fc2ブログ

本田宗一郎ものづくり伝承館に来館してみました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1093弾は、静岡県浜松市天竜区にある
「本田宗一郎ものづくり伝承館」です
本田伝承1
2020年7月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
静岡県浜松市内にある
文化施設3スポット
を巡りました

この日最初の目的地は
静岡県浜松市中区にある「浜松市美術館」であり
2020年9月13日まで開催されている
「くまのパディントン展(紹介記事へ)」
観て来ました

この日第2の目的地は、静岡県浜松市天竜区にある
「秋野不矩美術館(紹介記事へ)」でした

そして、この日最後の目的地こそが
静岡県浜松市天竜区にある今回記事の舞台
「本田宗一郎ものづくり伝承館」でした

本田宗一郎ものづくり伝承館は
世界的な自動車メーカー

「ホンダ」の創業者にして
静岡県浜松市天竜区生まれな
郷土の偉人
「本田宗一郎」氏の
業績・考え方・生き方などを
学べる施設
です
本田伝承3
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは、上画像のように
本田宗一郎氏と
同格の存在として
並び称されるようになることを
人生の目標
としています

まぁ~そんなことから
目標達成に向けての勉強
ブログネタを増やす目的を兼ねまして
本田宗一郎ものづくり伝承館に来館してみました

本田宗一郎ものづくり伝承館
(公式サイトへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 4.8キロ(片道)

到着目安 10分

駐車場 あり 無料

所在地 〒431-3314
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1112

電話 053-477-4664

定休日 月・火曜日、12/29~1/3
※月・火曜日が祝日の場合は開館となり
水曜日が休館となる

営業時間 10:00~16:30

入場料 無料


本田伝承4
(上画像は、拡大表示可能です)
本田宗一郎ものづくり伝承館は
国の登録有形文化財である
旧二俣町役場を改装・再利用してオープンしました

建物外観も、本田宗一郎ものづくり伝承館の
見所の1つなのであります

そんな本田宗一郎ものづくり伝承館は
駐車料金・入場料金共に無料
です
本田伝承5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、建物1階の展示室を撮影した写真です
本田伝承6
(上画像は、拡大表示可能です)
建物1階では、昭和初期に制作されたバイクの数々
本田伝承7
(上画像は、拡大表示可能です)
世界初の本格的な二足歩行ロボットである
ASIMOなどが展示されていました
本田伝承8
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに建物1階には、上画像を例としまして
本田宗一郎氏の明言や考え方などが学べる
パネル展示物がありました
本田伝承9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のパネル展示物を見た時
のりゅは
「子供の頃から※品行方正な
人生を送ってきた我では
本田宗一郎氏が、ご存命していた時に
人柄を知ってもらえる
チャンスがあったとしても
期待してもらえなかったっぽいなー」と
思いました

(※品行方正→心や行いが正しく立派なさま)

偉人同士(片方は将来の目標)でも
分かり合えるとは限らない
ということが
上画像の展示物を通じて学べました

本田伝承10
(上画像は、拡大表示可能です)
さらにさらに建物1階には
本田宗一郎氏の関係者の談話が記された展示物や
バイクのポスター&ピンナップなども
展示(販売)されてました
本田伝承12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、建物2階内部を撮影した写真です
本田伝承13
(上画像は、拡大表示可能です)
建物2階では、1970年代達成不可能と言われていた
排ガス規制基準を世界で初めて合格した
日本機械学会制定の機械遺産として
認定されているエンジン(上画像左)や
ホンダが国内外開催レースで獲得した
トロフィー(上画像右)が展示されていました
本田伝承14
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに建物2階では
本田宗一郎氏が描かれた
絵画や絵葉書
が展示されていました
まかい牧場施設6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
秋野美術2
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみに、上画像2枚は
本田宗一郎氏と
同格の存在として
並び称されるようになることを
人生の目標としている
のりゅ制作の造形物

撮影した写真です
(↑「長女ロボ」は、マイハニーと共同製作)

今回記事を閲覧中の皆様…
偉人同士(片方は将来の目標)でも
ものづくりの力量まで
同格とは限らないことが学べましたね

本田伝承15
さらにさらに建物2階には
ホンダ、自動車・バイク、本田宗一郎関連書籍が
閲覧できる図書コーナーもありました

といったところで、今回の回顧録終了です

本田宗一郎ものづくり伝承館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆
スポンサーサイト



秋野不矩美術館に来館してみました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1092弾は、静岡県浜松市天竜区にある
「秋野不矩美術館」です
秋野美術0
2020年7月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
静岡県浜松市内にある
文化施設3スポット
を巡りました

この日最初の目的地は
静岡県浜松市中区にある前回記事の舞台
「浜松市美術館」であり
2020年9月13日まで開催されている
「くまのパディントン展(紹介記事へ)」
観て来ました

そして、この日第2の目的地こそが
静岡県浜松市天竜区にある今回記事の舞台
「秋野不矩美術館」でした

今回記事ココまでの記述を読み
「同じ日に
異なる美術館を巡るなんて
このブログの管理人家族は
美術・芸術方面の造詣が深くって
教養が高い一家なのかしら…?」と
思われた方


わりと最近なんですが
のりゅ&マイハニーが
共同製作した造形物

載っている写真が
見つかりましたので
これより掲載いたしますね

秋野美術2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の造形物こそが
長女(現在小6)が赤子の頃
のりゅ&マイハニーが
共同製作した
「長女ロボ」
です
(↑ロボ部分は、のりゅが製作して
顔やハートは、マイハニーが描きました)

のりゅ&マイハニーの
美術・芸術方面の実力が
理解できましたね~


そして、娘達の
美術・芸術方面の実力なんですが
※蛙の子は蛙でございます

(※子の性質や能力は親に似るものだというたとえ
また凡人の子は凡人にしかならないということ)

さ~て、これで
当ブログ管理人家族が
美術・芸術方面の造詣が深くって
教養が高い一家なんて
とんでもない誤解をされた方が
居たとしても
認識は改まったと思われます

秋野美術3
美術・芸術方面の実力が
低レベルで低俗な家族4名が
※分不相応&※猫に小判なのに
秋野不矩美術館
来館した理由は
2020年7月22日現在
同美術館で開催されている
展覧会の招待券を
大人2名分入手したことと
静岡県内在住の小学生は
無料で入館して観れる
からでした

(※分不相応→その人物の身分や能力から
ふさわしくないことを意味する四字熟語)
(※猫に小判→価値の分からない人に貴重品を
与えても何の役にも立たないことのたとえ)

秋野不矩美術館
(公式サイトへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 5.5キロ(片道)

到着目安 10分

駐車場 50台 無料

所在地 〒431-3314
静岡県浜松市天竜区二俣町二俣130

電話 053-922-0315

定休日 月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)
年末年始、展示切替間

営業時間 9:30~17:00

常設展観覧料 大人310円、高校生150円
中学生以下と70歳以上無料

2020年7月22日開催中の特別展
「佐藤美術館コレクション花と緑の日本画展」
開催期間 2020年8月23日まで

特別展観覧料 大人800円、高校生500円
中学生300円、静岡県外在住の小学生300円
※70歳以上は、大人料金の半額
※静岡県内の小学生は「キッズアートプロジェクト
しずおかミュージアムパスポート」を提示で無料


秋野美術3-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、秋野不矩美術館内に設けられている
静岡県浜松市天竜区生まれの画家
「秋野不矩」さんの年表です

秋野不矩さんは、文化勲章を筆頭に
様々な賞を受賞されたり、表彰されたり
名誉市民に認定された経歴を持つ著名な画家です

そんな秋野不矩画伯の作品を
収集・展示している美術館こそが
今回記事の舞台
秋野不矩美術館なのです
秋野美術3-2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、秋野不矩美術館内に設けられている
秋野不矩画伯のメッセージです

上画像のメッセージを見て、のりゅは
「秋野不矩画伯は自身に厳しくて
生涯、貪欲に高みを目指し続けた
性分の方だったんだろうなぁ…」と
思いました

秋野美術3-3
秋野不矩美術館に入館するために
上らねばならない上り坂で
体力の無さから、しんどくなり
我が子(次女)に押してもらっていた
40歳主婦(マイハニー)は
秋野不矩画伯の性分を
少しくらい見習ってほしい
ものですね
秋野美術4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、秋野不矩美術館外観を撮影した写真です
秋野美術5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、秋野不矩美術館内を撮影した写真です
秋野美術6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像には、秋野不矩美術館の
建築の特色が載ってます

秋野不矩美術館は、アレコレこだわって造られた
趣きのある建築物としても注目されているとのことです

そんな秋野不矩美術館は
駐車料金は無料
なスポットであり
常設展の入場料金は
大人310円、高校生150円
中学生以下と70歳以上無料
です
秋野美術6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、秋野不矩美術館を
テラス側から撮影した写真です
秋野美術7
秋野不矩美術館のテラスは自由に出入り可能です

そして、上画像黒矢印部分に写っているのは
秋野美術8
(上画像は、拡大表示可能です)
「望矩楼」です
秋野美術9
(上画像は、拡大表示可能です)
望矩楼は、秋野不矩美術館を
設計された方が造られた屋外展示物
であり
内部は茶室とのことです

望矩楼内は、通常時入れないとのことですが
内部の写真が秋野不矩美術館内に飾られています
秋野美術10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、秋野不矩美術館のテラスから
望める風景を撮影した写真です

秋野不矩美術館の庭もまた
アレコレこだわって整備されている
屋外展示物の1つなんだそうです
秋野美術13
続いて、秋野不矩美術館の内部を説明します

秋野不矩美術館の1階には
映像ルームが設けられてます

秋野不矩画伯や作品について学べます
秋野美術17
(上画像は、拡大表示可能です)
映像ルーム近くから第1展示室に入室できます

秋野不矩美術館の最大の特徴は
履物を脱いで鑑賞すること
なんだそうです

第1展示室は、籐ゴザの床なんですが
歩いた感触は気持ちよかったです

そして、第1展示室奥に第2展示室があります

第2展示室は、床は大理石であり
歩いた感触は気持ちよかったです

あと建物2階には、企画展示室があります

で、肝心の展示されている美術作品なんですが
全ての展示室が写真撮影禁止なため
画像掲載して紹介できません…

展示されている美術作品について
書いて説明しようにも、のりゅは
美術・芸術方面の実力が低レベルですし
美術・芸術作品の良さや凄さを
理解するために必要となる感性も
乏し過ぎる人物です

そんな人間が、書いて説明しても
皆様に良さが伝わるとは思えません…

ということで、ココから先は
皆様の目で確かめてくださいませ!

秋野美術18
(上画像は、拡大表示可能です)
2020年8月23日まで開催の特別展
佐藤美術館コレクション
花と緑の日本画展
の情報

佐藤美術館コレクション花と緑の日本画展を含めた
秋野不矩美術館の特別展観覧料金は
大人800円、高校生500円、中学生300円
静岡県外在住の小学生300円
です
(↑静岡県内の小学生は「キッズアートプロジェクト
しずおかミュージアムパスポート」を提示で無料)


上画像に載っている3枚の絵画を含めて
著名な日本人画家の作品を観て楽しめます
秋野美術19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像には、2020年7月22日現在開催されている
特別展の主催者のメッセージが載ってます

佐藤美術館コレクション花と緑の日本画展は
2020年8月23日まで開催されている
ので
興味を惹かれた方は秋野不矩美術館に
お早目に来館くださいませ

といったところで、今回の回顧録終了です

秋野不矩美術館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆

浜松市美術館 くまのパディントン展

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1091弾は、静岡県浜松市中区にある
「浜松市美術館」で開催されている展覧会
「くまのパディントン展」です
浜美術2020-1
(上画像は、拡大表示可能です)
2020年7月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
静岡県浜松市内にある
文化施設3スポット
を巡りました


この日最初の目的地こそが
静岡県浜松市中区にある今回記事の舞台
「浜松市美術館」であり
同美術館に来館した目的は
2020年9月13日まで
開催されている展覧会

「くまのパディントン展」
を観ることでした

今回記事ココまでの記述を読み
「このブログ管理人家族は
美術館や博物館巡りが趣味の
教養が高い一家なのかなぁ…?」と
誤解された方

浜美術2020-2
のりゅ、マイハニー、娘達は
美術・芸術作品の良さ、凄さなどを
理解しながら観るために
必要となる感性が乏し過ぎる

【ざんねんないきもの】です
浜美術2020-4-1
そんな【ざんねんないきもの】4匹が
※分不相応&※猫に小判なのに
浜松市美術館に来館した理由は
くまのパディントン展の招待券を
大人2名分入手したことと
静岡県内在住の小学生は
無料で入館して観れる
からでした

(※分不相応→その人物の身分や能力から
ふさわしくないことを意味する四字熟語)
(※猫に小判→価値の分からない人に貴重品を
与えても何の役にも立たないことのたとえ)

浜松市美術館
(浜松市HPの紹介ページへ)

くまのパディントン展
(公式情報ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 17キロ(片道)

到着目安 30分

駐車場 29台 無料
「浜松城公園」の駐車場
(55台 8:00~21:00 無料)も利用可 

所在地 〒430-0946
静岡県浜松市中区元城町100-1

電話 053-454-6801

定休日 月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)
年末年始、展示切替間

営業時間 9:30~17:00

入場料 開催される展覧会によって異なる

くまのパディントン展開催期間 
2020年7月11日~2020年9月13日まで

くまのパディントン展観覧料 大人1200円
大学生以下800円、小中学生600円、70歳以上600円
※静岡県内の小学生は「キッズアートプロジェクト
しずおかミュージアムパスポート」を提示で無料
※教育優待制度にて浜松市内の中学生は
生徒手帳又は身分証明書提示で無料
※磐田市、袋井市、森町、湖西市内の中学生は
生徒手帳又は身分証明書提示で当日料金の半額


浜松美術2
(上画像は、拡大表示可能です)
静岡県浜松市中区にある
浜松城公園(紹介記事へ)マップです
(↑浜松城公園の遊具情報は、上記リンク先参照)

浜松市美術館は
浜松城公園内施設
であり
上画像赤枠部分にあります

浜松城公園とセットおでかけできますし
「浜松城天守閣(紹介記事へ)」とも
セットおでかけを楽しめます
浜美術2020-5
上画像の建物の施設
浜松市美術館は、昭和46年に開館した
静岡県内初の公立美術館なんだそうです

浜松市美術館は、2階建ての施設で
第1~第3まで、3つの展示室を持つ美術館です

※収蔵品を展示する展覧会を
開催することもありますが
常設展示はありません
(※浜松市美術館の収蔵品を知りたい方は
市町村HPの紹介ページを閲覧ください)
浜美術2020-6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、浜松市美術館で開催されている
くまのパディントン展と
同展覧会以降の開催される予定の
2020年度の展覧会スケジュールです

浜松市美術館は、一定期間ごとに
展示内容を変える企画展や特別展を
楽しめる美術館
です
浜美術2020-7
(上画像は、拡大表示可能です)
今回記事で紹介する展覧会
くまのパディントン展は
2020年9月13日まで開催されてます

浜美術2020-7-1
(上画像は、拡大表示可能です)
くまのパディントン展の観覧料金は
大人1200円、大学生以下800円
小中学生600円、70歳以上600円
です

浜松市美術館と浜松城公園の駐車場の
駐車料金は無料
です
浜美術2020-8
浜松市美術館に入館したのち
のりゅ達は、観覧順路に従いまして
建物2階にある第1展示室から観て回りました

上画像黒矢印部分、階段途中の壁面には
浜美術2020-9
(上画像は、拡大表示可能です)
くまのパディントンのイラストボートが
飾られていました

くまのパディントンは、イギリスの作家
「マイケル・ボンド」という方が生み出した
架空のクマのキャラクターであり
絵本・アニメ・映画・ぬいぐるみ
幅広い分野で世界中の人々に愛されている
キャラクターでもあるとのことです

くまのパディントンは
のりゅ達が、2014年11月に遊びに行った
神奈川県相模原市緑区にある遊園地
「さがみこリゾート プレジャーフォレスト」
マスコットとしても採用されていたりします
(↑クリックしますと、上記スポットの
おでかけ回顧録に飛びますが
約5年半前に作成した古い記事なので
遊びの情報を知りたい場合は
あまり役にたたないかもしれません)

浜美術2020-10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、階段を上って
第1展示室までの通路に飾られている展示物です

上画像の展示物以外にも
浜美術2020-11
(上画像は、拡大表示可能です)
映画のポスター
浜美術2020-12
(上画像は、拡大表示可能です)
くまのパディントンが経験してきた
あれこれを知ることができる展示物
浜美術2020-13
(上画像は、拡大表示可能です)
4コマ漫画、イメージイラストが載っている展示物が
第1展示室まで続く通路の壁に飾られています
浜美術2020-14
(上画像は、拡大表示可能です)
4コマ漫画の台詞は
英語で表記されています


4コマ漫画を見た次女は
母親(マイハニー)に
「ママ、これ
なんて書いてあるの?」と
質問してました


マイハニーは
「大学を卒業したパパに
聞きなさい」と発言して
次女の質問を回避した

【ざんねんないきもの】です
浜美術2020-15
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは、Fランク大学卒の
頭脳でも分かる範囲で
我が子(次女)の質問に
答えてあげました

(↑上画像赤枠&赤線部分参照)

上記事実から、のりゅは
自分自身のことを
【マイハニーと比べれば
マシないきもの】
だと思います


ここまで紹介した展示物が飾られている先に
第1展示室があり、観覧順路は
第2展示室と続くのですが
写真撮影禁止なため、画像を掲載して
展示物の数々を紹介することができません

第1展示室&第2展示室には
児童書シリーズの挿絵が載っている展示物
各作家による絵本や漫画の原画
世界中で出版された書籍
マイケル・ボンドの仕事道具
インタビュー映像が観れる映像展示などがあります
浜美術2020-16
(上画像は、拡大表示可能です)
浜美術2020-17
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像2枚は、第1展示室→第2展示室の途中に
設けられているフォトスポットです
浜美術2020-18
(上画像は、拡大表示可能です)
娘達は、展示物を見て回る以外に
くまのパディントン展が
開催されている期間
参加できる上画像のイベント

楽しみました

上画像のイベントは、中学生以下限定で
受付で申し込めば参加可能
です
浜美術2020-20
イベントの課題を達成したことで
上画像のポストカードがもらえました

浜美術2020-21
イベントに参加してもらえたポストカードは
浜松市美術館内にある展覧会のグッズ売り場で
価格220円で販売されてました

のりゅ達は、お金を支払わず
くまのパディントン展を楽しみ
440円相当のグッズを
取得しちゃったのでした~♪

浜美術2020-22-1
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、上画像のイベントに参加すれば
くまのパディントンと
記念撮影できちゃえる
とのことです

くまのパディントン(おそらく着ぐるみ)と会って
記念撮影されたい方は
上画像の情報を参考にして
浜松市美術館に来館してくださいませ

くまのパディントン展の紹介は以上となりますが
浜美術2020-22
(上画像は、拡大表示可能です)
第3展示室は、収蔵品が展示されてます
浜美術2020-23
(上画像は、拡大表示可能です)
展示されている収蔵品は
夏の風物が描かれている掛け軸と
浜美術2020-24
(上画像は、拡大表示可能です)
扇子です

といったところで、今回の回顧録終了です

浜松市美術館で開催されている
くまのパディントン展
興味を惹かれましたら観に行ってみてね☆

日本平夢テラスを利用してみました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1090弾は、静岡県静岡市清水区にある
「日本平夢テラス」です
夢テラス0-1
2020年6月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
静岡県島田市にあるスポットと
静岡県静岡市にあるスポットを巡り遊びました

この日最初の目的地は、2020年6月6日
静岡県島田市にオープンした新スポットにして
県内最大規模となる複合遊具を有する
「島田ゆめ・みらいパーク(紹介記事へ)」でした

この日第2の目的地は、静岡県静岡市葵区にある
2020年6月2日に、リニューアルオープンした
「静岡県地震防災センター(紹介記事へ)」でした

そして、この日第3の目的地こそが
静岡県静岡市清水区にある今回記事の舞台
「日本平夢テラス」でした

詳しいことは回顧録本文で紹介しますけれど
日本平夢テラスは、2018年11月に
オープンした展望回廊
です
夢テラス0-2
のりゅは、上画像に写る人物3名
マイハニー&娘達と一緒
日本平夢テラスを利用しました


「自分が日々積み重ねている
徳が打ち消されて
マイナスとなってしまうのなら
たぶん
【富士山】
見えないだろうなぁぁ…」

(↑上画像を撮影時、40歳男性が考えていたこと)

マイハニー&娘達
後方を歩いていた自分は
日本平夢テラスから望める
1番の見所
が見えないことを
予想して溜息をつきました


日本平夢テラス
(公式サイトへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 82キロ(片道)

到着目安 1時間20分

高速料金 1860円(最寄のIC降車の場合)
※2020年7月時点

駐車場 140台 無料

所在地  〒424-0886
静岡県静岡市清水区草薙600-1

電話 054-340-1172

定休日 毎月第2火曜日、12/26〜12/31

営業時間 日~金曜日 9:00〜17:00
土曜日 9:00〜21:00

入場料 無料


夢テラス1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
日本平夢テラスを内包する「日本平公園」マップです

日本平夢テラスは
駐車料金&入場料金無料で
楽しめる展望回廊
です
夢テラス3
(上画像は、拡大表示可能です)
日本平夢テラスのイメージ図です

標高約300mな場所に造られた
1周約200mの展望回廊を移動しつつ
360°のパノラマ展望が楽しめます

夢テラス4
(上画像は、拡大表示可能です)
日本平夢テラス(実物)です

日本平夢テラスは、静岡市内産で
こだわりの木材を使って造られたとのことです
夢テラス5
日本平夢テラスの展望回廊は
上画像の建物から入場できます

上画像の建物の2階は、ラウンジスペースであり
建物3階から展望回廊に入場できます
夢テラス6
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみに建物1階は、日本平の歴史や地形などを
学べる展示スペース
です

プロジェクションマッピングで
日本平の地形を教えてもらえる展示があったり
周辺の観光スポットを、タッチパネルを使って
紹介している展示があるとのことですが
のりゅ達が日本平夢テラスに遊びに行った日は
世の中の現状の影響から利用できませんでした
夢テラス6-1
のりゅ達は、建物1階と建物2階を通過して
日本平夢テラスの展望回廊に入場しました
夢テラス7
(上画像は、拡大表示可能です)
日本平夢テラスから望める1番の見所
【富士山】
は見えませんでした

夢テラス10
(上画像は、拡大表示可能です)
天気が良くて、空気が澄んでいる日とかなら
日本平夢テラスの展望回廊に設けられている
解説看板の景色が望めるとのことです

ちなみの情報としましては
展望回廊には方向ごとに
景色の解説看板が設けられています
夢テラス11
(上画像は、拡大表示可能です)
「【富士山】見えなかったね~
卑劣で不徳な人物が
3人も居れば
当然の結果だと思わない?」


展望回廊を移動しながら
のりゅは、マイハニーに
上記の質問をしてみました


マイハニー「3人…?1人の
間違いじゃないかしらね~?」


そうしたら、マイハニーから
ガン見された
のち
上記の質問をされてしまいました

夢テラス12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、富士山が見える方向から
ほぼ反対側の方向の景色を撮影した写真です

展望回廊を1周したのち
のりゅ達は、日本平夢テラスを退場しました
夢テラス12-1
日本平夢テラスを退場したのち自分1人だけで
日本平公園内の、もう1つの展望施設
東展望台に行ってみました
夢テラス12-2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、東展望台から撮影した写真です

東展望台からも
天気が良くて、空気が澄んでいる日とかなら
【富士山】が見えるみたいです

といったところで、今回の回顧録終了です

日本平夢テラス
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆

安倍川町公園(2020年6月)に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1089弾は、静岡県静岡市葵区にある
「安倍川町公園(2020年6月)」です
安倍川2020-0
2020年6月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
静岡県島田市にあるスポットと
静岡県静岡市にあるスポットを巡り遊びました

この日最初の目的地は、2020年6月6日
静岡県島田市にオープンした新スポットにして
県内最大規模となる複合遊具を有する
「島田ゆめ・みらいパーク(紹介記事へ)」でした

この日第2の目的地は、静岡県静岡市葵区にある
2020年6月2日に、リニューアルオープンした
「静岡県地震防災センター(紹介記事へ)」でした

そして、目的地ではなかったけれど来園したのが
静岡県静岡市葵区にある今回記事の舞台
「安倍川町公園」でした
安倍川2020-1
安倍川町公園は、前回記事の舞台
静岡県地震防災センターと
隣接立地のスポット
です
(↑上画像黒矢印部分辺りにある公園です)

災害の内容や被災までの経緯などは
前回記事で書きましたので
詳しい説明は省略させていただきますが
安倍川2020-2
(上画像&上イラストは、イメージです)
のりゅは
静岡県地震防災センターで
人生のパートナーに
嫌味を言われたり
責められたりする
災害に見舞われました


被災したことにより
のりゅが、避難した先が
安倍川町公園
でした

安倍川町公園

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 67キロ(片道)

到着目安 1時間

高速料金 1840円(最終降車は、静岡IC)
※複数の有料道路の合算料金
※2020年7月時点

駐車場 なし

所在地  〒420-0052
静岡県静岡市葵区川越町1−2


回顧録序文で説明しましたとおり
安倍川町公園は、静岡県地震防災センターと
隣接立地なスポットであり
セットおでかけして楽しめるスポットです

そんな安倍川町公園に
設置されている遊具を紹介しますね
安倍川2020-3
鉄棒
安倍川2020-4
シーソー
安倍川2020-5
ブランコ
安倍川2020-6
滑り台

そして、上画像黒矢印部分に写っているのが
安倍川町公園のメイン遊具となる
安倍川2020-6-1
(上画像は、拡大表紙可能です)
幅広滑り台付複合遊具です

ブログ掲載用に遊具を写真撮影したのちは
「長居するほどの公園じゃないな
1記事分ブログネタを取得したし戻ろう」と
考えまして、マイカーに戻りました

といったところで、今回の回顧録終了です

安倍川町公園
設置されている遊具は、ご近所公園レベルですが
静岡県地震防災センターとの
セットおでかけには最適なスポットですよ~☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示