fc2ブログ

富士花鳥園 施設概要・イベント編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1157弾は、静岡県富士宮市にある
「富士花鳥園 施設概要・イベント編」です
富士花鳥初回1
2020年12月某日
のりゅは、娘達を引き連れ
静岡県富士宮市にあるスポット
巡り遊びまして
最初の目的地こそが今回記事の舞台
「富士花鳥園」でした

これより書くのは回顧録序文の余談にして
浜松浜北ICから有料道路を
利用した最速ルートでも
片道約126.5km(2時間10分)は
車を運転せねば着けない
富士花鳥園
に向かっていた道中における
思い出話です
富士花鳥初回2
長女「ねぇ~パパ
富士花鳥園って、どんなところ?」


富士花鳥園に
向かっていた道中の車中
長女(上画像の女児)から
これから遊びに行く花鳥園について
説明するよう求められました


のりゅは、長女に
「パパだって、富士花鳥園は
遊びに行った経験がないし
インターネットで調べての
情報と感想になるからな」との
前置きな発言を伝えました


富士花鳥園のスポット内容は
『掛川花鳥園(紹介記事へ)』
ほぼ一緒
だと思えたし
展示やイベントの充実具合は
掛川の方が上
だと思えたな」


その後、のりゅは長女に
浜松浜北ICから有料道路を
利用した最速ルートで
片道24.5㎞(30分)ほど
運転すれば着けるスポットにして
静岡県掛川市にある
掛川花鳥園と比較分析して
自身が抱いた感想付の
富士花鳥園の情報(上記)

教えてあげました


長女「え~!?じゃあ何で
富士花鳥園に遊びに行くの?」


私見を交えた
富士花鳥園情報を教えてあげたら
長女から遊びに行く理由を
説明するよう求められました


「パパくらいの
おでかけマニアな
ブロガーになるとな
そこそこ遠くても
心惹かれる点があって
遊びに行った経験がないのなら
おでかけする理由になるのだよ」


のりゅは、長女に
前置きな理由(上記)を伝えました


「それに富士花鳥園に
遊びに行っておかないと
※【静岡県3大花鳥園】
制覇できないからな!!」

(※残り1スポットは、静岡県掛川市にある
「加茂壮花鳥園(紹介記事へ)」です)

その後、のりゅは長女に
最大の理由(上記)
伝えました


長女は納得してしまったようで
のりゅの発言中に含まれていた

【静岡県3大花鳥園】との
ワードに対して質問してきたり
説明するよう求めてきませんでした


【静岡県3大花鳥園】とは
のりゅが即興で考案した
造語な括りであり
長女から質問されたり
説明するよう求められたら
「パパが勝手に作って
言ってるだけの
ワードだよ~ん☆」と
ネタバレしようと
目論んでいたけれど
ツッコミをもらえず
スルーされてしまった
ボケ
でもありました


富士花鳥園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北ICからの距離 約126.5㎞(片道)

到着目安 2時間10分

高速料金 2750円(最寄のIC降車の場合)
※2021年3月時点

駐車場 普通車185台 無料

所在地 〒418-0101
静岡県富士宮市根原480-1

電話 0544-52-0880

定休日 年中無休

営業時間 4月1日~11月30日 9:00-17:00 
12月1日~3月31日 9:00-16:00 

入場料 中学生以上1100円、65歳以上880円
小学生550円、未就学児無料


富士花鳥初回3
(上画像は、拡大表示可能です)
駐車料金無料にして
入場料金は、中学生以上1100円
小学生550円、65歳以上880円
未就学児無料な富士花鳥園
マップです

今回の回顧録副題は
「施設概要・イベント編」であり
富士花鳥園の展示を簡潔に紹介
上画像マップに載っている
イベントを詳しく紹介します

富士花鳥初回5
(上画像は、拡大表示可能です)
富士花鳥園の
見所2本柱の1本は【花】
です

ただ、今のところ当ブログ管理人は
花を観て楽しむことができる感性を持っていません
富士花鳥初回6
(上画像は、拡大表示可能です)
ブログ掲載用として富士花鳥園内で
育成されている花の写真(上画像)を
数枚撮影しましたが興味対象外の展示を
詳しく紹介する気になりません

富士花鳥園で観て楽しめる花を
詳しく知りたい方は公式HPを閲覧ください
富士花鳥初回7
(上画像は、拡大表示可能です)
富士花鳥園の
見所2本柱の残り1本は【鳥】
です

フクロウ、タカ、ペンギンなど
様々な鳥類を観て楽しめますし
エミュー(上画像下左)を例としまして
展示場(飼育場)に入ったのち
間近で観覧可能だったりしますし
富士花鳥初回8
(上画像は、拡大表示可能です)
ふれあい(エサやり)も楽しめます

富士花鳥園の観て楽しめる動物と
ふれあい(エサやり)が楽しめる動物については
次回の回顧録で詳しく紹介しますね

施設概要は以上としまして
次に富士花鳥園で開催されている
イベントを紹介
、思い出を振り返ります
富士花鳥初回9-1
(上画像は、拡大表示可能です)
バードショー
開催場所 屋内ショー会場 or 屋外ショー会場
※開催場所は、状況により変わる場合あり
開催時間 10:30~、13:30~
15:00~(夏季限定開催)
観覧料 入場さえしていれば無料


上画像は、屋内ショー会場です
富士花鳥初回9-1-0
(上画像は、拡大表示可能です)
富士花鳥園には富士山を望みつつ
バードショーが楽しめる
屋外ショー会場もあります

(↑のりゅ達が遊びに行った日は
屋内ショー会場開催でしか
バードショーは開催されませんでした)
富士花鳥初回9-2
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達がバードショーを観覧した時
上画像に写っているとおり
最前列の席でも
ところどころ空いていたくらいの
客入りでした

富士花鳥初回9-3
(上画像は、拡大表示可能です)
なのに、バードショー開催前
複数人で座れる座席を
独り占めしようとしていた
我が家のバカども(娘達)は
押し合い落とし合ってました

富士花鳥初回10
結局のところ
我が家のバカども(娘達)は
同じ席に座って
バードショーを観覧してました

富士花鳥初回11
バードショーが始まって
最初に登場した鳥は、メンフクロウでした
富士花鳥初回12
(上画像は、拡大表示可能です)
飛ぶ姿を間近で観ることができましたし
富士花鳥初回13
(上画像は、拡大表示可能です)
スタッフの方に連れられて挨拶に来てくれました
富士花鳥初回14
41歳男性(のりゅ)の前に
挨拶に来てくれた時
特別サービスだったのか?
メンフクロウさんは、ウ○コを
ぷりっと落としていってくれました

(↑上画像赤矢印部分参照)

「ごめんなさい、こういう時
どんな顔すればいいのか
分からないの…」

(↑41歳男性の脳内1人芝居)

「笑えばいいと思うよ」
(↑41歳男性の脳内1人芝居)

41歳男性(のりゅ)は
1990年代を代表する大ヒットアニメ

「新世紀エヴァンゲリオン」
名場面を1人脳内で演じたのち
満面の笑みを浮かべて
上画像を撮影しました

富士花鳥初回15
(上画像は、拡大表示可能です)
メンフクロウさんの次に登場したのは
ヨゲンノスリでした
富士花鳥初回16
(上画像は、拡大表示可能です)
客の頭上スレスレを飛びながら通過して
スタッフの方の腕に着地する場面が観れました

上画像に写っている次女は
飛んできて頭上を越えられても
平然としていますが
何度か経験して慣れただけです

富士花鳥初回17
上画像に写っているとおり
慣れる前の次女は、ビビッていました

(↑上画像赤矢印部分参照)

怖がりな次女は
バードショーを観終えたのち
富士花鳥園の展示を観て回り
何度も恐怖体験することとなり
泣きはしなかったけれど
無様な姿を父親(のりゅ)に
写真撮影されてしまってました


というわけで
次女ちゃまの無様な姿を
撮影した写真の数々は
次回の回顧録で掲載しますね~☆

富士花鳥初回18
(上画像は、拡大表示可能です)
フクロウ腕のせ体験
開催場所 温室内
開催時間 バードショー開催後
体験料 300~500円


フクロウ腕乗せ体験が楽しめるイベントであり
バードショーが終わったのち開催されます

次女が我が家の代表として体験した時
腕に乗せることができたフクロウは
めっちゃ小型な種類のフクロウでした
富士花鳥初回19
(上画像は、拡大表示可能です)
半分寝ていた状態な姿が可愛らしかったです
富士花鳥初回20
(上画像は、拡大表示可能です)
腕に乗せるだけでなく
頭を撫でる体験もさせてもらえました

富士花鳥園で開催されている
イベントの紹介は以上です

といったところで、今回の回顧録終了です

富士花鳥園
次回の「展示観覧・ふれあい編」に続きます☆
スポンサーサイト



春が来ましたよ~ん♪♪

春が来た~♪
春が来た~♪
どこに来た~?

春が来た1
【春(2021年3月21日)
【春(所属ジャンル5位)】が
のりゅの元に来ました~♪


これまでの記録としまして
のりゅが管理している
当ブログは、1万人超の
ブログ管理人の方々が
所属している
サブジャンル(家族日記)では
1位に輝けたことはありました…


しかし、数十万人もの
ブログ管理人の方々が
所属している
ジャンル(日記)で
一桁順位となる
5位に輝けたのは
今回が初でした~♪♪


いやぁ~この記事を
作成・更新しながら現在進行形で
ウキウキ浮かれまくってま~す♪

えこはま3
マイハニーに当ブログが
所属ジャンル5位に
輝けたことを報告したのち
「春に春が来たから
浮かれちゃうよね~?」と
同意を求めたら


マイハニー「アンタの
頭の中は季節関係なく
お花畑で、年から年中
浮かれてると思うけど」


上記を言われてしまいましたが
精神的ダメージゼロで
ウキウキ浮かれまくってま~す♪

春が来た2
でも、ウキウキ浮かれつつも
現状に甘んじない自分は
王冠順位(所属ジャンル3位以上)に
輝いてみたいとの願望を抱きまして
同時に可能なら
頂点の王冠(所属ジャンル1位)に
輝いてみたいとの願望も
抱いたのでありました


というわけで、皆様
今後とも当ブログを
応援よろしくお願いいたします☆

長女の卒業式に参加してきました

長女卒0
先日(2021年3月某日)
娘達が通っている(た)小学校で
卒業式が開催されました


卒業式には
長女は卒業生として参加
のりゅ&マイハニーは
保護者として参加してきました

長女卒1
上画像は
幼稚園児だった長女が
妹(次女)と押し合い
落とし合っていた
場面を
撮影した写真です


「ブログを開設した頃
長女は幼稚園児だったのになぁ~
ホント月日が経つのは早いわ~」と
しみじみ考えてしまいます

長女卒2
上画像は
卒業式が開催された
約3ヶ月前(2020年12月後半)
小学6年生の長女が
妹(次女)と押し合い
落とし合っていた
場面を
撮影した写真です


「月日が経っても
長女の精神的な成長は
実感できないわ~」と
しみじみ考えてしまいます

長女卒4
そんな長女ですが
2021年4月から中学生
です

長女は、何らかの
部活に入部するでしょうし
わりと最近ですが
学習塾に通い始めたので
小学生の時のようには
アチコチ引っ張り回して
遊びに行けなくなると思われます


そろそろ桜が咲き始める頃ですが
長女&ブログの先行きに
若干の不安を感じています…

えこはま(浜松市西部清掃工場)に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1156弾は、静岡県浜松市西区にある
「えこはま(浜松市西部清掃工場)」です
えこはま1
2020年12月某日
のりゅは、娘達を引き連れ
静岡県浜松市西区にある今回記事の舞台
「えこはま(浜松市西部清掃工場)」
遊びに行きました
えこはま2
(上画像は、拡大表示可能です)
詳しい事は、回顧録本文で紹介しますが
えこはまは
浜松市西部清掃工場内にある
エコライフやゴミ問題などを
楽しみつつ学ぶことができる
環境啓発施設
です

そんなスポットが舞台の
おでかけ回顧録ですので
今回記事序文の余談としまして

えこはま2-1
家庭ゴミ回収日
ゴミ袋上部を縛る前

捨てたいモノはないのか?
気を利かせ尋ねたら

えこはま3
(上画像&イラストは、イメージです)
マイハニーに
じっと見つめられ
指差しされた
がゆえ
のりゅが発言した

【※ニフティな返答】
皆様に教えてあげますね

(※ニフティの英語意味→粋な、気の利いた)

ニフティな返答①
「それを すてるなんて 
とんでもない!」


ニフティな返答①(上記)は
日本の国民的大人気RPGゲーム
「ドラゴンクエスト」
必要不可欠なキーアイテムを
捨てようとすると表示される

伝統のメッセージ
を流用しました

しかし、マイハニーは
ドラゴンクエストを
プレイした経験がないので
ニフティな返答①(上記)は
発言したものの
理解してもらえませんでした


なので、のりゅは
間髪入れずに


ニフティな返答②
「一点物につき
処分廃棄は受け付けません
ご了承ください」


日本の歌手「西野カナ」のシングル
「トリセツ」歌詞の一部を改変した
ニフティな返答②(上記)を
発言しました


ニフティな返答①&②は
のりゅと同様の人生場面を
経験することになったのなら
ぜひ使ってみてくださいませ~☆


えこはま(浜松市西部清掃工場)
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 約25.5㎞(片道)

到着目安 55分

駐車場 70台 無料

所在地 〒431-0201
静岡県浜松市西区篠原町26098-1

電話 053-440-0150

定休日 月曜日(祝日の場合は営業)、年末年始

営業時間 9:00~16:00

見学料 無料


えこはま4
(上画像は、拡大表示可能です)
浜松市西部清掃工場施設案内図です

駐車料金&見学料金無料の
浜松市西部清掃工場

受付で見学希望を伝えたのち
手続きを済ませることで
えこはま5
(上画像は、拡大表示可能です)
見学ルートに設けられている
プラントガイド(映像展示)を視聴したり
えこはま6
(上画像は、拡大表示可能です)
工場内各所を見学できます
えこはま7
(上画像は、拡大表示可能です)
そして、浜松市西部清掃工場見学の
最大の見所は、
巨大ごみピット
※ごみクレーン
だと思われます
(※上画像赤枠&赤矢印部分参照)

大迫力なゴミ運搬場面を見学することができました
えこはま8
(上画像は、拡大表示可能です)
工場各所を一通り見て回ったのち
のりゅ達は、えこはま2階にある
情報・展示スペースに移動しました
えこはま9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、えこはま1階にある展示
護美万華鏡(ごみまんげきょう)です

上画像矢印部分を回転させることで
見える内容が変化します
えこはま10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のフロアは、えこはま2階にある
情報・展示スペースです

様々な体験展示が設けられてます
えこはま11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の体験展示は、ごみ分別ゲームです

上部アイテムパネルが順番に光るので
プレイヤーは、どのゴミに分類されるのか?を
考えたのち、ボタンを押して回答します
えこはま12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の体験展示は、ごみの重さチェッカーです

ロープを引っ張ることで、家庭で出されている
ごみの重さを体感することができます
えこはま13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の体験展示は、エコライフ体験です

エコライフが実践できていないパネルを観たのち
ボタンを押して、しばらくすると
エコライフが実践できているパネルに変わります
えこはま14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の体験展示は、環境学習ゲームです

めざせ!!エコ博士!!
ごみ処理すごろく、ごみのダイエットの
3種類のゲームをプレイして楽しめます
えこはま15
(上画像は、拡大表示可能です)
めざせ!!エコ博士!!は、クイズゲームです
えこはま16
(上画像は、拡大表示可能です)
ごみ処理すごろくは、すごろく&クイズゲームです
えこはま17
(上画像は、拡大表示可能です)
ごみのダイエットは、プレイヤーの
ごみ脂肪率を測定できるゲームですが
0%を叩き出すには
正解な回答を選ばねばならないので
結局のところは、クイズゲームです
えこはま18
情報・展示スペースには、体験型展示以外にも
映像展示(上画像)や
えこはま19
(上画像は、拡大表示可能です)
資料展示(上画像)も設けられてます

えこはまの展示の紹介は以上ですが
えこはま20
(上画像は、拡大表示可能です)
情報・展示スペースには
常設リユースコーナー(上画像)が設けられてます

こども服・ベビー服で欲しいモノがあったなら
1点につき100円以上募金することで
1名3点まで持ち帰ることができますし
おもちゃ、本で欲しいモノがあったなら
100円以上募金することで
1名3点まで持ち帰ることができますし
食器で欲しいモノがあったのなら
100円以上募金することで持ち帰ることができます
(↑えこはま1階受付まで欲しいモノを
持っていき募金することで持ち帰れます)
えこはま21
長女は、のりゅ&次女が
持ち帰れる分を合算して
漫画を9点持ち帰りました
(↑募金300円も払ってあげました)


「長女よ!貸しイチだからな!」

持ち帰り手続きを済ませてから
のりゅは長女に上記を通告しました


長女は「じゃあ、いらない!」と言って
漫画を渡そうとしてきました


のりゅは、長女相手に
「呪いで 身体から 
はずせない!」と
ドラゴンクエストで
呪いの装備を
外そうとすると
表示されるメッセージを
ニフティな返答として発言して
受け取り拒否し続けました


…なんて、父娘じゃれ合いながら
えこはまを退場したのち帰宅しました

といったところで、今回の回顧録終了です

えこはま(浜松市西部清掃工場)
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

おまけの情報
えこはま22
(上画像は、拡大表示可能です)
えこはま(浜松市西部清掃工場)は、隣接スポット
「古橋浜松市総合水泳場 トビオ(公式HPへ)」との
セットおでかけが楽しめます

山口公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1155弾は、静岡県湖西市にある
「山口公園」です
山口公園1
2020年12月某日
のりゅは、娘達を引き連れ
静岡県湖西市にあるスポット
巡り遊びました

しかし、今回記事の舞台である
「山口公園」は、当初から遊びに行くことを
決めていたスポットではありませんでした
山口公園2
(上画像は、拡大表示可能です)
前回記事の舞台である
「豊田佐吉記念館(紹介記事へ)」
来館したことで
歩いて直ぐの場所に
山口公園が整備されている
ことを
知ることができました

のりゅは、山口公園に
設置されている遊具の数々を
マイカー内から眺めて
「ふーむ…
※ご近所レベルな公園としては
遊具が充実している

おでかけ記事1記事分
ネタを増やすことができるし
豊田佐吉記念館を見て回ったあと
遊びに行くとしよう」と考えました

(※のりゅ基準)
佐吉記念18
(上画像は、豊田佐吉記念館内施設です)
で、豊田佐吉記念館の
休憩所(上画像)で、娘達に
山口公園に遊びに行くことを
通告したら


次女(10歳・小4)「あの公園
小さい子が遊ぶ遊具しかない
でしょ!
私は行きたくない!」


長女(12歳・小6)「私も行きたくない
パパ1人で行ってきてよ」


上記の返答を伝えられました

子供を引き連れ遊びに行ったスポットを紹介
思い出を記している当ブログのメインコンテンツ
「こどもとおでかけ回顧録」
作成・更新する条件として

娘達の両名、もしくは
長女 or 次女のどちらかを
引き連れて
おでかけせねばならないため
我が子らの意思など
父親の強権で
捻じ伏せるつもりでした

佐吉記念20
(上画像は、豊田佐吉記念館で撮影しました)
でも、豊田佐吉記念館の
駐車場に、マイカーを
駐車させてもらったまま
山口公園に
遊びに行くことを目論見まして
機織り体験に熱中していた次女に
残ってもらうことにしました

山口公園3
のりゅは
長女(上画像状態)のみを引き連れ

山口公園に入園しました


山口公園

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 約38.5㎞(片道)

到着目安 1時間15分

駐車場 ありません

所在地 〒431-0443 静岡県湖西市山口503

電話 管理団体は分かりません

セットおでかけ候補
豊田佐吉記念館(紹介記事へ) 歩いて直ぐ


それでは、駐車場がない
山口公園に設置されている遊具を紹介します
山口公園4
鉄棒
山口公園5
滑り台
山口公園6
ブランコ

父親(のりゅ)に強制的に連れて行かされた
長女は、山口公園滞在中
ブランコを軽く揺らして遊んでいました
山口公園7
雲梯(幼児用)
山口公園8
ゾウ&パンダ型の動物オブジェ

山口公園に設置されている遊具は以上です

ブログ掲載用の遊具の写真を撮影して
山口公園に滞在している理由はなくなりまして
のりゅ&長女は次女と合流したのち
次の目的地を目指しました

といったところで、今回の回顧録終了です

山口公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
204位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
10位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示