fc2ブログ

豊岡公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1192弾は、静岡県磐田市にある
「豊岡公園」です
竜洋豊岡公園1
2021年4月某日
のりゅは、娘達を引き連れ
静岡県磐田市にある今回記事の舞台
「豊岡公園」に遊びに行きました
竜洋豊岡公園2
今回記事の舞台は
【豊岡】公園ですが
2005年4月1日に
磐田市に吸収合併され
消滅した【豊岡】村が
管理していた公園ではありません


【豊岡】公園は【豊岡】村と同じく
磐田市に吸収合併され消滅した
竜洋町が管理していた公園であり
【豊岡】という地区に
整備され開園したことから
その名が付けられたのだと
思われます


ちなみに、のりゅ達が住んでいる
静岡県浜松市にも
【豊岡】という地区はありますし
兵庫県には【豊岡】市という
市町村があったりしますし
娘達が幼子だった頃に
遊びに行った
かつては【豊岡】村だった場所で
現在は、磐田市となる場所にある
「【豊岡】児童遊園(紹介記事へ)」
「【豊岡】富士」と呼ばれる築山を
有しているスポットですし
かつては【豊岡】村だった場所で
現在は、磐田市となる場所で
長年営業されている
ガソリンスタンドがあって
その店名は
「【リッチヒル】藤森」さんです


【豊岡(とよおか)】
   ↓
【豊かな丘】
   ↓
【リッチヒル】

   
上記の変換で
ガソリンスタンド経営者の方は
店名を付けたのだと思われます




さて、2021年4月某日
【豊岡】公園に遊びに行ったけれど
短時間の滞在で退園してしまって
おでかけ回顧録に
記すほどの思い出がなく
かといって遊具を紹介するだけの
ブログ記事を作成・更新するのは
マイルール的にNG
なので
代わりとして【豊岡】について
精一杯の知識を絞り出して
書いてみました~


のりゅってば
自分に厳し過ぎる
頑張り屋さん
ですよね~☆

豊岡公園
(市町村HP内紹介ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 18.5キロ(片道)

到着目安 35分

駐車場 あり 無料

所在地 〒438-0231 静岡県磐田市豊岡2878

電話 0538-37-4806
※建設部都市整備課 公園緑地グループ


竜洋豊岡公園3
(上画像は、拡大表示可能です)
見辛いと思いますが、豊岡公園マップです

豊岡公園の駐車場は
上画像マップ矢印方向に設けられてます

設置されている遊具を紹介しますね
竜洋豊岡公園4
シーソー
竜洋豊岡公園5
幼児用複合遊具
竜洋豊岡公園6
(上画像は、拡大表示可能です)
木製複合遊具
竜洋豊岡公園7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、木製複合遊具を
別角度から撮影した写真です
竜洋豊岡公園8
ネットクライム+遊び方が謎な部分がある複合遊具

ネットクライム隣の部分は、上ったのち横移動
ぶら下がって遊ぶのでしょうかね~?

でも、上記遊び方は下りることを考えると
やや危険だと思われますので
ネット遊具隣の部分には昔
何らかの遊具があったけれど
撤去されてしまったのかもしれません…
竜洋豊岡公園9
(上画像は、拡大表示可能です)
ネットクライム+ブランコな複合遊具

豊岡公園に設置されている遊具は以上ですが
竜洋豊岡公園10
(上画像は、拡大表示可能です)
ローラースケート場(上画像)
園内に整備されています

ブログ掲載用の写真撮影を終え
娘達も短時間で遊び飽きてしまったので
のりゅ達は豊岡公園を退園しました

といったところで、今回の回顧録終了です

豊岡公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

加茂児童公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1191弾は、静岡県磐田市にある
「加茂児童公園」です
賀茂児童公園1
2021年4月某日
のりゅは、娘達を引き連れ
静岡県磐田市にある今回記事の舞台
「加茂児童公園」に遊びに行きました

賀茂児童公園とのスポット名に含まれる
【カモ(賀茂)】との
ワードを見た自分は

賀茂児童公園2
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
2016年8月末遊びに行った
静岡県掛川市にある
「加茂荘花鳥園」
カモの大群を怖がっていた
次女(当時5歳)を
捕まえ抱っこして運び
座り込んで

我が子(次女)が
怯え嫌がる反応を
楽しんだ想い出

我が子(次女)の
精神を鍛えた想い出を
思い出しました

(↑クリックしますと参照記事に飛びます)
加茂荘2019-10
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに、2019年6月再度遊びに行った
静岡県掛川市にある
賀茂荘花鳥園で
次女(当時8歳)が
狭い幅の木製足場を
歩いていた時、前方に
カモが居るのを見て
後方の退路を
自分自身の体で塞いだのち
エサを足元に撒いて

我が子(次女)が
怯え嫌がる反応を
楽しんだ想い出

我が子(次女)の
精神を鍛えた想い出も
思い出しました

(↑クリックしますと参照記事に飛びます)
富士花鳥展示23
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな精神的鍛練を経験した
次女は10歳となり
カモ程度の大きさな鳥類は
怖がらなくなりましたが
2020年12月遊びに行った
静岡県富士宮市にある
「富士花鳥園」では
全長120cmほどのコクチョウ
怖がり全力で逃走してました

(↑クリックしますと参照記事に飛びます)

【カモ(賀茂)】とのワードから
アレコレ思い出し
次女の精神的鍛錬が
まだ不足していることを
痛感した自分は
「そのうちまた
鳥類と触れ合えるスポットに
連れて行く必要があるな」と
考えました


賀茂児童公園
(市町村HP紹介ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 13キロ(片道)

到着目安 25分

駐車場 あり 無料

所在地 〒438-0804 静岡県磐田市加茂5-1
「富岡交流センター」隣接の公園

電話 0538-37-4806
※建設部都市整備課 公園緑地グループ


今回記事の舞台である賀茂児童公園は
静岡県磐田市にある
富岡交流センター隣接の公園であり
数台分ですが無料駐車場が
整備されてます


設置されている遊具を紹介しますね
賀茂児童公園3
スプリング遊具
賀茂児童公園4
(上画像は、拡大表示可能です)
砂場+動物オブジェ
賀茂児童公園5
滑り台
賀茂児童公園6
シーソー
賀茂児童公園7
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具

賀茂児童公園に設置されている遊具は以上です

ブログ掲載用の写真撮影を終え
娘達も短時間で遊び飽きてしまったので
のりゅ達は賀茂児童公園を退園しました

といったところで、今回の回顧録終了です

賀茂児童公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

ふじのくに地球環境史ミュージアム 後編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1190弾は、静岡県静岡市駿河区にある
「ふじのくに地球環境史ミュージアム 後編」です
環境後編1
2021年3月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
静岡県静岡市駿河区にある今回記事の舞台
「ふじのくに地球環境史ミュージアム」
来館しました
環境史4
(上画像は、拡大表示可能です)
ふじのくに地球環境史ミュージアム1階マップです
環境史24
(上画像は、拡大表示可能です)
ふじのくに地球環境史ミュージアム2階マップです

回顧録題1189弾の「前編(紹介記事へ)」では
ふじのくに地球環境史ミュージアムの施設概要や
無料で利用できるコーナーや
常設展示である展示室1~展示室5を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は副題を「後編」と題しまして
ふじのくに地球環境史ミュージアムの
常設展示である

展示室6~展示室10を紹介

思い出を振り返ります

ふじのくに地球環境史ミュージアム
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 69キロ(片道)

到着目安 1時間

高速料金 1950円(最寄のIC降車の場合)
※2021年7月時点

駐車場 169台 無料

所在地 〒422-8017 静岡県静岡市駿河区大谷5762

電話 054-260-7111

定休日 月曜日(祝日の場合は営業し翌平日休業)
年末年始

営業時間 10:00~17:30(最終入場17:00)

入場料 一般300円、大学生以下70歳以上無料


環境後編2
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室6 ふじのくにの成り立ち

展示室の概要を詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認ください
環境後編3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が展示室6です

静岡県型テーブルには、県内各地から産出する
岩石、鉱石、化石が展示されてます

前回記事でも書いたことの繰り返しとなりますが
ふじのくに地球環境史ミュージアムは
観た人に考えてもらおうと
設計・制作された
※斬新なデザインの展示が
国内外から高い評価を受け
2021年7月現在
海外アワードで8件
国内アワードで5件
合計13件のデザイン賞だったりを
受賞されている博物館
です
(※クリックしますと公式HP内の
ふじのくに地球環境史ミュージアムの受賞実績が
記されているページに飛びます)


しかし、上画像黒矢印部分に写る
環境後編4
意識が低い女児である次女(10歳)は
展示室6に入室するなり
椅子に座って休憩しちゃってました~

環境後編5
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、次女とは違って
意識が高い壮年男性である自分は
静岡県浜松市浜北区で発見された
トラ頭骨化石のレプリカ(上画像左)を見て
自分が住んでいる地域に大昔
現生のネコ科最大動物が棲息していたことに驚き
「勉強になるなぁ~」と思いました

さらにですが
意識が高い壮年男性である自分は
ナウマンゾウ下顎レプリカ(上画像右)を見て
「浜松市で発見された骨が
※模式標本となってナウマンゾウが
新種なゾウであると認定された歴史は
知っていたけれど、まさかソレが
下顎の化石だったとは知らなかったなぁ~
勉強になったなぁ~」と思いました
(※模式標本→分類学上、種や亜種の
学名を命名する際にタイプと決められた標本
個体分類を行ううえで最も重要らしいです)

以上のことから
次女の※性根は
マイハニー似なのだとの
認識を深めました

(※性根→基本的な心の持ち方)

なので、次女と一緒に
友人&親戚と会って
しばしの時を過ごすと
たびたびの頻度で
「お父さんそっくりだね~」
「パパと似てるね~」とか
言われたりしますが
フェイスのことだと思われます

環境後編6
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室7 ふじのくにの生物多様性

展示室の概要を詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認ください
環境後編7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が展示室7です

静岡県に生息する生物の標本が展示されてます
環境後編8
(上画像は、拡大表示可能です)
具体的には、シカ、イノシシ
ツキノワグマといった哺乳類の標本(上画像)や
環境後編9
(上画像は、拡大表示可能です)
大型なサメの標本(上画像)が展示されてます

上画像の標本を最初に観た時
「作り物なのかな?」と思ったのですが
のちのち、スタッフの方から
剥製なのだと教えてもらえました
環境後編10
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室7には、昆虫の標本も大量に展示されてます
環境後編11
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、展示室7近くの廊下には
ナウマンゾウの頭蓋骨レプリカ(上画像)が
展示されてます
環境後編12
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室8 生命のかたち

展示室の概要を詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認ください
環境後編13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が展示室8です

学校で一般的に使用されている
机と椅子が並べられており
生物20体の骨格標本が展示されてます
環境後編14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、展示室8にある黒板に記されていた
解説文を撮影した写真です
環境後編15
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室8にある黒板には
展示されている骨格標本の生物名も
記されていました

ヒト⇔カニクイザル⇔イノシシ⇔ネコ⇔
タヌキ⇔アカギツネ⇔イヌ⇔カイウサギ⇔
アメリカビーバー⇔ニホンリス⇔
キクガシラコウモリ⇔シントウトガリネズミ⇔
トラツグミ⇔ハイタカ⇔(…続く)の順で
骨格的に近い生物であることを
スタッフの方から教えてもらえました
環境後編16
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室9 ふじのくにと地球

展示室の概要を詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認ください
環境後編17
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が展示室9です

壁面には地球環境問題の資料が設けられており
展示室9にある
地球家族会議テーブルでは

環境後編18
(上画像は、拡大表示可能です)
定例イベントである
地球家族会議が開催されます


地球家族会議
開催場所 展示室9(展示室10の場合もあり)
開催時間 平日 11:30、13:00、14:30、16:00
休日 11:00、12:00、13:00、14:00、15:00、16:00
※火曜・金曜は原則13:00、14:30のみ開催
予告なく変更する場合あり
参加料 入場さえしていれば無料で参加できる


公式HPによれば
地球家族会議は対話型の展示とのことです
環境後編19
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が参加した時のケースで
地球家族会議を説明させてもらいますと
司会進行役のスタッフの方は
大型モニターの映像資料を使用しながら
参加者と対話をする形式で
地球科学や会議の課題などを説明されてました
環境後編20
(上画像は、拡大表示可能です)
地球家族会議では
理科の実験的体験も楽しめました

上画像は理科の実験的体験①です

のりゅ達が地球家族会議に参加した時
液体状のプラスチックを混ぜて
かき回してみる役として
我が家の長女が指名されました
環境後編21
長女が短時間かき回しただけで
液体状だったプラスチックは
ゼラチン状の物体へと変化しました
環境後編22
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、理科の実験的体験②です

スタッフの方による
形状記憶プラスチックの実演が観れました
環境後編23
上画像は、理科の実験的体験③です

スタッフの方から、プラスチック片を
ピンセットで取り出し
隣のビーカーへと移す作業を
依頼された次女でしたが

手先ぶきっちょ女児なため
苦戦してました

環境後編24
【全集中の呼吸】
プラスチック片を
取り出した次女は
依頼された内容を忘れて
隣のビーカーへと移さず
トレーの上に置きました

(↑上画像赤枠部分参照)
環境後編25
スタッフの方は次女に
再度依頼されてました

(↑上画像赤矢印部分参照)

上画像の光景を見た自分は
「お手数おかけしました…」と
考えましたが
本心は隠し切れず
フェイスは
ニヤニヤしていたと
思いま~す☆


次女の不器用具合と斜め上な行動と
スタッフの方が再依頼されていたのが面白すぎて
上画像の理科の実験的体験の内容を
忘れてしまいました
環境後編25-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が遊びに行った日の
地球家族会議の開催スケジュールです

地球家族会議は開催回ごとに
テーマが異なります
ので、心惹かれた方は
ふじのくに地球環境史ミュージアムに来館された際
複数回参加してみてくださいませ
環境後編26
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室10 ふじのくにと未来

少々見難いとは思いますが
展示室の概要を詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認ください
環境後編27
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が展示室10です

地球温暖化に関連する資料が展示されてます

のりゅ達が遊びに行った日(2021年3月某日)
観ることができた
ふじのくに地球環境史ミュージアム常設展示は
前回記事と今回記事で紹介しました
展示室1~展示室10なわけですが
環境後編27-1
(出典:ふじのくに地球環境史ミュージアム公式HP
2021年3月20日に新常設展示室
人類史ライブラリーがオープン
しました

図書室に見立てた新常設展示室内に
骨格標本、化石、石器など100点以上の資料を
設けたとのことです

ふじのくに地球環境史ミュージアム常設展示の
紹介は以上となりますが
環境後編28
(上画像は、拡大表示可能です)
館内2階には、一定期間ごとに展示内容が変化する
講義室C&講義室Dがあります

のりゅ達が遊びに行った日
講義室C(上画像)には
植物に関する展示が設けられてました
(↑すでに終了したかもしれない企画展です)
環境後編29
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った日
講義室D(上画像)では
昆虫標本が大量に展示されてました
(↑すでに終了したかもしれない企画展です)
環境後編31
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、のりゅ達が遊びに行った日は
特に何も展示されてませんでしたが
ふじのくに地球環境史ミュージアム2階には
講義室E(上画像)もありますし
環境後編32
(上画像右は、のりゅ達が遊びに行った日
開催されていた企画展です)

(上画像は、拡大表示可能です)
企画展示室も2室あります

のりゅ達が遊びに行った日
企画展示室で開催される企画展は
入場料金とは別途有料
でした

企画展示室で開催される企画展は
一定期間ごとに内容が変化
します

企画展示室で開催される企画展に興味のある方は
ふじのくに地球環境史ミュージアムに来館する前に
公式HPに掲載されている情報を
確認することを推奨します

といったところで、今回の回顧録終了
ふじのくに地球環境史ミュージアムが
舞台の回顧録も終了です

ふじのくに地球環境史ミュージアム
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

ふじのくに地球環境史ミュージアム 前編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1189弾は、静岡県静岡市駿河区にある
「ふじのくに地球環境史ミュージアム 前編」です
環境史1
2021年3月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
静岡県静岡市駿河区にある今回記事の舞台
「ふじのくに地球環境史ミュージアム」
来館しました

詳しいスポット内容は回顧録本文で紹介しますが
【百年後の静岡が
豊かであるために】を
活動理念として掲げている
ふじのくに地球環境史ミュージアムは
「地球環境史」をテーマとし開館した
【全国初】となる博物館であり
館内に設けられている
観た人に考えてもらおうと
設計・制作された
※斬新なデザインの展示は
国内外から高い評価を受け
2021年7月現在
海外アワードで8件
国内アワードで5件
合計13件のデザイン賞だったりを
受賞されている
とのことです
(※クリックしますと公式HP内の
ふじのくに地球環境史ミュージアムの受賞実績が
記されているページに飛びます)


おでかけ前に下調べをして
ふじのくに地球環境史ミュージアムの
活動理念とテーマには
まったく心惹かれなかった
41歳男性(のりゅ)でしたが
「【全国初】ってワードには
心惹かれちゃうのよねぇ~
意識が高い方々が作って評価した
館内の展示を写真に撮ってから
ブログに掲載したら映えしそうだし
来館してみるっぺ~」と考えた
ので
遊びに行きました


ふじのくに地球環境史ミュージアム
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 69キロ(片道)

到着目安 1時間

高速料金 1950円(最寄のIC降車の場合)
※2021年7月時点

駐車場 169台 無料

所在地 〒422-8017 静岡県静岡市駿河区大谷5762

電話 054-260-7111

定休日 月曜日(祝日の場合は営業し翌平日休業)
年末年始

営業時間 10:00~17:30(最終入場17:00)

入場料 一般300円、大学生以下70歳以上無料


環境史2
(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録序文でも書いたことの繰り返しとなりますが
※閉校となった高校をリノベーションして開館した
ふじのくに地球環境史ミュージアムは
【百年後の静岡が豊かであるために】を
活動理念として掲げている
「地球環境史」をテーマとし開館した
全国初となる博物館であり
駐車料金無料にして
入場料金一般300円
大学生以下無料
です
(※リノベーションの詳細を知りたい方は
クリックしますと公式HP内ページに飛びます)


ふじのくに地球環境史ミュージアムの
活動理念&テーマには
まったく心惹かれなかった
41歳男性(のりゅ)ですが
お小遣いダメージが
少なくて済むことに魅力を感じて
遊びに行きました

環境史3
(上画像は、拡大表示可能です)
入場無料な屋外エリアにも
岩石の展示(上画像)だったりが設けられてます

他にも屋外エリアには
自然観察路が整備されていたりしますが
のりゅ達が遊びに行った日
雨が降っていたので散策せず
ふじのくに地球環境史ミュージアムに入館しました
(↑自然観察路について詳しく知りたい方は
クリックしますと公式HP内ページに飛びます)

環境史4
(上画像は、拡大表示可能です)
ふじのくに地球環境史ミュージアム1階マップです

今回記事で紹介する
ふじのくに地球環境史ミュージアムの
常設展示は

展示室1~展示室5まで
です

ふじのくに地球環境史ミュージアム残りの常設展示
展示室6~展示室10は次回の回顧録で紹介します

では、順路に沿って紹介していきます
環境史5-0
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室1 地球環境史との出会い

展示室の概要を詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認ください

あと展示室1は入場料を支払わなくても観れます
環境史6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が展示室1です

学校で一般的に使用されている机と椅子が
1台1脚だけ置かれており
黒板をイメージしたモニターが設けられています
(↑上画像には写ってませんが
壁面にも若干の展示物があります)
環境史7
(上画像は、拡大表示可能です)
机の上には「豊かさとは何か?」との
タイトルの本が置かれており
モニターには様々な映像が映し出されます

解説文は極力少なく
展示ラベルの大きさも控えめにして
観た人に考えてもらおうと設計・制作された
斬新なデザインの展示こそが
ふじのくに地球環境史ミュージアムの
常設展示の特徴なのです
環境史8-0
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室2 ふじのくにのすがた

展示室の概要を詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認ください

あと展示室2は入場料を支払わなくても観れます
環境史9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が展示室2です

自然の恩恵に関する写真や説明は
白い壁面&天井で
区分けされた所に設けられており
自然の脅威に関する写真や説明
黒い壁面&天井で
区分けされた所
に設けられてます
環境史10
マイハニー&次女が
【脅威】の区分に居た時
「シャッターチャーンス~☆」と
考えながら上画像を
写真撮影しました~♪

環境史11
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室3 ふじのくにの海

展示室の概要を詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認ください

あと展示室3以降は
入場料を支払わないと観れません
(↑70歳未満の大人の方)
環境史12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が展示室3です

学校で一般的に使用されている机を組み合わせ
水面下の世界を表現しているとのことであり
美術館的な要素も楽しめるのが
ふじのくに地球環境史ミュージアムの
常設展示の特徴なのです
環境史13
(上画像は、拡大表示可能です)
で、そんな展示室3には日本一深い湾である
駿河湾に生息している生物の模型や標本が
設けられてます
環境史14
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室4 ふじのくにの大地

展示室の概要を詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認ください
環境史15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が展示室4です
環境史16
(上画像は、拡大表示可能です)
静岡県の里山生態系の食物連鎖を
机に記されている矢印と実物標本を通じて
学ぶことができます
環境史17
(上画像は、拡大表示可能です)
あと展示室4前の廊下には、全長2.8mの
オンデンザメの標本(上画像)が設けられてます
環境史18
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室5 ふじのくにの環境史

展示室の概要を詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認ください
環境史19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が展示室5です

時代ごとの人の暮らしと自然の関係が
天秤型展示台で表現されてます
環境史20
哀しいことですが
我が家が何らかの
意思決定をする場合
のりゅ&娘達3名が
同じ皿に乗ったとしても
上画像赤矢印部分に写っている
人物1名(マイハニー)が
反対側の皿に乗ったなら
天秤は、そちらに
傾いてしまうのです…(泣)


ふじのくに地球環境史ミュージアムの常設展示
展示室1~展示室5の紹介は以上となりますが
環境史21
館内1階には
一定期間ごとに展示内容が変化する
講義室A&講義室Bがあります
環境史22
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った日
講義室Aでは、小笠原諸島に新たに誕生した
西之島を探検調査した結果を展示していた
「西之島探検展」が開催されてました
(↑すでに終了した企画展です)
環境史23
(上画像は、拡大表示可能です)
講義室Bでは、アンモナイトの化石などが
展示されていて触ることができました
(↑すでに終了したかもしれない企画展です)
環境史24
(上画像は、拡大表示可能です)
ふじのくに地球環境史ミュージアム2階マップです

展示室1~展示室5と
講義室A&講義室Bを見終えて
のりゅ達は2階に上がりました
環境史25
(上画像は、拡大表示可能です)
ふじのくに地球環境史ミュージアム2階には
入場料を支払わなくても利用できる
キッズルーム(上画像)がありますが
のりゅ達が遊びに行った日は
非常事態な世の中の現状の影響から
当面休止中でした

キッズルームの対象年齢は
0才~小学校低学年であり
保護者が同伴することで利用できます
環境史26
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに、ふじのくに地球環境史ミュージアム2階には
入場料を支払わなくても利用できる
図鑑カフェ(上画像)があります

といったところで、今回の回顧録終了です

ふじのくに地球環境史ミュージアム
次回に続きます☆

ちびまる子ちゃんランド(2021年4月)に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1188弾は、静岡県静岡市清水区にある
「ちびまる子ちゃんランド(2021年4月)」です
まる子2021-1
(上画像は、拡大表示可能です)
2021年4月某日
のりゅは、長女を引き連れ
静岡県静岡市清水区にある今回記事の舞台
「ちびまる子ちゃんランド」
遊びに行きました

ちびまる子ちゃんランド
2017年10月某日にも
遊びに行ったスポットなのですが
2020年7月リニューアルオープン
新エリアが登場
したこともあって
再おでかけしてみました

さて、これより書く回顧録序文の余談は
テレビアニメ版
「ちびまる子ちゃん」
家族全員で視聴していた時
我が子(長女)から
酷い事を言われて
心に深いダメージを負った
41歳男性(のりゅ)の思い出話
です

で、本題な思い出話を書く前に
まずは、我が子(長女)から
酷い事を言われた背景を
書かせていただきます


2021年7月現在より
1~2年くらい前
おでかけするにあたって
のりゅは、娘達に


パターン① 【遊園地】に
遊びに行くと伝えて
目的地は「○○遊園地」という
スポット名の公園

(↑クリックしますと参照記事に飛びます)

パターン② 【動物園】に
遊びに行くと伝えて
目的地は身近な家畜等の動物を
数種類だけ飼育している公園

(↑クリックしますと参照記事に飛びます)

パターン③ 【水族館】に
遊びに行くと伝えて
目的地は身近な川魚等などを
容易に持ち運びできる
サイズの水槽を数基並べて
展示しているコーナーを
有しているスポット

(↑クリックしますと参照記事に飛びます)

目的地の嘘ではないけど
真実ではない情報を
伝えて、現地到着後
我が子(ら)の反応を
楽しむことにハマッてました


我ながら可愛らしくも
茶目っ気たっぷり
ささやかなイタズラだったと
思ってます


ですが、そんなイタズラも娘達から
まったく信用してもらえなくなって
やらなくなりました


で、本題な思い出話なのですが
とある日曜日の夕方
家族全員で、テレビアニメ版の
ちびまる子ちゃんを視聴していて
オープニングテーマソングの
「おどるポンポコリン」
我が家のリビングに流れました

まる子2021-2
(上画像は、ちびまる子ちゃんランドで撮影しました)
長女「『インチキおじさん』って
パパのことじゃん」


我が子(長女)から
おなべの中から
ボワっと登場する
上画像の方呼ばわりされ
41歳男性(のりゅ)は
深いダメージを負いました…


ちびまる子ちゃんランド
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 84.5キロ(片道)

到着目安 1時間10分

高速料金 2270円(最寄のIC降車の場合)
※2021年7月時点

駐車場 540台(1時間ごとに200円)
「エスパルスドリームプラザ」駐車場
※買い物金額に応じた割引サービスあり

所在地 〒424-0942 
静岡県静岡市清水区入船町13-15
エスパルスドリームプラザ3F

電話 054-354-3360

定休日 年中無休

営業時間 10:00~20:00(最終入場19:30)

入場料 中学生以上1000円、3歳~小学生700円
※2歳以下無料


まる子2021-3
(上画像は、拡大表示可能です)
ちびまる子ちゃんランドは上画像右に写る
静岡県清水区にある複合商業施設
エスパルスドリームプラザ内テーマパークです

エスパルスドリームプラザ駐車場の
基本料金は1時間ごとに200円
ですが
ちびまる子ちゃんランドの入場料を
支払った証となるレシートや
買物をした証となるレシートだったりを
インフォメーションに持っていき提示しますと
駐車料金の割引サービスが受けられます

ちなみに、ちびまる子ちゃんランドの
入場料金は、中学生以上1000円
3歳~小学生700円、2歳以下無料
です
まる子2021-4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は、リニューアルオープン後の
ちびまる子ちゃんランドのエントランスです

エントランスに新たに設けられた
金のちびまる子ちゃん像のポーズは
漫画1巻の表紙に描かれたポーズと同じとのことです
まる子2021-5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ちびまる子ちゃんランドに
入場して直ぐの場所の通路を撮影した写真です

線画(上画像右)は、アニメ版ちびまる子ちゃんの
美術監督である「野村可南子」さんが
手がけたとのことです
まる子2021-6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、通路を抜けた先にある
さくら家人物紹介です
まる子2021-7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、順路を進んだ先にある
さくら家の日常4コマ劇場です

部屋の前に立つと
その場に居るキャラの台詞を聞くことができますし
※ギミック(仕掛け)もあって
奥の障子が自動で開いて
「さくら友蔵」が登場したりします
(※上画像黒矢印部分参照)
まる子2021-8
(上画像は、拡大表示可能です)
さくら家の日常4コマ劇場の向かいの壁には
小さな覗き窓が設けられており
覗いて見えるのは、上画像上右だったり
上画像下段だったりです
まる子2021-9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、順路を進んだ先にある通学路です
まる子2021-10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、順路を進んだ先にある
学校の昇降口&3年4組人物紹介です

学校の昇降口に設けられている下駄箱を開けると
各キャラクターの上履きが入っています
まる子2021-11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、順路を進んだ先にある教室です
まる子2021-12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、順路を進んだ先にある
まちがい探し&まる子の身長計です

まちがい探しは、初級、中級、上級と
3種類用意されてます
まる子2021-13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、まちがい探しの隣にある
ちびまる子ちゃんシアタールームです

定期的に上映される話が変わる
アニメ版ちびまる子ちゃんを視聴したり
漫画版の同作品や原作者「さくらももこ」さんの
他作品やエッセイを読むことができます
まる子2021-14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、順路を進んだ先にある公園です

ベンチに座って記念撮影したり
まる子2021-15
(上画像は、拡大表示可能です)
秘密基地(上画像上段)に進入したりして楽しめます
まる子2021-16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、順路を進んだ先にある
さくらももこ資料館&ちびまる子ちゃん神社です

さくらももこ資料館では、原作者の私物
直筆イラスト、アニメのセル画などが展示されてます

ちびまる子ちゃん神社では
1回100円で原作者描き起こしの
おみくじが引けます

ココまで紹介した展示だったりは
「まる子の日常」ゾーンであり
リニューアル前と大きくは変わってませんが
まる子2021-16-1
ちびまる子ちゃん神社の隣にある
「甘味処 みつや」を通り抜けた先は
まる子2021-17-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像右に写る新エリア
「夢いっぱい」ゾーン
となります
まる子2021-18
(上画像は、拡大表示可能です)
「夢いっぱい」ゾーンは
上画像の展示物や
まる子2021-19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の展示物を通じて
アニメ版ちびまる子ちゃんの
初代オープニングテーマソング

「ゆめいっぱい」
世界が体験できるゾーン
です

2021年7月時点
まだ叶えていない
41歳男性(のりゅ)の夢①
【日本最多な木馬数を誇る
メリーゴーランドに乗りたい】

(↑クリックしますと参照記事に飛びます)

2021年7月時点
まだ叶えていない
41歳男性(のりゅ)の夢②
スイングレーサー(激レア遊具)
見てみたいし可能なら遊んでみたい】

(↑クリックしますと参照記事に飛びます)

2021年7月時点
まだ叶えていない
41歳男性(のりゅ)の夢③
【日本最古の観覧車に乗りたい】

(↑クリックしますと参照記事に飛びます)

上記①~③は
のりゅが、いずれ
叶えたいと考えている夢の
ほんの一部に過ぎません


大人になると夢が無くなる
または夢が抱けなくなると
言われたりしますが

のりゅは、大人になっても
【ゆめいっぱい】
です
まる子2021-20-1
(上画像は、拡大表示可能です)
「夢いっぱい」ゾーンから順路を進んだ先にある
上画像のフォトスポットが設けられている
「まる子の夢の遊園地」ゾーン
新エリア
です
まる子2021-20
(上画像は、拡大表示可能です)
「まる子の夢の遊園地」ゾーンには
遊べる展示物が設けられており
上画像の野口さんからのFAX電話は、その1つです

受話器を耳に当てると、エアーが噴射され
「くっくっく…」との音声と共に
キャラクターイラストが出てきます
まる子2021-21
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ガーンの冷蔵庫であり
「まる子の夢の遊園地」ゾーンに設けられている
遊べる展示物の1つです

冷蔵庫の扉を開けて、にらめっこしていると
自分の顔へと変わります
まる子2021-23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
「まる子の夢の遊園地」ゾーンの
最大の見所
だと思われる
富士山オブジェ
~ちびまる子ちゃんカーニバル~
です
まる子2021-24
(上画像は、拡大表示可能です)
おどるポンポコリンを聴きながら
富士山オブジェに映し出される
リニューアルオープン用に
新たに制作されたアニメ映像を
観て楽しめます

(↑10分に1回、1分30秒のアニメ映像が映る)
まる子2021-25
(上画像は、拡大表示可能です)
富士山オブジェ~ちびまる子ちゃんカーニバル~を
2回目に視聴した時は
まるちゃんが登場してくれて
踊っている姿も観て楽しめました
まる子2021-25-0
(上画像は、拡大表示可能です)
(上画像左は、2017年10月に撮影した写真です)
41歳男性(のりゅ)は久しぶりに
まるちゃんと再会して
「たいぶ可愛くなったなぁ~」との
感想を抱きました


ちなみに、まるちゃん登場は
ちびまる子ちゃんランドのイベント
であり
踊りを披露してくれたのちは
記念撮影会が開催されました

ちびまる子ちゃんランドは
イベントがアレコレ開催されるスポットなので
最大限楽しみたい方は
公式HPでイベント情報を確認してから
遊びに行くことを推奨します

ちびまる子ちゃんランド有料ゾーンの
紹介は以上となりますが
まる子2021-26
(上画像は、拡大表示可能です)
入場料を支払わなくても入れる
体験遊びコーナーで
砂絵(1回400円)を作って遊んだり
まる子2021-27
(上画像は、拡大表示可能です)
関連のコイン電動遊具&ゲームを
楽しむこともできます

といったところで、今回の回顧録終了です

ちびまる子ちゃんランド
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
191位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
9位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示