合は営業、翌平日が休業となる
※春休み、GW、7月と8月は月曜日も営業

営業時間 9:00~17:00(3/16~11/15)
       9:00~16:00(11/16~3/15)

入場料 大人320円、小中学生100円


それでは、奥日立きららの里の
「やまびこ広場」に設置されている
無料遊具の数々から紹介
します

やまびこ広場から
最寄の駐車場は第5駐車場
です
奥日立無料2
(上画像は、拡大表示可能です)
大型複合遊具「きらら砦」
奥日立無料3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、きらら砦の別角度から撮影した写真です
奥日立無料4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、きらら砦の各所を撮影した写真です

娘達は、鐘を鳴らしてみたり
ネット部分に寝転がってして楽しんでました
奥日立無料5
(上画像は、拡大表示可能です)
長い距離のローラースライダー
奥日立無料6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、長い距離のローラースライダーを
きらら砦上部から撮影した写真です
奥日立無料7
特殊仕様なターザンロープ
「スウィングロープウェイ」


奥日立きららの里へ
おでかけするにあたって
わくわくスライダーの次に
この目で見て遊べることを
楽しみにしていた遊具
でした

深夜2時頃
静岡県浜松市浜北区の自宅を出発
奥日立きららの里まで
運転した距離は、390km超!
運転した時間は、約5時間!

頑張れた2番目の理由な
遊具だったわけですね


それで、スウィングロープウェイの
特殊仕様が、どんな内容なのか?を
説明しますと…

奥日立無料8
(上画像は、拡大表示可能です)
ターザン移動しながら
ガクン、ガクンと
少々落ちる体感を楽しめます

(↑レールの形状を確認ください)

「それだけっ!?」と思われた方も
いらっしゃるかもしれません


でも、のりゅ的には
感動できる仕様なのです


静岡県藤枝市にある
「駅南公園(紹介記事へ)」


愛知県安城市にある
「安城市総合運動公園(紹介記事へ)」


愛知県大府市にある
「あいち健康の森公園(紹介記事へ)」


愛知県知多市にある
「旭公園(紹介記事へ)」


上記4スポットは
特殊仕様のターザンロープを
目当てとして、のりゅが
おでかけした公園
です

自宅(静岡県浜松市浜北区)から
120km前後の距離のスポットなら
おでかけできる許容範囲と考えて
特殊仕様のターザンロープ目当てに
何度も、おでかけした過去を持つ
のりゅ的には感動できる仕様
なのです
奥日立無料9
ゆえに、40歳男性は
奥日立きららの里にて
スウィングロープウェイを
☆きらら~ん☆な笑顔
楽しんだのでした♪

奥日立無料10
スウィングロープウェイ奥には
複数人で乗れるウマ型スライド遊具があります

やまびこ広場に設置されている無料遊具は以上です

続いて、奥日立きららの里にて
触れ合える動物を紹介
します
奥日立無料11
「ふれあい広場」では、ポニー
奥日立無料13
(上画像は、拡大表示可能です)
ヒツジが飼育されており
エサやりをして楽しめます


ふれあい広場から
最寄の駐車場は、第4駐車場
です

粒状のエサが詰められたモナカは
ふれあい広場に設置されている
ガチャガチャにて購入できます
料金は、1モナカ100円
です
奥日立無料13-1
エサを購入したところ
ポニーが、めっちゃ近寄って来ました

のりゅは、エサを摘まんで
ポニーの口元へ運んで食べてもらう
エサやりをしていたのですが

奥日立無料13-2
※長女は、エサを柵の中へ
投げ入れたのち
動物に食べてもらう
エサやりをしていました

(※上画像赤矢印部分参照)

「ビビってんのか!?
情けないぞ!!」と
のりゅは長女に伝えました

奥日立無料14
(上画像は、拡大表示可能です)
「こうやって与えてみよ!」と
のりゅは、長女に伝えたのち
エサを手の平に乗せまして
ポニーに、バクッと食べてもらいました

奥日立無料15
(上画像は、拡大表示可能です)
奥日立無料16
(上画像は、拡大表示可能です)
「え、別にできるよ」と答えた長女は
父親が与えた試練を
怯むことなく、あっさりとクリアしました


そんな長女を見ながら、のりゅは
「ちっ…
怖がってたんじゃなかったのかよ
つまらん、でもまぁ
次の遊びに行くスポットでは
くっくっく…」と考えました

「ふむ、怖がっていたのではなかったか
まぁ~今さら、この程度の試練で
怖がってもらっては困るというものだ
次に遊びに行くスポットでも
父の与える試練を乗り越えるのだぞ」と考えました

といったところで、今回の回顧録終了
奥日立きららの里が舞台の回顧録も終了です

奥日立きららの里
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

奥日立きららの里 わくわくスライダー編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1035弾は、茨城県日立市にある
「奥日立きららの里 わくわくスライダー編」です
奥きらら初回1
2019年11月の3連休、のりゅは娘達を引き連れ
茨城県のスポットを巡る旅行をしました

旅行初日における最初の目的地こそが
茨城県日立市にある今回記事の舞台
「奥日立きららの里」でした

☆祝☆新都道府県カテゴリ
「茨城県で遊ぶ」誕生!!


深夜2時頃
静岡県浜松市浜北区の自宅を出発
奥日立きららの里まで
運転した距離は、390km超!
運転した時間は、約5時間!

奥きらら初回2
奥日立きららの里が
有する遊具の1つ

わくわくスライダーを遊び
※我が子に抱き続けてきた
積年の嫉妬を解放しようと
頑張りました!

(※上画像赤矢印部分に写る長女に
抱き続けてきた積年の嫉妬でした)


上記を読んでも、大半の方は
意味が分からないでしょうから説明しますね
奥きらら初回3
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
上画像は、2015年7月に
静岡県島田市にある
「野守公園(紹介記事へ)」にて
大人は乗ることができない遊具
ボブコースターを遊んでいた長女を
撮影した写真
です

この時、のりゅは
笑顔で遊んでいた長女を
「おのれぇぇ!
見せつけやがってぇぇ!」と
嫉妬しながら眺めてました


この時の嫉妬を原動力として
のりゅは「大人でも遊べる
ボブコースターが
国内にあるのでは?」と考え
調査しました


その調査の結果
知ることができたのが
大人でも遊べる
ボブコースター類似遊具にして

国内NO1のスライダー遊具
わくわくスライダー
だったのでした

奥日立きららの里
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 385㎞(片道)

到着目安 5時間

高速料金 10020 円(最寄のIC降車の場合)
※2019年11月時点

駐車場 323台 無料
※第1~第5駐車場の合計台数

所在地 〒311-0402
茨城県日立市入四間町863−1

電話 0294-24-2424

定休日 月曜日、12/29~1/3
※祝日の場合は営業、翌平日が休業となる
※春休み、GW、7月と8月は月曜日も営業

営業時間 9:00~17:00(3/16~11/15)
       9:00~16:00(11/16~3/15)

入場料 大人320円、小中学生100円


奥きらら初回4
(上画像は、拡大表示可能です)
奥日立きららの里マップです

茨城県日立市の山中にある総面積48haの
奥日立きららの里は
宿泊参加型レジャー施設
とのことです
奥きらら初回5
(上画像は、拡大表示可能です)
なので、奥日立きららの里内には
上画像を例として
多数の宿泊施設が建てられてますし
奥きらら初回6
(上画像は、拡大表示可能です)
オートキャンプ場が設けられてます

宿泊したい、キャンプしたい
バーベキューしたいと考えた方は
宿泊施設やオートキャンプ場の
利用料金や空き状況などの情報を
公式HPを閲覧して調べたのち
奥日立きららの里へおでかけしてくださいませ

奥日立きららの里は
わくわくスライダー以外に
複合遊具、ターザンロープなどの
遊具で遊べますし
動物との触れ合いも楽しめるスポット
ですが
その他の遊べる内容については
次回の回顧録にて詳しく紹介します

奥きらら初回7
当ブログが今回記事で
詳しく紹介するのは
奥日立きららの里で楽しめる
ボブスレー型スライダー遊具

わくわくスライダー です
奥きらら初回8
(上画像は、拡大表示可能です)
わくわくスライダー
利用条件 4歳以上
4歳~小学2年生は保護者の同乗が必要
営業時間 9:30~16:30(3/16~11/15)
       9:30~15:30(11/16~3/15)
※利用券の販売は、営業終了15分前まで
利用料金 大人1回券530円、3回券1280円
子供1回券320円、3回券740円
※利用券に使用期限はありません
でも、払い戻しはできません


わくわくスライダーの利用情報は
上画像&上記
です

わくわくスライダー乗場から
最寄の駐車場となるのは、第3駐車場
です
奥きらら初回9
わくわくスライダーは
レバー操作によって
スピード調節できるソリに乗り
コースを滑走して楽しむ
スライダー遊具
です
奥きらら初回10
(上画像は、拡大表示可能です)
滑走して楽しめる距離は、877m!
日本一の滑走距離を誇る
スライダー遊具
なのです
さらに書くのなら
登坂距離となる311mを含めた
全長は、1188m
です

奥日立きららの里サイドは
わくわくスライダーを
日本一長い滑り台
と表記して謳っていました

ちなみの情報として紹介しておきますと
日本一長いローラー式滑り台を有するスポットは
静岡県静岡市駿河区にある

「日本平動物園(紹介記事へ)」であり
その全長は、390m
です
奥きらら初回11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、わくわくスライダーの
スタート地点近くから見えた範囲で
コースを撮影した写真
です

わくわくスライダーの滑走距離の長さを
実感していただけたでしょうか?

奥きらら初回12
上画像は、かなりのスピードで
滑走して楽しんでいた次女を撮影した写真
です

測定はできないので
おそらくの話となりますが
のりゅは、次女以上の
スピード滑走で
わくわくスライダーを
楽しんだのだと思います

奥きらら初回12-1
(上画像は、拡大表示可能です)
わくわくスライダーは
滑走距離が長いだけでなく
※楽しめるスピード感も
日本最高クラス
とのことです
(※上画像赤線部分参照)
奥きらら初回13
(上画像は、拡大表示可能です)
その最高時速は、30㎞とのことです
奥きらら初回14
(上画像は、拡大表示可能です)
877mのコースを滑り終えたのちは
奥きらら初回15
(上画像は、拡大表示可能です)
ソリに乗った状態のまま
機械の力で引っ張って
スタート地点まで
連れて行ってもらえます

(↑ココが登坂距離となる311mです)

ラクチンでしたし
上りの工程も楽しかったです♪

奥きらら初回16
(上画像は、拡大表示可能です)
遠路はるばる遊びに来たわけでしたから
1回券ではなく、3回券を購入しました

わくわくスライダーの利用料金は
大人1回券530円、3回券1280円
子供1回券320円、3回券740円
なので
最初から3回以上の滑走を
楽しまれるつもりなら
券売機にて、3回券の購入を推奨します


のりゅ達は、この日
奥日立きららの里へ
※1番乗り入場して
わくわくスライダーの利用券を
※1番乗り購入しました

(※上画像&上画像赤枠部分参照)
奥きらら初回17
奥日立きららの里へ
1番乗り入場したグループの1人
40歳男性(のりゅ)は
我が子ら(娘達)に譲らず
この日最初に
わくわくスライダーを
スライドして楽しんだ客
でした

奥きらら初回18
積年の嫉妬から
解放された40歳男性は

奥日立きららの里にて
☆きらら~ん☆な
精神状態
となれました♪


といったところで、今回の回顧録終了です

奥日立きららの里
次回にお送りする回顧録
「無料遊具・動物ふれあい編」に続きます☆

刈谷市交通児童遊園(2019年10月) その他の遊具編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1034弾は、愛知県刈谷市にある
「刈谷市交通児童遊園(2019年10月)
その他の遊具編」です
刈谷他2019-1
「長女よ!今日は
【遊園地】【動物園】
【水族館×2スポット】
【プラネタリウム】
を巡るぞ!
楽しみにしておけ!!」


2019年10月某日のおでかけ出発前
上記を告げた自分は長女と2人
愛知県3つの市町村にある
スポット
を巡りました

その時の目的地の1つであり
上記発言中の
【遊園地】に該当したのが

愛知県刈谷市にある今回記事の舞台
「刈谷市交通児童遊園」でした
刈谷201910-2
(上画像は、拡大表示可能です)
刈谷市交通児童遊園マップです

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「アトラクション編」では
刈谷市交通児童遊園の施設概要を紹介
刈谷他2019-1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
1人1回50円!
※日本一の激安料金で楽しめる
8種類のアトラクションも紹介

(※上画像のアトラクションを
詳しく知りたい方は、前回記事を読んでください)

思い出を振り返りました

今回記事は「その他の遊具編」です
激安料金&無料で楽しめる
刈谷市交通児童遊園の
その他の遊具(遊び)を紹介

思い出を振り返ります

刈谷市交通児童遊園
(市町村HP紹介ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 93キロ(片道) 

到着時間目安 1時間20分

高速料金 2380円(最寄のIC降車の場合)
※2019年11月時点

駐車場 95台 無料
※満車の場合は「市営神田駐車場」の利用を推奨
駐車料金は、70円/30分

所在地  〒448-0851 
愛知県刈谷市神田町3丁目47番地1

電話 0566-22-9371

定休日 水曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~翌1月3日)

営業時間 午前9時~午後4時30分
※アトラクションとパターゴルフは午後4時まで

入場料 無料

セットおでかけ候補
夢と学びの体験科学館(紹介記事へ) 隣接施設
フローラルガーデンよさみ(紹介記事へ) 2キロ 5分


刈谷他2019-2
(上画像は、拡大表示可能です)
刈谷他2019-3
(上画像は、拡大表示可能です)
小型電動遊具
利用条件 小学生以下
利用料金 1回20円


刈谷市交通児童遊園は
アトラクション利用料金が
1人1回50円と日本最安なだけでなく
小型電動遊具の利用料金も
1回20円と激安
です

あと、小型電動遊具は
小学生以下なら利用OKな遊具
です
刈谷他2019-4
幼子達ばかりが遊び
親御さん達が見守っていた
小型電動遊具コーナーで
のりゅは、長女(小5)に
「遊ぶのならどーぞ」と
40円を渡しました


長女(11歳)が
「遊ぶわけないでしょ!」と
少々怒ってくるか
「恥ずかしいから要らない」と
40円を返されることを想定した
のりゅの悪戯でした

刈谷他2019-5
(上画像は、拡大表示可能です)
長女(11歳&小5)は
幼子に交じって
小型電動遊具を遊んでました

刈谷他2019-6
(上画像は、拡大表示可能です)
パターゴルフ
利用条件 小学生以上
小学3年以下は保護者の同伴が必要
利用料金 1人1回100円


パターゴルフの利用料金は
8種類のアトラクションの利用料金より
お高いですけれど
それでも1人1回100円です
小学生以上でないと利用できません
刈谷他2019-7
(上画像は、拡大表示可能です)
パターゴルフ場は、全6ホールです
刈谷他2019-8
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅのスコアは、長女が記入
長女のスコアは、のりゅが記入と
不正なしで、プレイしました
刈谷他2019-9
最初の2ホールですが
のりゅは、マグレで
良い結果を出せました


たまたま上手くいっていたこともあってか
長女に、パターゴルフのコツを
質問されました


教えられる技量も知識もない
のりゅでしたが

父親的には
【それっぽいこと】を
教えておきたいと考えました

刈谷他2019-10
「その姿勢で集中すると
カップまでの道筋が
光って見えるらしいぞ」


のりゅは、昔読んだゴルフ漫画を元ネタとして
【それっぽいこと】を教えました

「そんなわけないじゃん…」と
笑いながらも長女は
父親の教えた戯言を
とりあえず実践してくれました

刈谷他2019-10-1
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ&長女の
全6ホールの結果は上画像
です

父親(のりゅ)が
【それっぽいこと】を教えた
4ホール目以降の方が
長女の結果は悪くなってました


これ以降紹介する遊具は
全て利用料金無料
です
刈谷他2019-12
ふわふわドーム
利用条件 小学生&幼児


幼児&小学生が利用できる遊具です

のりゅ達が遊びに行った日
前日の雨により使用禁止でした
刈谷他2019-13
人工芝滑り台(幼児用)

パターゴルフ場付近に設けられてます

のりゅ達が遊びに行った日
前日の雨により使用禁止でした
刈谷他2019-14
人工芝滑り台
刈谷他2019-15
動物のオブジェ
刈谷他2019-16
噴水広場

夏季は水遊びをして楽しめます
我が家の長女は季節は秋で
周囲に誰1人水遊びをする
子供が居なくても
関係なく楽しめちゃう女児
です
刈谷他2019-16-1
(上画像は、去年12月に
別スポットで撮影した写真です)

(上画像は、拡大表示可能です)
我が家の長女は
冬でも1人水遊びをして
盛大に冷水を浴びても
テンションが下がりません

刈谷他2019-17
(上画像は、拡大表示可能です)
市電

休憩所としても使えますし
運転席に乗り込んで遊べます
刈谷他2019-18
(上画像は、拡大表示可能です)
SL機関車

運転席に乗り込んで遊べます

といったところで、今回の回顧録終了
刈谷市交通児童遊園が舞台の回顧録も終了です

刈谷市交通児童遊園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

刈谷市交通児童遊園(2019年10月) アトラクション編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1033弾は、愛知県刈谷市にある
「刈谷市交通児童遊園(2019年10月)
施設概要・アトラクション編」です
刈谷201910-1
「長女よ!今日は
【遊園地】【動物園】
【水族館×2スポット】
【プラネタリウム】
を巡るぞ!
楽しみにしておけ!!」


2019年10月某日のおでかけ出発前
上記を告げた自分は長女と2人
愛知県3つの市町村にある
スポット
を巡りました

その時の目的地の1つであり
上記発言中の
【遊園地】に該当したのが

愛知県刈谷市にある今回記事の舞台
「刈谷市交通児童遊園」でした

のりゅ&長女は
2016年5月に遊びに行った以来
約3年5ヶ月ぶりに
日本一の激安遊園地である
刈谷市交通児童遊園

おでかけしてきました

刈谷市交通児童遊園
(市町村HP紹介ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 93キロ(片道) 

到着時間目安 1時間20分

高速料金 2380円(最寄のIC降車の場合)
※2019年11月時点

駐車場 95台 無料
※満車の場合は「市営神田駐車場」の利用を推奨
駐車料金は、70円/30分

所在地  〒448-0851 
愛知県刈谷市神田町3丁目47番地1

電話 0566-22-9371

定休日 水曜日(祝日の場合は翌日)
年末年始(12月29日~翌1月3日)

営業時間 午前9時~午後4時30分
※アトラクションとパターゴルフは午後4時まで

入場料 無料

セットおでかけ候補
夢と学びの体験科学館(紹介記事へ) 隣接施設
フローラルガーデンよさみ(紹介記事へ) 2キロ 5分


刈谷201910-2
(上画像は、拡大表示可能です)
刈谷市交通児童遊園マップです

入園料金&駐車料金無料の
刈谷市交通児童遊園は
1人1回50円の利用料金で
8種類のアトラクションが楽しめる
日本一の激安遊園地
です

まめ知識な情報として紹介しときますと
入園料金&駐車料金無料で
1人1回50円の利用料金で
8種類のアトラクションが楽しめる
刈谷市交通児童遊園と互角の
日本一の激安遊園地は
もう1スポット国内に存在します


2017年春に、のりゅ&娘達が
遊びに行った群馬県前橋市にある
「るなぱあく(紹介記事へ)」こそが
もう1スポットの日本一の激安遊園地
です

のりゅは、るなぱあくを「東の横綱」
刈谷交通児童遊園を
「西の横綱」と評しております

刈谷201910-2-0
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなスポットであるがゆえ
刈谷市交通児童遊園の
無料駐車場は直ぐに埋まってしまいます

満車となってしまった場合は
市営神田駐車場の利用を推奨します
駐車料金は、70円/30分
です
刈谷201910-2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
刈谷市交通児童遊園にて
アトラクションを
10回以上遊ぶつもりならば
券売機にて
回数券11枚500円を購入しましょう
もともと激安料金で遊べるのに
さらに1回分お得に遊べます

刈谷201910-2-2
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに魅力的なことを紹介しますと
上画像を例として
刈谷市交通児童遊園は
アトラクション以外
無料&低料金で楽しめる
遊具(遊び)が満載のスポット
です

アトラクション以外の
無料&低料金で楽しめる遊具(遊び)は
次回の回顧録にて詳しく紹介します


刈谷市交通児童遊園の施設概要は以上として
ここからは、園内で楽しめる
8種類のアトラクションを紹介

思い出を振り返ります
刈谷201910-3
ゴーカート
利用条件 中学生のみ1人利用可
高校生は利用不可
小学生以下は監護者の同乗が必要
運転できるのは小学3年生以上から
利用料金 1人1回50円


遊園地の定番アトラクションである
ゴーカートですが
刈谷201910-3-1
(上画像は、拡大表示可能です)
高校生以上は
刈谷市交通児童遊園のゴーカートを
1人運転して楽しむことはできません

刈谷市交通児童遊園のゴーカートを
1人運転して楽しめるのは中学生のみ
です

小学生以下の子供が
刈谷市交通児童遊園のゴーカートを
楽しむためには
監護者(20歳以上の人、または親)の
同乗が必要であり

運転席に座れるのは小学3年生から
です
刈谷201910-5
つまり、のりゅが
同乗してやらなければ
長女(小5)は
刈谷市交通児童遊園のゴーカートを
乗ることすらできなかったのに

父親に対する態度が
舐め腐ってました

刈谷201910-6
(上画像は、拡大表示可能です)
ゴーカートの順番待ちをしていた時
※長女は
「ちょっと遊んでくる!
パパ、並んでてね!」と言い残すと
のりゅの返事を聞かないまま
ダッシュして居なくなりやがりました

(※上画像右赤矢印部分に、のりゅ1人で
ゴーカートの順番待ちをしていた時
遊んでいた長女が写ってます)

刈谷201910-7
(上画像は、拡大表示可能です)
水遊びもしてきやがったみたいで
着ていた服を若干濡らした状態で
長女は戻ってきました


「パパ上様を
1人並ばせたあげくに
己は遊んできやがるとは
不届き千万なり!!
あとで嫌がらせ…
もとい罰を与える必要があるな」


のりゅは、上記を考えまして
ゴーカートとは
別のアトラクションにて
長女に罰を与えました

刈谷201910-8
(上画像は、拡大表示可能です)
ドルフィンパラダイス
利用条件 2歳以上
小学生未満は監護者の同乗が必要
利用料金 1人1回50円(3歳未満は無料)


客を乗せたイルカ型ライドは水路をゆっくりと進みます
刈谷201910-9
(上画像は、拡大表示可能です)
水路に1箇所だけある急流の傾斜
降下→着水した時の水飛沫は
上画像に写っている程度です
刈谷201910-10
のりゅと長女が2人で乗るには
ドルフィンパラダイスのライドは小さいです
窮屈な状態で乗りたくないことを
長女に主張されましたので
のりゅは乗りませんでした


上記を読んで
「ゴーカートと違って
小学生が乗るのに
大人が同乗する必要のない
アトラクションだし
窮屈とか関係なく
娘から一緒に乗りたくないと
主張されたんじゃねーの?」と
思われた方

いらっしゃるかもしれませんが
この時は違いました


証拠な写真がありますので
次に紹介するアトラクションの時に
掲載いたします


あと一応な情報として、お知らせしときますと
ゴーカート以外の
7種類のアトラクションは
どれもが大人でも
1人利用OK
とのことです

よって、長女と一緒に乗らなくても
のりゅ1人で
ドルフィンパラダイスを
乗ることができたわけです


でも、順番待ちの時は
長女と一緒に並んでもらい
周囲から目立たないにしても
ライドへ乗ったのなら
周囲から注目されるのは確実でした


勇気や覚悟が足らなかったことも
のりゅが、ドルフィンパラダイスを
乗らなかった理由でした

刈谷201910-11
キッズコースター
利用条件 5歳以上
小学生未満は監護者の同乗が必要
利用料金 1人1回50円


お子様仕様のジェットコースターです
刈谷201910-12
(上画像は、拡大表示可能です)
キッズコースターのコースは上画像です
刈谷201910-13
父娘2名仲良く乗車した時
スタッフの方に撮影してもらいました

上画像が、先述した証拠な写真です
刈谷201910-14
グレードポセイドン
利用条件 3歳以上
小学生未満は監護者の同乗が必要
利用料金 1人1回50円


小型の海賊船です
保護者が同乗すれば
3歳の幼子でも乗れます

刈谷201910-15
(上画像は、拡大表示可能です)
スイングの最高点は上画像程度ですが
海賊船の動きを知らない幼子を
涙の数だけ強者へと
成長させるには
もってこいなアトラクション
です

幼き頃の長女相手に
のりゅが、仕掛けた
アトラクション内容を教えず
動いているのを見られる前に
グレードポセイドンを
チャレンジさせた謀(はかりごと)

実践していただければ
より大きな成果が得られると思います☆

刈谷201910-16
この時(2019年10月某日)は
父娘2名仲良く乗って
ほどほどのスリルを楽しみました
刈谷201910-17
(上画像は、拡大表示可能です)
ヘリタワー
利用条件 小学生未満は監護者の同乗が必要
利用料金 1人1回50円(3歳未満は無料)


ライドは上昇、回転します

のりゅ達が遊びに行った日
ヘリタワーは、休止中でした
刈谷201910-18
サイクルモノレール
利用条件 ペダルを1人で漕げない子供
および小学生未満は監護者の同乗が必要
利用料金 1人1回50円(3歳未満は無料)


ペダルを客自身が漕ぐことで
ライドは高所に設けられているコースを進みます

サイクルモノレールにて
長女に罰を与えました

刈谷201910-19
のりゅは、ペダルを一切漕がずに
「遅い!遅すぎる!」
「もっと力を入れて漕げ!」など
文句を言いまくりました

刈谷201910-20
タイミングを見計らって
「後ろに追いつかれるぞ!」と
偽りの警告をしてやりました


そして、振り向いた長女に
「うそぴょ~ん♪
やーい♪引っ掛かった~☆」と
からかってやりました


サイクルモノレールにて
長女に与えた罰は以上でした

刈谷201910-21
(上画像は、拡大表示可能です)
メリーゴーランド
利用条件 小学生未満は監護者の同乗が必要
利用料金 1人1回50円(3歳未満は無料)


遊園地の定番アトラクションである
メリーゴーランドですが
刈谷201910-22
(上画像は、拡大表示可能です)
1回の稼動ごとに曲が変わることを
この時(2019年10月某日)知りました

刈谷201910-23
ミニ新幹線
利用条件 4歳未満は監護者の同乗が必要
利用料金 1人1回50円(3歳未満は無料)


新幹線型ライドは、コースを低速で進みます
刈谷201910-24
(上画像は、拡大表示可能です)
ミニ新幹線コースに設置されている
山オブジェの1つが
「富士山」であることが判明しました

刈谷201910-25
(上画像は、拡大表示可能です)
もう1つ設置されている山オブジェが
※何山なのか?が気になりました

(※山の名前が載ってませんでした)

心当たりのある方は
コメントにでも書きこんで
教えてくださいませ


といったところで、今回の回顧録終了です

刈谷市交通児童遊園
次回に続きます☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示