fc2ブログ

体験館どんぶらに遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1212弾は、静岡県富士市にある
「体験館どんぶら」です
どんぶら1
2021年6月後半
のりゅは、長女を引き連れ
静岡県富士市にある今回記事の舞台
「体験館どんぶら」に遊びに行きました
富士川楽座2
(上画像は、拡大表示可能です)
体験館どんぶらは、前回記事の舞台にして
静岡県富士市にある高速道路&一般道路から
アクセスできる道の駅
「富士川楽座(紹介記事へ)」
内包しているスポット
であり
富士川楽座9-1
詳しいことは回顧録本文で紹介しますが
スポット概要は上画像の通りです
どんぶら2
そんな体験館どんぶらは
中学生以上だと
大人料金を支払わないと
入場できません

清水マリ2回11
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
上画像は、体験館どんぶらに来館した同日に
遊びに行った静岡県静岡市清水区に
2021年春ニューオープンした遊園地
「清水マリーナサーカス(紹介記事へ)」
撮影した写真ですが
コイン電動遊具の
稼動時間は終了し
操作できるはずないのに
レバーを弄って遊んじゃう
中学生(長女)であっても
体験館どんぶらは
大人料金を支払わないと
入場できない
のです

体験館どんぶら
(富士川楽座HP内の公式ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 97.5キロ(片道)

到着目安 1時間15分

高速料金 2740円(富士川スマートIC降車の場合)
※2021年9月時点

駐車場 270台 無料

所在地 〒421-3305
静岡県富士市岩淵1488-1 富士川楽座内2階

電話 0545-81-5555

定休日 火曜日、企画展の準備期間

営業時間 10:00~16:00(平日)
10:00~17:00(土日祝日)

入場料 中学生以上620円、3歳~小学生310円
2施設セット券料金(プラネタリウムとのセット券)
中学生以上1150円、3歳~小学生570円


どんぶら2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
体験館どんぶらマップです

後述で紹介します体験館どんぶら内の
各コーナーの位置を詳しく知りたい方は
上画像を拡大したのち確認くださいませ

で、回顧録序文で書いたことの繰り返しとなりますが
体験館どんぶらは
駐車料金無料
であり
高速道路&一般道路からアクセスできる道の駅
富士川楽座が内包しているスポットであり
どんぶら2
入場料金は、中学生以上620円
3歳~小学生310円
です

前回記事で紹介しました富士川楽座内にある
プラネタリウム(紹介記事へ)
セットで楽しみたい場合は、
※2施設セット券
購入しますと少々お得に遊べます
(※中学生以上1150円、3歳~小学生570円)
どんぶら3
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな体験館どんぶらは上画像の通り
スタンプラリー&クイズラリー
実験教室、クラフト教室などが
楽しめるアミューズメントスポット
です
どんぶら4
スタンプラリー&クイズラリーは
入場受付時に専用用紙が渡されますので
どんぶら5
(上画像は、拡大表示可能です)
体験館どんぶら内をウロウロしながら
隠されているスタンプを見つけて押したり
同じく隠されているクイズのヒントや正解を
見つけて解答して遊びます

スタンプラリー&クイズラリーの答えあわせは
体験館どんぶら内にある
まるつけカウンターでできます
どんぶら6
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみに、スタンプラリーのスタンプの隠し場所は
1ヶ月ごと変わるとのことですし
クイズラリーの問題も1ヶ月ごと変わるとのことです

あと、非常事態な世の中となる前は
【迷探偵どんぶら】という
第3のウォークラリーにして
難易度高のウォークラリーも
楽しめたとのことですが
のりゅ達が遊び行った日は体験休止中でした
どんぶら7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、体験館どんぶら内に設けられている
室内アスレチックです

体験館どんぶらは
遊具も楽しめるスポット
であり
室内アスレチック以外にも
どんぶら9
(上画像は、拡大表示可能です)
ウォールクライミングな壁
どんぶら10
(上画像は、拡大表示可能です)
足つぼ健康遊具(?)が設けられています
どんぶら11
あと通常営業時は
幼子が楽しめる遊具&玩具が設けられている
「子梅の小部屋」という
上画像のコーナーが利用できたらしいのですが
のりゅ達が遊びに行った日、同小部屋は
非常事態な世の中の現状の影響から
ソーシャルディスタンスを体験できるコーナーへと
姿を変えていました
どんぶら12
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに通常営業時
「フージックのゲームコーナー」という
上画像のコーナーでは
科学館的展示機器が楽しめるとのことですが
のりゅ達が遊びに行った日、同コーナーは
前述した理由により利用できませんでした
どんぶら13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は「助手の研究所」という名のコーナーであり
通常営業時、サイエンスショーなどが
開催されるコーナーでもあるとのことです

のりゅ達が遊びに行った日は
前述した理由により、サイエンスショーなどの
館内イベントは軒並み休止中でしたが
どんぶら14
わくわくミニ実験というイベントだけは
開催されていました
(↑滞在していた時間の関係上観れませんでした)
どんぶら15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は「権兵衛の工房」という名の
通常営業時は
工作体験が楽しめるコーナーなのですが
どんぶら16
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った日は
前述した理由により
一部の工作のみ楽しめたみたいでした
(↑工作体験はやらずに退館しちゃいました)
どんぶら17
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った日
上画像の企画展が開催されてました

体験館どんぶらは様々な企画展が
開催されるスポット
です

上画像の企画展は、2021年9月現在
終了してしまってますので、ココから先は
「こんな感じのモノが開催されてるんだぁ~」程度の
情報として認識して閲覧ください

ちなみに、2021年9月現在
体験館どんぶらにて開催されている企画展は
「木のおもちゃ展」です
どんぶら18
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った日
開催されていた企画展は
上画像に写っている展示物の数々が
設けられてましたし
どんぶら19
セグウェイに乗って楽しめるコーナーも
設けられてましたし
どんぶら20
トランポリンも設けられてました
どんぶら21
企画展で設けられていた
トランポリンは、大人でも
利用可能でした

清マリーナ初17
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
体験館どんぶらに
遊びに行った同日にして
入館前の時間なんですが
のりゅは
、静岡県静岡市清水区にある
清水マリーナサーカス(紹介記事へ)にて
スタッフの方と
周囲の見知らぬ客の方々に
注目されながら数分間
トランポリン(上画像)を
1人飛び跳ね続けるのは
流石に恥ずかしいと思いまして
遊ぶのを諦めました

(↑体重の利用制限から、遊ぶのなら
のりゅ1人で跳ばねばなりませんでした)
どんぶら22
「試しで数回跳べれば
気が済むんだけどなぁ…」と考え
トランポリンを遊ぶのを諦めた
42歳男性(のりゅ)は即日
※【リベンジ】を
果たしちゃったのでした~♪

(※復讐ではなく再挑戦との意味で捉えてください)

よって、上画像に写る
42歳男性(のりゅ)の
Vサインには
「狙ってないのに即日
【リベンジ】しちゃうとは…
のりゅ君ってば
持ってるよね~♪

『おでかけの神』
愛され過ぎぃ~♡」との
意味が込められてました


といったところで、今回の回顧録終了です

体験館どんぶら
興味を惹かれましたら来館してみてね☆

富士川楽座に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1211弾は、静岡県富士市にある
「富士川楽座」です
富士川楽座1
(上画像は、拡大表示可能です)
2021年6月後半
のりゅは、長女を引き連れ
静岡県富士市にある今回記事の舞台
「富士川楽座」に遊びに行きました

詳しいことは回顧録本文で紹介しますが
富士川楽座は、高速道路&一般道路から
アクセスできる道の駅ですが
アトラクションを有している他
アミューズメントスポットを
内包していて道の駅
でもあります

富士川楽座
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 97.5キロ(片道)

到着目安 1時間15分

高速料金 2740円(富士川スマートIC降車の場合)
※2021年9月時点

駐車場 270台 無料

所在地 〒421-3305 静岡県富士市岩淵1488-1

電話 0545-81-5555

定休日 年中無休
※施設によっては定休日あり

営業時間 施設によって異なる

入場料 無料


富士川楽座2
(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録序文で書いた事の繰り返しとなりますが
入場料金&駐車料金無料な
富士川楽座
は、高速道路&一般道路から
アクセスできる道の駅であり
かつては、日本一の集客数を誇る道の駅として
テレビ番組で紹介されたこともあるとのことです
富士川楽座2-1
富士川楽座屋外には
「にこふじ」という上画像のモニュメントがあります

遊具ではないのですが
上って楽しめるので紹介しておきます
富士川楽座3
(上画像は、拡大表示可能です)
にこふじ以外にも富士川楽座屋外には
大観覧車「フジスイカイビュー」
設けられています

大観覧車「フジスイカイビュー」
利用条件 小学生未満は保護者の付添が必要
営業時間 10:00~21:00(年中無休)
※2021年9月現在は
短縮時間(10:00~18:00)で営業している
最終受付は、営業終了15分前
利用料金 3歳以上700円
※2歳以下は無料


高さ60m、1周約12分の観覧車であり
シースルーゴンドラなど特別仕様な
ゴンドラが設けられている観覧車でもあります
(↑もっと詳しい情報を知りたい方は
クリックしますと公式サイトに飛びます)

富士川楽座3-1
(上画像は、イメージです)
(上画像は、拡大表示可能です)
大観覧車「フジスイカイビュー」からは
富士山が望めます

でも、のりゅ達が
富士川楽座に遊びに行った日の天気は曇りでした

富士川楽座に遊びに行く前に
おでかけした静岡県静岡市清水区にある
「清水マリーナサーカス(紹介記事へ)」
観覧車に乗って
富士山は見えないと
分かっていたので
大観覧車「フジスイカイビュー」は
乗りませんでした

富士川楽座3-2
なので、遠方から
大観覧車「フジスイカイビュー」を
ブログ掲載用に写真撮影して
富士川楽座内に
戻ってしまったため
同観覧車の乗降場付近に
コイン電動遊具が
設けられている
ことは
今回記事を作成・更新するべく
アレコレ調べて知りました


おでかけしたスポットの
些細な遊びの内容とはいえ
見逃していたことを知って
とても落ち込みましたし
自分自身に怒りを覚えましたし
コイン電動遊具を
ブログ掲載用に
写真撮影するためだけに
再おでかけすることを
検討しましたが
労力を考慮すると
冷静になれまして
「説明して良しとしよう…」と
落としどころを見出せました


富士川楽座屋外の遊べる内容は以上であり
ここからは同スポット屋内の遊べる内容と
内包のアミューズメントスポットを紹介
します
富士川楽座4
展望ラウンジ
営業時間 8:00~21:00
利用料金 無料


富士川楽座4階にある
ちょっとした遊べる休憩所なので紹介しますね
富士川楽座5
(上画像は、拡大表示可能です)
展望ラウンジには
自由に演奏して楽しめる
ピアノが設けられてます

富士川楽座6
長女が
展望ラウンジのピアノを
弾こうと近づいたら
見知らぬ少年が数歩先の
タイミングで席に座りました


音楽才能な皆無な
42歳男性の耳で聴いての感想ですが
見知らぬ少年は
ピアノを流暢に弾いてました


ピアノを習った経験なしで
弾ける曲は「きらきら星」が限界な

長女は
危うく恥をかく場面を
運良く回避できて
ホッとしていたように
見えました


そんな我が子(長女)を見て
父親(のりゅ)は
「ちぃぃ!惜しいぃぃ!
長女が先に弾いて
少年が後に弾いたのなら
愉快痛快な場面が
見れたのにぃぃぃぃ!」と
考えてました

富士川楽座7
(上画像は、拡大表示可能です)
展望ラウンジの片隅には
上画像の機器も設けられてます
富士川楽座8
(上画像は、拡大表示可能です)
展望ラウンジの片隅に設けられている機器は
クイズゲームをプレイしたり
富士山に関する動画を視聴したりして楽しめます
富士川楽座9
(上画像は、拡大表示可能です)
ゲームコーナー

富士川楽座4階にあります
富士川楽座9-1
「体験館どんぶら」
定休日 火曜日
営業時間 10:00~16:00(平日)
10:00~17:00(土日祝日)
入場料 中学生以上620円、3歳~小学生310円
2施設セット券料金(プラネタリウムとのセット券)
中学生以上1150円、3歳~小学生570円


富士川楽座2階にあるアミューズメントスポットであり
詳しいことは次回の回顧録で紹介します
(↑クリックしますと
体験館どんぶらが舞台の回顧録に飛びます)


後述で紹介するプラネタリウム
セットで楽しみたい場合は
2施設セット券の購入を推奨します
富士川楽座9-2
「戸塚洋二 ニュートリノ館」
定休日 火曜日
営業時間 10:00~16:00(平日)
10:00~17:00(土日祝日)
入場料 無料


富士川楽座2階にある入場無料な展示施設であり
詳しいことは次々回の回顧録で紹介します
(↑クリックしますと
戸塚洋二 ニュートリノ館が舞台の回顧録に飛びます)

富士川楽座12
プラネタリウム
定休日 火曜日
投影スケジュール 公式HPにて確認推奨
利用料金 中学生以上620円、3歳~小学生310円
2施設セット券料金(体験館どんぶらとのセット券)
中学生以上1150円、3歳~小学生570円


富士川楽座4階にあります

プラネタリウムは
上画像にて長女の後方に写っている券売機で
観たい投影回のチケットを購入・発券したのち
投影時間前に集合して入場となります
富士川楽座12-1
プラネタリウム利用料金は
中学生以上620円、3歳~小学生310円ですが
先に紹介した体験館どんぶらと
セットで楽しみたい方は
2施設セット券の購入を推奨します
富士川楽座13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が
富士川楽座のプラネタリウムを利用した時
投影されていた番組です

子供向けの番組も投影されてます
富士川楽座14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、プラネタリウム内で撮影した写真です

直径14mのドームスクリーン型プラネタリウムであり
富士川楽座15
使われている投影機メガスターⅡ-Aは
最新鋭なんだそうです
富士川楽座16
長女「ソーシャルディスタンス…」
(↑長女に小声で囁かれた内容)

長女の隣に
着席しようとしたら
注意されてしまいました

富士川楽座17
42歳男性(のりゅ)は
我が子(長女)からの注意を
素直に受け入れまして

プラネタリウム番組を視聴しました

といったところで、今回の回顧録終了です

次回の回顧録の舞台は
富士川楽座内アミューズメントスポット
体験館どんぶらです☆

清水すしミュージアムに入場してみました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1210弾は、静岡県静岡市清水区にある
「清水すしミュージアム」です
すしミュー1
2021年6月後半
のりゅは、長女を引き連れ
静岡県中部に属する市町村にあるスポットを
巡り遊びました

その時巡り遊んだスポットの1つこそが
静岡県静岡市清水区にある
「清水すしミュージアム」でした
清マリーナ初3
上画像に写る建物は
静岡県静岡市清水区にある複合商業施設
「エスパルスドリームプラザ」です

清水すしミュージアムは
エスパルスドリームプラザが
内包しているスポット
です
(↑おまけな情報
静岡県静岡市清水区にある
「ちびまる子ちゃんランド(紹介記事へ)」
エスパルスドリームプラザ内スポットです)
清マリーナ初2
マイカーを
片道80㎞以上運転
して
エスパルスドリームプラザに
おでかけした目的は
2021年春ニューオープンした遊園地
「清水マリーナサーカス(紹介記事へ)」
遊ぶことでしたが
目的を果たして直ぐ
次の目的地なスポットに
移動するのは
勿体無いと考えました

すしミュー2
なので、エスパルスドリームプラザが
内包しているスポットにして
日本唯一のすし博物館である
清水すしミュージアム

入場してみることにしました


「正直なところ
展示内容は心惹かれないし
楽しめる気がしないが少なくとも

清水【すし】ミュージアムは
ブログを書くための
【ネタ】にはなるってか~
わははのは~


42歳男性(のりゅ)は上記を考え
※から笑いをしたのち
清水すしミュージアムに入場しました
(※から笑い→おかしくないのに無理に笑うこと)

清水すしミュージアム
(公式サイトの紹介ページ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 84.5キロ(片道)

到着目安 1時間10分

高速料金 2270円(最寄のIC降車の場合)
※2021年7月時点

駐車場 540台(1時間ごとに200円)
※エスパルスドリームプラザ駐車場
※買い物金額に応じた割引サービスあり

所在地 〒424-0942 
静岡県静岡市清水区入船町13-15
エスパルスドリームプラザ1F&2F

電話 054-354-3360

定休日 年中無休

営業時間 清水すしミュージアム 11:00~18:00
清水すし横丁 11:00~21:00

入場料 中学生以上500円、4歳~小学生200円
※清水すし横丁の利用レシートを提示すると
中学生以上250円、4歳~小学生100円の
割引料金で入場できる


すしミュー3
(上画像は、拡大表示可能です)
先述しましたとおり、清水すしミュージアムは
日本唯一のすし博物館であり
静岡県静岡市清水区にオープンした理由は
上画像に載ってます

そんな清水すしミュージアムの入場料金は
中学生以上500円、4歳~小学生200円
です
清マリーナ初5
(上画像は、拡大表示可能です)
エスパルスドリームプラザ駐車場の
基本料金は1時間ごとに200円と有料
です

清水すしミュージアムの入場チケットや
買物した証となるレシートだったりを
インフォメーションに持っていき提示しますと
駐車料金の割引サービスが受けられます
すしミュー4
(上画像は、拡大表示可能です)
あと清水すしミュージアムには
「清水すし横丁(上画像)」という
寿司屋&海鮮レストランが
軒を連ねている入場無料ゾーンがあります

清水すし横丁の利用レシートを
清水すしミュージアム受付で提示しますと
中学生以上250円、4歳~小学生100円の
割引料金で入場できます


スポット概要は以上としまして
ここからは、清水すしミュージアムの
入場有料ゾーンを紹介
しますね
すしミュー5
上画像は、清水すしミュージアムの
入場有料ゾーンに
入って直ぐの場所を撮影した写真です

上画像矢印部分に写っているモニターでは
握りずし誕生の歴史な映像資料が視聴できましたし
すしミュー6
(上画像は、拡大表示可能です)
清水すしミュージアムの入場有料ゾーンに
入って直ぐの場所には
【郷土料理研究家】にして
清水すしミュージアム名誉館長である
「日比野光敏」氏書き下ろしの
寿司に関する情報資料が置かれてました
すしミュー7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、清水すしミュージアムの
入場有料ゾーンに入って直ぐの場所から順路を
少し進んだ辺りを撮影した写真の数々です

現生の世界最大の節足動物である
タカアシガニ(標本)、屋台、人力車などが
展示されてましたし
寿司をテーマとした漫画を
自由に読むことができるコーナーがありました
すしミュー8
(上画像は、拡大表示可能です)
漫画コーナー隣には
清水すしミュージアムオリジナルで
自分自身の名前シールを作成できる機器(有料)が
設けられてましたし
人力車近くには
清水生まれの幕末・明治の侠客にして
【海道一の大親分】として
歴史小説や時代劇で有名な
「清水次郎長」の衣装を纏って
記念撮影できるコーナーもありました
すしミュー9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、清水すしミュージアム内で
江戸時代の下町通りが再現されている通路を
撮影した写真です

のりゅ&長女が
清水すしミュージアムに
入場したのは休日でしたが
同博物館の有料ゾーンに
入場してから
家族以外の人物と
すれ違ったり、姿を見たのは
上画像赤枠部分に写る
警備員さんだけでしたので
ソーシャルディスタンスを
気にせず滞在できました~♪

すしミュー10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、清水すしミュージアム内で
江戸時代の下町通りが再現されている通路より
少し進んだ先に設けられている神社
「鮪(まぐろ)大明神」を撮影した写真です

お参りすることができますし
おみくじ(1回100円)を引いたのち
結ぶことができるコーナーも設けられてました
すしミュー11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、鮪大明神から順路を進んだ先の
江戸時代の宿場通りが
再現されている通路を撮影した写真です
すしミュー12
(上画像は、拡大表示可能です)
江戸時代の宿場通りが
再現されている通路では当時の
すし屋台が再現展示されてました

すし屋台は、現代でいうファーストフードであることを
解説文書を通じて学べました
すしミュー13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、清水すしミュージアムの
入場有料ゾーン最後の展示室となる
【鮨學堂】内を撮影した写真です
すしミュー14
(上画像は、拡大表示可能です)
【鮨學堂】には、寿司や清水港に関する
パネル解説資料が設けられてましたし
すしミュー15
(上画像は、拡大表示可能です)
前に立つと自動で始まる歌舞伎舞台な展示や
触ることができる昔の寿司道具な展示もありました

【鮨學堂】の先は出口でしたので
のりゅ&長女は退場しまして
次の目的地なスポットを目指しました

といったところで、今回の回顧録終了です

清水すしミュージアム
興味を惹かれましたら来館してみてね☆

清水マリーナサーカス その他の遊具編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1209弾は、静岡県静岡市清水区にある
「清水マリーナサーカス その他の遊具編」です
清水マリ2回0
2021年6月後半
のりゅは、長女を引き連れ
静岡県中部に属する市町村にあるスポットを
巡り遊びました

その時の目的地の1スポットこそが
静岡県静岡市清水区にある
「清水マリーナサーカス」でした
清水マリ2回1
(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録第1208弾にして
清水マリーナサーカスが舞台の初回記事
「アトラクション編(紹介記事へ)」では
同遊園地で楽しめる上画像一覧に載っている
のりもの券対応な7種類のアトラクションを紹介
思い出を振り返りました

回顧録第1209弾の今回記事は
「その他の遊具編」と題しまして
清水マリーナサーカスで楽しめる
上画像一覧には載っていない
その他の遊具の数々を紹介

思い出を振り返ります

前回作成・更新した
清水マリーナサーカスが舞台の回顧録の宣伝と
今回記事本文の予告は以上です
清マリーナ初2
で、前回記事でも書いたことですが
静岡県静岡市清水区にある複合商業施設
「エスパルスドリームプラザ」内の敷地に
造られた今回記事の舞台
清水マリーナサーカスは
2021年4月28日オープンの
デキたてホヤホヤな【遊園地】
です

かつて、静岡市内には
「狐ヶ崎ヤングランド」&「三保文化ランド」という
【遊園地】が存在しましたが
レジャーの多様化、少子化、不況など
様々な要因から営業終了してしまいました
清水マリ2回2
清水マリーナサーカスが
オープンしたことで
静岡市内に約20年ぶりの
【遊園地】が誕生した
んだそうです

のりゅは
上画像&上記ニュースを
目にした時ですが
「ええっ~!?いやいやいや
静岡市内に約20年ぶりの
【遊園地】が誕生とか
オカシイでしょ…?」と
疑念を抱きました

清水マリ2回3
(上画像は別スポットで撮影した写真です)
のりゅが
静岡市内に約20年ぶりの
【遊園地】誕生ニュースに
疑念を抱いた理由は同市内に
「日本平動物園(紹介記事へ)」
【遊園地】が存在するから
です

動物園内【遊園地】は
【遊園地】1スポットとして
数えないのかもしれませんが
静岡市内に約20年ぶりの
【遊園地】誕生ニュースについて
誰かと激論を
交わしたいと思いました


もっと正直なことを書くなら
遊び場知識が豊富であるから
静岡市内に約20年ぶりの
【遊園地】誕生ニュースについて
疑念を抱けたことを

誰かに、説明して
おでかけ通であるがゆえの
素晴らしい着眼点だったと
称賛してもらいたいと
思いました

安倍川2020-2
(上画像左は別スポットで撮影した写真です)
でも、人生のパートナー
マイハニー(上画像左の人物)は
旦那様(のりゅ)を見下しているので

三川地区広場2
(上画像は別スポットで撮影した写真です)
聞き上手で心優しい
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」
マー君(上画像の人物)に
電話連絡して
静岡市内に約20年ぶりの
【遊園地】誕生ニュースについて
議論を交わしたのち
褒めてもらいたいことを説明して
称賛してもらいました~♪


清水マリーナサーカス
(公式サイトへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 84.5キロ(片道)

到着目安 1時間10分

高速料金 2270円(最寄のIC降車の場合)
※2021年7月時点

駐車場 540台(1時間ごとに200円)
※エスパルスドリームプラザ駐車場
※買い物金額に応じた割引サービスあり

所在地 〒424-0942 
静岡県静岡市清水区入船町13-15
エスパルスドリームプラザ1F&2F

電話 054-351-5020

定休日 年中無休

営業時間 1階お子様エリア 10:00~17:00
2階遊園地エリア 10:00~20:00
※繁忙期・季節によって営業時間が異なる

入場料 無料


清水マリ2回4
上画像下線部分の記述は
公式サイトに記されている
のですが
清水マリーナサーカスには
合計24種類の遊具が
設けられている
とのことです
清水マリ2回1
(上画像は、拡大表示可能です)
清水マリーナサーカスが舞台の
前回記事にて
、上画像一覧に載っている
のりもの券対応な
7種類のアトラクションを
紹介しましたので

残りの遊具数は
17種類
ということになりますね~

それでは
清水マリーナサーカスで楽しめる
上画像一覧には載っていない
その他の遊具の数々を紹介
しますね~
清水マリ2回5
(上画像は、拡大表示可能です)
コイン投入式電車遊具
清水マリ2回6
(上画像は、拡大表示可能です)
コイン投入式メリーゴーランド

今回記事で紹介する
その他な遊具の数々は
全部コイン投入式
だったりします
清水マリ2回7
(上画像は、拡大表示可能です)
バッテリカー

残り17種類な
その他の遊具の数々なんですが
もしかしたら
外観が異なるだけでも
1種類?2種類?3種類?と
カウントしているのかもしれません

清水マリ2回7-1
(上画像は、拡大表示可能です)
バッテリカーは、それなりに広い専用コースが
設けられてます
清水マリ2回8
(上画像は、拡大表示可能です)
メロディペット
清水マリ2回8-1
(上画像は、拡大表示可能です)
メロディペットは、それなりに広い専用コースが
設けられてます
清水マリ2回9
(上画像は、拡大表示可能です)
コイン投入式電動遊具
清水マリ2回10
(上画像は、拡大表示可能です)
コイン投入式ショベルカー型遊具

レバー操作にてボールプール内の
プラボールを汲取って落として遊べます

上画像の遊具の
利用料金は1回300円
でしたが
他のコイン投入式遊具の利用料金は
確認するのを忘れました

上画像の遊具がコイン投入式遊具の
1番高額な利用料金設定だと思えるので
他のコイン投入式遊具の利用料金は
おそらく100円~200円だと思います

長女に「1回だけだが
どれでも好きなのを
遊んで良いぞ」と伝えたら
1番高額な利用料金設定だと思える
コイン投入式ショベルカー型遊具を
選びやがりました

清水マリ2回11
(上画像は、拡大表示可能です)
コイン投入式ショベルカー型遊具は
長女(中1)的に
かなり楽しかったようで

稼動時間が終了し
操作できるはずないのに
レバーを弄って遊んでました


といったところで、今回の回顧録終了
清水マリーナサーカスが舞台の回顧録も終了です

清水マリーナサーカス
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

清水マリーナサーカス アトラクション編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1208弾は、静岡県静岡市清水区にある
「清水マリーナサーカス アトラクション編」です
清マリーナ初1
2021年6月後半
のりゅは、長女を引き連れ
静岡県中部に属する市町村にあるスポットを
巡り遊びました

その時の目的地の1スポットこそが
静岡県静岡市清水区にある
「清水マリーナサーカス」でした
清マリーナ初2
詳しいことは回顧録本文で紹介しますが
静岡県静岡市清水区にある複合商業施設
「エスパルスドリームプラザ」内の敷地に
造られた今回記事の舞台
清水マリーナサーカスは
2021年4月28日オープンの
デキたてホヤホヤな【遊園地】
です

清水マリーナサーカス
(公式サイトへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 84.5キロ(片道)

到着目安 1時間10分

高速料金 2270円(最寄のIC降車の場合)
※2021年7月時点

駐車場 540台(1時間ごとに200円)
※エスパルスドリームプラザ駐車場
※買い物金額に応じた割引サービスあり

所在地 〒424-0942 
静岡県静岡市清水区入船町13-15
エスパルスドリームプラザ1F&2F

電話 054-351-5020

定休日 年中無休

営業時間 1階お子様エリア 10:00~17:00
2階遊園地エリア 10:00~20:00
※繁忙期・季節によって営業時間が異なる

入場料 無料


清マリーナ初3
上画像は、エスパルスドリームプラザの
建物外観を撮影した写真です

エスパルスドリームプラザは
清水マリーナサーカス以外にも
2021年4月某日、のりゅ達が遊びに行った
「ちびまる子ちゃんランド(紹介記事へ)」
内包している複合商業施設であり
セットおでかけが楽しめます
清マリーナ初4
(上画像は、拡大表示可能です)
で、清水マリーナサーカスは
エスパルスドリームプラザ内の
上画像矢印部分の場所にあります

清水マリーナサーカスは
入場料金無料
なスポットですが
清マリーナ初5
(上画像は、拡大表示可能です)
エスパルスドリームプラザ駐車場の
基本料金は1時間ごとに200円と有料
です

買物した証となるレシートだったりを
インフォメーションに持っていき提示しますと
駐車料金の割引サービスが受けられます
清マリーナ初6
清水マリーナサーカスの
のりもの券購入時に発行される領収書でも

インフォメーションに持っていき提示しますと
駐車料金の割引サービスが受けられます
清マリーナ初7
(上画像は、拡大表示可能です)
清水マリーナサーカスにて
コイン投入式遊具以外を遊ぶには
スポット内に複数設けられている券売機にて
のりもの券(1枚200円)を購入する必要があります

券売機では、のりもの券12枚(2400円分)を
2000円で購入することもできます


スポット概要は以上としまして
ここからは
清水マリーナサーカスの
のりもの券対応な
7種類のアトラクションを紹介

思い出を振り返りますね
清マリーナ初8
ハッピーカンガルー
利用条件 3歳以上
身長100cm未満は保護者の付添が必要
利用料金 1名1回のりもの券2枚(400円)


ハッピーカンガルーのライドは
上部まで上昇したのち弾むように
上下しながら徐々に下降していきます
清マリーナ初9
アトラクション名が
【ハッピー】
カンガルーなので
清マリーナ初10
遊園地なスポットが大好きな
42歳男性(のりゅ)は
自身が住まう都道府県に
ニューオープンとなる
遊園地が誕生した
【ハッピー】を表現しながら
1人利用して楽しみました~♪

清マリーナ初11
ついでに、1人利用な
42歳男性(のりゅ)が
【ハッピー】を表現しつつ
楽しんでいても
スタッフの方は笑顔で
手を振ってくれました~♪


【神対応】だと思いました
清マリーナ初12
(上画像は、拡大表示可能です)
メリーゴーランド
利用条件 2歳以上
2歳~5歳は保護者の付添が必要
利用料金 1名1回のりもの券2枚(400円)
※2歳未満1名の付添につき保護者1名無料


遊園地の定番アトラクションである
メリーゴーランドであり
清マリーナ初13
(上画像は、拡大表示可能です)
ライドも木馬型&馬車型と定番な仕様です

のりゅ&長女共に利用しませんでした
清マリーナ初14
(上画像は、拡大表示可能です)
くるくるコースター
利用条件 身長100cm以上
身長120cm未満は保護者の付添が必要
利用料金 1名1回のりもの券2枚(400円)


上画像のコースを疾走するジェットコースターであり
清マリーナ初15
(上画像は、拡大表示可能です)
ライドは走行中、くるくる回転します
清マリーナ初16
くるくるコースターを利用した長女が
ほどほどなスリルを楽しんでいた間
のりゅは、2018年春休みに
遊びに行った奈良県生駒市にある
「生駒山上遊園地(紹介記事へ)」
同名&同内容なアトラクションがあって
遊んだことを思い出しながら
ブログ掲載用の写真を撮ってました
清マリーナ初17
(上画像は、拡大表示可能です)
トランポリン
利用条件 2歳未満は保護者の付添が必要
利用は最大2名までで総体重100㎏まで
利用料金 1名1回のりもの券2枚(400円)
※2歳未満1名の付添につき保護者1名無料


トランポリンです
清マリーナ初18
(上画像は、拡大表示可能です)
大人でも利用できる
トランポリンの最大定員は2名
ですが
利用可能な総体重は100㎏までです

のりゅ(42歳男性)が
トランポリンを遊ぶのなら
1人で利用せねばなりませんでした

清マリーナ初10
上画像の行動は
ぜんぜん恥ずかしさを感じない
42歳男性(のりゅ)
でも
スタッフの方と
周囲の見知らぬ客の方々に
注目されながら
トランポリンを1人利用するのは
流石に恥ずかしいと思いまして
遊ぶのを諦めました


42歳男性(のりゅ)は
清水マリーナサーカスの
アトラクションを通じて
自分自身が恥ずかしいと思える
境界を知った
のでありました
清マリーナ初19
(上画像は、拡大表示可能です)
ミニパイレーツシップ
利用条件 3歳以上
3歳~5歳は保護者の付添が必要
利用料金 1名1回のりもの券2枚(400円)


遊園地の定番アトラクションである海賊船ですが
ライドの大きさは、アトラクション名に含まれる
【ミニ】とのワードが1つでは適切ではないと
思えたくらいに小さいです
清マリーナ初20
(上画像は、拡大表示可能です)
サイズが小さいので
ミニパイレーツシップのライドは
最大でも上画像程度しか上昇しませんが
その分忙しいスイングが楽しめます
清マリーナ初21
上画像には長女しか写ってませんが
のりゅも、ミニパイレーツシップを利用しまして
最後列席にて自身の尻が
短い間隔で何度も何度も
軽く浮いてしまうスリルを楽しみました
清マリーナ初22
(上画像は、拡大表示可能です)
ファイヤーファイター
利用条件 3歳未満は保護者の付添が必要
利用料金 1名1回のりもの券2枚(400円)
※2歳未満1名の付添につき保護者1名無料


ライドに備え付いている水鉄砲を撃ち楽しめます
清マリーナ初23
(上画像は、拡大表示可能です)
ファイヤーファイターのライドは
4つのステージを巡ります

長女的には、清水マリーナサーカスの
のりもの券対応な7種類のアトラクション中で
最も楽しかったのが
ファイヤーファイターとのことです
清マリーナ初24
(上画像は、拡大表示可能です)
観覧車ドリームスカイ
利用条件 5歳未満は保護者の付添が必要
利用料金 1名1回のりもの券3枚(600円)
※3歳未満1名の付添につき保護者1名無料


ペットと乗れるゴンドラが2機設けられている
地上高52m、1周約13分な観覧車であり
利用料金は、1名1回のりもの券3枚(600円)ですが
JAF会員証や当日の映画館利用証明を
提示すると1名1回のりもの券2枚(400円)と
割引料金で乗れます
(↑証明書1つにつき2名まで適用)
清マリーナ初25
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、観覧車ドリームスカイの
ゴンドラから撮影した静岡市内です
清マリーナ初26
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、観覧車ドリームスカイの
ゴンドラから撮影した清水港です
清マリーナ初27
観覧車ドリームスカイは
のりゅ1人で利用しました

清マリーナ初28
「ハハハ!見ろ
長女がゴミのようだ!」

(↑42歳男性が観覧車ゴンドラ内で叫んだワード)

観覧車ドリームスカイを
1人利用した42歳男性(のりゅ)は
我が子(長女)を見ながら
日本の名作アニメ映画

「天空の城ラピュタ」に登場した悪役
「ムスカ」大佐の名台詞(上記)を
ちょい改変して叫んだのでした

清マリーナ初29
で、42歳男性(のりゅ)が叫んだ直後
その子供(長女)は
何故か休憩するのを止めて
逃れるように移動した
のでした

といったところで、今回の回顧録終了です

清水マリーナサーカス
次回の「その他の遊具編」に続きます☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
160位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
7位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示