fc2ブログ

大塚国際美術館 B1~2階編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1229弾は、徳島県鳴門市にある
「大塚国際美術館 B1~2階編」です
大塚美2回0-1
(上画像は、拡大表示可能です)
2021年夏休み、2泊3日な日程の旅行にて
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
徳島県鳴門市にあるスポット
巡り遊びまして
その時の目的地の1つこそが今回記事の舞台
「大塚国際美術館」でした
大塚美初5
(上画像は、拡大表示可能です)
大塚国際美術館は世界26ヶ国の
1000点以上の名画を
オリジナルと同サイズで
複製して展示している
※総鑑賞ルート約4㎞なスポット
であり
(※上画像赤枠部分参照)
大塚美初6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
地下3階~2階までの
延床面積は国内最大級な
美術館
だったりもします

そんな大塚国際美術館の全体マップは上画像
大塚美初8
(上画像は、拡大表示可能です)
同美術館地下3詳細マップが上画像
大塚美初22
(上画像は、拡大表示可能です)
同美術館地下2階詳細マップが上画像です

「施設概要&B3~B2編(紹介記事へ)」と題しました
前回記事では、大塚国際美術館の施設概要と
地下3階~地下2階で観れる展示を
学生時代の美術の成績が
5段階中で2くらいだった
のりゅ
なりに紹介、思い出を振り返りました

今回記事は
「B1~2階編」と題しまして
大塚国際美術館の
地下1階~2階で観れる展示を
のりゅなりに紹介
、思い出を振り返ります

で、これより書く
回顧録序文の余談は
地下2階の観覧を
終えたのちの思い出話
です
大塚美2回2
大塚国際美術館を
旅行の目的地として決めたマイハニーと
長女(中1)は同美術館に滞在していた時
上画像に写ってますとおり
会話を交わしながら順路を進み
時には立ち止まって一緒に眺めたり
大塚美2回3
(上画像は、拡大表示可能です)
※名画レプリカを写真撮影したりなんかして
仲良く盛り上がって観て回ってました
(※上画像参照)

しかし、次女ちゃま(小5)は
上画像に写ってますとおり
かなり早い段階で
飽きて疲れていた
ようでした
(↑上画像は、地下2階で撮影した写真です)

大塚国際美術館の
展示室数は100室
であり
地下2階の観覧を
終えた時点で、のりゅ達が
観て回った展示室数は57室
でした

「今、だいたい半分くらい
観終えたわけだ~ね☆
このあとも頑張って
観て回ろうねぇ~~♪
次女ちゃまぁ~~♡♡」

(↑地下2階を観終えたのち
40代男性が我が子に伝えた内容)

地下2階を観終えたのち
親切な父親である
のりゅは、次女ちゃまに
どれだけ観終えたのか?を
教えて励ましてあげた
のでした
大塚美2回4
(上画像はイメージです)
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅが親切にも教えて
励ましてあげた直後ですが

次女の顔には
世界的に有名な
上画像の名画レプリカを
彷彿させる表情が
浮かんでいました


ちなみに、上画像の名画レプリカは
大塚国際美術館地下1階で観れます

大塚国際美術館
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 380.5㎞(片道)

到着目安 4時間50分

高速料金14150円(最寄のIC降車の場合)
※2021年11月時点

駐車場 450台 無料

所在地 〒772-0053
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65-1

電話 088-687-3737

定休日 月曜日
※祝日の場合は営業し翌日休館となる

営業時間 9:30~17:00(最終入場16:00)

入場料 大人3300円、大学生2200円
小中高生550円


大塚美2回5
(上画像は、拡大表示可能です)
大塚国際美術館地下1階詳細マップです

展示室58~展示室80まで
23室の展示室が
地下1階にあります


地下2階の観覧を終えたのち
のりゅ達は地下1階に移動しました
大塚美2回5-1
(上画像は、拡大表示可能です)
裸のマハ(上画像)

地下1階で観れる作品であり
美術に疎い自分でも知っている作品だったので
写真撮影して今回記事に掲載しました

上画像作品のオリジナルは
西洋美術で初めて実在の
女性の陰毛を描いた作品と
いわれている
とのことです

上記事実は
美術には疎い自分でも
何故だか知ってました!

大塚美2回5-2
(上画像は、拡大表示可能です)
前回記事でも書きましたが
普通の美術館とは異なり
大塚国際美術館の展示は
基本お触りOK
ですが
しかし、もしかしたら
裸婦画はNGかもしれません…

OKだとしても
周囲から見られる覚悟と
注目されたとしても
動じない精神力が必要
です
大塚美2回6
(上画像は、拡大表示可能です)
ヒマワリ(上画像)

地下1階で観れる作品であり
大塚美初5-0
(上画像は、拡大表示可能です)
ヒマワリは、大塚国際美術館の
1000点以上の名画レプリカ中で
人気ランキング1位の作品
とのことです

そんなヒマワリのオリジナルは
先に画像掲載した作品以外にも
大塚美2回7
(上画像は、拡大表示可能です)
大塚美2回8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像2枚(6点)に写ってますとおり
7点制作され6点が
世界各地で現存しているんだそうです
(↑1点は戦争で消失したとのことです)
大塚美2回9
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな名画のレプリカとはいえ
7つのヒマワリが一堂に
展示されているのは世界でも
大塚国際美術館だけ
とのことです
大塚美2回10
(上画像は、拡大表示可能です)
ヒマワリのオリジナル作者は特別扱いなのか?
人物解説だけでなく年譜解説まで設けられてました
大塚美2回11
(上画像は、拡大表示可能です)
笛を吹く少年(上画像)

地下1階で観れる作品であり
人気作品ベスト10圏外でしたが
美術に疎い自分でも知っていたので
写真撮影しておきました
大塚美2回12
(上画像は、拡大表示可能です)
オフィーリア(上画像)

地下1階で観れる作品であり
人気ランキング9位とのことです
大塚美2回13
(上画像は、拡大表示可能です)
皇帝ナポレオン1世と
皇后ジョセフィーヌの戴冠(上画像)


地下1階で観れる作品であり
人気ランキング10位とのことです
大塚美2回14
(上画像は、拡大表示可能です)
叫び(上画像)

地下1階で観れる作品であり
人気ランキング4位とのことです

マイハニーは
上画像作品ポーズで
記念撮影に臨んでましたが
大塚国際美術館を
楽しんでいただけあって
気持ちの意味での表現が
なってないと思いました

大塚美2回4
(上画像は、拡大表示可能です)
飽きて疲れていた状態で
まだ1階&2階の展示を
観て回ってないことを
父親(のりゅ)から
教えてもらったのち
記念撮影に臨んでいた
次女ちゃまは
気持ちの意味での表現が
100点満点レベルで
素晴らしいと思いました~☆

大塚美2回15
(上画像は、拡大表示可能です)
大塚国際美術館1階詳細マップです
大塚美2回15-1
(上画像は、拡大表示可能です)
大塚国際美術館2階詳細マップです

大塚国際美術館サイドが推奨している順路は
2階→1階→2階です

展示室81~展示室100まで
20室の展示室が
1階&2階にあります

大塚美2回16
(上画像は、拡大表示可能です)
ゲルニカ(上画像)

1階で観れる展示であり
人気ランキング7位とのことです
大塚美2回17
(上画像は、拡大表示可能です)
前回記事でも先述でも書きましたが
大塚国際美術館は、世界26ヶ国の
1000点以上の名画を
オリジナルと同サイズで
複製して展示しているスポット
であり
美術作品としての価値はともかく
スケールやら迫力だったりは
本物に見劣りしません

大塚美2回18
ゲルニカを観覧したのち
次女ちゃまの
我慢が限界となりました

大塚美2回18-1
次女ちゃまから、ゲームをしながら
待っていることを表明されましたので
大塚美2回19
(上画像は、拡大表示可能です)
1階&2階のほとんどは家族3名で観て回りました
大塚美2回20
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の作品2点は
展示区分【現代】(1階&2階の一部)の
展示室で観れるのですが
のりゅの美術的感性では価値を
理解することができませんでした
大塚美2回21
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、のりゅ程度の美術的感性でも
展示区分【テーマ展示】(1階&2階の一部)で
展示されているトリックアートな作品(上画像参照)や
大塚美2回22
(上画像は、拡大表示可能です)
だまし絵な作品(上画像参照)は
それなりに楽しめました
大塚美2回23
そんなこんなで、100室の展示室を観て回りまして
のりゅ達は大塚国際美術館を退館しました

といったところで、今回の回顧録終了
大塚国際美術館が舞台の回顧録も終了です

大塚国際美術館
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

大塚国際美術館 施設概要&B3~B2編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1228弾は、徳島県鳴門市にある
「大塚国際美術館 施設概要&B3~B2編」です
大塚美初0
(上画像は、拡大表示可能です)
2021年夏休み、2泊3日な日程の旅行にて
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
徳島県鳴門市にあるスポット
巡り遊びまして
その時の目的地の1つこそが今回記事の舞台
「大塚国際美術館」でした

大塚国際美術館は、2018年末
上画像矢印部分に写る
マイハニーが
第69回NHK紅白歌合戦を
視聴して中継されたことで
興味を抱き
ましたが
2019年→2020年となり
世の中が非常事態となってしまったりで
遊びに行けない日々が続きましたけれど
2021年夏休み、ついに
我が花嫁が念願を叶えるため
来館したスポット
でした

そんな経緯で来館した
大塚国際美術館ではありましたが
移動手段がマイカーの場合
有料道路を利用したルートでも
自宅(静岡県浜松市浜北区)から
片道380㎞(4時間30分以上)ほど
運転せねば着けないスポット
です

旅行中にマイカーの運転役を
のりゅが、ほぼ担当するのは
我が家の慣例なのですが
2021年夏休みの旅行計画中

同美術館に
労力を費やし到着したのに
マイハニーが急に気を変えて
入場しない事態に陥るのは
避けたいと考えました


上記を読まれた皆様は
「そんな事態に陥るなんてこと
あるわけねーだろ…」と
思われたかもしれませんが

マイハニーには
※前科がある
のです…
(※刑罰を受けた経歴ではなく
過去のよくない行為のたとえの意味で認識ください)
21世紀美術1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
2018年夏、のりゅ達は
移動手段がマイカーの場合
有料道路を利用したルートでも
自宅(静岡県浜松市浜北区)から
片道330㎞(4時間以上)ほど
運転せねば着けない
石川県金沢市にある
上画像のスポット

「金沢21世紀美術館(紹介記事へ)
遊びに行きましたが

大塚美初2
(上画像は、拡大表示可能です)
テレビ番組を視聴して
興味を抱いて
旅行の目的地として決めた
※マイハニーが
現地に到着するなり
急に気を変えたため
その時開催されていた
展覧会を観ず帰る事態に
陥ったのでありました

(※上画像赤矢印部分でピースしている輩)

上画像は、大塚国際美術館の
なが~いエスカレーターを撮影した写真であり
のりゅが、普通なら
想定しなくて良いことを
考えたのち対策した
ので
特にトラブルなく
同美術館に入場できました

大塚美初3
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみに、どんな対策だったのか?を
書きますと、現地で入場券を
購入すると、マイハニーが
急に気を変えるかもしれないので
旅行前に近所のコンビニ連れて行き
前売入館券を購入させました


大塚国際美術館
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 380.5㎞(片道)

到着目安 4時間50分

高速料金14150円(最寄のIC降車の場合)
※2021年11月時点

駐車場 450台 無料

所在地 〒772-0053
徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65-1

電話 088-687-3737

定休日 月曜日
※祝日の場合は営業し翌日休館となる

営業時間 9:30~17:00(最終入場16:00)

入場料 大人3300円、大学生2200円
小中高生550円


大塚美初4
大塚国際美術館の2021年度のテーマは
【世界の名画に出合える美術館】であり
大塚美初5
(上画像は、拡大表示可能です)
同美術館は世界26ヶ国の
1000点以上の名画を
オリジナルと同サイズで
複製して展示している
※総鑑賞ルート約4㎞なスポット
です
(※上画像赤枠部分参照)

大塚国際美術館では
膨大過ぎる数の
世界の名画レプリカを
観て楽しめるわけですが
ブログ掲載用の写真は
高ランクの展示を厳選して
撮ろうと考えました


でも、さらに考えてみたら
学生時代の美術の成績が
5段階中で2くらいだった自分には
大塚国際美術館の展示を
厳選する能力がないことに
気づきました


よって、ブログ掲載用の写真の
撮影方針が定まらないまま
大塚国際美術館に
遊びに行っちゃったのですが

大塚美初5-0
(上画像は、拡大表示可能です)
入場して直ぐの場所にある
インフォメーションに
上画像のランキングが
設けられていて助かりました


ブログ掲載用として
人気作品ベスト10の展示は
写真撮影しておくことにしました

ともあれ
大塚国際美術館で
観て楽しめる名画レプリカ例は
上画像ランキング
です
大塚美初6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大塚国際美術館の全体マップです

総鑑賞ルートが約4㎞なことは先述しましたが
大塚国際美術館は
国内最大級な延床面積を誇る
美術館
だったりもします

駐車料金無料な駐車場
正面玄関から徒歩10分ほどの場所に
整備されてますが
大塚美初7
シャトルバス(無料)が随時運行しています
大塚美初3
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな大塚国際美術館の
入場料金は、大人3300円
大学生2200円、小中高生550円
です
(↑コンビニなどで販売している前売券は
少し割引価格で購入できます、上画像参照)

大塚国際美術館は入場料金が
日本一高い美術館
なんだそうです

大塚国際美術館の施設概要は以上としまして
今回記事の副題は
「施設概要&B3~B2編」です

ここからは、大塚国際美術館を
地下3階~地下2階を
のりゅなりに紹介
、思い出を振り返ります
大塚美初8
(上画像は、拡大表示可能です)
大塚国際美術館地下3階の詳細マップです

順路のスタート地点は地下3階です

地下3階だけで
展示室数は27もあります

大塚美初9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大塚国際美術館の最初の展示室にして
人気ランキング8位の作品
システィーナ・ホール最奥を撮影した写真です

先述しましたが重要なことなので
もう一度説明しておきますね

大塚国際美術館は、世界26ヶ国の
1000点以上の名画を
オリジナルと同サイズで
複製して展示しているスポット
であり
美術作品としての価値はともかく
スケールやら迫力だったりは
本物に見劣りしません

大塚美初10
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室最奥の場所だけでなく
天井まで描き込まれております

大塚美初11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、システィーナ・ホールの解説であり
大塚美初12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も、同展示室の解説です

大塚国際美術館は展示解説も
もんげースポット
であり
じっくり読みながら観て回ったら
1日じゃ終わらないと思いました


で、さらに解説的な
もんげーこととして
※システィーナ・ホールを含めた
約100点の展示が
音声ガイドの対象
だったりします
(※上画像赤枠部分参照)
大塚美初13
※音声ガイドは、携帯式イヤホンガイドであり
展示の前だけでなく任意の場所で解説を聞けます
(※上画像赤枠部分の機器)

大塚国際美術館の展示の数々を観て回る前
長女が利用したいと主張し
マイハニーは、けしからんことに
容認しやがって
音声ガイド(1台500円)
家計費計上で
レンタルしやがったのでした


「まさに※【豚に真珠】
※【猫に小判】
だな…
無駄な出費しやがって…」と
呆れました

反対を表明して、マイハニーと言い争うのは
めんどくさかったので、音声ガイドレンタルを
止めたりはしませんでした
(※意味→価値の分からない人に貴重なものを
与えても何の役にも立たないことのたとえ)
大塚美初14
ちなみに音声ガイドは、大塚国際美術館に入場して
エスカレーターを上った先にある
貸出カウンター(上画像)で利用したい旨を
伝えればレンタルできます
大塚美初14-1
(上画像は、拡大表示可能です)
システィーナ・ホールを観終えたのち
のりゅ達は順路を進みました

地下3階では
システィーナ・ホールほどではなかったけれど
それでもスケールが大きい
海外の教会の内装っぽい作品(上画像)だったり
大塚美初16
スケールが大きい壁画作品(上画像)だったり
大塚美初17
(上画像は、拡大表示可能です)
普通なサイズの絵画作品(上画像参照)が
いっぱい展示されてました
大塚美初17-2
意外だったのは長女(中1)が
展示を興味ありげに観覧し
時折でしたが解説まで
読んでいたことでした


長女は、通っている中学校の図書館で
ギリシャ神話の関連本を読んだとのことであり
同神話の名場面が描かれている絵画作品が
数多く展示されていることから
楽しんで観覧できたとのことでした
大塚美初18
長女は時折ですが展示を
触って楽しんでました


普通の美術館とは異なり
大塚国際美術館の展示は
基本お触りOK
です
大塚美初18-1
そして、意外でも
何でもなかったのは
次女ちゃま(小5)
でした

地下3階を
観て回っていた時点で
飽きて疲れていた
みたいでした
大塚美初22
(上画像は、拡大表示可能です)
大塚国際美術館地下2階詳細マップです

展示室28~展示室57まで
30室の展示室が
地下2階にあります


地下3階の観覧を終えたのち
地下2階に移動しました
大塚美初23
(上画像は、拡大表示可能です)
ヴィーナスの誕生(上画像)

地下2階で観れる作品であり
人気作品ベスト10圏外でしたが
美術に疎い自分でも知っていたので
写真撮影しておきました
大塚美初23-1
(上画像は、拡大表示可能です)
そんでもって
「わぁ~お♡」と思えた絵画作品は
重要な部分を
ブログ掲載する?しない?関係なく
写真撮影しまくって
カメラの向きを変えるなど
こだわって撮ってみたりしました~♪

大塚美初25
先述で説明しましたが
普通の美術館とは異なり
大塚国際美術館の展示は
基本お触りOK
ですが
しかし、もしかしたら
裸婦画はNGかもしれません…

OKだとしても
周囲から見られる覚悟と
注目されたとしても
動じない精神力が必要
です
大塚美初26-1
(上画像は、拡大表示可能です)
最後の晩餐(上画像)

地下2階で観れる展示であり
人気ランキング5位とのことです
大塚美初26-2
最後の晩餐の前で
記念撮影時、次女ちゃまの
たたずまいに気持ちが
出まくっていて笑えました

大塚美初27
(上画像は、拡大表示可能です)
最後の晩餐は
修復されていないバージョン(上画像)も
展示されてました

次女ちゃまは、記念撮影に
参加しませんでした

大塚美初28-0
(上画像は、拡大表示可能です)
モナリザ(上画像)

地下2階で観れる展示であり
人気ランキング2位とのことです

次女ちゃまは、母親(マイハニー)に
記念撮影への参加と
モナリザポーズをすることを
強要されてました

(↑上画像赤矢印部分参照)
大塚美初29
(上画像は、拡大表示可能です)
順路を進みましたら
先に紹介したシスティーナ・ホールを
観れるテラスが設けられてましたので
記念撮影しておきました
大塚美初29-1
(上画像は、拡大表示可能です)
真珠の耳飾りの少女(上画像)

地下2階で観れる展示であり
人気ランキング3位とのことです
大塚美初33
(上画像は、拡大表示可能です)
モネの「大睡蓮」(上画像)

地下2階ラストとなる
屋外展示室であり
人気ランキング6位とのことです

綺麗に整備された池も観て楽しめますが
大塚美初34
(上画像は、拡大表示可能です)
スケールの大きい壁画作品も観て楽しめます

のりゅ達が大塚国際美術館に
遊びに行ったのは2021年
でした
大塚美初35
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の屋外展示は
「自然光で見て欲しい」という
オリジナル作者の願いを
実現した作品
とのことですが
マイハニー&娘達は
夏の暑さに耐えられなくて
上画像の屋外展示を
じっくり観ることなく
順路を進んでしまいました


といったところで、今回の回顧録終了です

大塚国際美術館
次回に続きます☆

はままつフルーツパーク時之栖 フルーツイルミネーション2021-2022を観てきました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1227弾は、静岡県浜松市北区にある
「はままつフルーツパーク時之栖」で
開催中のイルミネーション
「フルーツイルミネーション2021-2022」です
フイル21-22-1
2021年10月末、次女を引き連れ
静岡県浜松市北区にある
「はままつフルーツパーク時之栖」
2021年11月5日現在開催中のイルミネーション
「フルーツイルミネーション2021-2022」
観に行ってきました
フイル21-22-2
(上画像は、拡大表示可能です)
フルーツイルミネーションは
2022年1月30日(日)まで

開催期間が限られており
情報価値がなくならないうちに
おでかけ回顧録を作成・更新します

さて、フルーツイルミネーションの
見所は複数ありますが
フイル21-22-3
のりゅが
最も楽しみしているのは
地元の企業&団体が
名声を得るため、あるいは
名誉や威信を賭けて制作した
イルミネーション作品が展示される

イルミュージアム
です

そんなイルミュージアムにおいて
のりゅが
毎年楽しみにしつつ
大注目しているのは

「遠州鉄道」さんの作品です
フルーツ2018-7-2
(上画像は、約5年前に撮影した写真です)
約5年前(2016年11月某日)
地元の企業や団体が
趣向・工夫を凝らした
イルミネーション作品を
出展していた中
上画像の作品を出展した
遠州鉄道さんの豪胆さに
感動して心が震えて以来
毎年楽しみにしつつ
大注目しています


なので、2021年10月末
フルーツイルミネーションが
開催される時期となりましたので
のりゅは
「今年度の遠州鉄道さんの作品は
どんなのなんだろうなぁ~?」と
わくわくしながら
はままつフルーツパーク時之栖の
公式HPを閲覧しました

フイル21-22-4
(出典:はままつフルーツパーク時之栖
そして、のりゅは
※フルーツイルミネーションの
イルミュージアム情報欄に
約5年前(2016年11月某日)
感動して心が震えてしまった
作品写真が掲載されている

衝撃の事実に気づきました…

(※本当に載っているので暇な方は確認ください)

「エマージェンシーぃぃ!!
※『光る立体バス』
載っているぅぅぅぅぅ!!
まさかまさか今年度
再展示されるのかっ!?
ぬぅぅ!!直ぐに確認に
行かねばならんぞぉぉ!!
スクランブルぅぅぅぅ!!」

(※上画像作品名)

驚嘆し逸る気持ちを
抱くことになった
40代男性(のりゅ)は
公式HPを閲覧した
当日の夕方に
緊急出動しました


はままつフルーツパーク時之栖
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 9.5キロ(片道)

到着目安 25分

駐車場 800台 無料

所在地 〒431-2102 
静岡県浜松市北区都田町4263-1

電話 053-428-5211

定休日 年中無休

営業時間 9:00~18:00 
※季節変動あり

入園料 大人700円、小・中学生350円
      未就学児無料

入園料+噴水ショー鑑賞料込の料金
大人1200円、小学生以上600円、未就学児無料

イルミネーション開催期間
2022年1月30日(日)まで

イルミネーション点灯時間 17:00~21:00


浜フル2017-1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
はままつフルーツパーク時之栖マップです

広大な敷地面積のスポットにして
駐車料金無料なスポット
はままつフルーツパーク時之栖
ではありますが
フルーツイルミネーションの開催会場は
大よそ上画像マップの赤枠部分
です

公称電球数は約300万球!

静岡県浜松市限定なら間違いなく
NO1のイルミネーション開催スポットです

イルミネーション開催期間は
2022年1月30日(日)まで
とのことです

イルミネーション開催日であり
イルミネーション点灯時間となる
17時以降の入園料金は
噴水ショー鑑賞料金込みで
大人1200円、小・中学生600円
未就学児無料
です

イルミネーション開催日であり
イルミネーション点灯時間前に
はままつフルーツパーク時之栖へ
入園している場合は
大人700円、小・中学生350円
未就学児無料の元々の入園料金で
フルーツイルミネーションの一部は
観覧できますが
噴水ショーエリア入場は別途有料となります


フルーツイルミネーション概要は以上ということで
今年度の施設側がオススメしている
見所なイルミネーションと
個人的に注目したイルミネーションを紹介

思い出を振り返ります
フイル21-22-5
(上画像は、拡大表示可能です)
見所① イルミュージアム

今年度の開催場所は
入場して直ぐの広場
であり
のりゅ的には
いきなりクライマックス
でした
フイル21-22-6
(上画像は、拡大表示可能です)
イルミュージアムでは
メルヘンチックな建物だけでなく
内部まで精巧に
作り込まれている作品(上画像)だったり
フイル21-22-7
(上画像は、拡大表示可能です)
日本庭園+イルミネーションの
コラボレーションな作品(上画像)だったりと
地元の企業&団体が
名声を得るため、あるいは
名誉や威信を賭けて制作した
イルミネーション作品が展示されてましたが
遠州鉄道さんの作品は
ありませんでした


「えっ……?あれあれ?
光る立体バスは
ひょっとして今年度
再展示されないの…?
いやいやいや、きっと
遠州鉄道さんの作品は
特別待遇で別の場所に
展示されているんだろう!
よーし!!先に進むぞ!!」


40代男性(のりゅ)は
ショックのあまり
へたり込みそうになりました

希望を見出すことを考えたのち
順路を進むことにしました
フイル21-22-8
(上画像は、拡大表示可能です)
見所② くすのきツリー

高さ15mのイルミネーションツリーとのことです
フイル21-22-9
(上画像は、拡大表示可能です)
見所②→見所③の順路の階段には
上画像のイルミネーションが設けられました
フイル21-22-11
(上画像は、拡大表示可能です)
見所③ 七彩 小川

次々色が変化する小さな噴水を観て楽しめました
フイル21-22-12
(上画像は、拡大表示可能です)
見所④ ハートオブジェスポット

前年度開催から登場したイルミネーションであり
公式によれば、SNS映え間違いなしとのことです
フイル21-22-13-0
(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑤ レインボーストリート

ライトアップされた通路を歩いて楽しめました
284-25.jpg
見所⑥ 噴水ショー
ファウンテンイルミネーションショー


日本最大級のファウンテン(噴水)
イルミネーション
とのことです

イルミネーション点灯前に
大人700円、小・中学生350円の
入園料金で
はままつフルーツパーク時之栖に
入場している場合で
噴水ショーを観たいのなら
追加料金を支払わねばなりません

(↑17時以降に、大人1200円&小中学生600円
支払って入場しているのなら追加料金は要りません)

追加料金は、大人600円
小中学生400円
です
フルーツ2018-15-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ファウンテンイルミネーションショーの噴水は
高く噴き上がるだけでなく、ナナメに噴き上がったり
回転しながら噴出したりします

イルミネーションは、次々に色を変化させます

音楽は軽快な楽曲が流れたり
しっとりとした楽曲が流れたりします

水、光、音の相乗効果で鑑賞する観客は
感動しちゃうであろう噴水ショーです
フイル21-22-14
(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑦ フォトスポット

動物型イルミネーションや
フイル21-22-15
(上画像は、拡大表示可能です)
ライトアップされている汽車などが展示されていました
フイル21-22-17
(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑦→見所③~見所④付近に戻れる通路には
上画像のイルミネーションが設けられてました
フイル21-22-18
(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑧ 光のトンネル

全長は120mなイルミネーショントンネルとのことです
フイル21-22-19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、光のトンネルを
通り抜けたのち撮影した写真であり
そのまま進むと
入退場ゲートに着きます


公式の推奨順路を
全て巡りましたが
遠州鉄道さんの作品は
展示されてませんでした


諦めが悪い
40代男性(のりゅ)は
受付で、スタッフの方に
遠州鉄道さんの作品は
展示されていないのか?を
確認しました


スタッフの方の回答は
「イルミュージアムで
展示されてなければ
参加されていない」
でした

「うわぁぁぁん!!
あんまりだぁぁ!!
光る立体バスが
再展示されてなくて
遠州鉄道さんが
参加してないなら
公式HPに写真を
載せないでよぉぉ!!
男の純情を
弄ばれたぁぁぁぁ!!」


40代男性は内心で号泣しつつ
はままつフルーツパーク時之栖を退園しましたが
来年も観に行くと思います

といったところで、今回の回顧録終了です

はままつフルーツパーク時之栖で
開催中のイルミネーション
フルーツイルミネーション2021-2022
興味を惹かれましたら観に行ってみてね☆

鳴門ウチノ海総合公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

家族旅行中なのに1人おでかけ回顧録第5弾は
徳島県鳴門市にある
「鳴門ウチノ海総合公園」です
ウチノ総合0
2021年夏休み
のりゅ、マイハニー
娘達の家族4名は
徳島県鳴門市にあるスポット
巡り遊びましたが

旅行2日目の早朝
公園巡りしたのは
ブログ管理人のみ
でした

今回記事の舞台である
「鳴門ウチノ海総合公園」を含めた
徳島県鳴門市内の公園を
のりゅが1人で家族と別行動して
巡っていた理由なんですが

ウチノ総合1
娘達からすれば
クソ暑い季節に
クソ親父(のりゅ)と
朝早くから
疲れることするより
冷房の効いたホテルで
ゆっくり過ごす方が
比較にならないレベルで
断然良かったから
でした
(↑マイハニーからしても同様の理由です)

鳴門ウチノ海総合公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 385.5㎞(片道)

到着目安 5時間

高速料金 14150円(最寄のIC降車の場合)
※2021年11月時点

駐車場 400台以上 無料

所在地 〒772-0051
徳島県鳴門市鳴門町高島北679

電話 088-687-3175

正門開閉問時間 6:00~20:00
※東門は、22:00が閉門時間


ウチノ総合3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、鳴門ウチノ海を撮影した写真です

風光明媚な海辺に整備された
鳴門ウチノ海総合公園は
駐車料金&入場料金無料
なスポットです
ウチノ総合4
(上画像は、拡大表示可能です)
鳴門ウチノ海総合公園は
広大な敷地の多目的広場(上画像)を有する
敷地面積約20haの総合公園であり
ウチノ総合4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、同公園マップを撮影した写真なのですが
デイキャンプ場、お花畑
テニス&フットサルが楽しめる多目的コート
3on3コートなどを内包している大規模公園です
ウチノ総合5
(上画像は、拡大表示可能です)
鳴門ウチノ海総合公園に
1人来園した40代男性(のりゅ)は
ラジコン、スケボーなどが楽しめる
巨大なウェーブコート(上画像)と
ウチノ総合6
(上画像は、拡大表示可能です)
ビーチバレーコート(上画像)を目撃して
「スゴイ!珍しい!」との感想を抱きました

そんな鳴門ウチノ海総合公園にて
40代男性(のりゅ)が目当てとしていたのは
ウチノ総合7-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る巨大複合遊具
遊びの丘(海底探検遊具)でした
ウチノ総合7-2
(上画像は、拡大表示可能です)
遊びの丘(海底探検遊具)は
海底にたたずむ船を
テーマにした遊具
とのことであり
ウチノ総合8
(上画像は、拡大表示可能です)
ネットトンネル、吊橋、上り下りして楽しめる遊具
ウチノ総合9
(上画像は、拡大表示可能です)
長い距離のローラー滑り台
ウチノ総合10
(上画像は、拡大表示可能です)
幅広な巨大滑り台
ウチノ総合11
(上画像は、拡大表示可能です)
見た目は岩だけど柔らか素材な斜面遊具
ウチノ総合12
(上画像は、拡大表示可能です)
巨大な砂場、イルカ型スプリング遊具
跳び移って楽しめる遊具
ウチノ総合13
(上画像は、拡大表示可能です)
小さな滑り台、伝言管、弄って楽しめる遊具などを
内包している巨大複合遊具なのです
ウチノ総合14
(上画像は、拡大表示可能です)
父親と遊びに行くより
冷房が効いたホテルで
ゆっくり過ごすことを
迷わず選択した我が子ら(娘達)に
「やっぱりパパと
遊びに行けば良かった…」と
後悔してほしいと考えた
40代男性(のりゅ)は
真夏の暑さに負けない情熱で
遊びの丘(海底探検遊具)を
遊び回って写真を撮りました!!

ウチノ総合1
(上画像は、イメージです)
40代男性(のりゅ)は
冷房が効いたホテルに戻ったのち
遊びの丘(海底探検遊具)の写真と
真夏の暑さに負けない情熱で
遊び回って撮った写真を
我が子(娘達)に
見せびらかせたのですが
反応は薄かったですし


マイハニー「臭い!!
汗かいてんだから
さっさと風呂入れ!!」


人生のパートナー(マイハニー)に
上記を言われてしまいました…(哀)

ウチノ総合15
(上画像は、拡大表示可能です)
遊びの丘(海底探検遊具)近くには、ソリを
利用しての芝滑りが楽しめるっぽい傾斜(上画像)が
ありましたので写真撮影しておきました

鳴門ウチノ海総合公園の
遊べる内容の紹介は以上です

といったところで、今回の回顧録終了です

鳴門ウチノ海総合公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

うずしおふれあい公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません
うずふれ公園1
2021年夏休み、2泊3日な日程の旅行中
徳島県鳴門市にある今回記事の舞台
「うずしおふれあい公園」
遊びに行きました
うずふれ公園2
(上画像は、拡大表示可能です)
旅行初日
自宅(静岡県浜松市浜北区)より
マイカーを380㎞(4時間半)ほど
運転した労力と
片道10000円オーバーな
高速料金を費やしまして

うずふれ公園3
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログを開設して初めて
のりゅ達家族は
日本列島主要4島の1つにして
国内の地方区分の1つでもある
【四国(徳島県鳴門市)】入りを
果たしました!!

うずふれ公園4
自宅(静岡県浜松市浜北区)より
マイカーを380㎞(4時間半)ほど
運転した労力と
片道10000円オーバーな
高速料金を費やし
【四国(徳島県鳴門市)】入りを
果たした40代男性(のりゅ)が
旅行2日目最初の
目的地として狙いを定めて
遊びに行ったスポットは

うずしおふれあい公園でした~☆

ちなみに、この時ですが
家族旅行中なのに
のりゅ1人別行動して
うずしおふれあい公園に
遊びに行きました


よって、今回記事は久々の
家族旅行中なのに1人おでかけ回顧録です

家族旅行中なのに1人おでかけ回顧録第4弾は
徳島県鳴門市にある
うずしおふれあい公園で~す

うずしおふれあい公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 385㎞(片道)

到着目安 4時間55分

高速料金 14150円(最寄のIC降車の場合)
※2021年11月時点

駐車場 60台 無料

所在地 〒772-0002
徳島県鳴門市撫養町斎田北浜133

電話 088-687-3175(鳴門市公園整備事務所)


うずふれ公園5
上画像は、うずしおふれあい公園の
駐車場を撮影した写真です

60台ほど駐車可能な駐車場を有する
うずしおふれあい公園は
駐車料金無料
なスポットであり
入場料金は無料です

設置されている遊具を紹介しますね
うずふれ公園6
(上画像は、拡大表示可能です)
ブランコ

デザインが、オシャレで凝っていると思いました
うずふれ公園7
(上画像は、拡大表示可能です)
滑り台
うずふれ公園8
(上画像は、拡大表示可能です)
上り下りして楽しめる遊具
うずふれ公園9
(上画像は、拡大表示可能です)
上り下りしたり拡声器のように楽しめる遊具

上画像矢印部分で発声して遊ぶのだと思われます
うずふれ公園10
(上画像は、拡大表示可能です)
拡声器? or 伝言管?な遊具

拡声器? or 伝言管?な遊具は
上画像に写っている以外にも
うずふれ公園11
(上画像は、拡大表示可能です)
いっぱい設けられてました

【木の声】と記されている
拡声器? or 伝言管?な遊具もありましたので
ボイスチェンジャーな楽しみ方ができる仕様のモノも
設けられているのかもしれません

それはそれとしまして
上画像は、朝7時頃に
撮影した写真なのですが
のりゅが遊びに行った日
陸上部な学生&顧問な方々が
うずしおふれあい公園を
利用されていました


40代男性(のりゅ)は
朝早くから
頑張っていた方々を見て
シンパシーを
感じちゃったのでした~☆

うずふれ公園12
(上画像は、拡大表示可能です)
知恵の輪型な遊具

上り下りして遊ぶのでしょうか?
うずふれ公園13
(上画像は、拡大表示可能です)
壁の穴を通り抜けたり通路を駆け回って楽しむ遊具?

遊び方は不明であり
そもそも遊具ではないのかもしれませんが
のりゅが遊びに行った日は使用禁止となってました
うずふれ公園14
地面に置かれたタイヤ

けんけんぱをしたり、飛び移って楽しむのでしょうか?

遊具および遊具と思わしきモノの紹介は
以上となりますが
うずふれ公園15
(上画像は、拡大表示可能です)
うずしおふれあい公園には
健康遊具が多数設けられてましたし
うずふれ公園16
バスケットゴールも設けられてました

うずしおふれあい公園内で
ブログ掲載用の写真撮影を終えたのち
退園して次の目的地として狙いを
定めていた公園に移動しました

といったところで、今回の回顧録終了です

うずしおふれあい公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
73位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示