fc2ブログ

磐田市竜洋昆虫自然観察公園 屋外ゾーン編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1116弾は、静岡県磐田市にある
「磐田市竜洋昆虫自然観察公園 屋外ゾーン編」です
竜洋昆虫2回1
2020年6月後半、のりゅは娘達を引き連れ
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」のマー君に
同行してもらいまして
静岡県袋井市&磐田市にある
スポットを巡り遊びました

この日巡り遊んだスポットの1つこそが
静岡県磐田市にある今回記事の舞台
「磐田市竜洋昆虫自然観察公園」でした
磐田昆虫3
(上画像は、拡大表示可能です)
磐田市竜洋昆虫自然観察公園マップです

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「こんちゅう館編」では
磐田市竜洋昆虫自然観察公園の施設概要と
同スポットが内包している昆虫展示施設
「こんちゅう館」の展示内容を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は「屋外ゾーン編」と題しまして
磐田市竜洋昆虫自然観察公園の
屋外敷地に設置されている遊具や
散策しつつ観て楽しめる内容を紹介

思い出を振り返ります

それでは、言葉遊びの一種
「なぞかけ」を1つ披露
しまして
今回記事序文を締めさせていただきます
竜洋昆虫2回1-1
磐田市竜洋【昆虫】自然観察公園

整いました!!

【昆虫】とかけまして
竜洋昆虫2回2
(上画像右は、別スポットで撮影した写真です)
【父親(のりゅ)から
ゴリラのオブジェに
抱かれてみることを
勧められた次女】
と解きます!


その心は
ズー遊具5
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
どちらもむし(無視)(虫)】です

でも、上画像は
2018年10月末に撮影した写真であり
プライドに囚われていた頃の次女
撮影した写真でもあります

本郷2&3-9
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
最近(2020年)の次女は
父親(のりゅ)から

ブタ型オブジェ
乗ることを勧められても
プライドに囚われることなく
ユーモアを披露できちゃう
素晴らしき女児へと
成長しました!!


磐田市竜洋昆虫自然観察公園
(公式サイトへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 24.5㎞(片道)

到着目安 50分

駐車場 50台 無料

所在地 〒438-0214 静岡県磐田市大中瀬320-1

電話 0538-66-9900

定休日 木曜日、12/28~12/31
※木曜日が祝日の場合営業、翌平日が休業となる

営業時間 9:00~17:00(最終入園16:30)

有料ゾーン入場料 大人330円 小中学生110円
※幼児は無料


竜洋昆虫2回3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の複合遊具
磐田市竜洋昆虫自然観察公園内にある
遊具広場に設置されてます

遊具広場は無料ゾーンなので
複合遊具は、お金を支払わず遊べます

竜洋昆虫2回4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具を別角度から撮影した写真です

複合遊具が設置されている
遊具広場周辺の林や草むらは
昆虫採集ゾーンとなっており
無料で昆虫を捕まえて楽しむことができます

竜洋昆虫2回5
娘達は複合遊具の一部の上画像遊具部分が
気に入ったらしく乗る役と押して揺らす役を
交互に交代して楽しんでました
竜洋昆虫2回6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、磐田市竜洋昆虫自然観察公園内の
中央ゾーンを撮影した写真です

中央ゾーンは、入場有料の
こんちゅう館を通り抜けねば行けません
(↑有料ゾーン入場料
大人330円 小中学生110円 幼児無料)


中央ゾーン内ゾーンの1つ、学校ゾーンには
小学校の生活科・理科の教科書に出てくる
草花や野菜、樹木が植えられているとのことです
竜洋昆虫2回7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、磐田市竜洋昆虫自然観察公園内の
中央ゾーンにある「めだかの学校」
名付けられている小川を撮影した写真です

めだかの学校(小川)では
メダカを観察して楽しめるとのことです
竜洋昆虫2回8
(上画像は、拡大表示可能です)
めだかの学校(小川)脇には
童謡「めだかの学校」の歌詞の書かれた看板が
設置されてます
竜洋昆虫2回9
(上画像は、拡大表示可能です)
磐田市竜洋昆虫自然観察公園内の
屋外ゾーン(有料ゾーン)には
クイズラリー(野外編)の
問題を記した看板も設置されてます

通常時なら、こんちゅう館内の受付で
解答用紙と鉛筆を借りたのち
昆虫関連のクイズラリーが楽しめるとのことですが
2020年10月現在は
非常事態な世の中の現状の影響で
クイズラリーは休止中とのことです
竜洋昆虫2回10
(上画像は、拡大表示可能です)
クイズラリーの答えは、こんちゅう館内に貼られてます
竜洋昆虫2回11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、磐田市竜洋昆虫自然観察公園内の
中央ゾーンと北ゾーンを、つないでいる
地下通路を撮影した写真です

地下通路には
水中観察窓が設けられてます

(↑上画像黒矢印部分参照)

モツゴ、テナガエビ、コマツモムシ、モクズガニなど
生物を観察して楽しめるとのことですが
竜洋昆虫2回12
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った日は
観察しづらかった
です
竜洋昆虫2回13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、磐田市竜洋昆虫自然観察公園内の
北ゾーンを撮影した写真です
竜洋昆虫2回14
(上画像は、拡大表示可能です)
遊具ではありませんが、北ゾーンには汽車(電車)を
意識して設置されたようなベンチがあります
竜洋昆虫2回15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、北ゾーンにある
野鳥観察舎を撮影した写真です
竜洋昆虫2回16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、野鳥観察舎から
見えた風景を撮影した写真です

野鳥観察舎の小窓からは
水鳥を見ることができるかもしれませんし
晴れた日は富士山が見えるかもしれないとのことです
竜洋昆虫2回17
野鳥観察舎を利用する前
散策路を歩いていて
同舎建物が遠目で確認できた時

マー君(上画像の男性)が
「なんのための小屋だろ?」と
つぶやいたのが聞こえました

竜洋昆虫2回18
磐田市竜洋昆虫自然観察公園の
パンフレットを片手に歩いていた
自分は、マー君に
野鳥観察舎だと
教えてあげようと思いました

竜洋昆虫2回19
しかし、のりゅが
教えるよりも先に
上画像赤矢印部分に
写っている輩(長女)

マー君に
【バードウォッチング】のための
小屋
だと教えてしまいました!


「長女の分際で、我を
差し置いて解説しやがってぇ!
しかも、アホのくせに
【バードウォッチング】なんて
シャレオツなワードを
用いるとは生意気だ!!」


のりゅは、上記を考えて憤りました
竜洋昆虫2回20
のりゅは、長女に
「ねぇ~
【バードウォッチング】を
英語で書けないのに
使っちゃって
恥ずかしくないのぉ~?」と
言いがかりをつけて絡みました


長女から「ウザい!○ね!」と
罵られましたが、イラっとしていた
我が子の表情を見れたことで
のりゅは怒れていた気持ちは
多少晴れました~♪


でも、結果として
我が子をイラつかさせる
挑発には成功したものの

少々危うい賭けでもありました

なぜなら、長女だけでなく
のりゅもまた
【バードウォッチング】を
英語で書けないから
です

長女「そんなこと言う
パパは書けるんだね?
地面の上でいいから
【バードウォッチング】を
英語で書いてみろ!クソ親父!
マー君、答え合わせしてね」

(↑四十路男性が恐れた長女の想像上の発言)

長女に上記を
言われたとしたら
ぐぅの音もでない立場に
追い込まれる未来も
あったかもしれませんね…


磐田市竜洋昆虫自然観察公園の
屋外ゾーンの紹介は以上です
竜洋昆虫2回21
おまけな情報

ガイドウォーク
開催日 主に土日祝日開催
時間 11:00~、13:00~、14:00~ 1日3回
参加費 無料
備考 予約不要


通常時、磐田市竜洋昆虫自然観察公園では
スタッフの方がここだけの話も交えながら
屋外ゾーンを案内してくれるとのことですが
2020年10月現在は
非常事態な世の中の現状の影響で
ガイドウォークは休止中とのことです

といったところで、今回の回顧録終了
磐田市竜洋昆虫自然観察公園が
舞台の回顧録も終了です

磐田市竜洋昆虫自然観察公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



磐田市竜洋昆虫自然観察公園 こんちゅう館編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1115弾は、静岡県磐田市にある
「磐田市竜洋昆虫自然観察公園 こんちゅう館編」です
磐田昆虫1
2020年6月後半、のりゅは娘達を引き連れ
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」のマー君に
同行してもらいまして
静岡県袋井市&磐田市にある
スポットを巡り遊びました

この日巡り遊んだスポットの1つこそが
静岡県磐田市にある今回記事の舞台
「磐田市竜洋昆虫自然観察公園」でした
磐田昆虫2
上画像に写っている人物は
娘達&マー君なのですが
アンフェアなのは誰か?


答えは全員です

なぜ、上画像に
写っている人物全員が
アンフェアなのか?を説明しますね


のりゅ達は
磐田市竜洋昆虫自然観察公園に遊びに行く前
静岡県袋井市にある
「みつかわ夢の丘公園(紹介記事へ)」
来園しました
みつ夢の丘10
みつかわ夢の丘公園は、2018年3月に
整備が完成してオープンしたばかりのスポットであり
設置されている遊具も
なかなかハイレベルなのですが
のりゅ達が朝早く来園した時間
ハチが、ぶんぶん飛び回ってました


娘達&マー君、おでかけメンバー3名から
マイカーに戻りたい意思を主張されたため
ロクに遊具を遊ばないまま、みつかわ夢の丘公園を
退園することになりました

そんな虫関連のトラブルに
被災おきながら
次の目的地なスポットが
昆虫関連なスポットだったことから
娘達から
「またハチがいる!」
「そんなところ行きたくない!」と
大ブーイングをくらいました


のりゅは、娘達に
磐田市竜洋昆虫自然観察公園は
スタッフの方が日中常駐していて
管理されているスポット
だから
ハチなんて危険な昆虫は
棲息していないと思われることを
説明しました

磐田昆虫2
次女「じゃあ、ハチが居たら
罰として私に
500円払ってもらうからね!」


ハチと遭遇する危険リスクは
低いことを我が子らに
説明した自分でしたが、そのことで

次女から
アンフェアな賭けを
通告されてしまいました


そして、その直後

長女「パパ~♪その時は
私にも払ってね~♪」


マー君「僕にも払ってね~♪」

次女に便乗した
長女&マー君からも
アンフェアな賭けを
通告されてしまった
のでした

アンフェアなのは
上画像の人物全員
です

以上が、磐田市竜洋昆虫自然観察公園に
遊びに行く前、移動中の車中での思い出話です

磐田市竜洋昆虫自然観察公園
(公式サイトへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 24.5㎞(片道)

到着目安 50分

駐車場 50台 無料

所在地 〒438-0214 静岡県磐田市大中瀬320-1

電話 0538-66-9900

定休日 木曜日、12/28~12/31
※木曜日が祝日の場合営業、翌平日が休業となる

営業時間 9:00~17:00(最終入園16:30)

有料ゾーン入場料 大人330円 小中学生110円
※幼児は無料


磐田昆虫3
(上画像は、拡大表示可能です)
磐田市竜洋昆虫自然観察公園マップです

磐田市竜洋昆虫自然観察公園は
様々な昆虫や自然と触れ合えるスポットであり
駐車料金無料なスポットでもあります

上画像マップに載っている遊具広場
無料ゾーンであり、お金を支払わず
設置されている遊具を楽しむことができます


遊具広場に設置されている遊具は
次回の回顧録で紹介しますね

さらに遊具広場周辺の林や草むらは
昆虫採集ゾーンとなっており
無料で昆虫を捕まえて楽しむことができます

磐田昆虫4
磐田市竜洋昆虫自然観察公園内にある上画像施設
こんちゅう館、入場有料であり
大人330円、小中学生110円
支払うことで入館できます


こんちゅう館を通り抜けなければ
行くことができない屋外ゾーンもあります


磐田市竜洋昆虫自然観察公園の
屋外ゾーンは次回の回顧録で紹介しますね

今回記事は、回顧録副題を
「こんちゅう館編」と題しまして
上画像の施設
こんちゅう館の展示を紹介

思い出を振り返ります
磐田昆虫5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、こんちゅう館に入館して直ぐの場所の
展示コーナーを撮影した写真です

こんちゅう館1階には
生態展示室&企画展示室があります

上画像だけでも
国内外の昆虫を生きた状態で
飼育・展示している
透明展示BOXが
数多く設置されているのを分かってもらえるでしょう
磐田昆虫5-2
(上画像は、拡大表示可能です)
透明展示BOX(水槽を含む)は
こんちゅう館1階の各所に膨大な数
設置されており
「こりゃ1階だけで
入場料以上の価値があったな」と
思えたほど見応えアリアリ
でした

ここからは、のりゅが注目した
こんちゅう館1階の展示の数々を紹介
します
磐田昆虫6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左の昆虫は、ヘラクレスオオカブトです

昆虫に疎い自分でも知ってる
世界最大のカブトムシということで注目しました
磐田昆虫6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
そして、世界最大のカブトムシの蛹&幼虫は
この時が人生初観覧だった自分は
上画像の展示にも注目しました

ヘラクレスオオカブトの幼虫の解説書を見たら
※【昆虫は幼虫のときしか大きくなれない】との
知識を得ることができました
(※上画像赤線部分の記述)
磐田昆虫8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左の昆虫は、ネプチューンオオカブトです

世界で2番目に大きいカブトムシであり
上画像右の解説によれば、カッコよさでは
ヘラクレスオオカブトに負けておらず
レア度は、ネプチューンオオカブトの方が
上とのことなので注目しました
磐田昆虫9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左の昆虫は、エレファスゾウカブトです

上画像右の解説によれば
世界最大の重量級なカブトムシとのことなので
注目しました
磐田昆虫10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左の昆虫は、サビイロカブトです

ツノが短いカブトムシとのことですが
上画像右の解説に
【「ほんとにこれで戦えるのか?」って
ぐらいみじかい】
との記述があり
ちょい笑ってしまったので注目しました
磐田昆虫11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左の昆虫は、ギラファノコギリクワガタです

世界最大のクワガタムシとのことなので注目しました
磐田昆虫12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左の昆虫は、ニジイロクワガタです

世界一美しいのクワガタムシとのことなので
注目しました
磐田昆虫13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左の昆虫は、ダイオウヒラタクワガタです

上画像右の解説の記述
※【我が名は『大王』】とのインパクトにやられて
注目させられてしまいました
(※上画像右赤枠部分の記述)
磐田昆虫14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左の昆虫は
ローゼンベルグオウゴンオニクワガタです

上画像右の解説に
※【とりあえず名前が ど長い】
※【名前をスラスラいえるようにしておきたい
クワガタNO1】
の記述があり
かなり笑ってしまったので注目しました
(※上画像右赤枠部分の記述)
磐田昆虫15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像解説の昆虫は
エメラルドゴキブリバチです

日本初展示となる美しい姿のハチとのことですが
のりゅが注目した理由は
ハチが展示されていたことで
アンフェアな人物3名に
1500円(罰金500円×3名)
払えと要求されることを
心配したから
でした
磐田昆虫16
(上画像は、拡大表示可能です)
アンフェアな人物3名は
ハチが展示されていることに
気付かなかったのか?
それとも、のりゅに通告した
アンフェアな賭けのことなど
すっかり忘れていたのか?は
分かりませんが罰金を払えと
要求されたりする展開はなく
心配は杞憂に終わりました

磐田昆虫16-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左の昆虫は、ヨロイモグラゴキブリです

上画像右の解説によれば
世界最大の重量級なゴキブリとのことなので
注目しました
磐田昆虫16-2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像解説の昆虫は
ブラベルスギガンテウスです

この名前でゴキブリなんかぁ~」と考えて
注目しました

のりゅが注目した昆虫は以上ですが
こんちゅう館では
昆虫以外の生物も飼育・展示
されてました
磐田昆虫17
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左の生物は
メキシカンレッドニータランチュラです

クモなのに見た目が
カッコ良すぎと思えたので注目しました
磐田昆虫17-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左の生物は
スラウェシブラックオオムカデです

ムカデなのに見た目が
カッコ良すぎと思えたので注目しました
磐田昆虫18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左の生物は、日本に生息しているサソリ
ヤエヤマサソリです

日本にサソリが棲息していることを
上画像右の解説を見るまで知らなくて注目しました

のりゅが注目した昆虫以外の生物は以上ですが
こんちゅう館では、他にもカエルなどの両生類
トカゲ、カメなどの爬虫類も飼育・展示されてました
磐田昆虫22
(上画像は、拡大表示可能です)
こんちゅう館1階の展示を一通り観て回ったのち
同館2階に移動しました

こんちゅう館2階の展示内容のメインは
上画像の標本展示室です
磐田昆虫23
(上画像は、拡大表示可能です)
標本展示室では
国内外の約1700種・約3000点の
昆虫標本が展示されてます

磐田昆虫24
(上画像は、拡大表示可能です)
カブトムシ&クワガタムシ
磐田昆虫25
(上画像は、拡大表示可能です)
色鮮やかなチョウなど
数多くの昆虫標本が展示されてました
磐田昆虫26
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、巨大なの昆虫標本や
磐田昆虫27
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅの手くらいの大きさな
カミキリムシの昆虫標本も展示されていて
「生きている個体を実際に目にしたら
キモイだろうけど標本を見る分には面白いな」と
考えつつ楽しみながら観て回れました
磐田昆虫27-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、こんちゅう館2階にある
ジオラマコーナーです

保護色によって外敵から身を守る習性のある
昆虫が展示されているので
探し楽しみつつ学べる展示です

こんちゅう館2階の展示内容の紹介は以上です
磐田昆虫28
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけな情報①

同館1階には、図書室があります

図書室では昆虫に関する本を自由に読んだり
おりがみを折って遊べるとのことですが
のりゅ達が来館した日は
非常事態な世の中の現状により使用禁止でした
磐田昆虫29
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけな情報②

こんちゅう館と書くよりは
磐田市竜洋昆虫自然観察公園は
上画像を例として
様々なイベントが開催されるスポットです

興味を惹かれた方は、公式HPに掲載されている
イベント情報を閲覧して参加することを
検討されてみてはいかがでしょうか?
磐田昆虫30
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけな情報③

こんちゅう館内には、自由に持ち帰れる
昆虫ぬり絵が置かれてます

非常事態な世の中の現状でなければ
色鉛筆を借りたのち、その場で
昆虫ぬり絵を楽しむことができたみたいです
竜洋昆虫2回10
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけな情報④

通常時なら、こんちゅう館内の受付で
解答用紙と鉛筆を借りたのち
昆虫関連のクイズラリーが楽しめるとのことですが
2020年10月現在は
非常事態な世の中の現状の影響で
クイズラリーは休止中とのことです

といったところで、今回の回顧録終了です

磐田市竜洋昆虫自然観察公園
次回の「屋外ゾーン編」に続きます☆

みつかわ夢の丘公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1114弾は、静岡県袋井市にある
「みつかわ夢の丘公園」です
みつ夢の丘1
2020年6月後半、のりゅは娘達を引き連れ
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」のマー君に
同行してもらいまして
静岡県袋井市&磐田市にある
スポットを巡り遊びました

この日巡り遊んだスポットの1つこそが
静岡県袋井市にある今回記事の舞台
「みつかわ夢の丘公園」でした

【夢の丘】

今回記事の舞台となる
公園の名に含まれる

【夢の丘】とのワードを見て
のりゅは
「【星の丘】学園」に転校して
過ごした日々の記憶を
思い出してしまいました


「ふっ…
幾多の美少女達と
学園祭を盛り上げ
恋の花を咲かせたものよ…」


青春時代の1ページの記憶を
思い出し懐かしんだ自分は上記を
つぶやきました


上動画は、1998年10月22日に発売された
恋愛シュミレーションゲーム
「【星の丘】学園物語 学園祭」

オープニングアニメムービーです

【夢の丘】とのワードを見て
のりゅが思い出したのは
【星の丘】学園物語 学園祭を
プレイした若き頃の記憶
でした

みつかわ夢の丘公園

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 12.5㎞(片道)

到着目安 25分

駐車場 100台以上駐車可 無料

所在地 〒437-0006
静岡県袋井市大谷1149-131

電話 0538-44-3115


みつ夢の丘2
(上画像は、拡大表示可能です)
みつかわ夢の丘公園マップです

静岡県袋井市にある今回記事の舞台
みつかわ夢の丘公園は
2018年3月に整備が完成して
オープンしたスポットであり
駐車料金&入場料金は無料です
(↑公園なので当たり前かもしれませんが…)
みつ夢の丘2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
子供が遊ぶ用途の遊具の数々は
上画像ピンポイントマップに載っている

わんぱく広場に設置されてます

わんぱく広場横を流れる
せせらぎは夏季、水遊びが楽しめるとのことです

みつかわ夢の丘公園のスポット概要紹介は
以上としまして、わんぱく広場に設置されている
遊具の数々を紹介しますね
みつ夢の丘3
(上画像は、拡大表示可能です)
大型複合遊具
みつ夢の丘4
(上画像は、拡大表示可能です)
みつ夢の丘5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像2枚は、大型複合遊具を
別角度から撮影した写真です
みつ夢の丘6
シーソー
みつ夢の丘7
ブランコ
みつ夢の丘8
(上画像は、拡大表示可能です)
幼児向け迷路(いじって遊べる仕掛け付)
みつ夢の丘9
(上画像は、拡大表示可能です)
以上の遊具の数々が設置されている
わんぱく広場は
上画像に写っているとおり
芝が綺麗に整備されており
明るく開放的な空間なのですが…

みつ夢の丘10
のりゅ達が朝早く来園した時間
ハチが、ぶんぶん飛び回ってました

みつ夢の丘11
娘達&マー君
おでかけメンバー3名から
マイカーに戻りたい意思を
主張されたため
ロクに遊具を遊ばないまま
みつかわ夢の丘公園を
退園することになりました


ハチが、ぶんぶん飛び回っていたのは
のりゅ(41歳)のせいではないのに
長女(上画像赤矢印の女児)に
「厄年のパパが居るから
私達まで運が悪くなるよね」と
理不尽に決めつけられました…(哀)


長女の後姿を撮影しつつ、のりゅは
「マー君(41歳)だって厄年じゃい!」

「近頃の母親の口癖を
まねしてんじゃねぇ!」

脳内で叫びました

みつ夢の丘12
(上画像は、拡大表示可能です)
みつかわ夢の丘公園の
多目的広場付近には

芝滑り場(上画像)が整備されてます

のりゅ達が来園した時は
芝の養生中により使用禁止でした
みつ夢の丘13
(上画像は、拡大表示可能です)
みつかわ夢の丘公園の健康広場には
健康遊具が5基設置されてます
みつ夢の丘14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は健康遊具の使い方が記された看板を
撮影した写真です

ブログ掲載用の写真撮影を終えた、のりゅは
「次の目的地に行こう…」と考えまして
おでかけメンバー3名が乗車していた
マイカーに戻りまして
みつかわ夢の丘公園を退園しました

といったところで、今回の回顧録終了です

みつかわ夢の丘公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

三川地区コミュニティ広場(三川さんさん公園)に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1113弾は、静岡県袋井市にある
「三川地区コミュニティ広場(三川さんさん公園)」です
三川地区広場1
2020年6月後半、のりゅ&娘達は
静岡県袋井市&磐田市にある
スポットを巡り遊びました

この日最初の目的地こそが
静岡県袋井市にある今回記事の舞台
「三川地区コミュニティ広場
(三川さんさん公園)」
でした

さて、当ブログを
愛読してくださっている
紳士&淑女な皆様


そんな皆様ですから
当ブログ管理人である
のりゅのことを
【気配りなんてできない
傍若無人なクソ野郎】
などと
認識されている方は
おそらく居ないとは思ってます


でも、杞憂であり
ごく少数だったとしても

のりゅのことを
【気配りなんてできない
傍若無人なクソ野郎】

認識されている方が居るのなら
誤解は解いておきたいと考えます


なので、のりゅが
【気配りができる紳士】なのだと
理解できる余談な思い出話を
書かせていただきますね


いつものように
自分と娘達だけで
おでかけするのならば

「晴れてて明るければ
公園で遊具を
楽しむことに支障はない!
朝から暗くなるまで
巡り遊ぶぞぉ~!」と考えて

バカども(娘達)の
意思など尊重せずに
朝5時頃、最初の目的地に
到着するような
おでかけプランを
立案・構築します

三川地区広場2
でも、この時(2020年6月後半)は
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」
マー君が同行要請に
応じてくれましたので

のりゅは、気配りをしました

具体的には、朝7時頃
最初の目的地に到着する
おでかけプランを、マー君に
「どうかな?」と提案しました


そして、マー君が
「それでいいよ」と言ってくれたので
おでかけプランどおりに
朝7時頃、最初の目的地である
三川地区コミュニティ広場に
入園しました


のりゅが
【気配りができる紳士】なのだと
理解できる余談な思い出話は
以上でございます


三川地区コミュニティ広場
(公式サイトへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 10.5㎞(片道)

到着目安 20分

駐車場 90台 無料

所在地 〒437-0004 静岡県袋井市友永141

電話 0538-49-0393(三川コミュニティセンター)
※電話応対可能時間は、9:00~17:00


三川地区広場3
(上画像は、拡大表示可能です)
三川地区コミュニティ広場マップです

静岡県袋井市にある今回記事の舞台
三川地区コミュニティ広場
愛称:三川さんさん公園は
2016年3月末に整備が完成して
オープンしたスポットです

公園内設備のテニスコートの使用料は有料ですが
駐車料金&入場料金は無料です
(↑公園なので当たり前かもしれませんが…)

設置されている遊具を紹介しますね
三川地区広場4
動物型スライド遊具
三川地区広場5
ブランコ
三川地区広場6
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
三川地区広場7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具を別角度から撮影した写真です
三川地区広場8
(上画像は、拡大表示可能です)
築山

築山は、ソリ滑りが楽しめる部分があり
三川地区広場9
(上画像は、拡大表示可能です)
トンネル部分も2箇所設けられており
三川地区広場10
(上画像は、拡大表示可能です)
登って遊ぶ用途のロープも設けられてます
三川地区広場11
のりゅは、ロープを使って築山を登りました
三川地区広場12
(上画像は、拡大表示可能です)
築山の上から、のりゅは
三川地区コミュニティ広場の多目的グラウンドの
奥に見える静岡県袋井市の風景を見据えました

築山の上で
自分と我が子だけが
おでかけメンバーなら
1日で10スポット以上
ご近所レベルな公園を
ざらに巡り遊んだりする
四十路男性(のりゅ)は
「本日の予定は
残り6スポットか…
マー君に気分良く
付き合ってもらうための
仕方ない配慮とはいえ
本日は控えめだな…」と
考えてました


三川地区コミュニティ広場(三川さんさん公園)で
楽しめる遊具は以上ですが
三川地区広場13
(上画像は、拡大表示可能です)
園内には水深が浅い池が設けられてます

「夏季なら水遊びが楽しめるかな?」と
考えたりもしましたが
池の水の綺麗さは微妙でした
三川地区広場14
あと「ザリガニ池」と名付けられている
上画像の池が園内に設けられてますが
のりゅ達が来園した日は水深ゼロで
ザリガニも居ませんでした

水があって、ザリガニが上画像の池で
飼育されている時期もあるんでしょうかね~?

といったところで、今回の回顧録終了です

三川地区コミュニティ広場(三川さんさん公園)
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

浜松市美術館(2020年10月) 挑む浮世絵 国芳から芳年へ展

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

おともだちとおでかけ回顧録第4弾は
静岡県浜松市中区にある
「浜松市美術館」で開催されている展覧会
「挑む浮世絵 国芳から芳年へ展」です
2020浜美術10-1
(上画像は、拡大表示可能です)
皆様、こんにちわ
当ブログを初めて閲覧されている方は
はじめまして
美術・芸術作品の良さ、凄さなどを
理解しながら観るために
必要となる感性が乏しかった

元【ざんねんないきもの】
「こどもとおでかけ回顧録」管理人
HN のりゅ(上画像に写る41歳男性)です

のりゅは
元【ざんねんないきもの】でした
静岡県浜松市中区にある今回記事の舞台
「浜松市美術館」
※2019年は、2回も来館しましたし
※2020年は、この時(2020年10月某日)を含めて
2回も来館しましたので
感性が高まり現在は
【ふつうないきもの】に
成長したと思っています

(※クリックにて、2019年8月来館時の回顧録へ)
(※クリックにて、2019年10月来館時の回顧録へ)
(※クリックにて、2020年7月来館時の回顧録へ)
2020浜美術10-2
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは
【ふつうないきもの】に成長しましたし

2020年9/26(土)~11/8(日)の間
浜松市美術館で
開催されている展覧会

「挑む浮世絵 国芳から芳年へ展」

招待券を入手したこともあり
2020年10月某日、同美術館に来館することにしました
2020浜美術10-3
招待券は、2枚入手しましたので
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」メンバーの1人
のりゅが卒業した中学校の元美術部員にして
元美術部部長を
務めた経験の持ち主
TAKA君
に同行を要請したところ
快く応じていただけました
2020浜美術10-4
(上画像は、拡大表示可能です)
TAKA君は元美術部部長を
務めた経験の持ち主だけあって
上画像右で幼き頃の長女が
被っている兜くらいの造形物なら
難なく作成できちゃえる技量の
持ち主でもあります

2020浜美術10-4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ゴミ(上画像参照)しか
作成できない人物(のりゅ)
とは
レベルが違うことを理解した上で
今回記事の本文を閲覧くださいませ
2020浜美術10-5
で、2020年10月某日
のりゅは、TAKA君&娘達を引き連れ
浜松市美術館を内包するスポット
「浜松城公園(紹介記事へ)」に来園しました

しかし、移動中の車中での出来事ですが
娘達から
浜松市美術館に来館するよりも
浜松城公園の遊具を遊びたいと
主張されてしまいました


※静岡県内在住の小学生は
浜松市美術館に無料で入館して
展覧会を観れる
というのに
我が家の娘達は
父親(のりゅ)とは異なり成長しない
【ざんねんないきもの】
です
(※静岡県内の小学生は「キッズアートプロジェクト
しずおかミュージアムパスポート」を提示で無料)

【ざんねんないきもの】の主張を
父親(のりゅ)の強権で曲げさせて
無理に連れて行っても
展覧会を鑑賞するのに
邪魔になるだけだと思えたので
娘達とは別行動することにしました

2020浜美術10-6
よって、浜松市美術館には
のりゅとTAKA君のみで入館しました


ゆえに、今回記事は
いつもの「こどもとおでかけ回顧録」ではなく
友人と遊びに行ったスポットを紹介
思い出を記すバージョンの回顧録

「おともだちとおでかけ回顧録」です

浜松市美術館
(浜松市HPの紹介ページへ)

挑む浮世絵 国芳から芳年へ展
(公式情報ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 17キロ(片道)

到着目安 30分

駐車場 29台 無料
※浜松城公園の駐車場(55台 8:00~21:00 無料)も
駐車できる

所在地 〒430-0946
静岡県浜松市中区元城町100-1

電話 053-454-6801

定休日 月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)
年末年始、展示切替間

営業時間 9:30~17:00

入場料 開催される展覧会によって異なる

展覧会開催期間 
2020年9月26日(土)~2020年11月8日(日)まで

展覧会観覧料 大人1200円
大学生以下800円、小中学生600円、70歳以上600円
※静岡県内の小学生は「キッズアートプロジェクト
しずおかミュージアムパスポート」を提示で無料
※教育優待制度にて浜松市内の中学生は
生徒手帳又は身分証明書提示で無料
※磐田市、袋井市、森町、湖西市内の中学生は
生徒手帳又は身分証明書提示で当日料金の半額


浜松美術2
(上画像は、拡大表示可能です)
静岡県浜松市中区にある
浜松城公園(紹介記事へ)マップです
(↑浜松城公園の遊具情報は、上記リンク先参照)

浜松市美術館は、浜松城公園内施設であり
上画像赤枠部分にあります

浜松城公園とセットおでかけできますし
「浜松城天守閣(紹介記事へ)」とも
セットおでかけを楽しめます
浜美術2020-5
上画像の建物の施設
浜松市美術館は、昭和46年に開館した
静岡県内初の公立美術館なんだそうです

浜松市美術館は、2階建ての施設で
第1~第3まで、3つの展示室を持つ美術館です

※収蔵品を展示する展覧会を
開催することもありますが
常設展示はありません
(※浜松市美術館の収蔵品を知りたい方は
市町村HPの紹介ページを閲覧ください)
浜美術2020-6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、浜松市美術館
2020年度の展覧会スケジュールです

浜松市美術館は、一定期間ごとに
展示内容を変える企画展や特別展を
楽しめる美術館
です
2020浜美術10-7
(上画像は、拡大表示可能です)
今回記事で紹介する展覧会
挑む浮世絵 国芳から芳年へ展は
2020年11月8日(日)まで
開催されてます


挑む浮世絵 国芳から芳年へ展の観覧料金は
大人1200円、大学生以下800円
小中学生600円、70歳以上600円
です

浜松市美術館と浜松城公園の駐車場の
駐車料金は無料
です
2020浜美術10-8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、展覧会主催者さんの挨拶です

浜松市美術館1階にある第2展示室に
入室して直ぐの場所に飾られており
挑む浮世絵 国芳から芳年へ展の観覧順路は
第2展示室→第1展示室(2階)の順です
2020浜美術10-9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、挑む浮世絵 国芳から芳年へ展
最初の展示区分概要です

浮世絵作品は、150点展示されており
全ての作品が写真撮影OK
です

ここからは、のりゅが注目して
写真撮影した作品を紹介、思い出を振り返ります
2020浜美術10-10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像作品は、のりゅでも知ってる
日本三大妖怪に数えられる
「酒呑童子」が描かれていたので注目しました

のりゅが注目して
写真撮影した作品を紹介すると書きましたが
作品名、作品概要、作者名は記しません

作品について詳しく知りたい方は
画像拡大して確認ください
2020浜美術10-12
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは、少年時代から41歳になった現在も
ゲーム&漫画が大好きです

上画像作品は「自来也」「大蛇丸」
ゲーム&漫画で名前を見たことがある人物が
描かれていたので注目しました
2020浜美術10-15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像作品は
TAKA君が注目していたので
のりゅも注目しました


TAKA君は
ワニという動物は
日本には棲息していないのに
150年以上前の浮世絵作品に
描かれている
ことに感心してました


上画像作品を観ながら
のりゅは、TAKA君に
「僕も君と同じことを考えて
感心していたところだよ」と
伝えました

2020浜美術10-16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像作品は、のりゅでも知ってる有名な妖怪
「鵺」が描かれているので注目しました

のりゅは、酒呑童子と鵺を退治したのは
同じ人物だと認識していたのですが
TAKA君から、それぞれ別人物であり
有名妖怪を退治した両人物は
源氏という血族でも
何代も離れていることを教えていただきました
2020浜美術10-18
上画像は、挑む浮世絵 国芳から芳年へ展
第2展示区分概要です
2020浜美術10-19
(上画像は、拡大表示可能です)
【怪奇】がテーマの第2展示区分には
血の付いた障子が置かれています


「怖がりビビりな
【ざんねんないきもの(娘達)】が
この場に居たら
心躍るリアクションを
してくれたかもな~」と考えつつ
上画像を撮影しました

2020浜美術10-20
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像作品は
挑む浮世絵 国芳から芳年へ展の
代表作品みたいなので注目しました
2020浜美術10-21
(上画像は、拡大表示可能です)
第2展示区分は、怪奇がテーマな作品以外に
上画像作品を例として
残酷な描写を描いた作品が数多く展示されてます

2020浜美術10-22
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、挑む浮世絵 国芳から芳年へ展
第3展示区分概要です
2020浜美術10-23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像作品は
おっぱいが
描かれていたので
注目しました!!


第3展示区分を観覧し始めた時点で
のりゅは、たいぶ飽きてきており
上画像作品以外、写真撮影しませんでした
2020浜美術10-24
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、挑む浮世絵 国芳から芳年へ展
第4展示区分概要です
2020浜美術10-25
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像作品は、歴史の教科書(?)に
載っているくらいに有名なことを
TAKA君に教えてもらいまして注目しました
2020浜美術10-26
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像作品は、解説に
のりゅでも知ってる有名な妖怪
「九尾の狐」との表記を見つけたので注目しました
2020浜美術10-27-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、挑む浮世絵 国芳から芳年へ展
最終展示区分概要です
2020浜美術10-28
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像作品は、のりゅでも知ってる
「西郷隆盛」が描かれていたので注目しました

じっくり鑑賞していたTAKA君とは
観覧ペースが合わず
のりゅは
、浜松美術館2階にある
第1展示室を先に退室して
30分ほど待ったのちと合流しまして
浜松市美術館を退館しました

上記の下線部分の記述内容は
【ふつうないきもの(自称)】と
【ゆうしゅうないきもの】の差
ですね

挑む浮世絵 国芳から芳年へ展の紹介は
以上となりますが
2020浜美術10-29
おまけな情報を紹介しますと
挑む浮世絵 国芳から芳年へ展で展示されている
いくつかの作品は、音声ガイドを聞きながら
観覧することができます


音声ガイドナレーターは
声優
「鳥海浩輔」さんとのことであり
貸出料金は、1台600円とのことです
2020浜美術10-30
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに、おまけな情報を紹介しますと
浜松市美術館1階にある第3展示室では
中国の石仏が展示されています

といったところで、今回の回顧録終了です

浜松市美術館で開催中の
挑む浮世絵 国芳から芳年へ展
興味を惹かれましたら来館したのち
鑑賞されてみてはいかがでしょうか?
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示