fc2ブログ

鳳来寺山自然科学博物館に来館しました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1135弾は、愛知県新城市にある
「鳳来寺山自然科学博物館」です
新城自然1
2020年9月某日、のりゅは娘達を引き連れ
愛知県新城市にある今回記事の舞台
「鳳来寺山自然科学博物館」に来館しました

鳳来寺山自然科学博物館は
【マイハニーにゃ
わかるまいなロマン】

感じたことから来館したスポット
でした
新城自然2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、鳳来寺山自然科学博物館の
入退場口前テラスから撮影した写真です

鳳来寺山自然科学博物館は
山奥で辺鄙な場所にあるスポット
です

2020年の或る日
愛知県内の おでかけスポットを探していて
鳳来寺山自然科学博物館の
所在地な場所の環境を知りました

「集客に向いてるとは思えない
僻地にある自然科学館博物館…
ドキドキゾクゾクしちゃうね♡」


上記を考えまして
鳳来寺山自然科学博物館への
おでかけ願望に火が点きました

その後、マイハニーに
鳳来寺山自然科学博物館の
所在地な場所の環境を教えて
「行ってみたくならない?」と
質問してみました

安倍川2020-2
(上画像はイメージです)
マイハニーの回答は
「車酔いしそうよね
私は行かない」
でした


鳳来寺山自然科学博物館
(公式サイトへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 41㎞(片道)

到着目安 45分

高速料金 920円(最寄のIC降車の場合)
※2020年12月時点

駐車場 12台 無料

所在地 〒441-1392
愛知県新城市字東入船115番地

電話 0536-23-1111

定休日 ※火曜日、12/29~1/3

営業時間 9:00~17:00

入場料 高校生以上220円、小中学生100円


新城自然2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は「鳳来寺山」登山マップであり
鳳来寺山自然科学博物館は
上画像赤矢印部分の場所にあります


鳳来寺山は、紅葉の名所として有名らしく
山全体が国の名勝・天然記念物に
指定されているとのことです

さらに、鳳来寺山中腹には多くの参拝客が訪れる
「鳳来寺」がありまして、参道途中に
鳳来寺山自然科学博物館はあります


ゆえに、鳳来寺山自然科学博物館は
登山目当てに鳳来寺山に来られた人や
鳳来寺を参拝に来られた方が
ついでとして来館する場合が多いようです

のりゅ達のように
鳳来寺山自然科学博物館だけ
来館したのち帰宅するのは
マイノリティな楽しみ方
みたいですね~
新城自然2-2
(上画像は、拡大表示可能です)
鳳来寺山自然科学博物館に
おでかけする最大の注意事項は
登山客&参拝客も利用する道幅が狭い
上画像の道路を通らねばならないことです

鳳来寺山自然科学博物館前の
駐車場(駐車可能台数12台)の
駐車料金は無料
ですが
車の運転スキルに自信がない
大きな車しかマイカーを保有していない等の理由で
上画像の道を通りたくない方は
同自然科学博物館200m手前にある
登山客&参拝客用の大駐車場を
利用することを推奨します

登山客&参拝客用の大駐車場は
平日なら駐車料金無料ですが
土日祝日は駐車料金有料とのことです
新城自然5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、鳳来寺山自然科学博物館の
建物外観を撮影した写真です

奥三河の大地の成り立ちと
地域に生息する動物・植物などを
楽しみながら学べる
鳳来寺山自然科学博物館は
1963年4月に愛知県初の自然科学博物館として
開館したんだそうです

さらに鳳来寺山自然科学博物館は
建物1階に子供でも理解しやすい
一般的な展示を設けて、建物2階に
学術的・専門的な形で展示を設けるという
二重展示方式を日本国内で
初めて導入したスポットでもあるんだそうです

そんな鳳来寺山自然科学博物館の
入館料金は高校生以上220円
小中学生100円
ですが
新城自然6
(上画像は、拡大表示可能です)
建物外で展示されている貝の化石や
飼育されているカメ
入場料を支払わず観覧することができます
新城自然7
(上画像は、拡大表示可能です)
さすがに入場料を支払わねば
体験させてもらえないと思いますが
カメのエサやりは
1日先着5名限定で楽しめる
とのことです
(↑入場料を支払っていた自分達は
受付でカメのエサやり体験を希望したところ
上画像のエサを無料でもらえました)

のりゅ達は
鳳来寺山自然科学博物館が
営業開始して直ぐに時間に
入場受付を済ませました


館内の展示を観る前に
娘達から、カメのエサやりを
やってみたいとの
意思を主張されたため
スタッフの方に体験希望を伝えました


娘達は上画像のエサを
受け取ったのち
カメが飼育されている水槽に
投入してました


でも、すでに
満腹状態だったのか?
カメは、娘達が投入したエサを
1粒たりとも食べませんでした


客としては
この日1番乗りで
エサやり体験したはずなのに
カメに1粒たりともエサを
食べてもらえなかった娘達を見て
のりゅは楽しめました~♪

新城自然8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、鳳来寺山自然科学博物館の
ロビーを撮影した写真です

上画像左のコーナーは
日本最長の断層帯となる長篠地区の
中央構造線露頭のレプリカとのことです

さらに上画像左のコーナーでは
多種多数の岩石標本が展示されており
購入することも可能です

あと、上画像右のコーナーに置かれている
自然科学関連の書籍は
自由に閲覧することができます
新城自然9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、鳳来寺山自然科学博物館の
中庭を撮影した写真です

中庭には「コノハウス」という名の
ケージが設けられており
新城自然10
(上画像は、拡大表示可能です)
生体のオオコノハズク
飼育・展示されてます


生きたフクロウ
飼育・展示している
こともまた
鳳来寺山自然科学博物館
来館してみたくなった理由の1つ
でした

マイハニーに
鳳来寺山自然科学博物館への
おでかけ不参加を表明された時
生きたフクロウを飼育している
珍しい自然科学博物館
である情報を
伝えようかと一瞬考えましたが
「まぁ~【マイハニーにゃ
わかるまいなロマン】
だろうな…」と
考え直しまして
伝えるのは止めました

新城自然11
(上画像は、拡大表示可能です)
中庭の観覧を終えたのち
鳳来寺山自然科学博物館2階を観て回りました

鳳来寺山自然科学博物館2階右は
生態展示室です

鳳来寺山自然科学博物館2階左は
仏法僧コーナーです

鳳来寺山自然科学博物館3階は
分類展示室です

各展示室&コーナーの詳細は後述で紹介します
新城自然12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は生体展示室の各所を撮影した写真です
新城自然13
(上画像は、拡大表示可能です)
新城自然14
(上画像は、拡大表示可能です)
新城自然15
(上画像は、拡大表示可能です)
生体展示室では
近隣の野山に生息している動物の剥製が
生きているような迫力で展示されてます

新城自然16
(上画像は、拡大表示可能です)
小動物の標本も展示されてますし
新城自然17
(上画像は、拡大表示可能です)
植物や地学の展示もあります
新城自然18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、仏法僧コーナーを撮影した写真です

ブッポウソウ(仏法僧)とは
鳴き声が「ブッ・ポウ・ソウ」だと
長年信じられていたため
その名が付けられた鳥のことだそうです

でも、実際に「ブッ・ポウ・ソウ」と鳴くのは
愛知県の県鳥に指定されているフクロウの仲間
コノハズクなんだそうです

仏法僧コーナーは
上記事実の解明に関する資料だったり
ブッポウソウ&コノハズクの生態が学べる
展示が設けられているコーナーです
新城自然19
(上画像は、拡大表示可能です)
仏法僧コーナーの展示の1つにして
上画像左の赤矢印部分にある展示では
スタッフの方がホームビデオで
撮影した動画を視聴することで
コノハズクが鳴く様子が楽しめます
新城自然20
(上画像は、拡大表示可能です)
仏法僧コーナーの展示の1つにして
上画像の展示では
ボタンを押すと真っ暗なガラス向こうで
ライトが点いて内部を見て楽しめます
新城自然21
(上画像は、拡大表示可能です)
仏法僧コーナーの奥には
上画像の特別展示室があります

期間限定の企画展を開催する展示室であり
2020年12月末現在は
「奥三河のキラッと鉱物展」が開催されてます
新城自然22
(上画像は、拡大表示可能です)
特別展示室を見終えたのち
鳳来寺山自然科学博物館3階に移動しました

移動していた途中に
鳳来寺山自然科学博物館の
公式キャラクター紹介が貼られていました

「コノハ君」の姿と
【子どもに泣かれる】と記された悩みが
個人的に面白いと思えたので画像掲載しました
新城自然23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、分類展示室の各所を撮影した写真です

動・植物や岩石、鉱物、化石などの標本を
分類的に展示しているとのことです
新城自然24
(上画像は、拡大表示可能です)
分類展示室では、次女の頭くらいに大きさな
きのこが展示されていて少し驚いたり
新城自然25
(上画像は、拡大表示可能です)
金鉱石を観ながら
「金かぁ~、いっぱい持ってれば
完全リタイアのアーリーリタイアが
できちゃうんだろうなぁ~」と
想いを馳せたり

新城自然26
(上画像は、拡大表示可能です)
鳥類&動物の剥製を観覧したり
新城自然27
(上画像は、拡大表示可能です)
昆虫の標本を適当に観覧しました
新城自然28
(上画像は、拡大表示可能です)
分類展示室の観覧を終えたのち
鳳来寺山自然科学博物館の最上階にある
展望室に移動しました

展望室には、叩くとカンカン音が鳴る
サヌカイトの体験展示が設置されてます
新城自然29
鳳来寺山自然科学博物館を退館した時
娘達は、スタッフの方から風車をもらいました
新城自然30
長女(12歳、小6)は駆け回り
風車を回して楽しんでました


来年から中学生になる
長女の幼稚過ぎな行動を見て
「この娘の将来は
大丈夫なのかな…?」と
不安を覚えました


といったところで、今回の回顧録終了です

鳳来寺山自然科学博物館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆
スポンサーサイト



小嶋神社敷地内公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1134弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「小嶋神社敷地内公園」です
小嶋神社敷地1
2020年9月某日、のりゅは娘達を引き連れ
静岡県浜松市中区にある今回記事の舞台
「小嶋神社敷地内公園」
遊びに行きました

なお、小嶋神社敷地内公園というスポット名は
「小嶋神社」の敷地内に
遊具が設置されている公園があることから
のりゅが勝手に名付けました

よって、正式なスポット名は他にあるかもしれません
小嶋神社敷地2
(上画像は、拡大表示可能です)
それはそれとしまして、2020年12月末現在
静岡県浜松市のグルメストリート
通称「有玉バイパス(国道152号)」と言われる区間で
「麺屋 カモメ亭」&「麺場 田所商店」という名の
2店のラーメン屋さんが隣接立地で営業されています
小嶋神社敷地3
(上画像は、拡大表示可能です)
麺屋 カモメ亭&麺場 田所商店の間にある道路を
進んだ先に小嶋神社敷地内公園はあります

小嶋神社敷地内公園近くの
麺屋 カモメ亭&麺場 田所商店から
100m程度の距離の場所
にある
「和食麺処サガミ 浜松有玉店」の所在地は
静岡県浜松市東区
です

なので、実際に遊びに行くまで
小嶋神社敷地内公園の所在地は
静岡県浜松市東区だと
思い込んでいました

小嶋神社敷地4
(上画像は、拡大表示可能です)
実際に遊びに行ったら
小嶋神社敷地内公園の所在地は
静岡県浜松市浜北区
だということが
判明しました

(↑上画像赤枠部分参照)

生まれも育ちも※浜北な
のりゅ(41歳)は
「いがーい!ココって
【( ´∀`)人(´∀` )ナカーマ】な
公園だったんだぁ~♪」と
嬉しさを感じました

(※生まれは市町村合併で消滅した静岡県浜北市
育ちは静岡県浜松市浜北区)

上画像の事実が判明したのち
のりゅと同じく
生まれも育ちも浜北な
娘達(12歳&10歳)に
「ココって浜北の公園なんだって
なんか嬉しくない?」と
質問してみたのですが
我が子らの回答は
「別に嬉しくない」
「意味わかんなーい」でした


我が子ら(娘達)に心境を
理解してもらえなかった
41歳男性(のりゅ)は
ちょい寂しい気持ちになりながら
小嶋神社敷地内公園に入園しました


小嶋神社敷地内公園

駐車場 ありません

所在地 〒434-0044
静岡県浜松市浜北区内野4530

電話 管理団体は分かりません


小嶋神社敷地5
小嶋神社敷地内公園は
駐車場を有していないスポットです

今回記事を閲覧して興味を惹かれ
おでかけしたいと考えた方は
誰かに連れて来てもらうなどして
遊びに行ってくださいませ

設置されている遊具を紹介します
小嶋神社敷地6
太鼓橋
小嶋神社敷地7
鉄棒
小嶋神社敷地8
ブランコ
小嶋神社敷地9
ジャングルジム
小嶋神社敷地10
滑り台&砂場
小嶋神社敷地11
カバのオブジェ(中に入れる)

小嶋神社敷地内公園に
設置されている遊具は以上です

そして、小嶋神社敷地内公園に
入園してからの思い出は
じゃれ合っていた
【カバ】中の【バカ(娘達)】2名を
写真撮影したことくらいです

といったところで、今回の回顧録終了です

小嶋神社敷地内公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

萩丘子供の遊び場に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1133弾は、静岡県浜松市中区にある
「萩丘子供の遊び場」です
萩丘こども1
2020年9月某日、のりゅは娘達を引き連れ
静岡県浜松市中区にある今回記事の舞台
「萩丘子供の遊び場」に遊びに行きました
遠浜第2-3
さて、皆様
これまで幾度も書いて説明したことがあるのですが
のりゅは
「Google ストリートビュー」を用いて
静岡県浜松市内にある
遊びに行っていない
ご近所レベルな公園に
設置されている遊具内容を調べて
おでかけするに値するか?否か?を
判定しています

小豆餅遊び場6
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
で、上画像の遊具
今回記事の舞台とは別スポットとなる
静岡県浜松市中区にある
「小豆餅子供の遊び場(紹介記事へ)」
設置されています

今から2年以上前(2018年の或る日)
上画像の遊具を発見した時
「こんなのを珍しい遊具って
判定して公園に遊びに行ってたら
それこそ切りがないんじゃね?」と
自問しました


おでかけするか?否かを
悩みに悩んだ末、結局のところ
遊びに行ってしまい
ブログ記事を通じて
上画像の遊具を
珍しい遊具(?)として
皆様に紹介してしまいました


そして、2020年の或る日
今回記事の舞台である
萩丘子供の遊び場に
上画像の遊具と同内容の代物が
設置されている
ことを
見出してしまったのでした


見なかったことにしたとしても
誰からも
責められることはないのに
のりゅは
駐車場を有していない
萩丘子供の遊び場

察してくださいな理由により
朝早く遊びに行きました


「誠実であり
自らの言動に
責任感が強いと
苦労するなぁ…」


のりゅは、上記を考えながら
萩丘子供の遊び場に入場しました


萩丘子供の遊び場

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 15.5㎞(片道)

到着目安 30分

駐車場 ありません

所在地 〒433-8121
静岡県浜松市中区萩丘2丁目3

電話 管理団体は分かりません


萩丘こども2
ご近所レベルな公園としては
広い芝生広場(上画像)を有している
萩丘子供の遊び場ですが
先述しましたとおり
駐車場を有していないスポットです

今回記事を閲覧して興味を惹かれ
おでかけしたいと考えた方は
誰かに連れて来てもらうなどして
遊びに行ってくださいませ

設置されている遊具を紹介します
萩丘こども4
鉄棒
萩丘こども5
シーソー
萩丘こども6
ジャングルジム
萩丘こども7
ブランコ
萩丘こども8
滑り台
萩丘こども9
砂場
萩丘こども10
そして、萩丘子供の遊び場に
遊びに行く切っ掛けとなった遊具である
切り株っぽい作りのステップ

上画像の遊具が
まだ調べていないし
遊びに行っていない
浜松市内の公園に
設置されていないことを
祈りながら
写真撮影しました


で、萩丘子供の遊び場に
設置されている遊具は以上ですが
萩丘こども11
バスケットゴールが設置されてます

といったところで、今回の回顧録終了です

萩丘子供の遊び場
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

早出上公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1132弾は、静岡県浜松市中区にある
「早出上公園」です
早出上公園0
2020年9月某日、のりゅは娘達を引き連れ
静岡県浜松市中区にある今回記事の舞台
「早出上公園」に遊びに行きました
早出上公園1
(上画像は、自宅を出発する時撮影しました)
公園を巡るべく
自宅を出発した時間は朝6時頃
でした

【早出】して【早出】上公園に
遊びに行きました


しかしまぁ~
この時に限らずココ数年
のりゅは
おでかけ&旅行するとなれば
早出してばっかりです


なので、今回記事限定で
【早出神】を自称します

早出上公園2
【早出神】
自称する四十路男性は
【早出上】公園に
遊びに行きました


ちなみの話ですが
静岡県浜松市中区【早出町】は
【そうでちょう】と読みます


早出上公園

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 14㎞(片道)

到着目安 30分

駐車場 ありません

所在地 〒435-0054
静岡県浜松市中区早出町217-8

電話 管理団体は分かりません


早出上公園は駐車場を有していない公園です

今回記事を閲覧して興味を惹かれ
おでかけしたいと考えた方は
誰かに連れて来てもらうなどして
遊びに行ってくださいませ

設置されている遊具を紹介しますね
早出上公園3
鉄棒
早出上公園4
ブランコ
早出上公園5
スパイラルタイプの滑り台

のりゅ達が来園した時は利用禁止状態でした
早出上公園6
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
早出上公園7
砂場
早出上公園8
スライド遊具

コアラ型のスライド遊具と
早出上公園9
エリマキトカゲ型(?)なスライド遊具があります

もしかしたら忘れているだけかもしれませんが
エリマキトカゲ型(?)なスライド遊具は
早出上公園以外で見た記憶がありません
早出上公園10
くぐったり乗り越えたりして楽しむ用途(?)の遊具
早出上公園11
シーソー

上画像奥で次女が楽しんでいた
平均台は、健康遊具の1つでしょうか?
早出上公園12
健康遊具の1つだと思われる
上画像のスライド遊具は、上に乗ったのち
片方に体重をかけると横滑りします

早出上公園に設置されている遊具は以上です

駐車場を有していない
【早出】上公園を
察してくださいな理由により
長居できなかったため
ブログ掲載用の写真撮影という
用事を素早く済ませまして
のりゅ達は【早く出ました】


といったところで、今回の回顧録終了です

早出上公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

八ツ草公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1131弾は、岐阜県岐阜市にある
「八ツ草公園」です
八ツ草公園1
2020年10月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
岐阜県岐阜市内にあるスポット
巡り遊びました

この日最後に巡り遊んだのが今回記事の舞台
「八ツ草公園」でした

この日は朝4時前に自宅を出発して

「長良公園(紹介記事へ)」

「岐阜公園(紹介記事へ)」

「ぎふ金華山ロープウェー(紹介記事へ)」

「ぎふ金華山リス村(紹介記事へ)」

「岐阜城&岐阜城資料館(紹介記事へ)」

「名和昆虫博物館(紹介記事へ)」

「岐阜市科学館(紹介記事へ)」

上記スポットの数々を
巡り遊び終えたら
帰宅するつもりだったのですが
岐阜市科学館の直ぐ隣に
今回記事の舞台
八ツ草公園がある
ことを
カーナビを通じて知りました


おでかけ回顧録のネタを
可能な限り増やしたかった自分は
娘達に対して、ハツ草公園に
遊びに行くことを通告しました


遊び疲れていたため
帰りたがっていた娘達から
大反対されましたが
父親の強権で
反対主張を一蹴しまして
八ツ公園に遊びに行きました


そうしたら
公園に遊びに行った場合の
世間一般的事例で
親が子供に対して
伝えるであろう言葉を
我が子(次女)から
言われてしまった
でした

八ツ草公園
(↑野球場の公式サイトへ)

浜松浜北IC付近からの距離 147.5㎞(片道)

到着目安 2時間10分

高速料金 4000円(最寄のIC降車の場合)
※2020年12月時点

駐車場 50台 無料

所在地 〒500-8389
岐阜県岐阜市本荘3456−6

電話 058-272-8794(野球場の電場番号)


八ツ草公園2
(上画像は、拡大表示可能です)
八ツ草公園マップです

八ツ草公園は駐車料金&入場料金共に無料です

遊具は上画像マップの
【遊具広場】と記載された場所にあります


設置されている遊具は
八ツ草公園3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の複合遊具のみです

遊んでいた子供と見守っていた親御さんが
けっこうな人数いまして
ブログ掲載用の遊具の写真を撮り辛い状況でした

なので、我が子を撮影している父親を装いつつ
上画像を写真撮影しました
八ツ草公園4
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具には、アスレチックな部分があります

上画像は移動しつつ、ファインダーを使わず
シャッターを押して撮影しました
八ツ草公園5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具を別角度から撮影した写真です

我が子を撮影している父親を装いつつ
上画像を写真撮影しました

遊具の写真を撮り終えたことで
八ツ草公園に滞在している理由がなくなりまして
帰宅しようと思いました

でも、娘達に帰宅するため
マイカーに戻ることを通告する前に

父親の立場であるはずの
四十路男性(のりゅ)は
上画像赤矢印部分に写る
10歳の我が子(次女)から
「もう気が済んだでしょ?
さぁ帰るよ」と
言われてしまいました


といったところで、今回の回顧録終了です

八ツ草公園
隣接スポットの岐阜市科学館とセットで
おでかけされることを推奨します☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
13位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
1位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示