fc2ブログ

琵琶湖博物館  施設概要&ディスカバリールーム編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1221弾は、滋賀県草津市にある
「琵琶湖博物館 
施設概要&ディスカバリールーム編」です
びわこ博初1
2021年春休み
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
滋賀県草津市にある今回記事の舞台
「琵琶湖博物館」に遊びに行きました
びわこ博初2
詳しいことは回顧録本文で紹介しますが
琵琶湖博物館は、2020年10月
6年にわたる3期に分けた
リニューアルを完了させ
グランドオープンしたスポット
です

琵琶湖博物館新コンセプトは
「びわこのちから」であり
館内の展示を見て触れることで
日本一の大きさを誇る
湖のちからを実感できる
とのことです
びわこ博初3
そんな琵琶湖博物館の
入退場口に駐車場から
向かうまでのルートは
ゆるやかな上り坂なんですが

長女に
押してもらい歩いていた
マイハニーを見て
人生のパートナーの
ちから(体力)の無さを
実感しました…


琵琶湖博物館
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 219㎞(片道)

到着目安 2時間55分

高速料金 5650円(最寄のIC降車の場合)
※2021年10月時点

駐車場 普通車420台 1台1回550円

所在地 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091

電話 077-568-4811

定休日 月曜日(休日の場合は開館)
※臨時休館日あり

営業時間 10:00~17:00
※季節などで変動する場合あり

常設展示観覧料 一般800円
大学生・高校生450円、小中学生無料

企画展観覧料 大人300円
大学生・高校生240円、小中学生150円


びわこ博初4
(上画像は、拡大表示可能です)
駐車料金1台1回550円
常設展示観覧料金一般800円
大学生・高校生450円
小中学生無料な
琵琶湖博物館(上画像)は
湖をテーマにした博物館としては
国内最大規模
とのことです

回顧録序文でも書きましたとおり
琵琶湖博物館は、2020年10月
6年にわたる3期に分けたリニューアルを
完了させグランドオープンしたことで
さらに見応え満載なスポットとなったみたいです

回顧録副題を
「施設概要&ディスカバリールーム編」
題しました
今回記事本文前半では
琵琶湖博物館が
見応え満載なスポットであることの
片鱗を紹介します

びわこ博初5
(上画像は、拡大表示可能です)
琵琶湖博物館2階には
A展示室、B展示室、C展示室
3部屋の常設展示室があります

びわこ博初6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、A展示室の一部分を
撮影した写真
です

3部屋の常設展示室
広い空間だったり
長い順路だったりで
展示量は膨大
です

しかも、琵琶湖博物館は
A展示室(上画像)を例として
世界初となるゾウの標本
古代の森が再現されている
ジオラマだったりが
設けられているくらいに
展示の質もハイレベル
です

琵琶湖博物館2階の3部屋の常設展示室は
次回の回顧録で詳しく紹介します
びわこ博初7
(上画像は、拡大表示可能です)
琵琶湖博物館1階にも
水族展示室、ディスカバリールーム
おとなのディスカバリー

3室の常設展示室があります

びわこ博初8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、水族展示室の
トンネル水槽を撮影した写真
であり
琵琶湖博物館は水族館的な展示も
楽しめるスポット
なのです
びわこ博初9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、水族展示室の通路を撮影した写真です

琵琶湖博物館には小さな水槽の展示も
多数設けられていまして
水族展示室の展示面積は、2000㎡
淡水生物の展示としては
国内最大級
とのことです

琵琶湖博物館1階の水族展示室は
次々回の回顧録で詳しく紹介します

琵琶湖博物館の施設概要は以上として
びわこ博初10
ここからは同博物館1階にある
常設展示室の1室
ディスカバリールームを紹介
しますね
びわこ博初11
(上画像は、拡大表示可能です)
ディスカバリールーム展示マップです

これより紹介していく展示の数々の配置を
知りたい方は上画像を拡大して確認ください
びわこ博初12
(上画像は、拡大表示可能です)
見つけてみよう-生き物のかたち-

身近な里山に生息している動物の剥製と骨格標本を
見比べ観察できましたし
びわこ博初13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左で長女が通過しているトンネルを
見上げると上画像右の光景が見れました
びわこ博初14
(上画像は、拡大表示可能です)
ザリガニになろう

おでかけ本などで琵琶湖博物館が
掲載されていたりすると
代表的な展示例として
紹介されていたりする展示
であり
ザリガニ型展示のハサミな部分は内部から
ある程度操作できます
びわこ博初15
(上画像は、拡大表示可能です)
さわってみよう

穴の中に手を入れることで化石などの
感触を体験することができる展示です
びわこ博初16
(上画像は、拡大表示可能です)
におってみよう&聞いてみよう

のりゅは、2021年10月現在
42歳メタボ男性ですので
「におってみよう」なんて
自発的に考えなくても
臭えちゃえますね~☆

びわこ博初17
(上画像は、拡大表示可能です)
におってみようは、オオサンショウウオなどの
においを体験できる展示ですが
のりゅ達が遊びに行った日は
非常事態な世の中の現状の影響から
利用できませんでした
びわこ博初18
(上画像は、拡大表示可能です)
聞いてみようは、仕掛けな部分を押し込むと
カエルなどの動物の鳴き声を聞ける展示です
びわこ博初19
(上画像は、拡大表示可能です)
大きくしてみよう

昆虫標本を虫メガネで拡大して観察できる展示です
びわこ博初20
(上画像は、拡大表示可能です)
ブックコーナー

展示名どおり本が読めるコーナーです
びわこ博初21
(上画像は、拡大表示可能です)
さがしてみよう

双眼鏡を用いて、ディスカバリールーム各所に
設けられている鳥を観察することで
バードウォッチング疑似体験が楽しめます
びわこ博初22
さがしてみようを
利用していた長女に
「パパならココですよ~」と
間近で教えてあげたのですが
愛娘(長女)は返事をしてくれず
視線も合わせてくれませんでした

びわこ博初23
(上画像は、拡大表示可能です)
ディスカバリーコーナー

玩具をレンタルして遊べるコーナーです
びわこ博初24
(上画像は、拡大表示可能です)
ディスカバリーコーナーには
琵琶湖博物館オリジナルな玩具が用意されてます
びわこ博初25
(上画像は、拡大表示可能です)
おばあちゃんの台所

昔の台所が再現されており
床部分には小さな丸窓が設けられていて
覗いてみての光景は上画像右です
びわこ博初26
(上画像は、拡大表示可能です)
のぞいてみよう-魚の世界-

水槽内で飼育されている魚類を
様々な角度から観察してる展示です
びわこ博初27
(上画像は、拡大表示可能です)
にんぎょうげきじょう

通常時ならば琵琶湖に生息している
生物の人形が設けられている展示であり
自由に遊べるみたいですが
のりゅ達が遊びに行った日は
非常事態な世の中の現状の影響からか?
人形は置かれてませんでした

長女が遊んでいた展示の一部となる
様々な色の糸をボードに貼り付け
ラクガキするかの如く楽しめる
糸描きコーナーは利用できました

ディスカバリールームの紹介は以上としまして
びわこ博初29
続いて、琵琶湖博物館1階にある
常設展示室の1室
おとなのディスカバリーを紹介
します
びわこ博初30
(上画像は、拡大表示可能です)
おとなのディスカバリー展示マップです
びわこ博初31
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、おとなのディスカバリー内部を
外から撮影した写真
です

おとなのディスカバリーは
大人の探究心に応え
学びと発見をしていく
国内初となる
リアルな知的空間
とのことですが
えっちぃ要素はゼロです
びわこ博初32
動物、昆虫、鳥類、植物、鉱物の標本を
手にとって観察したり
スタッフの方に質問したり
スケッチしたりして楽しめるとのことです
(↑上画像の標本は
手にとって観察できるのか?は不明)

のりゅ達が遊びに行った日
大人のディスカバリーは
非常事態な世の中の現状の影響から
入室制限措置がとられていて
他の常設展示室を優先して観て回っていたら
琵琶湖博物館の閉館時間になってしまいました

おとなのディスカバリーの紹介は以上としまして
びわこ博初33
琵琶湖博物館1階には
常設展示室以外に
企画展示室もあります

のりゅ達が遊びに行った日は
企画展示は開催されてませんでした

琵琶湖博物館で開催される
企画展示を観るには
大人300円、大学生・高校生240円
小中学生150円の企画展観覧料金を
常設展示観覧料金とは
別途で支払う必要があります


といったところで、今回の回顧録終了です

琵琶湖博物館
次回に続きます☆

木下大サーカス豊川公演を観てきました

豊川木下サー1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、愛知県豊川市で
2021年12月5日まで公演予定の
世界3大サーカスのひとつ

「木下大サーカス」
会場を撮影した写真です

2021年10月某日
のりゅ、マイハニー、次女
義母(マイハニーの実母)の4名は
木下大サーカス豊川公演を観覧してきました

パフォーマーの方々が
披露してくれた妙技の数々を
撮影した写真をブログに画像掲載して
木下大サーカスの魅力を
紹介したいところなのですが
メインテント内は撮影禁止です

まぁ~自分ごときが、アレコレ書くよりも
公式の上動画を視聴してもらった方が
木下大サーカスの魅力を
理解してもらえると思います

※むっつり助平な自分は
内心めっちゃ楽しみしていた
セクシーな衣装の
女性パフォーマーが登場したら

【全集中の呼吸】にて
観覧しちゃった
のでした~☆
(※むっつり助平→クールなふりして実はエロい人)
豊木下サー2
で、むっつり助平な自分が
セクシーな衣装の
女性パフォーマーの
次くらいに楽しみにしていて
マイハニー、次女、義母に
「めっちゃ観たいわぁ~♡」と
体裁を気にせず発言できたのが

ホワイトライオン猛獣ショー
でした

ホワイトライオン猛獣ショーは
日本初公開
なんだそうです

のりゅは、木下大サーカスを観に行く前
豊川公演のポスターを目にしまして
「ホワイトライオンって
見たことあったっけ…?」との
疑問を抱きまして
同動物を飼育している
国内スポットを調査しました

201-1.jpg
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
調査の結果、ホワイトライオンは
2015年7月末に遊びに行った
静岡県賀茂郡東伊豆町にある
「伊豆アニマルキングダム(紹介記事へ)」
おでかけした6年以上前から
すでに飼育されていて
見逃していた失敗に
今さらながら気付いた
のでした

よって、セクシーな衣装の女性パフォーマーを
観る目的以外にも
ホワイトライオンを
見逃していた失敗の
リベンジ的な理由でも
木下大サーカス豊川公演に
行かねばならないと考え
おでかけしたのち
ホワイトライオン猛獣ショー観覧に
臨みました

豊木下サー3
上画像は、会場外に貼られていた
ホワイトライオン猛獣ショーの一幕な写真を
撮影した写真です

ホワイトライオン猛獣ショーは
ホワイトライオンが仲間の上を飛び越えつつ
フープを通過する上画像のパフォーマンスや
不安定な物の上に乗り
2本足立ちするパフォーマンスや
バックヤードに退場するよう指示が出たのに
1頭だけステージに残ってしまい
男性パフォーマーが懇願することで
裏に戻ってくれるパフォーマンスなどでした

ホワイトライオンを見逃していた失敗の
リベンジを果たしつつ
同動物のパフォーマンスを観れまして
大満足な結果が得られました~♪
豊木下サー4
木下大サーカス豊川公演では
ホワイトライオン以外の動物として
シマウマが登場しました

上動画は海外で開催された
シマウマレースですが
シマウマは気性が荒くて
調教が困難な動物
なんだそうです

木下大サーカス豊川公演では
そんなシマウマが火を恐れず障害を
飛び越えつつステージを疾走するパフォーマンスや
1頭だけ障害を全く飛び越えないで
疾走するパフォーマンスなどが観れました
豊木下サー5
木下大サーカス豊川公演では
ホワイトライオン&シマウマ以外にも
ゾウも登場しました

長い鼻でフープを回すパフォーマンスや
小さな台座に乗ったり
座ったりするパフォーマンスなどが観れましたし
豊木下サー6
公演終了後、メインテント外に
設けられている上画像の会場で
ゾウと記念写真が撮れるイベント(800円)
開催されました
ゾウの国イベント編7
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
「どうしようかな…?」と一瞬迷いましたが
ゾウとの記念撮影は
2016年5月末に遊びに行った
千葉県市原市にある
「市原ぞうの国(紹介記事へ)」
体験済でしたのでスルーしました
豊木下サー7
ここまで紹介しました
木下大サーカス豊川公演は
上画像の入場料を支払うことで観れますが
豊木下サー8
(上画像は、拡大表示可能です)
入場料金で座れるのは自由席のみです

ステージの正面や間近で観れる特別席は
豊木下サー9
上画像の追加料金を支払うことで座れます

木下大サーカス豊川公演
先述しましたとおり
2021年12月5日まで
公演されてます
ので
興味を惹かれましたら観覧しに行ってみてね☆

木下大サーカス豊川公演
公演所在地 〒442-0848
愛知県豊川市白鳥町野口前9−5
電話 0533-95-1800
備考 公演スケジュールは公式HP参照
(↑クリックしますと公式情報ページに飛びます)

浜松市美術館で開催中の2021イタリア・ボローニャ 国際絵本原画展を観てきました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1220弾は、静岡県浜松市中区にある
「浜松市美術館」で
2021年10月現在開催中の展覧会
「2021イタリア・ボローニャ 国際絵本原画展」です
浜美術2110-1
2021年10月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
静岡県浜松市中区にある
「浜松市美術館」で開催中の展覧会
「2021イタリア・ボローニャ 
国際絵本原画展」

観覧してきました

2019年8月から数えて
当ブログ管理人家族が
浜松市美術館に
遊びに行った回数は
のりゅ6回、マイハニー3回
長女5回、次女5回
です

今回記事ココまでの記述を読み
「このブログ管理人家族は
浜松市美術館通いが趣味の
教養が高い一家なのかなぁ…?」と
誤解された方

浜美術2110-2
(上画像は、拡大表示可能です)
2021イタリア・ボローニャ
国際絵本原画展の無料招待券を
大人2名分入手して
浜松市美術館は
静岡県内在住の小学生は
無料で入館でき

お金を費やさず展覧会を
観覧できたことから
遊びに行っただけなので
誤解したのなら
認識を改めてくださいませ


ちなみに今回を含めて
これまで観覧した
浜松市美術館の展覧会は
全て例外なく
無料招待券を入手したから
遊びに行ってます

(↑ヒマな方は、過去の浜松市美術館の
おでかけ回顧録を閲覧して
上記が真実であることを確認してみてね)

当ブログ管理人家族は
浜松市美術館に
お金を払って
入場した経験がない
のです

浜松市美術館
(浜松市HPの紹介ページへ)

2021イタリア・ボローニャ 
国際絵本原画展

(展覧会情報ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 17キロ(片道)

到着目安 30分

駐車場 29台 無料
※浜松城公園の駐車場(55台 8:00~21:00 無料)も
駐車できる

所在地 〒430-0946
静岡県浜松市中区元城町100-1

電話 053-454-6801

定休日 月曜日(祝日の場合は開館し、翌日休館)
年末年始、展示切替間

営業時間 9:30~17:00

入場料 開催される展覧会によって異なる

展覧会開催期間 
2021年10月2日(土)~2021年10月31日(日)まで

展覧会観覧料 大人800円
大学生・高校生600円、小中学生無料
※70歳以上の方は、証明書提示で当日料金の半額


浜松美術2
(上画像は、拡大表示可能です)
静岡県浜松市中区にある
浜松城公園(紹介記事へ)マップです
(↑浜松城公園の遊具情報は、上記リンク先参照)

浜松市美術館は、浜松城公園内施設であり
上画像赤枠部分にあります

浜松城公園とセットおでかけできますし
「浜松城天守閣(紹介記事へ)」とも
セットおでかけを楽しめます
浜美術2020-5
上画像の建物の施設
浜松市美術館は、昭和46年に開館した
静岡県内初の公立美術館なんだそうです

浜松市美術館は、2階建ての施設で
第1~第3まで、3つの展示室を持つ美術館です

※収蔵品を展示する展覧会を
開催することもありますが
常設展示はありません
(※浜松市美術館の収蔵品を知りたい方は
市町村HPの紹介ページを閲覧ください)

浜松市美術館は、一定期間ごとに
展示内容を変える企画展や特別展を
楽しめる美術館
です
浜美術2110-4
(上画像は、拡大表示可能です)
今回記事で紹介する展覧会
2021イタリア・ボローニャ
国際絵本原画展は
2021年10月31日(日)まで
開催されており
観覧料金は、大人800円
大学生・高校生600円
小中学生無料
です

イタリア北部の古都ボローニャでは毎年
世界最大規模の絵本原画コンクールが
開催されるとのことであり
新人絵本作家の登竜門として
知られているとのことであり
そんなコンクールの今年度入選作品の原画を
観て楽しめるのが浜松市美術館で
2021年10月現在開催されている展覧会なのです
浜美術2110-5
(上画像は、拡大表示可能です)
第1~第3まで、3つの展示室で
展示されている作品の数々を写真に撮り
ブログに画像掲載して紹介したいと思ったのですが
全ての展示室が撮影禁止でした
浜美術2110-6
(上画像は、拡大表示可能です)
なので、3つの展示室外に設けられている
展覧会の展示作品例が載っているボードを
撮影した写真しかブログに画像掲載できません

上画像には、1冊の絵本につき
1枚の原画しか展示作品例として写ってませんが
第1展示室&第2展示室では
1冊の絵本につき
5枚の原画が展示されていて
解説が設けられてます


あと上画像には写ってませんが第1展示室に
【黒い列車が町に来て
住人は逆らえなくなり
父親は連れて行かれる】との
解説が設けられている
作品を観覧した時
意味が理解できず
長女に「分かるか?」と尋ねたら
我が子(長女)から
「戦争の話だと思う」との
回答がありました

富士世界センター3
(上画像は、2021年6月に別スポットで撮影した写真)
「なるほど…」と思えたと同時に
公共の場で、コマのように
くるくる踊ってしまう
アホ女子中学生(長女)に
理解力で遅れをとった自分に
不甲斐なさを感じました…

浜美術2110-7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も展覧会で展示されている作品例です

2021イタリア・ボローニャ 国際絵本原画展を
観覧していた時
見知らぬ父親な方が
1~2歳くらいの幼子に
どのような作品なのか?を
分かりやすく丁寧に
教えてあげていた場面を
目撃しました


父親としての格の差と
子育ての姿勢の違いを
痛感しましたが
努力したり改めようとは
思いませんでした

浜美術2110-8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も展覧会で展示されている作品例です

2021イタリア・ボローニャ 国際絵本原画展を
観覧していた時
次女が怪獣(?)
描かれている作品を指差して
「コレ、ママだね」と言い放ち
仕返しとして、マイハニーが
ゴリラ(?)が描かれている
原画を指差して
「じゃあ、アンタはコレよ」と
言い返していた場面を
目撃しました


42歳男性(のりゅ)は
自分以下レベルの人物が
世の中に2名居ることを
実感できまして
安心感を覚えました~♪


2021イタリア・ボローニャ 国際絵本原画展の紹介
観覧した思い出は以上ですが
浜美術2110-8-1
展覧会の特別イベントとして
上画像の講座が開催されるとのことです

といったところで、今回の回顧録終了です

浜松市美術館で
2021年10月現在開催中の展覧会
2021イタリア・ボローニャ 国際絵本原画展
興味を惹かれましたら観覧しに行ってみてね☆

おまけの情報
浜美術2110-9
(上画像は、拡大表示可能です)
浜松市美術館で次回開催される展覧会は
「静岡県立美術館超名品展 -風景と人間-」であり
開催期間は
2021年11月13日(土)~12月19日(日)であり
観覧料金は、大人1000円
大学生・高校生600円、小中学生無料です

浅羽西コミュニティセンターに遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1219弾は、静岡県袋井市にある
「浅羽西コミュニティセンター」です
浅羽西コミュ0
2021年6月某日、のりゅは次女を引き連れ
静岡県袋井市にある公園を巡りまして
目的地の1スポットが今回記事の舞台
「浅羽西コミュニティセンター」でした

浅羽西コミュニティセンターの
敷地内には遊具が
設けられている広場があります

ほのぼの公園1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
そんな浅羽西コミュニティセンターには
前回記事の舞台にして
静岡県袋井市にある
「掛之上ほのぼの公園(紹介記事へ)」
退園したのち遊びに行きました
ほのぼの公園2
(上画像は、別の場所で撮影した写真です)
掛之上ほのぼの公園は
駐車場を有していない
ご近所レベルな公園なため
最寄の1日1回300円の
有料駐車場を利用せざるをえず
【ほのぼの】なんて気分では
遊びに行けなかったのですが

浅羽西コミュ1
浅羽西コミュニティセンターは
駐車場(無料)を
有しているスポット
なので
【ほのぼの】気分で
遊びに行けましたよ~ん♪

浅羽西コミュ1-2
【ほのぼの】気分で
遊びに行けたことから
浅羽西コミュニティセンターの
駐車場に着いたのち車中で
経緯やら心情を説明せず
笑顔でVサインを送ったら
次女は、むっつり表情ながら
Vサインを返してくれました


以上が、浅羽西コミュニティセンター到着時の
仲良し父娘の
※「以心伝心」な思い出話
でした
(※以心伝心→文字や言葉を使わなくても
お互いの心と心で通じ合うこと)

浅羽西コミュニティセンター
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 23.5km(片道)

到着目安 45分

駐車場 40台(敷地外に10台) 無料

所在地  〒437-1125 静岡県袋井市中410-1

電話 0538-23-2364


浅羽西コミュ2
浅羽西コミュニティセンターは
多目的な用途で利用できるスポットですが
当ブログで紹介するのは遊具情報のみです

浅羽西コミュニティセンターの
遊具以外の施設情報を知りたい方は
公式HPを閲覧ください

注意事項としましては
駐車場(無料)は40台分ありますが
浅羽西コミュニティセンターが休館日でも
駐車できるのは敷地外10台分だけだと思われます

浅羽西コミュニティセンターの敷地内に
設置されている遊具を紹介します
浅羽西コミュ3
スプリング遊具
浅羽西コミュ4
ブランコ
浅羽西コミュ5
(上画像は、拡大表示可能です)
長い距離のローラー滑り台
浅羽西コミュ6
砂場

浅羽西コミュニティセンター内に
設置されている遊具は以上です
浅羽西コミュ7
浅羽西コミュニティセンターを退場したのち
次女に※公園1スポットにつき
100円の報酬を支払いまして

ガチャガチャで散在したいとの
我が子の希望を叶えてあげました
(※詳しい経緯を知りたい方は
クリックすると参照記事に飛びます)

浅羽西コミュ8-1
次女に公園巡りの報酬を
支払う前なんですが


「今のパパの気持ちが
分かって、お金を
受け取りたくないなら
〇サインで答えて
逆に気持ちが分からなくて
お金を受け取りたいなら
×サインで答えてね」


心底嫌そうな表情を
浮かべつつ
上記を伝えましたら
我が子(次女)の
回答は×サイン
でした

以上が、浅羽西コミュニティセンター退場時の
父娘の以心伝心とは
ならなかった思い出話
でした

といったところで、今回の回顧録終了です

浅羽西コミュニティセンター
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

掛之上ほのぼの公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1218弾は、静岡県袋井市にある
「掛之上ほのぼの公園」です
ほのぼの公園1
2021年6月某日、のりゅは次女を引き連れ
静岡県袋井市にある公園を巡りまして
目的地の1スポットが今回記事の舞台
「掛之上ほのぼの公園」でしたが
【ほのぼの】なんて気分では
遊びに行けませんでした!


その理由を説明します
ほのぼの公園1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像程度の敷地面積な
掛之上ほのぼの公園は
駐車場を有していない
ご近所レベルな公園
です
ほのぼの公園2
ご近所レベルな公園に
おでかけするため
最寄の1日1回300円の
有料駐車場を
利用せざるえなかったため
【ほのぼの】なんて気分では
遊びに行けなかった
のでした

掛之上ほのぼの公園

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 20km(片道)

到着目安 40分

駐車場 なし
※最寄りの有料駐車場
「スペースECO袋井駅前第2」 
所在地 〒437-0029 静岡県袋井市掛之上20-2
収容可能台数11台(1日1回300円)

公園の所在地  〒437-0029
静岡県袋井市掛之上19-15

電話 管理団体は不明


ほのぼの公園3
回顧録序文で書きましたとおり
掛之上ほのぼの公園
駐車場を有していないスポットですが
100m程度な距離の場所に
スペースECO袋井駅前第2という
駐車料金1日1回300円の
有料駐車場があります


設置されている遊具を紹介しますね
ほのぼの公園4
(上画像は、拡大表示可能です)
スライド遊具
ほのぼの公園5
ネット遊具
ほのぼの公園6
幅広ロング滑り台

次女が上画像の滑り台を
初スライドする前なんですが


「ねぇ~次女ちゃ~ん
パパは、この公園に
遊びに行くため
さっき駐車場代を
300円も払ったのよ~
先に滑る権利は
誰にあると思いますぅ~?」


上記を問いかけてみました
ほのぼの公園6-1
次女は回答せず
幅広ロング滑り台を
先に滑り楽しみやがりました

ほのぼの公園8
(上画像は、拡大表示可能です)
童謡が記されているイス

子供が遊ぶ用途の遊具は以上ですが
ほのぼの公園9
(上画像は、拡大表示可能です)
掛之上ほのぼの公園内には
足つぼ健康遊具(上画像左)や
急須形な東屋(上画像右)が設けられています

といったところで、今回の回顧録終了です

掛之上ほのぼの公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
191位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
9位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示