fc2ブログ

埼玉県こども動物自然公園 屋内施設編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1252弾は、埼玉県東松山市にある
「埼玉県こども動物自然公園 屋内施設編」です
埼動城1
2021年10月後半
1泊2日な日程の旅行にて、のりゅ&次女は
埼玉県にあるスポット
巡り遊びました

で、その時の目的地の1つこそが
埼玉県東松山市にある今回記事の舞台
「埼玉県こども動物自然公園」でした
埼玉動物1回2
(上画像は、拡大表示可能です)
埼玉県こども動物自然公園マップです

埼玉県こども動物自然公園が舞台の初回記事
「スポット概要・東園編(紹介記事へ)」では
同動物園のスポット概要と展示区分の1つである
【東園】の展示施設や当ブログ管理人が
注目した飼育動物を紹介、思い出を振り返りました

埼玉県こども動物自然公園が舞台の第2回記事
「北園編(紹介記事へ)」では
同動物園のスポット概要と展示区分の1つである
【北園】の展示施設や当ブログ管理人が
注目した飼育動物を紹介、思い出を振り返りました

埼玉県こども動物自然公園が舞台の第3回記事
「アスレチック&屋外遊具編(紹介記事へ)」では
同動物園で楽しめる20種類以上のアスレチックや
その他の屋外遊具を紹介、思い出を振り返りました
埼玉動物1回4
(上画像は、拡大表示可能です)
埼玉県こども動物自然公園が舞台の第4回記事
回顧録副題を「屋内施設編」と題しました
今回記事では
同動物園が有する屋内施設

【こどもの城(上画像)】を紹介

思い出を振り返ります

【こどもの城(上画像)】に
入城する前、のりゅは
大阪府大阪市此花区にある
テーマパークが有している
超有名な城を思い浮かべました

埼動城1-0
(上画像右は、別スポットで撮影した写真であり
42歳男性の脳内イメージです)

(上画像は、拡大表示可能です)
「むぅぅぅぅ!
【こどもの城(上画像左)】と

【ホグワーツ城(上画像右)】
荘厳にして重厚な外観は
甲乙着け難し!!」

(↑42歳男性個人の感性に基づく批評です)

【こどもの城(上画像左)】に
入城する前、42歳男性(のりゅ)は
上記を考えました


そして、その後ですが
42歳男性(のりゅ)は
千葉県浦安市舞浜にある
テーマパークが有している
超有名な城を思い浮かべました

埼動城2-0
(上画像右は、別スポットで撮影した写真であり
42歳男性の脳内イメージです)

(上画像は、拡大表示可能です)
「まぁ~
【アレ(上画像右)】との
魅力比較だったら
【こどもの城(上画像左】の
圧勝なんだけどネェ~♪」

(↑42歳男性個人の感性に基づく批評です)

千葉県浦安市舞浜にある
テーマパークの魔法に対する
完全耐性を持っている
42歳男性(のりゅ)

上記を考えました


埼玉県こども動物自然公園
(公式HPへ)

浜松浜北IC付近からの距離 265キロ(片道)

到着目安 3時間30分

高速料金 6840円(最寄のIC降車の場合)
※2022年1月時点

駐車場 720台 普通車1台1回600円
※全ての駐車場の合計駐車可能台数

所在地 〒355-0065 埼玉県東松山市岩殿554

電話 0493-35-1234

定休日 月曜日(祝日の場合は開園)、年末年始
※長期休暇期間など
祝日以外でも開園する場合あり

営業時間 9:30~17:00
※季節によって変動

入園料 高校生以上700円、小中学生200円
※未就学児は無料


埼動城5
(上画像は、拡大表示可能です)
【こどもの城】1階マップです

【こどもの城】は入城無料な施設です
埼動城6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は
入城して直ぐの場所に設けられている
【こどもの城】唯一の
有料コンテンツ
です

上画像右に写っている投入口に
硬化を募金すると
カエル(上画像左)が
「ありがとう」のコーラスを
歌い出します

埼動城7
のりゅ達が
【こどもの城】に入城したのと
ほぼ同時なタイミングで入られた
ご家族が居ました

(↑上画像赤矢印部分参照)

42歳男性(のりゅ)と
その娘(次女)は募金せず
カエルが歌う
「ありがとう」のコーラスを
聴いちゃったのでした~♪

埼動城8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、入退城口より順路を進んだ先のエリア
発見の森です

ちょっとした仕掛けアリな洞窟型展示だったりが
設けられているエリアとのことですが
のりゅ達が遊びに行った時は
非常事態な世の中の影響からか?
発見の森のコンテンツの数々は休止中でした
埼動城9
(上画像は、拡大表示可能です)
発券の森より順路を進むと
ふれあい広場というエリアに着きます

上画像は、ふれあい広場の展示の1つ
ケヤキ大王と森のオーケストラです

上画像に写る大木な展示は所定の時間になると
目を覚まして話し出したのち
演奏会を始めるとのことですが
のりゅ達は聞かずに順路を進みました
(↑もしかしたら遊びに行った時は
非常事態な世の中の影響からか?
ケヤキ大王と森のオーケストラは
休止中だったコンテンツかもしれません)
埼動城10
上画像は、ふれあい広場の遊具の1つ
ちびっこ滑り台です
埼動城11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあい広場の展示の1つ
化石発掘体験コーナーです

たくさんの小石の下には
化石(偽物)が埋まっているらしいのですが
のりゅ達が遊びに行った時は
非常事態な世の中の影響からか?
化石発掘体験コーナーは休止中でした
埼動城12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあい広場より入って
視聴可能なシアター型展示
こどもの城げきじょうです
埼動城13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあい広場の遊具の1つ
ハチの巣プレイランドです

ハチの巣プレイランドは、通常時
ボールプールな内容の遊具とのことですが
のりゅ達が遊びに行った時は
非常事態な世の中の影響からか?
休止中なコンテンツでした
埼動城14
(上画像は、拡大表示可能です)
【こどもの城】2階マップです

のりゅ達は、1階を見て回ったのち
2階に移動したのですが、上画像マップに
コンテンツ名が記されている
わんぱくロッククライミングという遊具を
撮影し忘れたまま退城してしまいました

わんぱくロッククライミングは
コンテンツ名から察するに
ウォールクライミング型遊具だと思われます
埼動城15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、【こどもの城】2階のエリアの1つ
えほんのどうぶつえんです

上画像の場所で楽しめる内容は
エリア名どおりでしょうけれど
動物関連の絵本のみが置かれているのか?は
確かめませんでした
埼動城16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、【こどもの城】2階のエリアの1つ
発見の部屋です

上画像のエリアには
ヘビ型の滑り台(上画像右)が設けられていたり
埼動城17
(上画像は、拡大表示可能です)
昆虫標本(上画像参照)だったりが展示されてます

【こどもの城】の遊べる内容紹介は以上となりますが
埼動城18
同城型屋内施設は屋上にも行けちゃったりします

【こどもの城】の紹介は以上となりますが
おまけな屋内施設情報を紹介しますね
埼動城19
埼玉県こども動物自然公園内には
コイン電動遊具が設置されている
屋内施設(上画像)があります
(↑【こどもの城】とは別の屋内施設です)

といったところで、今回の回顧録終了
埼玉県こども動物自然公園が舞台の
回顧録も終了です

埼玉県こども動物自然公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
埼玉動物1回5
で、埼玉県こども動物自然公園が
舞台の回顧録は終了と書きましたが
次回の回顧録の舞台は
同動物園内にある学習スポット
「ビアトリクス・ポター資料館」だったりします
スポンサーサイト



埼玉県こども動物自然公園 アスレチック&屋外遊具編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1251弾は、埼玉県東松山市にある
「埼玉県こども動物自然公園」の
「アスレチック&屋外遊具編」です
埼動遊具1
2021年10月後半
1泊2日な日程の旅行にて、のりゅ&次女は
埼玉県にあるスポット
巡り遊びました

で、その時の目的地の1つこそが
埼玉県東松山市にある今回記事の舞台
「埼玉県こども動物自然公園」でした
埼玉動物1回2
(上画像は、拡大表示可能です)
埼玉県こども動物自然公園マップです

埼玉県こども動物自然公園が舞台の初回記事
「スポット概要・東園編(紹介記事へ)」では
同動物園のスポット概要と展示区分の1つである
【東園】の展示施設や当ブログ管理人が
注目した飼育動物を紹介、思い出を振り返りました

埼玉県こども動物自然公園が舞台の第2回記事
「北園編(紹介記事へ)」では
同動物園のスポット概要と展示区分の1つである
【北園】の展示施設や当ブログ管理人が
注目した飼育動物を紹介、思い出を振り返りました
埼玉動物1回3
埼玉県こども動物自然公園が舞台の第3回記事
回顧録副題を
「アスレチック&屋外遊具編」と題した
今回記事は、同動物園で楽しめる
20種類以上のアスレチックや
その他の屋外遊具を紹介

父娘で遊んだ思い出を振り返ります

前々回記事と前回記事の宣伝と
今回記事本文の予告は以上としまして
ここからは余談を書かせていただきますね

のりゅは
この時の旅行プランを
立案・構築していた段階から
埼玉県こども動物自然公園は

展示を見て、遊具を楽しんで
おでかけ回顧録作成・更新に
必要な写真を撮り終えたのなら
早々に退園して
別スポットに遊びに行くことを
計画していました


とはいえ
埼玉県こども動物自然公園
おでかけする前から
公式HPの【よくある質問】に
園内を全て回る所要目安が
6時間以上と記されている
のも
知っていましたゆえ
別スポットに遊びに行けず
計画通りいかなかったとしても
仕方ないとも考えてましたが

のりゅ達は3時間ほどで
見終えちゃった
のでした

20種類以上のアスレチックを
一通り楽しんだ時間を含めても
埼玉県こども動物自然公園に
滞在していた時間は
3時間30分くらい
でした

まぁ~埼玉県こども動物自然公園の公式HPに
載っている園内を全て回る所要目安は
幼児や老人を連れての観覧だったり
解説文書まで、じっくり読んでの観覧だったりを
想定しているのかもしれませんし
森第1公園13
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
あるいは
上画像に写る
ボディの持ち主である
のりゅ(42歳)だからこそ
約半分の時間で
見終えれたんですかね~?
HAHAHAHAHA~♪♪

浜天2021-20
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
それとも
マイハニーから、たびたび
短足だと言われますが
実のところは足が長くて
歩幅が大きいのかなぁ~?
HAHAHAHAHA~♪♪♪


埼玉県こども動物自然公園
(公式HPへ)

浜松浜北IC付近からの距離 265キロ(片道)

到着目安 3時間30分

高速料金 6840円(最寄のIC降車の場合)
※2022年1月時点

駐車場 720台 普通車1台1回600円
※全ての駐車場の合計駐車可能台数

所在地 〒355-0065 埼玉県東松山市岩殿554

電話 0493-35-1234

定休日 月曜日(祝日の場合は開園)、年末年始
※長期休暇期間など
祝日以外でも開園する場合あり

営業時間 9:30~17:00
※季節によって変動

入園料 高校生以上700円、小中学生200円
※未就学児は無料


埼動遊具2
(上画像は、拡大表示可能です)
冒険の森アスレチックのマップです

アスレチックコースは
小学生低学年向けの

【お手軽コース】
小学生高学年向けの

【チャレンジコース】があります


まずは【お手軽コース】のアスレチックから紹介しますね
埼動遊具3
(上画像は、拡大表示可能です)
①四次元トンネル

トンネル途中が傾いている仕様となってます

アスレチックを
チャレンジする前なんですが
次女から「やらなきゃダメなの?」と
問いかけられました


のりゅは
「ブログ記事を作るときに
【運動オンチな次女は
アスレチックを
チャレンジしませんでした】
って
書くから、別に無理して
やらなくてもいいよ」と回答しました


無理強いしてなかったのに
次女は、何故か四次元トンネルに
突入していったのでありました


どちらにせよ
【運動オンチな次女は
アスレチックを
チャレンジしませんでした】

ブログ記事を作成・更新する際
書かれちゃうのにねぇ~☆

埼動遊具4
(上画像は、拡大表示可能です)
②ハイタカのランデブーとパラボラうさぎ

遊び方は、ボール(上画像左)に乗ったのち
伝言管(上画像右)で
おしゃべりしてから先に進むとのことです

でも、のりゅ達が遊びに行った時
伝言管は故障中でした
埼動遊具5
(上画像は、拡大表示可能です)
③丸太ステップ

跳び移って遊びます
埼動遊具6
(上画像は、拡大表示可能です)
④くまの散歩道

丸太ステップ+丸太の平均台+ネット遊具です
埼動遊具7
(上画像は、拡大表示可能です)
⑤くもの巣ジャングル

ロープを持ち手に
丸太&ロープ足場を移動して遊びます
埼動遊具8
(上画像は、拡大表示可能です)
⑥イタチのトンネル

ネットのトンネル遊具です
埼動遊具9
(上画像は、拡大表示可能です)
⑦丸太の平均台

遊び方は、アスレチック名どおりです
埼動遊具10
(上画像は、拡大表示可能です)
⑧コアラネット

ネットにつかまったのち横移動して進み遊びます
埼動遊具11
(上画像は、拡大表示可能です)
⑨アホウドリのスタート

スタート地点の坂を上り
ウェイブ状の道を進んで遊びます

上画像右赤枠部分の光景
見た42歳男性(のりゅ)は
我が子(次女)を呼び止めたのち
「お嬢様、危のうございます」と伝え
手を差し伸べました

埼動遊具12
(上画像は、拡大表示可能です)
我が子(次女)は
冷たい目で※一瞥したのち
先に行ってしまいました

(※一瞥→ちらっと見ること)

【お手軽コース】のアスレチックは以上です

続いて【チャレンジコース】のアスレチックを紹介します
埼動遊具13
(上画像は、拡大表示可能です)
①レンジャーロープ

ロープを持ち手にロープ足場を横移動し進み遊びます
埼動遊具14
(上画像は、拡大表示可能です)
②ターザンジャンプ

くぼみな場所は、吊るされたロープを用いて
ターザンジャンプで飛び越え進み遊びます

【運動オンチ】な次女
ターザンジャンプができないので
ロープを持ちながら
くぼみな場所を
下りて上って進んでました

(↑上画像右参照)

おそらくですが、次女は
父親(のりゅ)が管理している
ブログ上で【運動オンチ】
書かれたくない一心で
一生懸命チャレンジしてたってのに
ホント世の中って理不尽で
嫌になっちゃいますよね~☆

埼動遊具15
(上画像は、拡大表示可能です)
③ジグザグネット

山型ネットを上り下りして進み遊びます
埼動遊具16
(上画像は、拡大表示可能です)
④ひねりネット

ねじねたネットを進み遊びます
埼動遊具17
(上画像は、拡大表示可能です)
⑤どきどき丸太橋

障害を乗り越え、山な場所を乗り越え進み遊びます
埼動遊具18
(上画像は、拡大表示可能です)
⑥サスケジャンプ

斜面足場を飛び移って進み遊びます
埼動遊具19
(上画像は、拡大表示可能です)
⑦丸太わたり

ゆらゆら揺れる丸太足場の橋を進んで遊びます

のりゅ達が遊びに行った時は使用禁止状態でした
埼動遊具20
(上画像は、拡大表示可能です)
⑧レンジャーウォール

グリップ、パイプなどを持ち手&足場として
横移動しつつ進み遊びます
埼動遊具21
(上画像は、拡大表示可能です)
⑨ロープわたり

ロープを持ち手にロープ足場を進み遊びます
埼動遊具22
(上画像は、拡大表示可能です)
⑩サルとび

ネットで吊るされた丸太の一本橋を進み
ゆらゆら揺れる丸太足場を渡って進み遊びます
埼動遊具23
(上画像は、拡大表示可能です)
⑪谷わたり

両側壁に設けられているステップを足場として進み
途中、ロープだけを持ち手に
落ちないよう進まねばならない場所があります
埼動遊具24
(上画像は、拡大表示可能です)
⑫むささびグライダー

ターザンロープです

【チャレンジコース】のアスレチックは以上ですが
埼玉県こども動物自然公園には
他にも遊具が設けられているスポットなので
紹介しますね
埼動遊具25
(上画像は、拡大表示可能です)
コバトンとりで

複合遊具です

設置されている場所を知りたい方は
回顧録序文に掲載した
埼玉県こども動物自然公園マップを
拡大して確認ください
埼動遊具26
(上画像は、拡大表示可能です)
ジャブジャブ池

(夏季)水遊びして楽しめるとのことです

設置されている場所を知りたい方は
回顧録序文に掲載した
埼玉県こども動物自然公園マップを
拡大して確認ください
埼動遊具27
(上画像は、拡大表示可能です)
バッテリカー

利用料金は1回100円であり
バッテリカー乗場(上画像)の場所は
確か【東園】だったと記憶してますが
間違っていたら、すみません…
埼動遊具28
(上画像は、拡大表示可能です)
どんぐりの森

野菜&果物型オブジェが設けられてます

どこにあるのか?を知りたい方は
回顧録序文に掲載した
埼玉県こども動物自然公園マップを
拡大して確認ください
埼動遊具30
(上画像は、拡大表示可能です)
恐竜コーナー

恐竜型オブジェが多数設けられており
上画像は、その一部を撮影した写真です

どこにあるのか?を知りたい方は
回顧録序文に掲載した
埼玉県こども動物自然公園マップを
拡大して確認ください

といったところで、今回の回顧録終了です

埼玉県こども動物自然公園
次回に続きます☆

埼玉県こども動物自然公園 北園編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1250弾は、埼玉県東松山市にある
「埼玉県こども動物自然公園」の「北園編」です
埼玉動物北0
2021年10月後半
1泊2日な日程の旅行にて、のりゅ&次女は
埼玉県にあるスポット
巡り遊びました

で、その時の目的地の1つこそが
埼玉県東松山市にある今回記事の舞台
「埼玉県こども動物自然公園」でした
埼玉動物1回2
(上画像は、拡大表示可能です)
埼玉県こども動物自然公園マップです

埼玉県こども動物自然公園が舞台の初回記事
「スポット概要・東園編(紹介記事へ)」では
同動物園のスポット概要と展示区分の1つである
【東園】の展示施設や当ブログ管理人が
注目した飼育動物を紹介、思い出を振り返りました

埼玉県こども動物自然公園が舞台の第2回記事
副題を「北園編」と題しました
今回記事は、同動物園の
展示区分の1つである【北園】
展示施設や当ブログ管理人が
注目した飼育動物を紹介

思い出を振り返ります

前回記事の宣伝と
今回記事本文の予告は以上としまして
余談な思い出話を書かせていただきますね
埼玉動物北2
上画像は、2021年10月後半の朝
埼玉県こども動物自然公園が営業開始する前に
同動物園の駐車場ゲートを撮影した写真であり
のりゅ達は、この日1番乗りで
駐車場入りした客
でした
埼玉動物北3
埼玉県こども動物自然公園は
先着順・定員アリなイベントを
開催しているスポット
であり
この日1番乗りできた利点を
活かすのなら、コレしかないことは
入場前から認識してました


でも、のりゅは
この時の旅行プランを
立案・構築していた段階から

埼玉県こども動物自然公園は展示を見て
遊具を楽しんで、おでかけ回顧録作成・更新に
必要な写真を撮り終えたのなら早々に退園して
別スポットに遊びに行くことを計画していましたので
同動物園のイベントは
参加しないことを決めてました


よって、のりゅは
この日1番乗りできた利点は
活かさなかったのでありました


では、なぜ
この日1番乗りを
狙えるほど早い時間に
現地入りした理由を
書きますと

埼玉動物北4
ブログ上で
「1番乗りしたよ~ん♪」と
PRするため
でした

ゆえに、次女ちゃまは
父親(のりゅ)の
しょーもないエゴ(上記)に
付き合わされた
わけでした

なので、次女ちゃまが食していたアイスは
ほんの少しだけ申し訳ないとの気持ちを抱いていた
父親(のりゅ)からの、お詫びの品だったのでした
(↑アイスは、上画像赤矢印部分参照)

埼玉県こども動物自然公園
(公式HPへ)

浜松浜北IC付近からの距離 265キロ(片道)

到着目安 3時間30分

高速料金 6840円(最寄のIC降車の場合)
※2022年1月時点

駐車場 720台 普通車1台1回600円
※全ての駐車場の合計駐車可能台数

所在地 〒355-0065 埼玉県東松山市岩殿554

電話 0493-35-1234

定休日 月曜日(祝日の場合は開園)、年末年始
※長期休暇期間など
祝日以外でも開園する場合あり

営業時間 9:30~17:00
※季節によって変動

入園料 高校生以上700円、小中学生200円
※未就学児は無料


それでは、回顧録本文ということで
展示区分の1つである【北園】の展示施設や
当ブログ管理人が注目した飼育動物を紹介
思い出を振り返ります
埼玉動物北5
(上画像は、拡大表示可能です)
キリン(上画像)

地球上で最も背の高い動物にして
動物園3種の神器とされる動物であることから
注目しました
埼玉動物北6
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った時(2021年10月後半)
新しいキリン舎を建設している真っ最中でした

キリンのパドック探検ツアー
開催場所 キリン舎
開催日時 土日祝日15:30~
定員 先着10名
参加料 1名500円
※案内所にて14:00より参加券を販売
備考 公式HPにて最新情報を確認推奨


埼玉県こども動物自然公園は上記の
キリン舎バックヤードからキリンを
観察するツアーイベントを開催しているスポットですが
2022年1月現在は
感染症対策のため休止中とのことです
埼玉動物北7
(上画像は、拡大表示可能です)
ポニー(上画像左)

2種類のイベントの対象動物なので紹介しときます

ポニー乗馬体験イベント情報の詳細を
知りたい方は上画像を拡大して確認くださいませ
(↑公式HPにて最新情報を確認推奨)
埼玉動物北8
(上画像は、拡大表示可能です)
ポニーは、エサやりイベントの対象動物でもあり
その近くで飼育されているヤギ
エサやりイベントの対象動物です

ポニー&ヤギのエサやりイベント情報の詳細を
知りたい方は、上画像を拡大して確認くださいませ
(↑公式HPにて最新情報を確認推奨)
埼玉動物北8-1
(上画像は、拡大表示可能です)
コツメカワウソ(上画像)

可愛らしい姿や仕草から
人気動物なので注目しましたが
のりゅ達が展示舎に到着した時
コツメカワウソは、肉を食べており
荒々しい一面を見ることができました
埼玉動物北9
(上画像は、拡大表示可能です)
なかよしコーナー(上画像左)

大人しい動物(一部)が放し飼いで過ごしていて
ウサギ・モルモットとのふれあいイベントが
開催されるコーナーです

ウサギ・モルモットとのふれあいイベント情報詳細を
知りたい方は、上画像を拡大して確認くださいませ
(↑公式HPにて最新情報を確認推奨)
埼玉動物北10
(上画像は、拡大表示可能です)
乳牛コーナー(上画像)

上画像のコーナーで飼育されている
ウシ(上画像)は、イベントの対象動物であり
埼玉動物北11
(上画像は、拡大表示可能です)
その関連イベントは上画像です

ウシ関連イベント情報詳細を知りたい方は
上画像を拡大して確認くださいませ
(↑公式HPにて最新情報を確認推奨)
埼玉動物北12
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみの注目した情報を紹介しますと
乳牛コーナーでは、平安時代から
国内で家畜として飼われ続けているウシらしい
クチノシマウシ(上画像左)が飼育されてます
埼玉動物北13
(上画像は、拡大表示可能です)
マヌルネコ(上画像)

国内で飼育しているスポットが少ない
レアなネコ科動物なので注目しました
埼玉動物北13-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、2021年3月にオープンした
マヌルネコの新屋外放飼場
「マヌルロック」です

マヌルロックは、マヌルネコが
生息している乾燥した岩場を
イメージして造ったとのことですが
のりゅ達が観覧した時、同動物は
上画像の場所に居ませんでした
埼玉動物北14
(上画像は、拡大表示可能です)
カナダヤマアラシ(上画像)

のりゅが住んでいる静岡県浜松市にある
「浜松市動物園(紹介記事へ)」でも
飼育されている動物ですが、その姿を
しっかりはっきりと見れたのは
この時が初めてだったかもしれません
(↑浜松市動物園では、隅で
まるまって寝ている姿しか見てない気がします)

ともあれ、カナダヤマアラシは
国内で飼育しているスポットが少ない
レアな動物みたいです
ズーラシア後編6
(上画像は、拡大表示可能です)
ヤブイヌ(上画像)

現存するイヌ科動物の中では
最も原始的な動物とされ
国内で飼育しているスポットは少ない
レアな動物なので注目しました
埼玉動物北15
(上画像は、拡大表示可能です)
フェネック(上画像)

可愛らしい姿から人気動物なので注目しました
埼玉動物北16
(上画像は、拡大表示可能です)
レッサーパンダ(上画像)

可愛らしい姿や仕草から動物園によっては
NO1アイドル的動物なので注目しました

この時(2021年10月後半)より
約2年前ほど前

静岡県加茂郡東伊豆町にある
「熱川バナナワニ園(紹介記事へ)」
遊びに行った時
のりゅは、次女(当時小3)に

【シセンレッサーパンダ(中国系)】

【ニシレッサーパンダ(ヒマラヤ系)】

レッサーパンダが
上記2亜種に分類される
ことを
教えてあげたんですが
記憶力が【ざんねんないきもの】な
我が子(次女)
は覚えてませんでした


なので、のりゅは次女に
再レクチャーしてあげました

埼玉動物北16-1
(上画像は、拡大表示可能です)
その後、のりゅは
屋外展示場に居た
上画像のレッサーパンダを
指差しまして


「ちなみに、パパレベルの
レッサーパンダマイスターに
なるとだな、どちらなのかを
100%間違えることなく
言い当てられるぞ!!
あのレッサーパンダは
【シセンレッサーパンダ】
だ」


次女に上記を伝えて
※豪語いたしました

(※豪語→自分の能力を自信たっぷりに主張すること)

【ニシレッサーパンダ】は
国内において
熱川バナナワニ園のみが
飼育している亜種
なことは
次女に教えませんでした~☆

(↑熱川バナナワニ園以外で
飼育されているレッサーパンダは
全て【シセンレッサーパンダ】です)

埼玉動物北17
(上画像は、拡大表示可能です)
屋外展示場を観覧したのちは
屋内展示場(上画像)に移動したのですが
そちらでは、ちょろちょろ動き回っていた
レッサーパンダが見れました
埼玉動物北18-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ecoハウチュー(上画像)

2019年9月オープンの
比較的新しい新展示施設
であり
内部では、ネズミなどの
小動物が飼育されてます


そんなecoハウチューの展示は
昼行性展示エリアと夜行性展示エリアに
分かれていて
飼育されている動物3種
キボシイワハイラックス
ウスイロホソオクモネズミ
グンディ
は国内初公開
とのことです

レアな動物を見ることに
レア感を覚えてしまう
42歳男性(のりゅ)は
わくわくしながら
ecoハウチューに
入場しようとしました

埼玉動物北19
ecoハウチューは休館中でした

よりにもよって、のりゅ達が
埼玉県こども動物自然公園に
遊びに行った日が含まれる
2021年10月22日~25日間の
4日間が、ecoハウチューの
休館期間だった
とのことです
埼玉動物北20
(上画像は、拡大表示可能です)
ペンギンヒルズ(上画像)

上画像の展示施設では
フンボルトペンギンが飼育されており
埼玉動物北21
(上画像は、拡大表示可能です)
生息地域の自然環境が再現されています

そんなペンギンヒルズは
フンボルトペンギン生態園としては
世界最大級
とのことです
埼玉動物北22
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ペンギンヒルズで開催される
フンボルトペンギン関連イベントです
(↑上画像右は、スタッフの方が
エサを与える場面を見れるイベントです)

イベント情報の詳細を知りたい方は
上画像を拡大して確認くださいませ
(↑公式HPにて最新情報を確認推奨)
埼玉動物北23-1
(上画像は、拡大表示可能です)
プーズー(上画像)

ペンギンヒルズ隣にある展示舎で
飼育されている動物であり
見たい動物ベスト3-0-1
(上画像に写っている動物3種は
今回記事の舞台なスポットでは飼育されてません)

(上画像は、拡大表示可能です)
プーズは、※2020年5月2日作成の
上画像タイトルのブログ記事で
のりゅが見たい
国内で飼育されている
動物ランキング2位として
挙げた動物
でもあります
(※クリックにて、上画像タイトル記事に飛びます)
埼玉動物北24
そんなプーズーは
世界最小なシカの仲間
です
埼玉動物北25
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、次女(身長160cm)と
プーズーを一緒に撮影した写真
です

プーズーは成長しても
体高30~40cmで
体重は、10㎏未満
とのことです
(↑体長は、80cmくらいとのことです)

小さくて可愛らしい動物なのですが
埼玉動物北25-1
(上画像は、拡大表示可能です)
プーズー(上画像)は、少し前まで
埼玉県こども動物自然公園のみが
飼育している超レアな動物
でもありました

でも、プーズーは
2021年7月より

のりゅ達が昔(2019年2月末)遊びに行った
兵庫県神戸市中央区にある
「神戸どうぶつ王国(紹介記事へ)」でも飼育され始め
国内2スポットで
見れる動物となりました


「プーズーのレア度が
低下しちゃったよぉぉ…(哀)」

(↑42最男性が考えていたこと)

見ることを熱望していた
プーズーを観覧できたことは
嬉しかったのですが

飼育スポットが増えたことには
哀愁を覚えました

埼玉動物北26
(上画像は、拡大表示可能です)
サイチョウ舎

サイチョウ舎は
サイチョウ科な大型の鳥類(上画像参照)を
飼育している展示舎です

サイチョウ科な大型の鳥類は
国内で飼育しているスポットは少ない
レアな動物なので注目しました

といったところで、今回の回顧録終了です

埼玉県こども動物自然公園
次回に続きます☆

埼玉県こども動物自然公園 スポット概要&東園編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1249弾は、埼玉県東松山市にある
「埼玉県こども動物自然公園」の
「スポット概要&東園編」です
埼玉動物1回1
2021年10月後半
1泊2日な日程の旅行にて、のりゅ&次女は
埼玉県にあるスポット
巡り遊びました

で、その時の目的地の1つこそが
埼玉県東松山市にある今回記事の舞台
「埼玉県こども動物自然公園」でした
見たい動物ベスト3-0-1
(上画像に写っている動物3種は
今回記事の舞台なスポットでは飼育されてません)

(上画像は、拡大表示可能です)

2020年5月2日
のりゅは、上画像タイトルの
ブログ記事を作成・更新しました

(※クリックにて、上画像タイトル記事に飛びます)

今回記事の舞台である
埼玉県こども動物自然公園では
上画像タイトルの
ブログ記事で発表しました
ランキング中の
1位&2位な動物が飼育されてます


ゆえに、2021年10月後半
のりゅは、次女を引き連れ
埼玉県こども動物自然公園に
遊びに行ったのですが

当時(2020年5月2日)
先のことを深く考えずに
上画像タイトルのブログ記事を
作成・更新したもんだから
※【有言実行】なことを
証明せねばならないとの
※強迫観念に苛まれて
おでかけした側面もありました

(※有言実行→言ったことは必ず実行すること)
(※強迫観念→その内容が不合理であり
やりすぎだと分かっていても頭から離れない考え)

「ちっ!超めんどくせぇ!
クソみたいなランキングの
ブログ記事を作成したのは
どこのどいつだよ!?」

(↑とある日の42歳男性の独り言)

埼玉県こども動物自然公園に
遊びに行く前ですが
42歳男性(のりゅ)は
上記の独り言を叫びまして


「ボクチンだよ~ん☆」
(↑とある日の42歳男性の独り言)

ニッコリ笑顔で自分自身を
指差した
とのことです

埼玉県こども動物自然公園
(公式HPへ)

浜松浜北IC付近からの距離 265キロ(片道)

到着目安 3時間30分

高速料金 6840円(最寄のIC降車の場合)
※2022年1月時点

駐車場 720台 普通車1台1回600円
※全ての駐車場の合計駐車可能台数

所在地 〒355-0065 埼玉県東松山市岩殿554

電話 0493-35-1234

定休日 月曜日(祝日の場合は開園)、年末年始
※長期休暇期間など
祝日以外でも開園する場合あり

営業時間 9:30~17:00
※季節によって変動

入園料 高校生以上700円、小中学生200円
※未就学児は無料


埼玉動物1回2
(上画像は、拡大表示可能です)
埼玉県こども動物自然公園マップです

埼玉県こども動物自然公園は
約200種類1600点以上の
動物を飼育している
埼玉県内最大の動物園
とのことです
(↑参考までに書いておきますと
のりゅが住まう静岡県浜松市にあり
地方都市の動物園としては
展示内容が充実しているらしい
「浜松市動物園(紹介記事へ)」は
約90種類約370点の動物を飼育しています)

そんな埼玉県こども動物自然公園の
入場料金は、高校生以上700円
小中学生200円、未就学児無料
であり
駐車料金は普通車1台1回600円です

また46haと広大な敷地面積を誇る
埼玉県こども動物自然公園の
展示区分は
【北園】【東園】とで
分かれてます


埼玉県こども動物自然公園の
【北園】で飼育されていて、のりゅが注目した動物は
次回以降に作成する回顧録で紹介しますね~
埼玉動物1回2-0
ひろ~い埼玉県こども動物自然公園内を
あっちこっちと移動されるのなら
1名1回200円(3歳以上)で乗れる
汽車型バス
「彩ポッポ(上画像)」
利用することを推奨します
埼玉動物1回2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、埼玉県こども動物自然公園内にある
野外ステージを撮影した写真です
埼玉動物1回2-2
(上画像は、拡大表示可能です)
野外ステージでは飼育動物が
特技を披露してくれる
アニマルステージ(上画像イベント)
開催されることもあるとのことです

埼玉県こども動物自然公園は
アニマルステージ以外にも
動物相手のエサやり体験だったり
ふれあい体験だったりと様々なイベントが
開催されるスポット
でもありますが
詳しいことは次回以降に作成する回顧録で紹介します
埼玉動物1回3
動物を見たり、イベントに参加するだけでなく
埼玉県こども動物自然公園は
20種類以上のアスレチックが
楽しめるスポット
でもあります

公式HPには、アスレチックの情報は
詳しく載っておらず
それほど期待してなかったのですが
埼玉県こども動物自然公園に
おでかけして実際に目にして遊び
その充実っぷりに驚嘆いたしました

埼玉県こども動物自然公園で楽しめる
アスレチックだったりの遊具の詳細は
次回以降に作成する回顧録で紹介しますね~
埼玉動物1回4
アスレチックなどの遊具が楽しめるだけでなく
埼玉県こども動物自然公園は
天気に左右なれない
快適な屋内遊びが
楽しめるスポット
でもあります

で、上画像の城型な建物は
埼玉県こども動物自然公園が有する
屋内遊戯施設である【こどもの城】であり
その詳細は次回以降に作成する回顧録で紹介します
埼玉動物1回5
屋内遊戯施設が楽しめるだけでなく
埼玉県こども動物自然公園は学習スポットである
「ビアトリクス・ポター資料館(紹介記事へ)」
内包しているスポット
でもあります

ビアトリクス・ポター資料館は
世界的に有名な子供向け絵本である
「ピーターラビットシリーズ」の作者
「ビアトリクス・ポター」氏の資料を
展示しているスポットであり
埼玉県こども動物自然公園の
入場料金とは別途で
高校生以上200円、小中学生100円の
入館料金を支払わないと入れません

(↑未就学児は無料)

ビアトリクス・ポター資料館を観覧した思い出は
次回以降に作成する回顧録で、お送りいたします

埼玉県こども動物自然公園の
スポット概要は以上としまして
今回記事副題は
「スポット概要&東園編」です
埼玉動物1回6
ここからは副題の後半部分ということで
埼玉県こども動物自然公園の
【東園】の展示施設や
のりゅが注目した同区分で
飼育されている動物を紹介

思い出を振り返りますね
埼玉動物1回7
埼玉県こども動物自然公園の【東園】にて
のりゅ達が最初に観覧した展示施設は
コアラ舎でした
埼玉動物1回8
(上画像は、拡大表示可能です)
コアラ舎では展示舎名どおりで
可愛らしい姿や仕草から人気動物であり
2022年1月現在
飼育されているのは
国内わずか7スポットのみな
希少動物でもある

コアラ(上画像)
飼育されています


のりゅは、愛知県名古屋市千種区にある
「東山動植物園(紹介記事へ)」
兵庫県神戸市灘区にある
「王子動物園(紹介記事へ)」
神奈川県横浜市金沢区にある
「金沢動物園(紹介記事へ)」
そして、埼玉県こども動物自然公園に
遊びに行ったことで
コアラを飼育している
国内7スポット中4スポットに
おでかけした実績の持ち主
となりました

「残り3スポットで
『国内コアラ飼育スポット制覇』
いやいやいや!安易に
バカな目標を立てるんじゃない!
またアホな強迫観念に苛まれるぞ!
東京と淡路島はともかく
鹿児島県鹿児島市にある

『平川動物公園』なんて
ラスボス感がハンパねーだろ!」

(↑コアラを見ながら42歳男性が考えたこと)

コアラを見た
静岡県浜松市住まいで
おでかけ目標を打ち立てたのち
遊びに行く習性を持つ
42歳男性(のりゅ)は
愚かな自分自身に対して脳内で
叱責して言い聞かせた
とのことです
埼玉動物1回9
(上画像は、拡大表示可能です)
42歳男性(のりゅ)は、妙なことを考えて
落ち着かない気分になってしまいましたが
コアラ達は対照的に、※寝ていたり
のんびり過ごしたりしてました
(※上画像矢印部分に寝ていた個体が写ってます)

コアラは
どれだけ空腹であろうと
栄養価の低い
ユーカリの木の葉などしか
食べてくれない
頑固な偏食家動物
であり
野生下においては
危険から逃れるなどの理由で
素早く動いて激しくカロリーを
消費してしまうと満腹でも
餓死してしまうこともある
んだそうです
(↑エネルギー消費を抑えに抑えているので
コアラは、1日20時間ほど寝る動物であり
通常時の動作がスローな動物なんだそうです)

野生下とは異なり
飼育されているコアラは
好みの木の葉さえ
常に確保できていれば
餓死で、ご臨終な事態は
避けられるのですが
ユーカリの木は何百種類とあり
その中で、食べてくれるのは
数十種類ほどで
個体ごとに好みは異なる
そうです

自分自身を苦しめる
めんどくさい習性を
持っていることだけは
どこぞのブログ管理人と
似てますね~☆


話が脱線しましたが、ユーカリの木は
日本では自生していない植物であり
台風被害が多い国であるがゆえ
国内の比較的温暖な地域にて
何ヵ所に分けて栽培されていたり
温室な環境下で栽培されていたり
オーストラリアから木の葉を輸入したりと
色々な手段で、コアラのエサは確保されているそうです

以上、上記全てによる弊害は
コアラのエサ代1匹あたり
※年間ン百万~ン千万円とのことです
(※グーグル検索で、ちょい調べましたが
コアラを飼育している動物園ごと
エサ代の金額に大きな差がありました)
埼玉動物1回10
(上画像は、拡大表示可能です)
コアラを観覧したのち、のりゅ達は
コアラ舎奥へと進みました

コアラ舎では、コアラだけでなく
ミナミコアリクイ(上画像右)
世界で最も美しいカメと言われる
ホウシャガメ(上画像中)
フタユビナマケモノ(上画像左)
も見れましたし
埼玉動物1回11
(上画像は、拡大表示可能です)
※カンガルーの中で最も美しいといわれる
シマオイワワラビー(上画像左)も見れました
(※上画像右の動物解説参照)
埼玉動物1回12
コアラ舎を退場したのち、のりゅ達は
カピバラ・ワラビー広場(上画像)に移動しました
埼玉動物1回13
(上画像は、拡大表示可能です)
カピバラ・ワラビー広場では
世界最大のネズミであるカピバラ(上画像左)
ベネットアカクビワラビー(上画像右)
飼育されています
埼玉動物1回14
(上画像は、拡大表示可能です)
ベネットアカクビワラビーは
柵があってないような間近で見れました
(↑上画像参照)
埼玉動物1回15
カピバラ・ワラビー広場を退場したのち
のりゅ達は、エミュー(上画像)だったり
オーストラリア区に生息している鳥類だったりを
観覧しまして
埼玉動物1回16
(上画像は、拡大表示可能です)
ウォークスルーの展示施設である
カンガルコーナー(上画像)に入場しました
埼玉動物1回17
(上画像は、拡大表示可能です)
カンガルコーナーでは
オオカンガルー(上画像)が飼育されてます
埼玉動物1回18
(上画像は、拡大表示可能です)
オオカンガルーは
柵があってないような間近で見れました
(↑上画像参照)
埼玉動物1回19
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達は、カンガルコーナーの順路を進み
2020年3月オープンの
新展示施設である

クオッカアイランド(上画像)

入場しました
埼玉動物1回20
(上画像は、拡大表示可能です)
クオッカアイランドでは
回顧録序文で先述しました
※2020年5月2日作成の
ブログ記事で、のりゅが見たい
国内で飼育されている
動物ランキング1位として挙げた
埼玉県こども動物自然公園の
開園40周年を記念して
オーストラリアの動物園から
寄贈された小型有袋類な動物である

クオッカ(上画像)
飼育されてます

(※クリックしますと、参照記事に飛びます)
埼玉動物1回21
(上画像は、拡大表示可能です)
腐れランキング1位に輝いても
動物&関係各所にとっては
不名誉なだけかもしれませんが

クォッカ(上画像)は、生息地である
オーストラリア以外では
埼玉県こども動物自然公園のみが
飼育している超希少動物
とのことです
埼玉動物1回22
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなクオッカは
ぬいぐるみのような姿や
人懐っこい性質や
口元が笑っているように
見えることから
【世界一しあわせな動物】とも
呼ばれている
んだそうです
埼玉動物1回23
(上画像は、拡大表示可能です)
埼玉県こども動物自然公園の
クォッカ推しはスゴくて
カンガルコーナー内にある屋内施設には
同動物の生態解説な映像展示が設けられてますし
(↑上画像参照)
埼玉動物1回24
(上画像は、拡大表示可能です)
スタッフの方が使用していると思われる
園内車両のラッピングは、同動物でした
(↑上画像参照)
埼玉動物1回25
(上画像は、拡大表示可能です)
カンガルコーナーを退場したのち、のりゅ達は
約466mの森林浴デッキである
「コバトンロード(上画像)」を歩きました

コバトンロードの途中に
のりゅが、観覧することを
熱望していた展示があります

埼玉動物1回26
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅが、観覧することを
熱望していた展示は上画像
です

展示コンセプトを
ご存じない方が
上画像を見ても
のりゅのことを常人とは
感性が異なる変人なのだと
思うだけ
かもしれませんが
埼玉動物1回27
(上画像は、拡大表示可能です)
先に画像掲載しました展示の
コンセプトは上画像
です

埼玉県こども動物自然公園は
素晴らしい趣向の展示が
設けられているスポット
なのです
埼玉動物1回28
(上画像は、拡大表示可能です)
観覧することを熱望していた展示を見たのち
のりゅ達は、コバトンロードを進み
カモシカ(上画像左)&ニホンジカ(上画像右)
飼育されている展示施設である
シカとカモシカの谷に移動しました

で、シカとカモシカの谷を見終えたのちは
埼玉県こども動物自然公園の【北園】に移動しました

といったところで、今回の回顧録終了です

埼玉県こども動物自然公園
次回に続きます☆

森第3公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1248弾は、静岡県周智郡森町にある
「森第3公園」です
森第3公園1
2021年10月某日
のりゅは、次女を引き連れ
静岡県周智郡森町にある
「森第3公園」に遊びに行きました
森第3公園2
次女(上画像の女児)は
2022年1月時点、小学5年生であり
数年前まで、ご近所レベルな公園巡りでも
喜んで付き合ってくれましたけれど
最近、お金を支払わないと
同行してくれなくなりました

森第1公園2
なので、この時(2021年10月某日)は
次女に、公園1スポット巡るごとに
100円支払うことを条件に
同行してもらい、公園巡り終了後
我が子(次女)に800円手渡しました

(↑この日8スポット公園を巡りました)
森第3公園2-1
(上画像は公園巡り出発前に撮影した写真です)
この時の目的地の半数以上が
駐車場を有していない
ご近所レベルな公園であり
察してくださいな理由から
朝焼け(早朝5時)な時間に
自宅を出発しまして
公園巡りを終えたのは
午前9時頃でしたので
次女を拘束していた時間は
4時間
ほどでした

次女が父親(のりゅ)から
受け取った報酬は
時給換算だと約200円
でした

森第3公園

浜松浜北IC付近からの距離 14キロ(片道)

到着目安 15分

高速料金 400円(最寄のIC降車の場合)
※2022年1月時点

駐車場 近隣スペースに駐車できる?

所在地 〒437-0215
静岡県周智郡森町森1590-番地の2

電話 管理団体は不明


森第3公園3
(上画像は、拡大表示可能です)
森第3公園は駐車場を有していないスポットですが
公園看板隣のスペース(上画像左)や
公園裏手(上画像右)なら車を駐車しても
近隣住人の方々の迷惑にはならないかな?と
思えました

でも、上記は
ブログ管理人個人の考えなので
森第3公園に遊びに行く際
上画像の場所に車を駐車されるのなら
自己責任で、お願いします

森第3公園に設置されている遊具を紹介します
森第3公園4
鉄棒
森第3公園5
乗って揺れて楽しめる動物型遊具

サイ型(上画像参照)は、ちょい珍しいと思いました
森第3公園7
ブランコ
森第3公園8
滑り台
森第3公園9
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具

森第3公園の目玉である上画像の複合遊具には
滑り台、リングジム、チェーンネットクライム、鉄棒

森第3公園10
吊り輪が備え付いています

森第3公園に遊びに行き
この日の目的地なスポットを巡り終えたので
次女に帰宅することを伝えました

帰りの道中の車中にて
次女様は


次女様「やっと終わった…
家に帰るのが
久しぶりな気がする…」

(↑小5女児の独り言)

大声で独り言(上記)を
述べられておられました


「パパも仕事帰りに
いつも同じことを
思っているよ~ん☆」

(↑42歳男性の返答)

我が子(次女)は返答を
求めていたわけではなかったのかもしれませんが
次女に対して上記を伝えました

といったところで、今回の回顧録終了です

森第3公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
204位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
10位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示