fc2ブログ

千波公園へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1053弾は、茨城県水戸市にある
「千波公園」です
千波公園0
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の湖は、2019年11月の3連休最終日
朝6時30分頃に
撮影した茨城県水戸市にある「千波湖」です

千波湖の畔に今回記事の舞台
「千波公園」は整備されています

千波公園0-1
(上画像は、拡大表示可能です)
2019年11月の3連休
2泊3日の日程の旅行初日
深夜2時頃に自宅を出発しました


その後は、マイカーを
約5時間(約400km)運転しまして
朝7時頃着いた先は
茨城県日立市にある
「かみね公園(紹介記事へ)」でした


旅行初日の朝
おでかけしたのは公園
でした

旅行2日目は
朝6時頃から行動開始しまして
茨城県日立市にある
「十王パノラマ公園(紹介記事へ)」
遊びに行きました


旅行2日目の朝
おでかけしたのは公園
でした
千波公園2
旅行3日目は
朝6時頃から行動開始しまして
茨城県水戸市にある今回記事の舞台
千波公園へ遊びに行きました


旅行3日目の朝
おでかけしたのは公園
でした

千波公園
(公式HPへ)

浜松浜北IC付近からの距離 348km(片道)

到着目安 4時間30分

高速料金 9100円(最寄のIC降車の場合)
※2020年1月時点

駐車場 数百台分の無料駐車場あり
※常時有料の駐車場もあり
※一部の駐車場は、時期によって有料

所在地 〒310-0851 茨城県水戸市千波町3080

電話 029-232-9214

定休日 公園は定休日なし

営業時間 公園は24時間利用可

入場料 無料


千波公園4
(上画像は、拡大表示可能です)
千波公園を含めた周辺マップです

茨城県水戸市を代表する公園らしい
千波公園の敷地面積は、67.48haとのことです

千波公園は、日本三名園の1つ
「偕楽園」と隣接しています

(↑クリックにて、偕楽園が舞台の回顧録へ)
千波公園5
(上画像は、拡大表示可能です)
なので、偕楽園を創設した水戸藩弟9代藩主
「水戸斉昭」公の像が設けられてますし
「水戸黄門」こと「水戸光圀」公の
像も設けられてます

千波公園6
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
「頭が高い!!」
(↑40歳男性が脳内で叫んだワード)

フラミンゴを指を指して

「控えおろー!!」
(↑40歳男性が脳内で叫んだワード)

エサを一気に撒く
「水戸黄門ごっこ」
即興で考案したのち
遊んだ2日後

(↑上画像&上記の遊びを楽しんだスポットを
知りたい方は、クリックにて参照記事へ)

千波公園7
(上画像は、拡大表示可能です)
「アンタが登場する
時代劇の名シーン遊びを
楽しんできてやったぜぇー!
ヒャッハー!!」と
【頭が高いこと】を
考えながらも
【控えることなく】
水戸黄門の前に
立ってやりました~♪


千波公園滞在中における
40歳男性的に最も愉快痛快だった
思い出話は以上としまして
千波公園の遊具以外の
遊べる内容から紹介します

千波公園8
(上画像は、拡大表示可能です)
貸ボート
営業時間 8;30~日没

千波公園9
(上画像は、拡大表示可能です)
貸ボートの利用情報は上画像です
千波公園10
レンタサイクル
営業時間 9:00~16:00
利用条件 小学生は保護者の同伴が必要
利用料金 中学生以上1日1回 500円
小学生1日1回 300円
タンデム車1日1回500円
備考 通常の自転車は、水戸市内全域を移動可
ダンデム車は、、千波湖畔園路と
指定サイクリングロード以外は乗れない

千波公園12
(上画像は、拡大表示可能です)
デゴイチ(上画像左)

千波公園内で展示されてますので
機関車好きの方は見て楽しめます

千波公園の遊具以外の遊べる内容は以上です

続いて、千波公園で楽しめる
遊具の数々を紹介します


まずは、千波公園内施設の1つ
好文cafe(上画像右の施設)より
道路を挟んで反対側の広場に
設置されている遊具の数々から紹介します

千波公園13
ブランコ
千波公園14
スプリング遊具
千波公園15
複数人で乗って楽しめるスプリング遊具
千波公園16
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
千波公園17
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具と
ジャングルジム(上画像左)の間には
ステップの遊具(上画像右)が設置されています

ジャングルジム(上画像左)も
ステップの遊具(上画像右)も
複合遊具の一部なのかもしれません
千波公園18
(上画像は、拡大表示可能です)
特殊ネット遊具
千波公園19
(上画像は、拡大表示可能です)
健康遊具も複数設置されてます

好文cafeより道路を挟んで
反対側の広場に設置されている
遊具の数々は以上です

ここまで紹介した遊具の数々が
設置されている広場にある階段を上ると
千波公園のもう1つの遊具設置場所

少年の森に行くことができます


続いて、少年の森に設置されている
遊具の数々を紹介します

千波公園23
上に乗ったり跳ねたりして遊べる遊具
千波公園24
上に乗ったり飛び移ったりして遊べる遊具
千波公園25
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
千波公園26
(上画像は、拡大表示可能です)
ターザンロープ
千波公園27
(上画像は、拡大表示可能です)
ネットのトランポリン
千波公園28
(上画像は、拡大表示可能です)
ネット+岩な遊具
千波公園29
(上画像は、拡大表示可能です)
長い距離の滑り台
千波公園30
(上画像は、拡大表示可能です)
巨大複合遊具

1枚の写真では全体を
撮影できないほど規模の遊具であり

千波公園31
(上画像は、拡大表示可能です)
ザイルクライミング部分までが
巨大複合遊具
です

これより掲載する画像は
巨大複合遊具の遊べる内容を
部分部分撮影した写真
です
千波公園32
(上画像は、拡大表示可能です)
千波公園33
(上画像は、拡大表示可能です)
千波公園34
(上画像は、拡大表示可能です)
千波公園35
(上画像は、拡大表示可能です)
千波公園36
(上画像は、拡大表示可能です)
千波公園37
(上画像は、拡大表示可能です)
巨大複合遊具の紹介は以上です

質&量共に充実している
千波公園に設置されている遊具の数々を
父娘3名は全力で楽しみました♪

といったところで、今回の回顧録終了です

千波公園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

茨城県フラワーパーク 無料遊具編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1052弾は、茨城県石岡市にある
「茨城県フラワーパーク 無料遊具編」です
茨城フラ無料0
上画像に写る我が家の次女は
甘ったれた性格の女児
です

そんな次女が
何かをチャレンジして失敗
挫折する様を見るのは
わりと日常茶飯事だったりします


しかしながら、皆様
茨城県石岡市にある今回記事の舞台
「茨城県フラワーパーク」
おでかけした時の次女は
いつもと一味違いました


チャレンジして失敗
傷つきながらも諦めることなく
本気となって再チャレンジ
見事成功させた次女の感動秘話

回顧録本文にて、お送りいたします

茨城フラ有料4
(上画像は、拡大表示可能です)
茨城県フラワーパーク園内マップです

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「有料遊具編」では
茨城県フラワーパークの施設概要と
国内2位の滑走距離を誇るスライダー遊具
「花のすべり台」を含めた
同スポットで楽しめる
有料遊具や有料遊びの数々を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は「無料遊具編」です
茨城県フラワーパークで楽しめる
無料遊具を紹介

思い出を振り返ります

茨城県フラワーパーク
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 317.5km(片道)

到着目安 4時間15分

高速料金 8160円(最寄のIC降車の場合)
※2020年1月時点

駐車場 900台 無料

所在地 〒315-0153 茨城県石岡市下青柳200

電話 0299-42-4111

定休日 月曜日(祝日の場合営業、翌平日休業)
12/27~1/1

営業時間 9:00~17:00(2月~11月)
9:00~16:00(12月~1月)

入場料 
4/1~11/30 高校生以上740円、小中学生370円
12/1~3/31 高校生以上370円、小中学生190円
※小学生未満は無料
※4/1~11/30の土曜日は、小中学生190円
12/1~3/31の土曜日は、小中学生100円で入場可
でも、春・夏・冬休み期間は通常料金

それでは、回顧録本文ということで
茨城県フラワーパークで楽しめる
無料遊具を紹介

思い出を振り返ります
茨城フラ無料1
茨城県フラワーパークで楽しめる有料遊具
花のすべり台の乗降場近くに、上画像の
小型の滑り台、幼児用カートが設けられてますし
回顧録序文で掲載した園内マップの
【アスレチック】と記載されている場所では
5種類の遊具が設けられてます

茨城フラ無料2
ロープ登り
茨城フラ無料3
(上画像は、拡大表示可能です)
ターザンロープ
茨城フラ無料4
ジャンプの高さが足らなかったのか?
つかまり続ける力が足りなかったのか?

自重が重かったのか?
理由は色々でしょうけれど
次女は、ターザン移動中に落下
膝を擦りむいてしまいました…

茨城フラ無料5
(上画像は、拡大表示可能です)
ターザンロープを遊ぶのを止めると
思っていたんですが
次女は、のりゅの元まで来ると
上着を脱いだのち渡してきました


そして、次女は
再チャレンジするべく
ターザンロープへと
向かっていきました…


「ぬぅぅ…次女的には
世紀の一戦に臨む
心境なのかもしれんな…」


上記を考えた自分は、次女の
再チャレンジの行方を見守ることにしました

茨城フラ無料6
茨城フラ無料7
(上画像は、拡大表示可能です)
本気モードで再チャレンジした次女は
終着場所まで見事ターザン移動してのけました


次女は己自身との戦いに
勝利したのでありました!


「父は、オマエの
今日の勝利を称えよう!」


のりゅは次女に
惜しみない拍手を送りました


以上の思い出話が
チャレンジして失敗
傷つきながらも諦めることなく
本気となって再チャレンジ
見事成功させた次女の感動秘話
です
茨城フラ無料8
ネットトンネル
茨城フラ無料9
丸太足場の吊橋
茨城フラ無料10
2連ブランコ

茨城県フラワーパークで楽しめる無料遊具は以上です

といったところで、今回の回顧録終了
茨城県フラワーパークが舞台の回顧録も終了です

茨城県フラワーパーク
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

茨城県フラワーパーク 有料遊具編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1051弾は、茨城県石岡市にある
「茨城県フラワーパーク 有料遊具編」です
茨城フラ有料1
2019年11月の3連休
のりゅ&娘達は、2泊3日の日程の旅行にて
茨城県&栃木県のスポットを巡り遊びました

旅行初日は、茨城県日立市にある
スポットの数々を巡り遊びました
(↑クリックすると参照記事として
茨城県入りして最初に遊んだスポット
日本一のスライダー遊具などが楽しめる
「奥日立きららの里」が舞台の回顧録へ飛びます)


旅行2日目は、早朝6時頃から行動開始しまして
最初に遊びに行ったスポットは
茨城県日立市にある
「十王パノラマ公園(紹介記事へ)」でした

旅行2日目2番目に遊びに行ったスポットは
入園料金&駐車料金無料
激安な利用料金(1人1回50円)で
3種類のアトラクションが楽しめる
栃木県鹿沼市にある遊園地
「千手山公園(紹介記事へ)」でした

旅行2日目3番目に遊びに行ったスポットは
入園料金&駐車料金無料
格安な利用料金で
14種類のアトラクションが楽しめる
栃木県鹿沼市にある遊園地
「とちのきファミリーランド(紹介記事へ)」でした

そして、旅行2日目4番目に
遊びに行ったスポットこそが
茨城県石岡市にある今回記事の舞台
「茨城県フラワーパーク」
でした
茨城フラ有料2
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは
日本の大人気少女漫画&アニメ
「セーラームーン」に登場する
「タキシード仮面」様の次に
バラが似合う人物であることを
当ブログ上で幾度か
自称したことがあります


今後も自称する機会が
あるかもしれないので
上画像よりも
さらにブログ栄えする写真が
欲しいと考えます


具体的には
バラを口にくわえた自分の
クールビューティーな写真を
撮影したいと考えています


でも、のりゅは
花を慈しめる感性が
ベリーベリー乏しいので
お小遣いを費やして、バラを
購入する気になれない
のです

それでは本題ということで
花には心惹かれない自分
茨城県フラワーパークへ
おでかけした理由を発表いたします

茨城フラ有料3
茨城県フラワーパークで
楽しめる有料遊具の1つ

「花のすべり台」に心惹かれ
おでかけしました


茨城県フラワーパーク
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 317.5km(片道)

到着目安 4時間15分

高速料金 8160円(最寄のIC降車の場合)
※2020年1月時点

駐車場 900台 無料

所在地 〒315-0153 茨城県石岡市下青柳200

電話 0299-42-4111

定休日 月曜日(祝日の場合営業、翌平日休業)
12/27~1/1

営業時間 9:00~17:00(2月~11月)
9:00~16:00(12月~1月)

入場料 
4/1~11/30 高校生以上740円、小中学生370円
12/1~3/31 高校生以上370円、小中学生190円
※小学生未満は無料
※4/1~11/30の土曜日は、小中学生190円
12/1~3/31の土曜日は、小中学生100円で入場可
でも、春・夏・冬休み期間は通常料金


茨城フラ有料4
(上画像は、拡大表示可能です)
茨城県フラワーパーク園内マップです

駐車料金無料の茨城県フラワーパークの
入場料金は、季節や曜日によって変動します


入場料金の詳細は、先述した
おでかけ先基本情報を確認くださいませ

茨城県フラワーパークの敷地面積は
30haとのことです
茨城フラ有料5
(上画像は、拡大表示可能です)
茨城県フラワーパークのメインな楽しみ方は
広大な園内を散歩しながら
花を見て回ることだと思われます

でも、花に関する情報は
当ブログの専門外なことです

茨城県フラワーパークの花の情報を知りたい方は
ご自分で、お調べくださいませ
茨城フラ有料6
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、もう直ぐ今年度の開催は
終了してしまいますけれど
茨城県フラワーパークは
冬季になると、イルミネーションが
開催されるスポット
でもあります

茨城県フラワーパークで開催中の
イルミネーションに興味のある方は
お早目に、おでかけくださいませ

茨城県フラワーパークの施設概要は以上とします

ここからは
花のすべり台を含めた
茨城県フラワーパークで楽しめる
有料な遊具や遊びの数々を紹介

思い出を振り返ります
茨城フラ有料7
(上画像は、拡大表示可能です)
花のすべり台
利用条件 4歳以上
7歳以下は、保護者の同乗が必要
利用料金 15歳以上1回券400円
8歳以上1回券300円
15歳以上3回券1000円
8歳以上4回券1000円
※4歳~7歳の利用は、チケット不要


花のすべり台は
レバー操作によって
スピード調節できるソリに乗り
コースを滑走して楽しむ
スライダー遊具
です
茨城フラ有料8
(上画像は、拡大表示可能です)
コース全長は、800m!
日本二の滑走距離を誇る
スライダー遊具
なのです

ちなみの情報となりますが
花のすべり台を上回る
日本一の滑走距離を誇る
スライダー遊具が楽しめるスポットは
のりゅ達が旅行初日に遊びに行った
茨城県日立市にある
奥日立きららの里(紹介記事へ)
です

のりゅと娘達は、この時の旅行で
日本一&日本二のスライダー遊具を
両方とも楽しんじゃったのでした~♪

茨城フラ有料9
(上画像は、拡大表示可能です)
花のすべり台は、スタートして直ぐ
登坂コースとなります
茨城フラ有料10
(上画像は、拡大表示可能です)
機械の力で、上画像黒矢印部分まで
連れて行ってもらえます
茨城フラ有料11
(上画像は、拡大表示可能です)
あとは、好みのスピードで滑走して楽しめます

花のすべり台の
最高時速は、30㎞
とのことですが
奥日立きららの里のわくわくスライダーと比べると
コースのカーブの数が多くて
直線は短い気がしました

よって、減速する回数は多くなるだろうし
最高速度を出せる距離は短いだろうことから
楽しめるスピード感は
わくわくスライダーの方が上だと思いました
茨城フラ有料12
(上画像は、拡大表示可能です)
それと、花のすべり台コースは
木々に囲まれた場所に設けられており
遠方の景色が見えたのは
上画像の場所をスライドした時だけでした

雄大な景色を望みながら爽快に楽しめる感でも
わくわくスライダーに軍配が上がると思いました

…と、ここまで書いた花のすべり台の感想は
あくまで、日本一のスライダー遊具である
わくわくスライダーと比べての感想です

わくわくスライダーと比べれば
多少劣る点があるとはいえ、花のすべり台は
十分爽快に楽しめるスライダー遊具です
茨城フラ有料13
そんな花のすべり台は
15歳以上3回券1000円と
8歳以上4回券1000円を購入しまして
のりゅは、3回スライド
娘達は、2回(合計4回)スライド
しました
茨城フラ有料14
上画像は、花のすべり台を
楽しんでいた時間に撮影した
2019年11月某日の空模様
です

回数券を持って受付をした時
スタッフの方より
花のすべり台は
小雨でも降ったら
営業休止となる
ことを
伝えられました


「チケット使い切れるかなぁ~
ううう~頼むから
雨なんて降らないでくれよぉ~」と
スリルではなく
危機感を感じたことにより
ハラハラしながら
花のすべり台を
トライすることになりました

茨城フラ有料15
上画像は、急いで2回スライドを済ませたのち
3回目のスライドをトライする前
次女に撮影してもらった写真です

結果的には、雨は降らず
購入したチケットを使い切ることができたんですが
花のすべり台合計3回のスライドを
100%わくわくドキドキな気持ちで
楽しめなかったことは
少々残念な思い出
です

それでも、日本一&日本二の
スライダー遊具を遊びたい願望を
叶えることができた
この時の旅行は、のりゅの
「ときめきメモリアル」
1つとなりました~♪

茨城フラ有料16
フラワーサイクル
利用条件 4歳以上
7歳以下は、保護者の同乗が必要
利用料金 1台300円(2名まで乗車可)


サイクルモノレールです
茨城フラ有料17
(上画像は、拡大表示可能です)
フラワーサイクルのコース全長は、190m
最後部の高さは、8m
とのことです

下を見ると高さを実感できて
ちょいスリルを感じながら楽しめましたし
茨城フラ有料18
(上画像は、拡大表示可能です)
茨城県フラワーパーク園内や
遠方の景色を望みながらの
空中サイクリングを楽しめました
茨城フラ有料18-1
フラワーサイクルの乗降場近くには
UFOキャッチャーが設置されてますし
茨城フラ有料19
バッテリカー乗場と
茨城フラ有料20
コイン電動遊具コーナーが設けられてます
茨城フラ有料21
園内周遊車
定員 13名
利用料金 中学生以上200円
小学生100円、幼児以下無料


広大な園内の移動の足として利用できますし
乗りながら景色や花を見て楽しめます
茨城フラ有料22
園内周遊車は、アレコレ遊び終えて
入退場口まで戻る時に利用しました
茨城フラ有料23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、茨城県フラワーパーク内にある池です
茨城フラ有料24
(上画像は、拡大表示可能です)
池では、コイが飼育されており
コイ相手のエサやり(エサ100円)が楽しめます
茨城フラ有料25
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は、茨城県フラワーパーク内にある
展望台(利用は無料)です

展望台には、望遠鏡(1回3分100円)
設けられてます

茨城県フラワーパークで楽しめる
有料な遊具や遊びは以上となります

といったところで、今回の回顧録終了です

茨城県フラワーパーク
次回の「無料遊具編」に続きます☆

とちのきファミリーランド 後編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1050弾は、栃木県宇都宮市にある
「とちのきファミリーランド 後編」です
とちのき後1
(上画像は、拡大表示可能です)
栃木県宇都宮市にある今回記事の舞台
「とちのきファミリーランド」
園内に設置されていた
上画像のパネルのキャラクターは
「とちまるくん」です

「【とちまるくん】ね…
何をやらせても
※とちってばっかり
だから
付けられた名前だったりして」

(※とちる→失敗する)

上画像を撮影した時点では
とちまるくんのプロフィールを知らなかった
仕事をすれば
とちりまくりで
同僚や上司に
迷惑かけまくりの

のりゅは、キャラクター名を見て
上記を連想しました


そうしたら
何故なのでしょうか…?
とちまるくんに対して
親近感が湧きました

とちのき前0-5
(上画像は、拡大表示可能です)
とちのきファミリーランド園内マップです

前回記事(クリックにて、前回記事へ)「前編」では
とちのきファミリーランドの施設概要と
園内で楽しめる14種類のアトラクション中
7種類を紹介、思い出を振り返りました

今回記事は「後編」です
とちのきファミリーランドで楽しめる
14種類のアトラクション中
残り7種類を紹介
、思い出を振り返ります

とちのきファミリーランド
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 360km(片道)

到着目安 4時間50分

高速料金 8750円(最寄のIC降車の場合)
※2019年12月時点

駐車場 1327台 無料
※全ての駐車場の合計台数

所在地 〒321-0152
栃木県宇都宮市西川田4-1-1

電話 028-659-1332

定休日 火曜日
※祝日の場合は営業、翌日休業
※3/20~3/31、7/20~8/31は無休
12月~2月の火曜日・水曜日(冬休み期間は除く)
12/29~1/1、雨天の場合

営業時間 9:30~17:00(3月~10月)
10:00~16:30(11月~2月)

入場料 無料

のりもの券販売価格 1枚100円、11枚1000円

ワンデーパスバンド販売価格 
高校生以上2100円、3歳~中学生1600円


とちのき後2
(上画像は、拡大表示可能です)
空!行け!とちまる号
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券3枚
3歳~小学生のりもの券2枚
ワンデーパスバンド利用可


レールコースをぐるりと1周
5mの高さの空中散歩を楽しめるアトラクションです

アトラクション名は
子供達が、とちまるくんと一緒に
自由に大空(未来)を
羽ばたくイメージであることから
公募で名付けられた
そうです

「へ~、このアトラクション
【空(そら)!行け!とちまる号】って
名前なんだぁ~
前向きな感じで良い名前だな~」


アトラクション名を見て上記を考えた
仕事をすれば
※とちりまくりで
同僚や上司に
迷惑かけまくりの

のりゅは、何故なのでしょうか…?
人生を生きていく上での
エールを送られた気がしました

(※とちる→失敗する)

「何故かは知らんが
これからの未来
反省なんてしないまま
仕事そっちのけで
娘達&マイハニーの
都合など考慮しない
自分本位な
おでかけを励み続けて
良い気がしてきたぞ!」


誰かに励まされた気がして
元気が湧いてきた40歳男性は
上記を考えました

とちのき後3
(上画像は、拡大表示可能です)
大観覧車
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券3枚
3歳~小学生のりもの券2枚
ワンデーパスバンド利用可


高さ30m
1周の乗車時間6分の観覧車
です

ちなみの情報となりますが
とちのきファミリーランドの大観覧車は
旅行初日に遊びに行った
茨城県日立市にある

「かみねレジャーランド(紹介記事へ)」
楽しめるアトラクションの1つ

大観覧車と同スペック
です

どちらのスポットも上記のスペックで
【大】観覧車を名乗っていることが
豪胆で素敵だと思います

とちのき後4
でも、とちのきファミリーランドの
大観覧車のゴンドラは
かみねレジャーランドの
大観覧車のシースルーゴンドラと
比べれば景色は見やすかった
です
(↑上記を理解できず、事情を知りたい方は
クリックにて参照記事へ飛びます)

とちのき後5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大観覧車から撮影した
とちのきファミリーランドです

望める景色の参考画像として掲載しました

知らなくて撮影できませんでしたが
北に日光連山、南に筑波山が望めるとのことです
とちのき後6
豆汽車
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券2枚
3歳~小学生のりもの券1枚
ワンデーパスバンド利用可


子供汽車です
とちのき後7
(上画像は、拡大表示可能です)

豆汽車コース内周は池です
とちのき後8
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅの趣味の1つである子供汽車のコースに
設置されているオブジェ確認の
ゾクゾク楽しめちゃった評価的には、イマイチでした
とちのき後9
サイクルモノレール
利用条件 3歳以上
小学3年生&身長130cm未満の子供は
保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券2枚
3歳~小学生のりもの券1枚
ワンデーパスバンド利用可


池の畔に全長238mのコースが設けられており
高さ4mの空中サイクリングが楽しめます

サイクルモノレールより高い位置から
景色を眺められる大観覧車に乗りましたし
池の周りは、豆汽車で周遊しました

上記から
「乗らずに、のりもの券を節約しよう」と考えまして
のりゅ達は、サイクルモノレールを遊びませんでした
とちのき後10
(上画像は、拡大表示可能です)
ボート
利用条件 中学生未満は保護者の同乗が必要
定員 大人3名
大人2名+小学生未満2名
大人1名+小学生未満3名の
組み合わせなら4名まで乗船可
利用料金 1隻30分のりもの券5枚


手漕ぎボートに乗って楽しめます

ただ、のりゅの場合は
2019年2月某日
愛知県名古屋市緑区にある
「大高緑地(紹介記事へ)」へおでかけして
手漕ぎボートを人生で初めて
チャレンジをした時
楽しさを感じることができず
疲れただけでした


その時の散々だった思い出もありまして
とちのきファミリーランドでは遊びませんでした
とちのき後11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像には、ボートの利用可能時間、定員
利用料金が写ってます


ボートを利用するには
のりもの券が必要
です
(↑上画像赤枠部分参照)
とちのき後12
フアフアアスレチック
利用条件 0歳~8歳まで
0~2歳は保護者の同伴が必要
利用料金 1名1回10分300円(現金のみ)


飛び跳ねたり、ふわふわ内に
設けられている遊具を遊んで楽しめます
とちのき後14
次女から、ふわふわアスレチックを
遊びたいと主張されまして
のりゅは、アレコレ遊んで
残り3枚となった
のりもの券をスタッフの方に
渡そうとしました

とちのき後14-1
(上画像は、拡大表示可能です)
スタッフの方から
※ふわふわアスレチックは
のりもの券では利用できない
ことを
伝えられました

(※上画像黒枠部分参照)

「ボートは、のりもの券対応なのに
ふわふわアスレチックは
現金対応
って、どうしてなの?
現金を投入して遊ぶ
バッテリカーとかなら
理由は分かるんだけどなぁ…」と
考えながらも
のりゅは、スタッフの方に
現金300円を渡して
ふわふわアスレチックの
受付を済ませました

とちのき後15
ふわふわアスレチック内には
滑り台、ボールプール
とちのき後16
倒して遊べるポールなどの遊具が設けられてます
とちのき後17
(上画像は、拡大表示可能です)
スカイシップ
利用条件 4歳以上
小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券3枚
4歳~小学生のりもの券2枚
ワンデーパスバンド利用可


海賊船であり、公式HP情報によれば
最大揺動角は、120°とのことです
とちのき後18
ふわふわアスレチックで使い損ねた
のりもの券残り3枚は
のりゅが1人
スカイシップを遊ぶことで
使い切りました

(↑上画像赤矢印部分参照)
とちのき後19
ほんの数年前までは
子供の付添役を
仕方なく務める大人を装いつつ
遊園地のアトラクションを
その実、楽しんでいた
恥かしがり屋さんな自分でしたが
最近は、1人楽しむことに
恥じらいを感じなくなりました~☆


スカイシップを乗る前
そんな自身の成長に
気づきましたので
ピースサインをして
写真撮影してみました~♪


2020年1月3日時点の
とちのきファミリーランドで遊べる
アトラクションの情報は以上となりますが
パルレイク19
(上画像は、別スポットで撮影した参考画像です)
上画像のアトラクションと
同内容の新絶叫アトラクション

「雷様ストーム」
2020年春オープン
します
とちのき後20
それと、とちのきファミリーランド園内にある池では
コイ相手のエサやり(ガチャ100円)が楽しめます

といったところで、今回の回顧録終了
とちのきファミリーランドが舞台の回顧録も終了です

とちのきファミリーランド
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

とちのきファミリーランド 前編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1049弾は、栃木県宇都宮市にある
「とちのきファミリーランド 前編」です
とちのき前0
2019年11月の3連休
のりゅ&娘達は、2泊3日の日程の旅行にて
茨城県&栃木県のスポットを巡り遊びました

旅行初日は、茨城県日立市にある
スポットの数々を巡り遊びました
(↑クリックすると参照記事として
茨城県入りして最初に遊んだスポット
日本一のスライダー遊具などが楽しめる
「奥日立きららの里」が舞台の回顧録へ飛びます)


旅行2日目は、早朝6時頃から行動開始しまして
最初に遊びに行ったスポットは
茨城県日立市にある
「十王パノラマ公園(紹介記事へ)」でした

旅行2日目2番目に遊びに行ったスポットは
栃木県鹿沼市にあり
入園料金&駐車料金無料
激安な利用料金(1人1回50円)で
3種類のアトラクションが楽しめる
「千手山公園(紹介記事へ)」でした

そして、旅行3日目3番目に
遊びに行ったスポットこそが
栃木県【宇都宮市】にある
今回記事の舞台
「とちのきファミリーランド」でした
とちのき前0-1
(上画像は、拡大表示可能です)
宇都宮市といえば
のりゅの住まう浜松市と
「日本一の餃子のまち」との
王座を巡り毎年競い合う
ライバル関係な市町村
です

せっかく宇都宮市へ
おでかけした機会でしたので
本場の宇都宮餃子
食してみたい願望はありました

とちのき前0-2
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、のりゅ的には
本場の宇都宮餃子を
食してみたい願望よりも

我が家(静岡県浜松市浜北区)より
移動手段が車で
浜松浜北IC→最寄りICのルートで
おでかけした場合の運転労力は
走行距離約360㎞
所要時間約5時間
有料道路利用料金(一般・片道)は
8750円となる
入園料金&駐車料金無料にして
格安な利用料金で
14種類のアトラクションが楽しめる
小規模遊園地

遊びたい願望の方が
圧倒的に上
でした


とちのきファミリーランドを
楽しんだあとも宇都宮市から
50㎞ほど離れた市町村にある
スポットへ遊びに行く予定が
ありましたので
本場の宇都宮餃子を
食すことを諦めました


とちのきファミリーランド
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 360km(片道)

到着目安 4時間50分

高速料金 8750円(最寄のIC降車の場合)
※2019年12月時点

駐車場 1327台 無料
※全ての駐車場の合計台数

所在地 〒321-0152
栃木県宇都宮市西川田4-1-1

電話 028-659-1332

定休日 火曜日
※祝日の場合は営業、翌日休業
※3/20~3/31、7/20~8/31は無休
12月~2月の火曜日・水曜日(冬休み期間は除く)
12/29~1/1、雨天の場合

営業時間 9:30~17:00(3月~10月)
10:00~16:30(11月~2月)

入場料 無料

のりもの券販売価格 1枚100円、11枚1000円

ワンデーパスバンド販売価格 
高校生以上2100円、3歳~中学生1600円


とちのき前0-4
(上画像は、拡大表示可能です)
「栃木県総合運動公園」マップです

とちのきファミリーランドは
栃木県総合運動公園内にある
入場料金&駐車料金無料の遊園地
です
(↑上画像赤枠で囲った場所が
とちのきファミリーランドの敷地です)

とちのき前0-5
(上画像は、拡大表示可能です)
とちのきファミリーランド園内マップです

とちのきファミリーランドにて楽しめる
アトラクション数は、14種類
です
とちのき前0-6
(上画像は、拡大表示可能です)
のりもの券の販売価格は、1枚100円であり
11枚セットの販売価格は1000円
です

10種類のアトラクションが
1日乗り放題となる
ワンデーパスバンドの販売価格は
高校生以上2100円
3歳~中学生1600円
です

とちのきファミリーランドの施設概要は以上とします

今回記事は、とちのきファミリーランドが舞台の
おでかけ回顧録の「前編」としまして
とちのきファミリーランドで楽しめる
アトラクション14種類中7種類を紹介

思い出を振り返ります
とちのき前7
(上画像は、拡大表示可能です)
キッズウイング
利用条件 3歳以上
小学3生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券2枚
3歳~小学生のりもの券1枚
ワンデーパスバンド利用可


飛行機型ライドは、上昇・回転します
とちのき前8
(上画像は、拡大表示可能です)
「さがる」ボタンを押すと
飛行機型ライドは下降しますし
押さなければ上昇します

前方の飛行機型ライドと
高度を合わせてから
「こうげき」ボタンを押すことで
相手を撃ち落とすことができます

撃ち落とされた
前方の飛行機型ライドは
パトライトが点滅している間
上昇できなくなり下降したまま回転し続けます


よって、撃ち落としたい相手の
後方のライドに乗れば
一方的に攻撃して
楽しむことができるアトラクション
です
とちのき前9-1
とちのきファミリーランドの前に遊びに行ったスポットで
のりゅは、長女に
「バカ」「性格が悪い」と言われました

(↑クリックにて、参照記事へ)

キッズウイングのアトラクション内容を
知らないし、気にしていなかったと思われる
長女は、適当に空いていた
飛行機型ライドに乗り

虎視眈々と狙っていた自分は
復讐の対象(長女)の
後方のライドに乗りました

とちのき前10-1
「わははははー!
長女よぉー!バカめー!!
このアトラクションは
前の相手を
撃ち落とせるのだー!
攻撃しまくってやるからなぁ!
必死で逃げ回って
パパを楽しませてくれよー!
わははははー!」


ライドが稼動する前
のりゅは、それなりの大声で
復讐の対象(長女)に
上記を伝えました


テンション上がりまくりで
楽しんでいたため
それなりの大声で
長女に伝えた内容を周りの方々に
聞かれてしまっていたかもしれない
失態については、アトラクションが
終わってから気づきました

とちのき前11
(上画像は、拡大表示可能です)
バッテリカー(わんぱくサーキット)
利用条件 運転できない子供は
運転できる付添役の同乗が必要
利用料金 1回100円


現金対応のアトラクションであり
全長120mの走路が整備されてます

利用しなかったので、感想は書けません
とちのき前12
(上画像は、拡大表示可能です)
ちびっ子ハウス
利用料金 現金100円~500円


公式HPでは、ゲームやプリクラ
とちのき前13
(上画像は、拡大表示可能です)
コイン式の乗物をまとめて、1種類のアトラクション
ちびっこハウスとして紹介しています

利用しなかったので、感想は書けません
とちのき前14
(上画像は、拡大表示可能です)
ジェットコースター
利用条件 4歳以上
小学3年生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券3枚
4歳~小学生のりもの券2枚
ワンデーパスバンド利用可


とちのきファミリーランド人気NO1アトラクションであり
JR東日本商品化許諾済
新幹線E5系
「はやぶさ」
イメージした国内唯一の
ジェットコースター
とのことです
とちのき前15
(上画像は、拡大表示可能です)
ジェットコースターのスペックは、上画像です

入園料金&駐車料金無料にして
格安な利用料金で
アトラクションが楽しめる小規模遊園地としては
ご立派なスペックのジェットコースターです
とちのき前16
ほど良いスリルを娘達と一緒に楽しめましたが…
とちのき前17
(上画像は、拡大表示可能です)
【ハヤブサ】って外見は
かっこいいけど
【オウム】の仲間なんだよねぇ~
新幹線E5系の名前を決めた方々と
このジェットコースターの
イメージを決めた方々は
そのことを知りつつ
決めたのかしらん?」


とちのきファミリーランドのジェットコースターを乗る前
のりゅは、上記を考えました
とちのき前18
(上画像は、拡大表示可能です)
ナイアガラクルーザー
利用条件 3歳以上、身長90cm以上
小学生&身長110cm未満の子供は
保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券2枚
3歳~小学生のりもの券1枚
ワンデーパスバンド利用可


ボート型ライドは、スイングしながら回転したり
傾いた状態で横滑りしたりします
とちのき前19
娘達が楽しんでいたのを見ていただけなので
コレといった感想は書けません
とちのき前20
(上画像は、拡大表示可能です)
パラトルーパー
利用条件 小学生未満は保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券2枚
3歳~小学生のりもの券1枚
ワンデーパスバンド利用可


ライドは回転、支柱は上昇します

唐突な説明となりますが
とちのきファミリーランドは
2時間くらい遊んで
次の目的地としていたスポットへ
行くつもりだったので、のりゅ達は
ワンデーパスバンドを購入せず
のりもの券を購入して
アトラクションを楽しんでました

とちのき前21
(上画像は、拡大表示可能です)
「コレ乗ってくるから
のりもの券ちょーだい」と
言ってきた次女が
笑顔ゼロで乗っていたのを見て
「笑顔で楽しめないなら乗るなよ
のりもの券が勿体無い…」と
考えながら上画像を撮影しました

とちのき前22
メリーゴーランド
利用条件 3歳未満は保護者の同乗が必要
利用料金 高校生以上のりもの券2枚
3歳~小学生のりもの券1枚
ワンデーパスバンド利用可


メリーゴーランドです

当初は、のりもの券を費やして乗る気になれず
長女が楽しんでいるのを
眺めるだけにしようと
思ってましたが…

とちのき前23
(上画像は、拡大表示可能です)
「おおおぉぉ!ヤバい!
木馬が美し過ぎじゃん!!」


メリーゴーランドの木馬の
※煌びやか仕様
に心打たれて
やっぱりに乗ることにしました

(※華やかで輝くばかりに美しいさま)
とちのき前24
(上画像は、拡大表示可能です)
「あの黄金の木馬に乗って
ポージングするからな

【Golden King & Prince
(ゴールデン 
キング & プリンス)】

パパの写真を撮るのだ」


メリーゴーランドを乗る前
のりゅ(40歳)は、長女に
上記を小声で伝えました

テンション上がりまくりでしたが
伝えた内容が内容なだけに
周囲の方々には聞こえないように
配慮することは忘れませんでした


といったところで、今回の回顧録終了です

とちのきファミリーランド
次回の「後編」に続きます☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
132位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示