fc2ブログ

大池公園 動物観覧編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1108弾は、愛知県東海市にある
「大池公園 動物観覧編」です
大池動物1
2020年7月某日、のりゅ&長女は
愛知県東海市にある今回記事の舞台
「大池公園」に、おでかけしました
大池公園遊具1
(上画像は、拡大表示可能です)
大池公園マップです

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「遊具編」では、大池公園に設置されている
遊具の数々を紹介、思い出を振り返りました

今回記事は「動物観覧編」です

大池公園で飼育されている動物と
敷地内にある動物関連施設を紹介

思い出を振り返ります

大池公園に遊びに行く前なんですが
のりゅと長女は愛知県半田市にある
動物が飼育されている

「雁宿公園(紹介記事へ)」
遊びに行きました

雁宿北15
(上画像は、拡大表示可能です)
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
雁宿公園では、上画像の
動物解説看板に載っている
動物+ニホンザルが飼育されています


大池公園に向かっていた
道中の車中で
のりゅは、長女に
「我が娘よ!次に行く公園の
もんげー情報を教えてやるから
心して聞くが良い!」との
前置きな発言を伝えました


その後、のりゅは長女に

「聞いて驚け!
大池公園は敷地内に
【動物園】がある
んだよ!」


もんげー情報(上記色字)
伝えました


そうしたら長女から

長女「どうせまた
さっきの公園(雁宿公園)と
同じような動物しか
居ないんでしょ?」


上記の指摘な疑問を
投げかけられました


父親(のりゅ)から
【動物園】&【水族館】に
遊びに行くと事前に伝えられて
実際に行ってみたら
※針小棒大なスポットばかり
おでかけする経験を何回も
積み重ねた長女は
もんげー情報(上記色字)の本質を
看破したつもりだったのでしょう…

(※針小棒大→小さい事柄を誇張して言いたてること)
(※クリックしますと長女が、針小棒大なスポットに
おでかけした参照となる回顧録①に飛びます)

(※クリックしますと長女が、針小棒大なスポットに
おでかけした参照となる回顧録②に飛びます)

(※クリックしますと長女が、針小棒大なスポットに
おでかけした参照となる回顧録③に飛びます)


しかし、長女から
指摘な疑問を投げかけられることは
想定内の出来事だったので

のりゅは

「我が仕掛けたブラフを
見抜いたつもりかもしれんが
読みが甘いわ!小娘!

大池公園の【動物園】は
雁宿公園の【動物園】の
※2倍くらいスゴイ
んだぞ!」

(※ブログ管理人個人の推定です)

上記を伝えて反論しました

大池公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北ICからの距離 104.5km(片道)

到着目安 1時間25分

高速料金 2810円
※2020年9月時点
※複数の有料道路の合計料金

駐車場 170台 無料

所在地 〒476-0013
愛知県東海市中央町3丁目1

電話 052-604-2034

備考 動物の展示時間は、おおよそ9:00~16:00間


大池動物2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大池公園の芝生広場にある動物舎です

動物は無料で観覧できます
大池動物3
(上画像は、拡大表示可能です)
動物舎では主にチャボ、インコ
大池動物4
キンケイ
大池動物6
(上画像は、拡大表示可能です)
インドクジャクなどの鳥類が飼育されており
観て楽しむことができます

クジャクの羽は毎年生え換わり
羽を広げている姿を観れるのは
繁殖期の春~夏の間だけ
らしいです

上画像を撮影しながら、のりゅは
「ふーむ、特に意識せず
大池公園に遊びに行き
期間限定なクジャクの姿が
運良く観れてしまうとは…」と
考えてました


その後、のりゅは
「いいや、運ではないかもしれん!
我の日頃の行いと
おでかけに励んでいることを
評価した
『おでかけの神』
気を利かせたのかもしれんぞ!」と
推察しました


さらに、その後
のりゅは
「つまり運などではなく
※【運命】だったのか!」と
結論づけました

(※【運命】→人の意志をこえて
幸福や不幸を与える力のこと)
大池動物7
哺乳類としては、ニホンザルが飼育されており
観て楽しめました
大池動物8
動物舎の隣には、上画像の
すいきん舎が設けられてます
大池動物9
すいきん舎では、フラミンゴが飼育されてます

フラミンゴを観て楽しめることは
のりゅが
大池公園の【動物園】は
雁宿公園の【動物園】の
※2倍くらいスゴイと推定して
長女に伝えた理由の1つ
でした
(※ブログ管理人個人の推定です)
大池動物10
上画像は、大池公園の芝生広場にある馬舎です

のりゅ達が観覧した時間、残念ながら
馬舎で飼育されている動物は外に居ませんでした
大池動物11
(上画像は、拡大表示可能です)
馬舎では、ポニーが飼育されてます

ポニーを観て楽しめることは
のりゅが
大池公園の【動物園】は
雁宿公園の【動物園】の
※2倍くらいスゴイと推定して
長女に伝えた理由の1つ
でした
(※ブログ管理人個人の推定です)
大池動物12
上画像も大池公園の
芝生広場にある動物舎の1つです

上画像の動物舎では
大池動物13
ヤギが飼育されてます
大池動物14
上画像は、大池公園の遊戯広場にある動物舎です

動物舎の奥の方の飼育場には
【シバヤギ】と書かれたプレートが
貼られていたんですが、のりゅ達が観覧した時間
ヤギは不在でした

午前9時とか午前10時とか
公園利用客が多くなるであろう時間帯に
飼育員の方が
芝生広場にある動物舎(仮名:ヤギ舎)から
ヤギを連れてくるのでしょうか?

ともあれ上画像の動物舎では
ヤギは観れませんでしたが
大池動物15
(上画像は、拡大表示可能です)
ウサギは観れました

飼育されている動物の紹介は以上となりますが
大池公園の敷地内には
動物関連施設がある
んです
大池動物16
その動物関連施設こそが
動植物資料館(上画像)
です

動植物資料館
利用可能時間 9:00~16:30
利用料金 無料


入館料金が無料な動植物資料館を
観て楽しめる
ことは、のりゅが
大池公園の【動物園】は
雁宿公園の【動物園】の
※2倍くらいスゴイと推定して
長女に伝えた理由の1つ
でした
(※ブログ管理人個人の推定です)
大池動物17
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、動植物資料館内部を撮影した写真です
大池動物18
(上画像は、拡大表示可能です)
大池動物19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像2枚は、動植物資料館内部で
展示されている動物の剥製を撮影した写真です

ワラビー(上画像左)
アルビノ?のタヌキ(上画像右)

かつて、大池公園で飼育されていたのでしょうか?

動植物資料館内には動物の剥製以外にも
大池動物20
(上画像は、拡大表示可能です)
昆虫の標本も展示されています

動植物資料館を見学したのち
のりゅ&長女は大池公園を退園しました

といったところで、今回の回顧録終了
大池公園が舞台の回顧録も終了です

大池公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



大池公園 遊具編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1107弾は、愛知県東海市にある
「大池公園 遊具編」です
大池公園遊具0
2020年7月某日、のりゅ&長女は
愛知県東海市にある今回記事の舞台
「大池公園」に、おでかけしました

大池公園は

愛知県豊田市にある
「豊田市防災学習センター(紹介記事へ)」

愛知県常滑市にある
「めんたいパークとこなめ(紹介記事へ)」
「ワンダーフォレストきゅりお(紹介記事へ)」
「ワンダースカイ(紹介記事へ)」
「ワンダーリンク(紹介記事へ)」

愛知県半田市にある「雁宿公園(紹介記事へ)」

愛知県東海市にある「平地公園(紹介記事へ)」

上記7スポットを遊んだのち
おでかけしたスポットでした

大池公園遊具0-1
この日1日合計で、2万歩以上歩いて
ワンスカ2020-7
(上画像は、拡大表示可能です)
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
大池公園に来園する前
この日遊んだスポットの1つで
高さ7mの壁登りチャレンジをした
長女は、ベリーベリー
疲れていたと思われます


大池公園に遊びに行くことを伝えた時
長女から、おでかけを中止にして
帰宅したいと主張されました


まだまだ元気で
大池公園に遊びに行き
おでかけ回顧録のネタを集めたかった
のりゅは、長女の主張を
受け入れなかったわけですが

疲労軽減効果が期待できる
小粋な1人芝居&ダジャレ

プレゼントしてあげました


「じゃあ、迷った時は
神頼みということで
『おでかけの神』
大池公園に遊びに行く方がいいのか?
それとも帰った方がいいのか?を
聞いてみるね~」

(↑41歳男性の1人芝居な発言)

「おでかけの神よ
今日1日で
7スポットも遊びに行き
さらに大池公園にも
遊びに行きたいんですが
おでかけするべきですか?
それとも帰るべきですか?」

(↑41歳男性の1人芝居な発言)

「…」
(↑41歳男性の1人芝居な目を閉じての沈黙)

「長女ちゃん!
おでかけの神は
『OH!行け(おおいけ)!』
返答したよ!!
1日で、7スポットも遊んで
【大池(おおいけ)】公園に
遊びに行こうとしているのを
【OH!(おお)】って
驚嘆してくれたみたいで
【行け(いけ)】だってさ~
はっはっは~♪♪」

(↑41歳男性の1人芝居な発言とダジャレ)

【大池(おおいけ)】と
【OH!行け(おおいけ)】の
ダジャレ

気づいてもらえなかったので
のちのち説明して
疲労軽減効果が期待できることも
伝えた
のですが

大池公園遊具0-2
長女ちゃんから
「ちっとも面白くないし
よけい疲れた!!」との
評価を頂きました


大池公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北ICからの距離 104.5km(片道)

到着目安 1時間25分

高速料金 2810円
※2020年9月時点
※複数の有料道路の合計料金

駐車場 170台 無料

所在地 〒476-0013
愛知県東海市中央町3丁目1

電話 052-604-2034


大池公園遊具1
(上画像は、拡大表示可能です)
大池公園マップです

愛知県東海市のほぼ中央に位置する
大池公園は、約24万8000㎡と
広大な敷地面積を誇る公園ですが
駐車料金&入場料金無料です

大池公園の敷地内では
動物が飼育されており
観覧して楽しむことができます

詳しい事は次回の回顧録で紹介します

遊具が設置されている場所は
上画像マップに載っている

多目的広場、遊戯広場、児童遊園
3箇所
です

まずは、多目的広場に
設置されている遊具から紹介
しますね
大池公園遊具2
(上画像は、拡大表示可能です)
多目的広場に設置されているのは健康遊具であり
子供が遊ぶ用途の遊具は設置されてません

続いて、遊戯広場に
設置されている遊具を紹介
します

遊戯広場の遊具は
2020年2月末に新設されました

大池公園遊具3
(上画像は、拡大表示可能です)
幼児向け複合遊具
大池公園遊具4
幼児向け複合遊具の一部である
上画像の叩いて音を鳴らし楽しめる太鼓遊具は
数多くの公園に遊びに行き
数多くの遊具を見てきた自分でも
「見た記憶がないな~」と思えた遊具でした
大池公園遊具5
(上画像は、拡大表示可能です)
大型複合遊具
大池公園遊具6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大型複合遊具を
別角度から撮影した写真です

ベリーベリー疲れていたと思われる長女でしたが
大型複合遊具の一部となるチューブ滑り台は
スライドして楽しんでいました

疲れよりも遊んでみたい気持ちが勝ったのでしょう
大池公園遊具7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も大型複合遊具を
別角度から撮影した写真です
大池公園遊具7-1
大型複合遊具側の地面には
子供が、けんけんぱを楽しむ用なのでしょうか?
色取り取りの円が描かれてます

遊戯広場に設置されている遊具は以上です

続いて、児童遊園に
設置されている遊具を紹介
します
大池公園遊具8
(上画像は、拡大表示可能です)
斜面に設けられている幅広な滑り台
大池公園遊具9
上画像は、斜面に設けられている幅広な滑り台を
上部より撮影した写真です

素晴らしい滑り具合のスライドが楽しめました
大池公園遊具10
斜面に設けられている幅広な滑り台脇には
登って楽しめる遊具が設置されてます
大池公園遊具11
(上画像は、拡大表示可能です)
斜面に設けられている幅広な滑り台の下部には
砂場があり、その中には
動物オブジェが設置されてます
大池公園遊具12
ブランコ
大池公園遊具13
シーソー
大池公園遊具14
回転式ジャングルジム

大池公園は
感動的なことに
回転式ジャングルジムが
残っていて楽しめる
んです!

2020年2月末新設の遊具と
古き良き昭和レトロ遊具にして
絶滅危惧種な遊具である
回転式ジャングルジムが
同じ公園で楽しめる
ことに
遊具マニアなブログ管理人は
感動してしまったわけですが

共感してくださる方は
いらっしゃいますでしょうか?


といったところで、今回の回顧録終了です

大池公園
次回の「動物観覧編」に続きます☆

平地公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1106弾は、愛知県東海市にある
「平地公園」です
平地公園0
2020年7月某日、のりゅ&長女は
愛知県東海市にある今回記事の舞台
「平地公園」に、おでかけしました

平地公園は、遊具を楽しめるスポットですが
2種類の遊園地的アトラクションも
無料&低料金で楽しめちゃう
素晴らしきスポット
だったりします

平地公園で楽しめる
2種類の遊園地的アトラクションが何なのか?は
回顧録本文で公開いたしますね~

平地公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北ICからの距離 101km(片道)

到着目安 1時間15分

高速料金 2810円
※2020年9月時点
※複数の有料道路の合計料金

駐車場 50台 無料

所在地 〒476-0002
愛知県東海市名和町法秀1-1

電話 052-603-4155(東海市施設管理協会)

備考 平地公園のアトラクションは
営業日、営業時間あり
※詳しくは回顧録本文参照


平地公園1
(上画像は、拡大表示可能です)
平時公園マップです

平地公園は、敷地内に
野球場、テニスコート、3つの池を内包している
大規模公園ですけれど
駐車料金&入場料金無料です

遊具が楽しめるのは
上画像マップに載っている

遊具広場
であり
遊園地的アトラクションが
楽しめるのは上画像マップに
載っている
交通広場
です

まずは、平地公園で楽しめる
2種類の遊園地的アトラクションから紹介
します
平地公園2
ゴーカート
利用条件 小学3年生以下は、保護者の同伴が必要
小学4年生以上でも安全に運転できない子供は
保護者の同伴が必要
営業日 土日祝日
春・夏・冬休み期間は平日でも営業
営業時間 10:00~12:00、13:00~16:00
※12/29~1/3は休業
利用料金 1台1回コース2周110円
※1台を2名で利用しても110円


※1台1回110円の
低料金で利用できる

アップダウン、トンネル、信号機と変化ある
ロングコースなゴーカート場を
1回の利用で2周走って楽しめます
(※1台2名で利用しても110円)

上画像には、長女のみが
ゴーカートに乗っている姿が写っていますけれど
初回利用時は
父子2名で楽しみました

のんサー11
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
我が家の長女(小6)は
ゴーカートを何回も1人で
運転した経験がありますし
※本格サーキット場で
ジュニアカートを
運転した経験もありますが…

(※上画像は、数年前
本格サーキット場で、ジュニアカートを運転した
我が家の長女を撮影した写真です)
平地公園3
(上画像は、拡大表示可能です)
平地公園のゴーカート場で
上画像赤枠の利用条件を見た
のりゅは、長女(小6)に
「オマエが1人運転するのは
安全に不安があるな
パパが一緒に乗ってやろう
ありがたいと思え!」と
伝えました


長女から
「パパが乗りたいだけでしょ!」と
ツッコまれましたが無視
しつつ
我が子の手を引いて
ゴーカートに乗り込みました

平地公園4
そして、のりゅは
「なんで、小6になって
クソ親父(のりゅ)と
ゴーカートに
乗らなきゃならないんだよ」と
不貞腐れていた
長女の横顔を見ながらの
ドライブを楽しみました~♪

平地公園6
(上画像は、拡大表示可能です)
父娘2名で、ゴーカートを楽しんだのちは
長女の1人で乗りたいとの願いを叶えてあげました
(↑利用料金を支払ってあげました)

長女(小6)は、ゴーカートを
安全に問題なく
スムーズに運転していました


父親(のりゅ)と一緒に乗った
初回利用の経験が活きたのでしょう!

平地公園8
(上画像は、拡大表示可能です)
平地公園9
(上画像は、拡大表示可能です)
おもしろ自転車
利用条件 小学生以下
※未就学児は保護者の付添が必要
営業日 土日祝日
春・夏・冬休み期間は平日でも営業
営業時間 10:00~16:00
※12/29~1/3は休業
利用料金 無料(1人1台10分交代)
備考 利用時は、備え付けのヘルメット着用義務あり


上画像2枚は、平地公園で楽しめる
おもしろ自転車の数々を撮影した写真であり
利用料金は無料です
平地公園9-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ゴーカート場の内周に
おもしろ自転車専用の周回コースが整備されてます

平地公園で楽しめる
2種類の遊園地的アトラクションは以上です

続いて、平地公園で楽しめる遊具を紹介します
平地公園10
(上画像は、拡大表示可能です)
動物オブジェ
平地公園11
砂場
平地公園12
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具①
平地公園13
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具②

平地公園で楽しめる
子供が遊ぶ用途の遊具は以上ですが
敷地内にある1番大きな池(「前後池」)の畔に
健康遊具が2基設けられているとのことです

といったところで、今回の回顧録終了です

平地公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

雁宿公園 北エリア編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1105弾は、愛知県半田市にある
「雁宿公園 北エリア編」です
雁宿北1
2020年7月某日、のりゅ&長女は
愛知県半田市にある今回記事の舞台
「雁宿公園」に、おでかけしました
雁宿前1
(上画像は、拡大表示可能です)
雁宿公園南エリアマップです

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「南エリア編」では、雁宿公園南エリアに
設置されている遊具の数々を紹介
思い出を振り返りました
雁宿北2
(上画像は、拡大表示可能です)
雁宿公園北エリアマップです

今回記事は「北エリア編」です

雁宿公園北エリアに
設置されている遊具と
飼育されている動物を紹介

思い出を振り返ります
雁宿北3
上画像は、雁宿公園南エリア→北エリアと
移動していた時に撮影した写真です

雁宿公園北エリアに足を運ぶ前なんですが
のりゅは、長女に
「我が娘よ!この公園の
もんげー情報を教えてやるから
心して聞くが良い!」との
前置きな発言を伝えました


その後、のりゅは長女に

「聞いて驚け!
雁宿公園は敷地内に
【動物園】がある
んだよ!」


もんげー情報(上記色字)
伝えました


そうしたら長女に

長女「そんなこと言って
どうせまた
大したことない動物しか
居ないような
動物コーナー
なんでしょ?」


もんげー情報の
※ブラフ部分(上記色字)

看破されてしまいました!

(※ブラフ→ハッタリ、誇張であっても
自信を持って言うことで相手を騙すこと)

父親(のりゅ)から
【動物園】&【水族館】に
遊びに行くと
事前に伝えられて
実際に行ってみたら
※針小棒大なスポットばかり
おでかけする経験を
何回も積み重ねた
11歳少女(長女)は
教えられた物事を疑い
真相や裏面を見抜く賢しさを
身に付けたようでした!

(※針小棒大→小さい事柄を誇張して言いたてること)
(※クリックしますと長女が、針小棒大なスポットに
おでかけした参照となる回顧録①に飛びます)

(※クリックしますと長女が、針小棒大なスポットに
おでかけした参照となる回顧録②に飛びます)

(※クリックしますと長女が、針小棒大なスポットに
おでかけした参照となる回顧録③に飛びます)


まぁ~賢くなったと書くよりは
長女が物事を疑うのは
父親(のりゅ)に
教えられた時限定
なのかもしれませんが~
HAHAHA~♪♪


雁宿公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北ICからの距離 120km(片道)

到着目安 1時間35分

高速料金 3230円
※2020年9月時点
※複数の有料道路の合計料金

駐車場 158台 無料
※駐車場は20:00~8:00は施錠

所在地 〒475-0918
愛知県半田市雁宿町3丁目204−1

電話 0569-84-0665


雁宿北2
(上画像は、拡大表示可能です)
再び、雁宿公園北エリアマップです

雁宿公園は、愛知県半田市の中心に位置する
市を代表する公園の1つであり
桜の名所としても有名らしいのですが
入場料金&駐車料金は無料です

そんな雁宿公園は、南エリアと北エリア
2つのエリアで分かれている公園
でもあります
(↑南エリアに設置されている遊具を知りたい方は
クリックしますと前回記事に飛びます)


遊具が設置されているのは
上画像マップに載っている

遊具エリア
です

動物が飼育されているのは
上画像マップに載っている

鳥舎、小動物舎、猿舎
です

まずは、雁宿公園北エリアに
設置されている遊具から紹介
します
雁宿北4
鉄棒
雁宿北5
動物オブジェ

動物オブジェを見た長女に
「【動物園】って、まさか
コレじゃないよね?」と
疑惑の目で見られつつ
問われました


のりゅは、長女に疑心の目で
見られていたことに快感を覚えつつ
「流石に違うよ」と否定しておきました

雁宿北6
ブランコ
雁宿北7
スライド遊具、スプリング遊具
雁宿北8
滑り台
雁宿北9
(上画像は、拡大表示可能です)
斜面に設けられている長い距離の滑り台

雁宿公園北エリアに設置されている
遊具は以上ですが
雁宿北10
(上画像は、拡大表示可能です)
公園内の敷地には、いくつもの石碑が設けられてます
雁宿北11
(上画像は、拡大表示可能です)
雁宿公園内に設けられている石碑の1つ
新美南吉詩碑は、中に入ったり
通り抜けたりして遊べる仕様
です

続いて、雁宿公園北エリアで
飼育されている動物を紹介
します
雁宿北12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、鳥舎、小動物舎です
雁宿北13
(上画像は、拡大表示可能です)
鳥舎、小動物舎では
アイガモ、ウコッケイ、セキセイインコなどの鳥類を
見ることができましたし
哺乳類としては、ウサギを見ることができました
雁宿北14
たいして珍しい鳥類ではないでしょうけれど
生きているナゴヤコーチンを見たのは
この時が人生初だったかもしれません
雁宿北15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、鳥舎、小動物舎の側に設けられている
飼育動物の紹介&解説看板を撮影した写真です

上画像の看板に載っている動物プラス
雁宿北16
(上画像は、拡大表示可能です)
猿舎では、ニホンザルが飼育されてます

雁宿公園北エリアで飼育されている動物は以上です
雁宿北17
回顧録序文で書いたとおり
長女は、教えられた物事を疑い
真相や裏面を見抜く賢しさを
身に付けました


長女が小賢しくなったことは
喜ばしいことだと思えたので
褒めてあげることにしました


「ふむぅ…
我が仕掛けた
ブラフを見破るとは
したたかになったものだ
パパのおかげで
成長できたのだぞ!!
ありがたいと思え!!!」


のりゅは、長女に
上記を伝えて称えてあげました

雁宿北17-0
(上画像は、拡大表示可能です)
雁宿公園北エリアを立ち去る前に
敷地内に設けられている展望台を利用してみました

展望台は、公園内に2基設けられてます
雁宿北19
(上画像は、拡大表示可能です)
展望台からは、愛知県半田市内や
上画像の景色が望めました

桜を見ることが好きな方は
見頃な時期に雁宿公園に来園して
上画像の景色を望んでみてはいかがでしょうか?

といったところで、今回の回顧録終了
雁宿公園が舞台の回顧録も終了です

雁宿公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

雁宿公園 南エリア編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1104弾は、愛知県半田市にある
「雁宿公園 南エリア編」です
雁宿前0
2020年7月某日、のりゅ&長女は
愛知県半田市にある今回記事の舞台
「雁宿公園」に、おでかけしました

【マイルール(自分ルール)】

さて、皆様は
周囲から理解してもらえず
非合理的だと分かっていても
己に制約をかけてしまっている
【マイルール】を
お持ちではありませんか?


のりゅは

移動手段は、マイカー
有料道路を利用したルートで
静岡県浜松市浜北区の
我が家から
片道120㎞圏内にある
スポットに
「とある遊具」
設置されているのを
見出したのなら
おでかけせねばならない!


上記の【マイルール】を
持ってます


上記の【マイルール】は
今より約2年前(2018年10月)
自宅より、およそ
片道120㎞圏内の公園に
「とある遊具」が
設置されているのを見出して
おでかけするか?否か?
迷い悩んだ末、結局のところ
遊びに行ってしまったため
己の中で制定されました


雁宿公園は
【マイルール(上記)】により
おでかけした公園でした


で、お目当てとしていた
「とある遊具」の正体は
回顧録本文で明かしますね~


雁宿公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北ICからの距離 120km(片道)

到着目安 1時間35分

高速料金 3230円
※2020年9月時点
※複数の有料道路の合計料金

駐車場 158台 無料
※駐車場は20:00~8:00は施錠

所在地 〒475-0918
愛知県半田市雁宿町3丁目204−1

電話 0569-84-0665


雁宿前1
(上画像は、拡大表示可能です)
雁宿公園南エリアマップです

雁宿公園は、愛知県半田市の中心に位置する
市を代表する公園の1つとのことですが
入場料金&駐車料金は無料です

そんな雁宿公園は、南エリアと北エリア
2つのエリアで分かれている公園
でもあります

北エリアにも遊具は設置されていますが
そちらについては、次回の回顧録で紹介
しますね

今回記事で紹介するのは
雁宿公園南エリアで
楽しめる遊具の数々
であり
遊具が設置されているのは
上画像マップに載っている

健康広場、アスレチック広場
子ども広場
の3箇所
です

雁宿公園南エリアの遊具は
2018年4月に、リニューアルされた
とのことであり
綺麗な代物ばかりでした
雁宿前3
(上画像は、拡大表示可能です)
健康広場は、健康遊具が設置されている広場です

健康広場は、ブログ掲載用の写真撮影だけ済ませて
隣のアスレチック広場に移動しました

続いて、アスレチック広場に
設置されている遊具を紹介
しますね
雁宿前4
揺れる丸太足場を移動して楽しめる遊具①
雁宿前5
傾斜を登って楽しめる遊具
雁宿前6
揺れる丸太足場を移動して楽しめる遊具②
雁宿前7
丸太の平均台
雁宿前8
ロープネットクライム(横移動も楽しめる)
雁宿前9
(上画像は、拡大表示可能です)
斜面に設けられている複合遊具

上画像の遊具を登った先に、子ども広場があります
雁宿前10
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅと長女は
斜面に設けられている複合遊具を登りました
雁宿前11
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、のりゅだけは
斜面に設けられている長い距離の滑り台
スライドして楽しんだため
傾斜を再度下から登らねばなりませんでした
雁宿前12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
斜面に設けられている長い距離の滑り台を
下から撮影した写真です
雁宿前13
(上画像は、拡大表示可能です)
斜面に設けられている長い距離の滑り台の
スライド出発場所となる上の斜面には
ロープを持ち、斜面を登って楽しめる遊具があります

雁宿公園のアスレチック広場に
設置されている遊具は以上です

続いて、子ども広場に
設置されている遊具を紹介
します
雁宿前14
(上画像は、拡大表示可能です)
エンドレスターザンロープ

回顧録序文で書いた
「とある遊具」とは
エンドレスターザンロープ
です

エンドレスターザンロープは
スタートして元の位置へ戻ってくる仕様であり
雁宿前15
(上画像は、拡大表示可能です)
カーブの際、体が大きく振れるスリルを楽しめる
特殊なターザンロープです

エンドレスターザンロープは
特殊な仕様の遊具であるため
※設置費用は、めっちゃ高額です
(※興味のある方は、クリックすると
エンドレスターザンロープを取り扱う企業の
施工費用が記されたページへ飛びます)


ゆえに、エンドレスターザンロープは
レアな遊具
なのです

具体的に、どのくらいレアなのか?を
説明しますと、のりゅの知る限り
エンドレスターザンロープが遊べる静岡県内の公園は
藤枝市にある「駅南公園(紹介記事へ)」だけ
エンドレスターザンロープが遊べる愛知県内の公園は
安城市にある「安城総合運動公園(紹介記事へ)」
大府市にある「あいち健康の森公園(紹介記事へ)」
知多市にある「旭公園(紹介記事へ)」
そして、雁宿公園の4スポットのみです

ちなみの話となりますが
回顧録序文で書いた

移動手段は、マイカー
有料道路を利用したルートで
静岡県浜松市浜北区の
我が家から
片道120㎞圏内にあるスポットで
エンドレスターザンロープが
設置されているのを見出したのなら
おでかけせねばならない!


上記の【マイルール】
制定された切っ掛け
今より約2年前の2018年10月に
おでかけした自宅より
およそ片道120㎞圏内の公園とは
愛知県知多市にある旭公園
です

公園遊具が大好きな自分は
この日この時
エンドレスターザンロープと
新たに出会えて
嬉しかったわけですが
移動手段は、マイカー
有料道路を利用したルートで
静岡県浜松市浜北区の
我が家から片道約118㎞の
雁宿公園の公式HPを閲覧して
設置されているのを見出した時は
「はぁぁ…ギリギリセーフ…
いや、ギリギリアウトなのかな?
どちらにせよ
おでかけしなきゃなんないんですねー
我ながらアホ過ぎる…」と
思ってしまいました

雁宿前16
ブランコ
雁宿前17
(上画像は、拡大表示可能です)
大型複合遊具
雁宿前19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大型複合遊具を
別角度から撮影した写真です

のりゅは、大型複合遊具の一部
上画像矢印部分の
遊具に心惹かれました

雁宿前20
(上画像は、拡大表示可能です)
41歳男性(のりゅ)は
水たまりがあって
全身がヌレヌレ泥まみれになる
可能性があったにもかかわらず

大型複合遊具の一部な遊具を
果敢にも遊んだのでした
雁宿前21
(上画像は、拡大表示可能です)
築山

階段部分以外は、どこからでも滑れます
雁宿前22
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、築山を上部より撮影した写真です

抜群の滑り具合のスライドが楽しめました
雁宿前23
幼児向け複合遊具
雁宿前24
(上画像は、拡大表示可能です)
動物型スイング遊具
雁宿前26
幼児用2連ブランコ

子ども広場に設置されている遊具は以上です

といったところで、今回の回顧録終了です

雁宿公園
次回の「北エリア編」に続きます☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示