fc2ブログ

新池東公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1217弾は、静岡県袋井市にある
「新池東公園」です
新池東公園1
2021年6月某日、のりゅは次女を引き連れ
静岡県袋井市にある公園を巡りまして
目的地の1スポットが今回記事の舞台
「新池東公園」でした

上画像に写る次女と
スポット名看板の後方には
新池東公園の目玉と書いても
過言ではない遊具

写ってますが、もったいぶって
回顧録本文で公開しようと
画像加工して隠しました


新池東公園

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 20km(片道)

到着目安 40分

駐車場 隣接敷地に駐車可?

所在地 〒437-0043 静岡県袋井市新池3181

電話 管理団体は不明


新池東公園3
新池東公園は、専用の駐車場を
有していないスポットですが
同公園隣接の墓地の駐車場?(上画像の場所)なら
マイカーを駐車したのち遊びに行っても
誰からも咎められないかもしれません
(↑上記は、ブログ管理人の希望的観測ですので
自己責任で行動してくださいませ)

設置されている遊具を紹介しますね
新池東公園4
(上画像は、拡大表示可能です)
砂場&ザイルクライミング
新池東公園5
コンクリ滑り台
新池東公園6
スプリング遊具
新池東公園7
シーソー
新池東公園8
新池東公園のシーソーは
上画像赤枠部分のギミックを動かして遊べます
新池東公園9
(上画像は、拡大表示可能です)
フィットネスドーム

新池東公園の目玉と書いても
過言ではない遊具
であり
平均台、雲梯、登り棒、吊り輪などが
備え付いている(健康)複合遊具です
新池東公園9-1
フィットネスドームにて
のりゅは、次女相手に
42歳になっても
吊り輪で逆上がりができる
運動能力があることを
見せつけましたが

新池東公園10
当ブログは
【健全】をモットーに
管理しています
ので
逆上がりチャレンジ前
お腹ぺろ~ん状態にならないよう
しっかり対策しておきました


といったところで、今回の回顧録終了です

新池東公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



虹のささやき公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1216弾は、静岡県袋井市にある
「虹のささやき公園」です
虹のささやき1
2021年6月某日、のりゅは次女を引き連れ
静岡県袋井市にある公園を巡りまして
目的地の1スポットが今回記事の舞台
「虹のささやき公園」でした

突然な告白となりますが
のりゅは、高校生の時
恋愛シミュレーションゲーム
「ときめきメモリアル」
熱中プレイした過去を
持つ壮年男性であり

1番好きなヒロインは
「【虹野】沙希」ちゃん
です

のりゅは、ときめきメモリアルの
オープニングテーマ
「もっと! モット! ときめき」

【虹野】沙希ちゃんと
同じくらい大好き
です

上動画を視聴してもらえれば
分かってもらえるのですが
もっと! モット! ときめきの歌詞には

【ささやき】とのワードがあって
【さ・さ・や・き】と歌います
虹のささやき2
【虹のささやき】公園に
遊びに行った理由は
スポット名に
心惹かれてしまったから
でした

虹のささやき公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 17km(片道)

到着目安 35分

駐車場 十数台は駐車可

所在地  〒437-0056
静岡県袋井市小山1736-1

電話 0538-44-3165(都市整備課・公園緑地係)


虹のささやき2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
虹のささやき公園は太田川の河川敷にあって
十数台は駐車できる駐車場と
上画像の無料で利用できるバーベキュー場が
整備されているスポットです

でも、上画像のバーベキュー場は
非常事態な世の中の現状の影響から
のりゅ達が遊びに行った日は使用禁止でした

虹のささやき公園に設置されている遊具を紹介します
虹のささやき3
砂場
虹のささやき4
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
虹のささやき5
(上画像は、拡大表示可能です)
手遊び、迷路、童謡が記されたイス

手遊び、迷路、童謡が記されたイスは
駐車場⇔砂場&複合遊具がある場所間の
別の広場に設けられてます

虹のささやき公園に設置されている遊具は以上です

虹のささやき公園にて
次元を超越して
虹野沙希ちゃんと
出会えることを
期待していて
告白されてしまったら
「ごめんね、今の僕には
妻と子供がいるのだよ」と
涙を流して断ることを
考えていたのですが奇跡は
起こりませんでしたね~☆


といったところで、今回の回顧録終了です

虹のささやき公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

ひかり公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1215弾は、静岡県袋井市にある
「ひかり公園」です
ひかり公園0-1
2021年6月某日、のりゅは次女を引き連れ
静岡県袋井市にある公園を巡りまして
目的地の1スポットが今回記事の舞台
「ひかり公園」でした
遠浜第2-3

これまでブログ上で
幾度も書いて説明したことがあるのですが
のりゅは
「Google ストリートビュー」を用いて
自身が住まう静岡県浜松市や
袋井市を含めた近隣市町村にある
遊びに行っていない
ご近所レベルな公園に
設置されている遊具内容を調べて
おでかけするに値するか?否か?を
判定しています


で、ある日
ひかり公園に設けられている
遊具を調査しましたら


「なんとぉぉ!これはぁぁ!
※【ワンピース
(ひとつなぎの大秘宝)】
レベルな
遊具
を見つけてしまったぞぉぉ!!」

(※個人の感想です) 

あまりの喜び&驚きから
上記を叫んでしまいました


「まだ見ぬ【ヒカリ】求め~♪」
(↑ひかり公園の遊具調査をした
42歳男性が歌ったのは上動画です)

【ワンピース
(ひとつなぎの大秘宝)】レベルな
遊具の在り処にして

目指す先(おでかけ先)は
【ひかり】公園でしたので
日本の大人気アニメ
「ONE PIECE」
第3期オープニングテーマ
「ヒカリへ」
歌ってしまいました


ひかり公園

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 14.5km(片道)

到着目安 30分

駐車場 隣接敷地に駐車可?

所在地 〒437-0123
静岡県袋井市下山梨2丁目6-4

電話 管理団体は不明


ひかり公園2
ひかり公園は、専用の駐車場を
有していないスポットですが
地域に住まう方々が多目的で使用されている
同公園隣接の広場(上画像)なら
マイカーを駐車したのち遊びに行っても
誰からも咎められないかもしれません
(↑上記は、ブログ管理人の希望的観測ですので
自己責任で行動してくださいませ)
ひかり公園3
(上画像は、拡大表示可能です)
ひかり公園は、遊具以外にも
バスケットゴール&サッカーゴールが
設けられていますし
ひかり公園4
(上画像は、拡大表示可能です)
健康遊具も多数設けられているスポットです

ひかり公園に設置されている遊具を紹介しますね
ひかり公園5
多人数で乗れるスライド遊具
ひかり公園6
(上画像は、拡大表示可能です)
ザイルクライミング

ひかり公園のザイルクライミングは
なかなかの高さを誇る他
ひかり公園7
中に入って遊べる部分(上画像矢印)が
備え付いている珍しい仕様です
ひかり公園8
(上画像は、拡大表示可能です)
クネプフェ

ドイツ製の遊具であり
※国内に数スポットしか
設けられていない激レア遊具
であり
のりゅ個人の価値観では
【ワンピース
(ひとつなぎの大秘宝)】レベルな
遊具
でございます
(※遊具名で、グーグル検索しますと
日本に数ヶ所しかない情報が表示されます)

でも、静岡県西部は
クネプフェの宝庫なのか?
ひかり公園以外にも
静岡県浜松市浜北区にある
「竜南緑地(紹介記事へ)」
静岡県磐田市にある
「池田の渡し公園(紹介記事へ)」でも
見て遊んだことがあります

で、ひかり公園には上画像のとおり
持つ部分がない仕様のクネプフェと
持つ部分があって傾いている仕様なクネプフェが
設けられてます
ひかり公園9
(上画像は、拡大表示可能です)
どちらのタイプも乗ったのち回転が楽しめますが
速く回し過ぎると酔いますし
降りるのが怖いなんて
事態にもなりかねません

池だ渡し9
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、2016年2月某日
クネプフェを高速回転させ
長女(当時小1)の精神を鍛えた時
撮影した写真
です
池だ渡し12
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
のりゅのように
我が子を涙の数だけ
強者へと成長させるべく
クネプフェを利用するのは
自己責任で、お願いします


といったところで、今回の回顧録終了です

ひかり公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

静岡県富士山世界遺産センターにて富士登山を疑似体験しました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1214弾は、静岡県富士宮市にある
「静岡県富士山世界遺産センター」です
富士世界センター0
2021年6月後半
のりゅは、長女を引き連れ
静岡県富士宮市にある今回記事の舞台
「静岡県富士山世界遺産センター」
遊びに行きました

この日(2021年6月後半)
静岡県富士山世界遺産センターに
遊びに行く前の時間
なんですが
天候が良ければ富士山を
望むことができる観覧車を有する
静岡県静岡市にある
「清水マリーナサーカス(紹介記事)」
静岡県富士市にある
「富士川楽座(紹介記事へ)」
おでかけしましたけれど
日本一な山は見えませんでした

「見えないモノのは仕方ない…
ならば、せめて
富士登山を疑似体験して
楽しもうじゃないか!」と思い立ち
遊びに行ったスポットこそが
静岡県富士山世界遺産センター
でした
富士世界センター2
(上画像は、拡大表示可能です)
富士登山を疑似体験して楽しめる
静岡県富士山世界遺産センターは
上画像の通り

趣きがあって、シャレオツな外観のスポットであり
コマのような形の
外観なスポット
でもあります
富士世界センター3
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな静岡県富士山世界遺産センター外観を見たから
テンションアゲアゲ状態だったのか?は
定かではありませんでしたが
我が家の長女(中1)は
同センター入館前なんですが
コマのように
くるくる踊ってました


静岡県富士山世界遺産センター
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 106㎞(片道)

到着目安 1時間30分

高速料金 2750円(最寄のIC降車の場合)
※2021年9月時点

駐車場 専用の駐車場なし
最寄りの駐車場は「神田川観光駐車場」
駐車場所在地 〒418-0067 
静岡県富士宮市宮町345番地の20
普通車100台 
最初の3時間200円で以降1時間ごと100円

所在地 〒418-0067 静岡県富士宮市宮町5-12

電話 0544-21-3776

定休日 ※第3火曜日、年末年始、施設点検日
※祝日の場合は営業して翌日が休館となる

営業時間 9:00~17:00(7月と8月は18:00まで)
※最終入場は営業終了の30分前

常設展示観覧料 大人300円
15歳以下、70歳以上は無料
中学校、高等学校、大学の在学者も無料


富士世界センター4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、今回記事の舞台である
静岡県富士山世界遺産センター建物外観を
撮影した写真です

静岡県富士山世界遺産センター建物外観は
逆さ富士を意識して造られており
前面の池に映り込むと
富士山な姿が現れることも
計算して造られているとのことです
富士世界センター4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな静岡県富士山世界遺産センターは
専用の駐車場を有していないスポットなので
マイカーで遊びに行こうと考えている方は
最寄りの有料駐車場である
神田川観光駐車場を利用することを推奨します

神田川観光駐車場の
駐車料金は最初の3時間200円で
以降1時間ごと100円加算
されます
富士世界センター5
(上画像は、拡大表示可能です)
静岡県富士山世界遺産センターの
常設展示は、6つに区分けされてます

各区分の詳細は後述で紹介しますが
常設展示の観覧料金は
大人300円
です
(↑15歳以下、70歳以上は無料
中学校、高等学校、大学の在学者も無料)

常設展示の観覧順路スタート地点は
静岡県富士山世界遺産センター1階からですが
富士世界センター6
(上画像は、拡大表示可能です)
同センター1階には常設展示観覧券を
持っていない人でも無料で利用できる
カフェ&ミュージアムショップもありますし
富士世界センター7
富士山に関する図書、雑誌、DVD
データベースなどが利用できる
富士山ライブラリーもありますし
富士世界センター8
(上画像は、拡大表示可能です)
日本一の山の映像資料を視聴できる機器も
設けられています
富士世界センター9
(上画像は、拡大表示可能です)
で、上画像が常設展示の観覧順路スタート地点です
富士世界センター10
(上画像は、拡大表示可能です)
1 登拝する山

タイムラプスの映像を見ながら全長193mの
らせんスロープを上って行くことで
富士登山を疑似体験して楽しめます
富士世界センター11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、平地~五合目の
タイムラプスの映像を撮影した写真であり
富士世界センター12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も同じです

シカ(上画像右矢印部分)が
影絵のような姿で登場する演出が観れました
富士世界センター13
(上画像は、拡大表示可能です)
らせんスロープを上って行くにつれて
タイムラプスの映像は森林限界な光景となっていき
富士世界センター14
(上画像は、拡大表示可能です)
雲の上な光景となりました
富士世界センター15
(上画像は、拡大表示可能です)
で、富士山頂な光景の
タイムラプスの映像の場所に到達しまして
富士世界センター16
(上画像は、拡大表示可能です)
富士山頂からの夜景な
タイムラプスの映像を観たのち
展示区分1は終了となりました
富士世界センター17
上画像は、展示区分1→展示区分2の間にある
展望室を撮影した写真です

回顧録序文でも書きましたとおり
のりゅ達が静岡県富士山世界遺産センターに
遊びに行った日は富士山は見えませんでしたが
富士世界センター18
(上画像は、拡大表示可能です)
天気が良ければ展望室の窓から
上画像の光景が望めるとのことです
富士世界センター19
(上画像は、拡大表示可能です)
展望室の先は、展示区分2となります

展示区分2~展示区分4は撮影禁止なため
展示の数々を画像掲載できませんので
各展示区分概要を撮影した写真を掲載して紹介します
富士世界センター20
(上画像は、拡大表示可能です)
2 荒ぶる山

展示区分概要は上画像のとおりです
富士世界センター21
(上画像は、拡大表示可能です)
3 聖なる山

展示区分概要は上画像のとおりであり
タッチして情報を切り替え
アレコレ閲覧できる展示機器が設けられてます
富士世界センター22
(上画像は、拡大表示可能です)
4 美しき山

展示区分概要は上画像のとおりであり
タッチして情報を切り替え
アレコレ閲覧できる展示機器が設けられてます
富士世界センター23
(上画像は、拡大表示可能です)
5 育む山

展示区分概要は上画像のとおりであり
富士世界センター24
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が展示区分5です
富士世界センター25
(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分5の床に設けられている
円形窓(上画像左)を覗くと
駿河湾海底の光景な映像資料が観れましたし
壁面には富士山及び周辺に生息している
生物の標本(上画像右)が展示されてました
富士世界センター26
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに展示区分5の壁面には
富士山及び周辺に生息している
大型生物の影絵な展示が設けられてました

あと上画像矢印部分に写っている展示機器は
富士世界センター27-1
(上画像は、拡大表示可能です)
タッチして情報を切り替えアレコレ閲覧できる
富士山及び周辺に生息している生物の図鑑です
富士世界センター28
(上画像は、拡大表示可能です)
6 受け継ぐ山

展示区分概要は上画像のとおりです
富士世界センター29
(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分6では、読んだり見たりするだけの
展示物(上画像上左)だけでなく
スライド式の展示物(上画像上右)や
タッチして情報を切り替え
アレコレ閲覧できる展示物(上画像下段)が
設けられてました

静岡県富士山世界遺産センターの
常設展示は以上でしたが
富士世界センター30
(上画像は、拡大表示可能です)
退場する前に映像シアターを鑑賞しました

映像シアターの番組は3種類あって
のりゅ達が観たのは
人間が体験することのできない
上空からの富士山の映像番組である
宙(そら)の巻でした

映像シアターでは宙の巻以外にも
四季折々の富士山の映像番組である天の巻
富士山の信仰の対象、芸術の源泉に
スポットをあてた映像番組である地の巻を
観て楽しめます
(↑上映される時間は上画像に載ってます)
富士世界センター31
のりゅ達が静岡県富士山世界遺産センターに
遊びに行った日は開催されてませんでしたが
同センターは企画展が開催されるスポットです

企画展の観覧料金は
その時の内容によって異なるとのことです
富士世界センター32
(上画像は、拡大表示可能です)
映像シアターを観たのち、42歳男性(のりゅ)と
追いかけ回して
ハトが逃げる様を楽しんでいた
性格が悪い女子中学生(長女)

静岡県富士山世界遺産センターを退場しました

といったところで、今回の回顧録終了です

静岡県富士山世界遺産センター
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

戸塚洋二 ニュートリノ館に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1213弾は、静岡県富士市にある
「戸塚洋二 ニュートリノ館」です
ニュートリノ館1
2021年6月後半
のりゅは、長女を引き連れ
静岡県富士市にある今回記事の舞台
「戸塚洋二 ニュートリノ館」
遊びに行きました
富士川楽座2
(上画像は、拡大表示可能です)
戸塚洋二 ニュートリノ館は
前々回記事の舞台にして
静岡県富士市にある高速道路&一般道路から
アクセスできる道の駅
「富士川楽座(紹介記事へ)」
内包しているスポット
であり
富士川楽座9-1
前回記事の舞台である
「体験館どんぶら(紹介記事へ)」
隣接スペース(同楽座2階)に
設けられている展示施設
です
富士川楽座9-2
スポット概要は上画像な
戸塚洋二 ニュートリノ館は
学校の教室くらいの広さな
展示施設
ですが

体験館どんぶらとは
別施設として区分されている
ので

おでかけ回顧録を
作成・更新するにあたっても
区切るのが
適当だと思いました


「おでかけ回顧録1記事
楽に作れるなぁ~♪」との
考えがあって
区切ったわけではない
のです

戸塚洋二 ニュートリノ館
(富士川楽座HP内の公式ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 97.5キロ(片道)

到着目安 1時間15分

高速料金 2740円(富士川スマートIC降車の場合)
※2021年9月時点

駐車場 270台 無料

所在地 〒421-3305
静岡県富士市岩淵1488-1 富士川楽座内2階

電話 0545-81-5555

定休日 火曜日、企画展の準備期間

営業時間 10:00~16:00(平日)
10:00~17:00(土日祝日)

入場料 無料


ニュートリノ館2
駐車料金無料な道の駅である
富士川楽座が内包している展示施設にして
入場料金無料な
戸塚洋二 ニュートリノ館

ニュートリノ物理学で
世界的に有名な物理学者にして
静岡県富士市の名誉市民な
「戸塚洋二」氏の生い立ちや功績だったり
ニュートリノ研究などについて学べる施設です

上画像は、戸塚洋二 ニュートリノ館の
パネルな展示物な数々の
ほんの一部を撮影した写真です
ニュートリノ館2-2
(上画像は、拡大表示可能です)
パネルな展示物は上画像の通り
いっぱい設けられてますが

どこぞの頭が悪い上
学ぶ意欲も乏しい父娘は
滞在時間10分未満で
戸塚洋二 ニュートリノ館を
退館しました

ニュートリノ館3
(上画像は、拡大表示可能です)
とこぞの頭が悪い上
学ぶ意欲も乏しい父娘と異なる方は
映像資料を通じてもアレコレ学べます
ニュートリノ館4
ちなみに上画像に写る長女は
パネルな展示物を見ていたわけではなく
ニュートリノ館5
(上画像は、拡大表示可能です)
体験型な展示物を
弄って遊んでいただけでした


とこぞの頭が悪い上
学ぶ意欲も乏しい父娘と異なる方は
体験型展示物を通じて、アレコレ学べます
ニュートリノ館6
(上画像は、拡大表示可能です)
戸塚洋二 ニュートリノ館には
上手く操作して進めることで
得点が加算されるゲーム的な展示物もあるので
とこぞの頭が悪い上
学ぶ意欲も乏しい父娘と異なる方は楽しみながら
アレコレ学べます

ゲーム的な展示物を試しに1回プレイしたのち
とこぞの頭が悪い上
学ぶ意欲も乏しい父娘は
戸塚洋二 ニュートリノ館を退館しました

といったところで、今回の回顧録終了です

戸塚洋二 ニュートリノ館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
13位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
1位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示