fc2ブログ

ブログ管理人が気になっている メリーゴーランドの話 補足情報編

2020年5月18日に

「ブログ管理人が気になっている
メリーゴーランドの話 前編(タイトル記事へ)」


上記タイトルの記事を作成・更新しました

2020年5月19日に

「ブログ管理人が気になっている
メリーゴーランドの話 後編(タイトル記事へ)」


上記タイトルの記事を作成・更新しました

今回記事タイトルは、本来
作成する予定がなかった

「ブログ管理人が気になっている
メリーゴーランドの話 補足情報編」
です

上動画のメリーゴーランドは
香川県丸亀市にある
「NEWレオマワールド(公式へ)」
アトラクションの1つ カルーセル
です

NEWレオマワールドの
カルーセルは、90頭と
【日本最多】な木馬数を誇る
メリーゴーランド
とのことです

【日本最多】などの
ワードに心惹かれる
ブログ管理人は、いつの日か
NEWレオマワールドに遊びに行き
カルーセルを楽しみたいと
考えていますが

今回記事を
閲覧してくださっている
皆様は、すでに
【日本最多】な木馬数を誇る
メリーゴーランドを
体験済なのかもしれません


なぜならば…
もりのゆうえんち1
千葉県浦安市舞浜にある
「東京ディズニーランド」
有するメリーゴーランド

メリ補足1
(上画像は、拡大表示可能です)
キャッスルカルーセル
NEWレオマワールドの
カルーセルと並び
90頭と同数首位で
【日本最多】な木馬数を誇る
メリーゴーランドだから
です

上画像に写ってますとおり
我が家の長女は
キャッスルカルーセルを
楽しんだ経験があり
【日本最多】な木馬数を誇る
メリーゴーランドを楽しんだ経験者
です

そして、上画像を撮影したのは
少女だった頃からの通算なら
ディズニーランドに何十回も
遊びに行った経験のある
マイハニー
です

そんなマイハニーもまた
【日本最多】な木馬数を誇る
メリーゴーランドを楽しんだ経験者
です

ちなみに、上画像が撮影された時間
のりゅ&次女は、ディズニーとは
別スポットを楽しんでいました

(↑クリックしますと、長女&マイハニーとは
別行動旅行をしていた時の参照記事に飛びます)

メリ補足2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
キャッスルカルーセルを背景に
我が家の次女を撮影した写真
です
(↑上画像の撮影者は、マイハニーです
のりゅは長女と一緒に、ディズニーランドとは
別スポットに遊びに行ってました
クリックしますと、参照記事に飛びます)


次女も【日本最多】な木馬数を誇る
メリーゴーランドを楽しんだ経験者
です
メリ補足3
「うわっ…【日本最多】な
木馬数を誇る
メリーゴーランドを
楽しんだ経験がないのって
家族の中で、のりゅだけ…」


NEWレオマワールドの公式HPの
カルーセル紹介ページでは


「レオマのカルーセルは
木馬の数が日本一!!
その数はなんと90頭!!
(他施設と同率一位)」


上記が記述されてます
(↑クリックしますと、参照サイトページに飛びます)

他施設がどこなのか?
気になって調べたら
ディズニーランドであることが判明
【日本最多】な木馬数を誇る
メリーゴーランドを
楽しんだ経験のないのが
家族4名中
自分だけなことも判明しまして
のりゅは、かなり動揺しました

メリ補足4
次女「えーマジ
【日本最多】な木馬数を誇る
メリーゴーランド未経験!?
キモーイ」

(↑ブログ管理人の脳内想像です)

長女「【日本最多】な
木馬数を誇る
メリーゴーランド未経験が
許されるのは
小学生までだよね!」

(↑ブログ管理人の脳内想像です)

娘達「キャハハハハハ」
(↑ブログ管理人の脳内想像です)

上画像&上記を想像して
「あわわわ…は…早く
経験者にならないとぉぉ…」と
のりゅは慌てまくりました


NEWレオマワールドと
ディズニーランドなら
ネズミの国に遊びに行った方が
我が家からは近いし
旅行費用は安く済むかもしれません


でも、のりゅは
ディズニーランドに
まったく心惹かれないので
【日本最多】な木馬数を誇る
メリーゴーランドを経験するなら
NEWレオマワールドに
遊びに行くしかないと考えています
スポンサーサイト



日比沢児童遊園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1083弾は、静岡県浜松市北区にある
「日比沢児童遊園」です
日比沢1
2020年6月某日、我が子を引き連れ
静岡県浜松市内の
ご近所レベルな公園
を中心に
14スポット巡り遊びました
(↑クリックしますと、この時の
公園巡りシリーズ回顧録の初回記事に飛びます)


この日第2の目的地こそが
静岡県浜松市北区にある今回記事の舞台
「日比沢児童遊園」でした

日比沢児童遊園
(管理団体の紹介ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 32㎞(片道)

到着目安 1時間

駐車場 約10台 無料

所在地 〒431-1422
静岡県浜松市北区三ヶ日町日比沢460

電話  053-411-6687


日比沢2
日比沢児童遊園に車で来園した場合は
上画像のスペースに駐車できます


設置されている遊具を紹介しますね
日比沢3
鉄棒

日比沢児童遊園には
鉄棒向こうに写っている広場もあります
日比沢4
鉄棒(大)

小4にして身長約150cmの次女が
つま先立ちして、ギリ届く大きさの鉄棒です
日比沢5
小山に設けられている滑り台&土管のトンネル
日比沢6
(上画像は、拡大表示可能です)
土管のトンネルは
ブログ管理人の住まいから
マイカーを30㎞以上走らせねば
着けないスポットである
日比沢児童遊園に
遊びに来た理由の1つ
でした

実物を目にする前までは
「そこそこ労力を費やして
遊びに来た記念に
通り抜けて遊ぶぞぉー」と
軽い気持ちで考えていたのですが
土管のトンネルは
次女サイズ(身長約150cm)でも
よつんばい移動では
抜けられないサイズ
でした

ブログ管理人では
汚れる覚悟をして腹ばい移動でなら
ギリ抜けられるかもなサイズ
でした

「むぅぅ…通り抜けてみたいが
つっかえて出れなくなったら
【土管のトンネルを無理して
通ろうとした40歳男性を救助】なんて
見出しで地方新聞に載る事態

なってしまうかもしれん…」と考えて
苦渋の決断の末、遊ぶのを止めました


皆様、時には思い悩みながら
ブログ管理人は
おでかけ&遊んでいるのですよ!

日比沢7
滑り台②
日比沢8
砂場

滑り台②の終着点に設けられてます
日比沢9
リングジム
日比沢10
雲梯
日比沢10-1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
上画像は、2019年3月に遊びに行った
静岡県浜松市浜北区にある
「小松八幡神社敷地内公園(紹介記事へ)」
撮影した写真です

当時8歳だった次女は
雲梯を遊べる能力を
有していない女児でした

日比沢11
小4となった次女は雲梯のバーを
次へ次へと、つかみつつ
端から端までの移動に成功しました

日比沢12
身長約150cmの次女では
地に足がついてしまうサイズの
雲梯
でしたけれど…

日比沢13
ブランコ
日比沢14
シーソー

日比沢児童遊園に設置されている遊具は以上です
日比沢16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、日比沢児童遊園の
遊具設置場所を撮影した写真です

狭い敷地に
多種多数の遊具があるのが
ブログ管理人の嗜好ストライクでした

といったところで、今回の回顧録終了です

日比沢児童遊園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

引佐総合公園(すぽるてん)に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1082弾は、静岡県浜松市北区にある
「引佐総合公園(すぽるてん)」です
すぽるてん1
今回記事より、我が子と一緒に
おでかけしたスポットを紹介する
当ブログのメインコンテンツ
「こどもとおでかけ回顧録」
再開いたしますが
舞台は静岡県浜松市内の公園
です

2019年12月に伊豆半島にあるスポットを
巡り遊んで以来ぶりの我が子を引き連れての
おでかけでしたので
どうせなら静岡県外の大型スポットに
遊びに行きたいと考えましたが
2020年6月現在、国内各地の
遊園地や動物園などの遊び場は
屋内コンテンツを休止していたり
ふれ合いイベントを中止していたりなど
完全再開とは至っていないのが現状です

そんな現状で国内各地にある
遊園地や動物園などの遊び場に
おでかけしても
満足に楽しむことはできないと考え直しました

そして、公園の遊具を遊ぶだけなら
世の中の現状の影響は
ほとんどないとの考えに至りましたので
ブログ管理人は
朝5時に自宅を出発して
静岡県浜松市内の
ご近所レベルな公園中心に
14スポット巡る計画を
立案・構築しました

すぽるてん1-1
そして、我が子には
どのようなレベルの公園を
何スポット巡るのかを伝えず

最初に遊びに行ったスポットこそが
静岡県浜松市北区にある今回記事の舞台
「引佐総合公園(すぽるてん)」でした

上画像を撮影した時点では
次女ちゃまの機嫌は
それほど悪くありませんでしたね~☆


引佐総合公園(すぽるてん)
(公式サイトへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 18.5㎞(片道)

到着目安 35分

駐車場 139台 無料

所在地 〒431-2212
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷3858-1

電話  053-528-2481


すぽるてん2
(上画像は、拡大表示可能です)
引佐総合公園(すぽるてん)マップです

この時の公園巡りは
ご近所レベルの公園を中心に巡りましたが
引佐総合公園(すぽるてん)は
100台以上の無料駐車場が
整備されている総合公園
です

引佐総合公園の愛称【すぽるてん】は

すぽ … スポーツ
る … 学べる、遊べる
てん … マウンテン

ワードの一部分ずつを
組み合わせて作った造語とのことです

引佐総合公園(すぽるてん)は
浜松市でも、そこそこ山奥にある公園なのに
園内には、テニスコート
すぽるてん3
(上画像は、拡大表示可能です)
多目的運動場、バスケットコートが整備されてます

テニスコート、多目的運動場は利用有料です

利用可能時間、料金などの情報を知りたい方は
公式サイトを閲覧くださいませ

バスケットコートは利用無料です
すぽるてん4
(上画像は、拡大表示可能です)
管理棟が営業している時間なら
幼児用のりもの遊具
無料で借りることができる
とのことです

他にも、ボール、砂遊び道具も
無料で借りられるなんて情報を
他サイト様で書かれているのを
見たことがありますが
朝早く来園して管理棟が営業していなかったため
真偽を確認できませんでした

そんな引佐総合公園(すぽるてん)に
設置されている遊具を紹介します
すぽるてん5
(上画像は、拡大表示可能です)
スプリング遊具
すぽるてん6
(上画像は、拡大表示可能です)
小型複合遊具
すぽるてん7
砂場
すぽるてん8
(上画像は、拡大表示可能です)
遊具ではないかもしれませんが
上画像の小山が芝生広場に設けられてます
すぽるてん9
(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録序文で書きましたとおり
半年以上ぶりの我が子を引き連れての
おでかけでしたので
浮かれまくっていた
ブログ管理人は、朝5時半頃

引佐総合公園(すぽるてん)芝生広場にある
小山を駆け登り
「次女ちゃまー!!
半年以上ぶりの
おでかけだなー!!
パパは燃えてるぞぉ!!」と
我が子に伝えたのち
Vサインを送りました


次女ちゃまは
【ダブルVサイン】を
返してくれました


返っていたサインから
ブログ管理人は
次女ちゃまが自分の
2倍燃えてるのだと
認識しました


「ふ…次女ちゃまが
そんなに燃えてるのなら
このあと、13スポットも
公園を巡るわけだが
手心を加える必要なしだな!」


小山の上で、ブログ管理人は上記を考えました

ブログ管理人が駆け登った小山には
3基の遊具が設けられてます

すぽるてん10
丸太くだり
すぽるてん11
ネットクライム
すぽるてん12
アミダのぼり

小山に設置されている遊具は以上です

といったところで、今回の回顧録終了です

引佐総合公園(すぽるてん)
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

ブログ管理人が気になっている メリーゴーランドの話 後編

今回記事タイトルは
「ブログ管理人が気になっている
メリーゴーランドの話 後編」
です

まずは、余談なメリーゴーランドの四方山話を
書かせていただきますね
前橋るな12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のメリーゴーランドは、群馬県前橋市にある
入場料金&駐車料金無料にして
日本一の激安な料金で
アトラクションが楽しめちゃう東の横綱な遊園地
「るなぱあく(紹介記事へ)」に設置されています

るなぱあくの
メリーゴーランドの
利用料金は1人1回50円
です
刈谷201910-21
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のメリーゴーランドは、愛知県刈谷市にある
入場料金&駐車料金無料にして
日本一の激安な料金で
アトラクションが楽しめちゃう西の横綱な遊園地
「刈谷市交通児童遊園(紹介記事へ)」
設置されています

刈谷市交通児童遊園の
メリーゴーランドの
利用料金は1人1回50円
です

深く考えなければ
ブログ管理人が知る限りですが
【日本最安】の利用料金の
メリーゴーランドを有するスポットは
るなぱあく&刈谷市交通児童遊園
です

ですが、ブログ管理人は
深く考え追究してみました!

メリー後編1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
刈谷市交通児童遊園(紹介記事へ)
利用料金1回20円で楽しめる

小型電動遊具
を撮影した写真です

上画像に写る
回転木馬な小型電動遊具
利用料金は1回20円
です

回転木馬な小型電動遊具を
メリーゴーランドとするなら
【日本最安】な利用料金の
メリーゴーランドを
有するスポットは暫定で
刈谷市交通児童遊園だと
ブログ管理人は考えました


続いてですが
暫定を確証とするため
ブログ管理人は行動しました

メリー後編2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、愛知県岡崎市にある
入場料金&駐車料金無料な遊園地
「岡崎南公園(紹介記事へ)」
利用料金1回20円で楽しめる
小型電動遊具
を撮影した写真です

2019年10月末
ブログ管理人が岡崎南公園に
遊びに行った時は
回転木馬な小型電動遊具は
設置されてませんでしたが
2020年6月19日時点においては
導入されていないとは限りません


ブログ管理人は
岡崎南公園に電話して
回転木馬な小型電動遊具の
有無を確認しました


2020年6月19日時点
岡崎南公園には
回転木馬な小型電動遊具は
設置されていない
とのことです
メリー後編3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
るなぱあく(紹介記事へ)
利用料金1回10円で楽しめる
小型電動遊具
を撮影した写真です

2017年春
ブログ管理人が、るなぱあくに
遊びに行った時は
回転木馬な小型電動遊具は
設置されてませんでしたが
2020年6月19日時点においては
導入されていないとは限りません


ブログ管理人は
るなぱあくに電話して
回転木馬な小型電動遊具の
有無を確認しました


2020年6月19日時点
るなぱあくには
回転木馬な小型電動遊具は
設置されていない
とのことです
メリー後編4
…とまぁ、追究の結果
ブログ管理人が知る限りですが
回転木馬な小型電動遊具を
メリーゴーランドとするなら
2020年6月19日時点
【日本最安】な利用料金の
メリーゴーランドを
有するスポットは
刈谷市交通児童遊園
です

余談なメリーゴーランドの四方山話は以上としまして
今回記事の本題に入ります

上動画のメリーゴーランドは
香川県丸亀市にある
「NEWレオマワールド(公式へ)」
アトラクションの1つ カルーセル
です

NEWレオマワールドの
カルーセルは、90頭と
【日本最多】な木馬数を誇る
メリーゴーランド
とのことです

【日本最多】などの
ワードに心惹かれてしまう
ブログ管理人は、いつの日か
NEWレオマワールドに遊びに行き
カルーセルを楽しみたいと考えてます


上動画のメリーゴーランドは
栃木県那須郡にある
「那須ハイランドパーク(公式へ)」
アトラクションの1つ カルーセル
です

那須ハイランドパークのカルーセルは
【世界最大級】38mの2層式の
メリーゴーランド
とのことです

【世界最大級】などの
ワードに心惹かれてしまう
ブログ管理人は、いつの日か
那須ハイランドパークに遊びに行き
カルーセルを楽しみたいと考えてます


2020年6月19日時点
ブログ管理人が気になっているのは
上動画2基のメリーゴーランドであり
今回記事の本題は以上です

ブログ管理人が気になっているメリーゴーランドの話 前編

とちのき前24
(上画像は、拡大表示可能です)
今回記事タイトルは
「ブログ管理人が気になっている
メリーゴーランドの話 前編」
です

おまけな余談な話となりますが
今回記事のトップ画像として使用した
上画像は
「あの黄金の木馬に乗って
ポージングするからな
【Golden King & Prince
(ゴールデン 
キング & プリンス)】

パパの写真を撮るのだ」と
我が子に命じて
撮影させた写真
です

2019年11月に遊びに行った
栃木県宇都宮市にある
「とちのきファミリーランド(紹介記事へ)」
上画像を撮影するために
乗物券2枚を費やしました
(↑約200円の出費)


おまけな余談な話は以上としまして
今回記事の本題に入ります
としまえん初回1
ブログ管理人が気になっている
メリーゴーランドを
有するスポットの1つ

2018年12月某日、ブログ管理人が
我が子を引き連れ遊びに行った
東京都練馬区にある
「としまえん(紹介記事へ)」
2020年8月31日をもって
営業終了する
とのことです
としまえん初回3
としまえんは、少年時代に愛読して
現在も所有しているほど大好きな
ライトノベル作品に登場するスポットです
(↑上画像赤矢印の作品です)

ライトノベル作品の主人公&ヒロインがデートした
としまえんは
ブログ管理人にとって
憧れのスポットであり
遊びに行けたのなら
【夢がかなう場所】
でした

まぁ~2018年12月、実際に
【夢がかなう場所】に遊びに行きまして
夢を叶えたわけですが想い入れのある遊園地
としまえん
営業終了してしまうことを
ブログ管理人は
とてもとても残念
ベリーベリー哀しい
と思ってます
浦安総合公園1
【夢がかなう場所】を
自称している某2大パークが
営業終了するとしても
ブログ管理人は
なんとも思わない
のですが
としまえんの営業終了は
本当に残念であり哀しいと思います…
としまえん初回12
(上画像は、拡大表示可能です)
それで、としまえんが
営業終了してしまうとなりますと
ブログ管理人が気になっているのは
同スポットが有するメリーゴーランド
カルーセルエルドラドの行く末
です
としまえん初回13
(上画像は、拡大表示可能です)
カルーセルエルドラドは
1907年、ドイツの遊戯機械技師にして

「遊園地業の王様」と謳われた名工
「ヒューゴ・ハッセ」
世界一の回転木馬を造る計画を立て
当時の技術・芸術を極限まで費やし
完成させた歴史ある回転木馬
です

100年以上の歴史を持つ
世界的に貴重な文化遺産として
2010年
「機械遺産」にも認定
されてます

ドイツからアメリカへ渡り、その後は
解体され倉庫に眠っていたカルーセルエルドラドを
1971年、としまえんが購入したとのことです

2020年6月時点
カルーセルエルドラドの今後については
活用・保存のために
あらゆる可能性を検討している
そうですが
廃棄されるなんて未来にならないことを
ブログ管理人は願っています
(↑としまえんのアトラクションの一部を
埼玉県所沢市にある
「西武園ゆうえんち(公式へ)」
移設することも検討しているそうです)

こんなところで、今回記事は終了とします

ブログ管理人が気になっている
メリーゴーランドの話は次回に続きます☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
13位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
1位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示