fc2ブログ

森林ホテルに宿泊

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1257弾は、埼玉県比企郡滑川町にある
「森林ホテル」です
森林ホテル1
2021年10月後半
1泊2日な日程の旅行にて、のりゅ&次女は
埼玉県にあるスポット
巡り遊びました

で、その時の目的地の1つと書くよりは
旅行で宿泊したホテルこそが
埼玉県比企郡滑川町にある今回記事の舞台
「森林ホテル」でした
月見公会堂公園2
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
上画像は、2021年6月某日
父親(のりゅ)から
公園巡りに付き合った報酬を
受け取ったのち散財していた次女を
撮影した写真
です

数年前までは
ご近所レベルな公園巡りでも
喜んで付き合ってくれた次女ですが
小学5年生の女児となりまして
遊具に対する興味が薄れ
他に優先したいことが多々あったのでしょう
この時(2021年6月某日)
我が子(次女)から報酬がなければ
同行しないことを表明されました


そんな次女なので
2021年10月後半の
埼玉県旅行も
※【ご機嫌取り】しながら
要望をアレコレ聞き取りして
実現させることで
付き合ってもらえた
のでした
(※ご機嫌取り→気に入られるよう卑屈に振舞うさま)
森林ホテル2
(上画像は、拡大表示可能です)
で、次女の要望を
全て満たしていた宿泊先こそが
森林ホテル
だったのですが
「こどもとおでかけ回顧録」
ブログタイトルで可能な限り
おでかけ&旅行しようと
努力している自分は
我が子(次女)に
媚びへつらったりもしている
苦労人
なのですよ~

森林ホテル
(公式HPへ)

宿基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 268.5キロ(片道)

到着目安 3時間25分

高速料金 7090円(最寄のIC降車の場合)
※2022年2月時点

駐車場 50台(宿泊客は無料)
※先着順

所在地 〒355-0814
埼玉県比企郡滑川町みなみ野2-7-1

電話 0493-57-0003

チェックイン/チェックアウト 15:00/10:00

宿泊料金 プラン、時期、曜日などで料金が異なる


森林ホテル3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、宿泊した部屋の窓から撮影した写真です

【森林ホテル】なんて名の宿ですが
歩いて直ぐの場所に
ドラッグストア&コンビニがありますし
周囲は森の中な環境ではなかったりします
森林ホテル4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、森林ホテル建物外観を撮影した写真です

2020年オープンの宿だけあって
建物外観は、上品&綺麗です

「新しい綺麗なホテルに泊まりたい」が
次女様の要望の1つ
でした

宿泊料金は、プラン、時期、曜日などで異なりますが
無料駐車場が約50台分あって
宿泊者は先着順で、マイカーを駐車できます
森林ホテル5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、森林ホテルのフロア案内です

建物2階に大浴場「森林の湯」が設けられてます
森林ホテル6
(上画像は、拡大表示可能です)
森林の湯の内風呂は天然温泉です
(↑上画像赤線部分参照)

露天風呂、サウナ、水風呂も設けられていて
宿泊者は無料で利用できます

ちなみの余談となりますが
「温泉があるホテルに泊まりたい」が
次女様の要望の1つ
でした
森林ホテル7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、宿泊した部屋を撮影した写真です

2020年オープンの宿だけあって
建物外観だけでなく客室も上品&綺麗であり
最新のVODシステム搭載な
50インチ大型テレビが設けられてます
森林ホテル8
森林ホテルの50インチ大型テレビは
YouTubeも視聴できます


「旅先でもYouTubeが観たい」が
次女様の要望の1つ
でした
森林ホテル9
(上画像は、拡大表示可能です)
次女様は、くつろぎながら
YouTube&ゲームを
楽しんでおられましたし
森林ホテルは、全館で
無線LAN(Wi-Fi)が
無料利用できる
ので
我が家から持ち込んだタブレットも
楽しんでおられました

森林ホテル10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、森林ホテルのレストラン案内です
森林ホテル11-1
(上画像は、拡大表示可能です)
森林ホテル宿泊者は
伝説の料理人プロデュースの朝食を
無料で堪能することができます

(↑上画像赤枠部分参照)
森林ホテル12
(上画像は、拡大表示可能です)
次女様と下僕(のりゅ)は朝から
モリモリ食べまくりました


森林ホテルは次女様に
大満足していただけた宿であり


次女様「パパ、ココなら
また泊まりにきてもいいよ」


上記お言葉が頂けました

といったところで、今回の回顧録終了です

森林ホテル
興味を惹かれましたら
宿泊されてみてはいかがでしょうか?

おまけな情報
森林ホテル13
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達は遊びに行きませんでしたが
森林ホテルが、近隣のレジャースポットとして
オススメしているのが上画像の遊び場
「国営武蔵丘陵森林公園(公式HPへ)」です

大宮公園 小動物園編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1256弾は、埼玉県さいたま市大宮区にある
「大宮公園 小動物園編」です
大宮動物1
(上画像は、拡大表示可能です)
2021年10月後半
1泊2日な日程の旅行にて、のりゅ&次女は
埼玉県にあるスポット
巡り遊びました

で、その時の目的地の1つこそが
埼玉県さいたま市大宮区にある今回記事の舞台
「大宮公園」でした
大宮公園遊具3
(上画像は、拡大表示可能です)
大宮公園マップです

大宮公園が舞台の初回記事
「スポット概要・無料遊具編(紹介記事へ)」では
同公園のスポット概要と
大宮公園遊具4
園内施設の1つである
【児童遊園地】に設けられている
無料遊具の数々を紹介しました

大宮公園が舞台の第2回記事
「有料遊具編(紹介記事へ)」では
大宮公園内施設の【児童遊園地】で
楽しめる有料遊具の数々を紹介しました

今回記事は副題を
「小動物園編」と題しまして
大宮公園内施設の【小動物園】
飼育されている中で、のりゅが
注目した動物や展示舎を紹介

思い出を振り返ります

前々回記事、前回記事の宣伝と
今回記事本文の予告は以上としまして
ここからは余談を書かせていただきますね
大宮有料3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、前回記事でも掲載した
大宮公園内施設の【児童遊園地】の一部
「児童スポーツランド」を撮影した写真です

※前回記事では、児童スポ―ツランドの情報だったり
当ブログ管理人が
【昭和な遊園地】が
大好き
だったりすることを
書きました
(※クリックしますと、前回記事に飛びます)

で、さらにですが
当ブログ管理人は
【入場無料の動物園】も
大好き
だったりします

上記の証拠としまして過去の
【入場無料の動物園】への
おでかけ実績例を挙げますと
静岡県浜松市(浜北区)から
神奈川県
横浜市西区にある
「野毛山動物園(紹介記事へ)」
群馬県
桐生市にある
「桐生が岡動物園(紹介記事へ)」
大阪府
池田市にある
「五月山動物園(紹介記事へ)」
島根県
出雲市にある
「愛宕山動物広場(紹介記事へ)」
遊びに行ったこと
です

まだまだま~だ当ブログ管理人が
入場無料の動物園が大好きな証拠となる
おでかけ実績例を挙げることはできますけれど
皆様に信じていただけたものとして
余談を進めさせていただきますね
大宮動物2
で、今回記事の舞台である
大宮公園内施設の
【小動物園】は入場無料
です
(↑上画像赤枠部分参照)
大宮動物3
大宮公園は
ブログ管理人的に
大好きをダブルで楽しめた
夢のスポット
なのです
大宮動物4
千葉県浦安市舞浜にある
テーマパークの魔法に対する
完全耐性を持っている
ブログ管理人的に
大宮公園は【夢の国】
です

大宮公園
(公式HPへ)

大宮公園小動物園
(動物園公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 263キロ(片道)

到着目安 3時間20分

高速料金 6710円(最寄のIC降車の場合)
※2022年1月時点

駐車場 278台(24時間駐車可)
※最初の1時間200円で
以降は30分ごとに100円ずつ加算される

所在地 〒330-0803
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4

電話 048-641-6391

定休日 月曜日(休日の場合は翌日)
12月29日~12月31日
※公園は年中無休

営業時間 動物園は、10:00~16:00
※公園部分は24時間営業

入場料 無料


大宮動物5
(上画像は、拡大表示可能です)
大宮公園【小動物園】マップです

入場料金無料の【小動物園】ですが
敷地面積は6000㎡と
一般的なサッカー場ほどの広さがあって
約60種類、300頭羽の動物が
飼育されています


出入口付近の広場では通常営業時
動物ふれあいイベントが
開催されたりするとのことですが
のりゅ達が遊びに行った日は
非常事態な世の中の現状の影響で
全てのイベントが当面休止中でした

のりゅ達は、出入口より入場して
上画像矢印ルートで観覧しましたので
見て回った順に展示舎や
飼育されている動物を紹介しますね
大宮動物6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は「とりたちのらくえん」と名付けられている
フライングケージ内を撮影した写真です

とりたちのらくえん内では、フラミンゴなどの
鳥類が飼育されてます
大宮動物7
(上画像は、拡大表示可能です)
とりたちのらくえん内に入れば
上画像展示舎マップの通路を歩きつつ
フラミンゴなどの鳥類が
ノビノビ過ごしている姿を観覧できるのですが
のりゅ達が遊びに行った日は
非常事態な世の中の現状の影響から閉鎖中でした

よって、先に画像掲載した
とりたちのらくえん内部の写真は
展示舎外から撮影した写真です
大宮動物8
(上画像は、拡大表示可能です)
クビワペッカリー(上画像)

見た目は、イノシシっぽいのですが
足の形状が違ったり
哺乳類として属している科が異なるとのことです
(↑イノシシは、イノシシ科で
クビワペッカリーは、ペッカリー科に属する)

まぁ~イノシシとの違いはともあれ
クビワペッカリーは国内において
飼育しているスポットが少ない
わりとレアな動物だったりします
大宮動物9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ヤギ・ブタ・インコ・サル舎付近で
撮影した写真です

上画像の展示舎では
大宮動物10
(上画像は、拡大表示可能です)
ミニブタ(上画像上左)、リスザル(上画像上右)
シシオザル(上画像下左)
ブラウンケナガクモザル(上画像下右)
などが
飼育されています

ブラウンケナガクモザルは国内において
飼育しているスポットが少ない
わりとレアな小型なサルだったりします
大宮動物11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、小獣舎&ツル舎付近で撮影した写真です
大宮動物12
(上画像は、拡大表示可能です)
小獣舎&ツル舎では、ニホンアナグマ(上画像左)
シロフクロウ(上画像右)
などが飼育されてますが
大宮動物13
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅが最も注目した動物は
※【世界最小のツル】の仲間である
アネハヅル(上画像左)でした
(※上画像右の動物解説参照)

【世界最小のツル】ということに心惹かれて
この時、アハネヅルに
注目しちゃったのですが
【昭和な遊園地】だったり
【入場無料の動物園】だったり
【日本最古の観覧車】だったり
【国内でココしか見れない動物】だったり
他にもアレコレアレコレ
心惹かれまくっているため
遊びに行きたいスポットが多過ぎて
当ブログ管理人は
頭を悩ませております


当ブログ管理人は
千葉県浦安市舞浜にある
テーマパークの
魔法に対しては
完全耐性を持っていますが
それ以外の耐性は
わりとペラペラ紙
です
大宮動物15
(上画像は、拡大表示可能です)
カピバラ(上画像)

世界最大のネズミの仲間とはいえ
大宮動物16
(上画像は、拡大表示可能です)
珍しい動物とは思えないカピバラが
上画像の池+橋付な広い展示舎で
飼育されていることに驚きました
大宮動物19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、猛獣舎付近で撮影した写真です
大宮動物19-1
(上画像は、拡大表示可能です)
猛獣舎では、ツキノワグマ(上画像)が飼育されてます

ツキノワグマは、通常営業時に開催される
何かをペロペロ舐める姿と
優れた身体能力を観察して楽しめる
ツキノワグマのペロペロタイムという
イベントの対象動物
だったりするのですが
のりゅ達が遊びに行った日は
非常事態な世の中の現状の影響で
全てのイベントが当面休止中でした
大宮動物19-2
(上画像は、同日の朝に別スポットで撮影した写真)
(上画像は、拡大表示可能です)
余談な思い出話となりますが
我が子(次女)がアイスを
ベロベロ舐めていた

次女のベロベロタイムなら
大宮公園に遊びに行った日の朝に
見れました

(↑上画像赤矢印部分参照)
大宮動物20
(上画像は、拡大表示可能です)
猛獣舎では、ブチハイエナ(上画像)
飼育されてます

ブチハイエナは、通常営業時に開催される
エサをガリガリ食べる姿を観察しつつ
飼育員さんの生態解説を聞いて楽しめる
ブチハイエナのガリガリタイムという
イベントの対象動物
だったりするのですが
のりゅ達が遊びに行った日は
非常事態な世の中の現状の影響で
全てのイベントが当面休止中でした
ピーター資料2
余談な思い出話となりますが
次女のガツガツタイムなら
この日の夕方に
宿泊したホテルで見れました

大宮動物21
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、リス・キジ舎付近で撮影した写真です
大宮動物22
(上画像は、拡大表示可能です)
リス・キジ舎では、アナホリフクロウ(上画像左)
ニホンリス(上画像右)などが飼育されてます

園内を1周見て回ったので
のりゅ達は【小動物園】を退園しました

といったところで、今回の回顧録終了
大宮公園が舞台の回顧録も終了です

大宮公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

大宮公園 有料遊具(児童スポーツランド)編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1255弾は、埼玉県さいたま市大宮区にある
「大宮公園 有料遊具(児童スポーツランド)編」です
大宮有料0
2021年10月後半
1泊2日な日程の旅行にて、のりゅ&次女は
埼玉県にあるスポット
巡り遊びました

で、その時の目的地の1つこそが
埼玉県さいたま市大宮区にある今回記事の舞台
「大宮公園」でした
大宮公園遊具3
(上画像は、拡大表示可能です)
大宮公園マップです

大宮公園が舞台の初回記事
「スポット概要・無料遊具編(紹介記事へ)」では
同公園のスポット概要と
大宮公園遊具4
園内施設の1つである
【児童遊園地】に設けられている
無料遊具の数々を紹介しました

今回記事は副題を
「有料遊具(児童スポーツランド)編」
題しまして
大宮有料1
大宮公園内施設の【児童遊園地】
正式施設名
「児童スポーツランド」
楽しめる有料遊具の数々を紹介

思い出を振り返ります

前回記事の宣伝と
今回記事本文の予告は以上としまして
ここからは余談を書かせていただきますね

当ブログ管理人は
昭和な雰囲気が感じられる
遊園地が大好き
だったりします

上記の証拠としまして過去の
おでかけ実績例を挙げますと

桐生が岡遊園地2
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
2017年春休み
静岡県浜松市(浜北区)から
群馬県
桐生市にある上画像の遊園地
「桐生が岡遊園地(紹介記事へ)」
遊びに行ったことや

ビューランド前1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
2021年3月下旬
京都府宮津市にある上画像の遊園地
「天橋立ビューランド(紹介記事へ)」
遊びに行ったこと
です

まだまだま~だ当ブログ管理人が
昭和な雰囲気が感じられる遊園地が大好きな証拠な
おでかけ実績例を挙げることはできますけれど
皆様に信じていただけたものとして
余談を進めさせていただきます
大宮有料2-1
(出典:きみよの部屋
(上画像は、別スポットで撮影された写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、埼玉県所沢市にある
「西武園ゆうえんち(公式HPへ)」

アトラクションである大観覧車
精巧に再現された
昭和な商店街な園内施設である
「夕日の丘商店街」の写真
です
(↑写真素材サイト様より頂きました)

2021年春
西武園ゆうえんちは
昭和な要素を取り入れ
リニューアルオープンしたことで
話題となりましたね~


この時(2021年10月後半)の
埼玉県旅行の際
西武園ゆうえんちに遊びに行ける
絶好のチャンスでした


でも、のりゅは
1泊2日と限られた
旅行日程内で
令和の時代に
精巧に再現された
昭和な雰囲気の遊園地より
【モノホン中ホンモノ】
遊びに行きたかったので
西武園ゆうえんちは
旅行プランを
立案・構築していた段階で
目的地から除外しました

大宮有料3
(上画像は、拡大表示可能です)
、のりゅ的に
西武園ゆうえんちより
優先順位が上位だった

【モノホン中ホンモノ】こそが
昭和25年に営業開始した
大宮公園内施設である
上画像の【児童遊園地】
児童スポーツランド
でした~☆

大宮公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 263キロ(片道)

到着目安 3時間20分

高速料金 6710円(最寄のIC降車の場合)
※2022年1月時点

駐車場 278台(24時間駐車可)
※最初の1時間200円で
以降は30分ごとに100円ずつ加算される

所在地 〒330-0803
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4

電話 048-641-6391

定休日 飛行塔・バッテリカーは木・金曜日休み
※公園は年中無休

営業時間 児童遊園地は、10:00~16:00
※公園部分は24時間営業

入場料 無料


大宮有料4
(上画像は、拡大表示可能です)
飛行塔

上画像の児童スポーツランドの
目玉である飛行塔は
昭和25年に開催された
産業博覧会で使用されたのち
移設されたアトラクション
です

そんな飛行塔のレトロ外観は
昭和な雰囲気が感じられる
遊園地が大好きな
42歳男性(のりゅ)の心の
※【琴線に触れた】
とのことです
(※琴線に触れる→物事を見聞きして感動するさま)
大宮有料6
(上画像は、拡大表示可能です)
飛行塔の利用料金は、2歳~15歳200円
16歳以上300円
ですが
15歳以下の子供と同乗する場合は
16歳以上でも200円
で楽しむことができます
大宮有料7
上画像は、飛行塔を利用するべく
順番待ちをしていた時に撮影した写真です

児童スポーツランドは
「東京ハイランド」という会社が
管理されているみたいです

「むむむむむ…
ココ(大宮公園)は
埼玉県なのに管理会社は
【東京ハイランド】なのねぇ~
『富士急ハイランド』
親会社みたいな社名だね~」


順番待ちをしていた間
42歳男性(のりゅ)は上記を考えたり

大宮有料8
上を見て感動したり
大宮有料9
数年間乗ってみたいと
アコガレていたアトラクションなことを
我が子(次女)に説明したりしました


次女は
大いに驚いていましたが
感心した気持ちは
おそらくゼロであり
正確なことを書くなら
※唖然としていた
みたいでした
(※唖然→予想外のことに呆れて声が出ない様)
大宮有料10
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が乗車した飛行塔ライドは上画像です
大宮有料11
※【感無量】でした~♪
(※感無量→感慨がはかりしれないほど大きいさま)
大宮有料12
(上画像は、拡大表示可能です)
飛行塔ライドが、ぐるぐる回転しても
のりゅは【感無量】状態でしたが
※次女は無表情でした
(※上画像右矢印部分参照)
大宮有料13
なので、のりゅは次女に
「Vサインして!」と要請したのち
※【感無量】な気持ちを
分け与えてあげました~☆

(※上画像赤枠分参照)
大宮有料14
(上画像は、拡大表示可能です)
バッテリカー
利用料金 1回100円

大宮有料15
(上画像は、拡大表示可能です)
バッテリカーは専用の乗場(上画像)が設けられてます
大宮有料16
(上画像は、拡大表示可能です)
コイン列車
利用料金 1回200円

大宮有料17
(上画像は、拡大表示可能です)
コイン列車は、上画像のロボットタイプもあります

次女は遊ぼうと試みましたが
上画像に写ってますとおり乗車できませんでした
大宮有料18
(上画像は、拡大表示可能です)
コイン電動遊具
利用料金 1回30円 or 100円


「サトちゃんムーバー(上画像左)」
「ひょっこりひょうたん島(上画像右)」

大宮有料19
(上画像は、拡大表示可能です)
「ポンキッキ(上画像左)」
「じゃじゃまる(上画像右)」


懐かしのコイン電動遊具を見た
42歳男性(のりゅ)は
※郷愁を感じてしまい
うるうる泣いてしまった
とのことです
(※郷愁→過去に心が惹かれ
懐かしく思う気持ちとの意味で認識ください)

男泣きしていた父親(のりゅ)を見て
次女は、ちょい引いていた
みたいでした
大宮有料20
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のバイクなコイン電動遊具だけは
1回30円で利用できます


といったところで、今回の回顧録終了です

大宮公園
次回の「小動物園編」に続きます☆

大宮公園 スポット概要・無料遊具編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1254弾は、埼玉県さいたま市大宮区にある
「大宮公園 スポット概要・無料遊具編」です
大宮公園遊具0
2021年10月後半
1泊2日な日程の旅行にて、のりゅ&次女は
埼玉県にあるスポット
巡り遊びました

で、その時の目的地の1つこそが
埼玉県さいたま市大宮区にある今回記事の舞台
「大宮公園」でした
大宮公園遊具1
のりゅ達は
埼玉県東松山市にある
46haと広大な敷地面積を誇り
公式HPの【よくある質問】に
園内を全て回る所要目安は
およそ6時間以上なスポット

「埼玉県こども動物自然公園(紹介記事へ)」
遊び終えた同日の午後
大宮公園に遊びに行きました


この日(2021年10月後半)
明け方に自宅を出発し、最初の目的地だった
埼玉県こども動物自然公園を見て回り
園内遊具のアスレチックをチャレンジしたりして
のりゅ&次女が
大宮公園に遊びに行く前時点で
歩いた歩数は、2万歩超
であり
移動した距離は、約17kmでした
(↑上画像参照)
大宮公園遊具2
疲れ果てていた次女は
大宮公園に向かっていた道中の
車中で眠ってしまった
のでありました

「ふっ…
【戦士の休息】だな
我が子よ
今は眠るがよい
オマエが目覚めた時
次なる戦場(大宮公園)に
着いているであろう…」


42歳男性(のりゅ)は
マイカーを運転しながら上記を
つぶやいた
とのことです

大宮公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 263キロ(片道)

到着目安 3時間20分

高速料金 6710円(最寄のIC降車の場合)
※2022年1月時点

駐車場 278台(24時間駐車可)
※最初の1時間200円で
以降は30分ごとに100円ずつ加算される

所在地 〒330-0803
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町4

電話 048-641-6391

定休日 年中無休
※公園内施設は定休日あり

営業時間 24時間営業
※公園部分は常時開放されているが
園内施設は営業時間あり

入場料 無料


大宮公園遊具3
(上画像は、拡大表示可能です)
大宮公園マップです

入場料金無料にして
駐車場の駐車料金は
最初の1時間200円で
以降は30分に100円ずつ
加算される大宮公園

約35haと広大な敷地面積を誇る公園であり
1885年(明治18年)に開園した
埼玉県初の県営公園でもあるとのことです

そんな大宮公園内には
県営野球場、サッカー場など
様々なスポーツ施設が設けられてますが
大宮公園遊具4
のりゅの目当ては
大宮公園内にある2施設
【児童遊園地】&【小動物園】
でした

【児童遊園地】で楽しめる有料遊具と
【小動物園】の詳細は、次回以降に作成・更新する
おでかけ回顧録で紹介しますね

で、今回記事副題は
「スポット概要・無料遊具編」です

ここからは
今回記事副題の後半部分ということで
【児童遊園地】で楽しめる
無料遊具の数々を紹介
します
大宮公園遊具5
鉄棒
大宮公園遊具6
(上画像は、拡大表示可能です)
スライド遊具
大宮公園遊具7
ブランコ
大宮公園遊具8
太鼓橋
大宮公園遊具9
滑り台
大宮公園遊具10
砂場
大宮公園遊具11
ジャングルジム
大宮公園遊具12
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具①
大宮公園遊具13
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具②
大宮公園遊具14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具②を
別角度から撮影した写真です

大宮公園内施設である【児童遊園地】で
楽しめる無料遊具の数々は以上です

のりゅは、無料遊具の数々を
ブログ掲載用に写真撮影したのち
大宮公園遊具15
乗りたくて乗りたくて
震えて、Uh Uhして
揺れまどうけれど
目覚めた翼は
消せなかったから
大宮公園に
遊びに行っちゃった理由な
上画像赤矢印部分に写る
有料遊具

楽しむことができました~♪


父親(のりゅ)が数年間
乗ってみたいと
アコガレ続けてきた
有料遊具を見た
次女は
大いに驚いていましたが
感心した気持ちは
おそらくゼロであり
正確なことを書くなら
※唖然としていた
みたいでした
(※唖然→予想外のことに呆れて声が出ない様)

…と、思わせぶりなことを書きまして
今回の回顧録は終了です

大宮公園
次回の「有料遊具編」に続きます☆

ビアトリクス・ポター資料館に来館

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1253弾は、埼玉県東松山市にある
「ビアトリクス・ポター資料館」です
ピーター資料1
2021年10月後半
1泊2日な日程の旅行にて、のりゅ&次女は
埼玉県にあるスポット
巡り遊びました

で、その時の目的地の1つこそが
埼玉県東松山市にある
「埼玉県こども動物自然公園(紹介記事へ)」内の
今回記事な学習スポット

「ビアトリクス・ポター資料館」でした
埼玉動物1回5
ビアトリクス・ポター資料館は
世界的に有名な
子供向け絵本である

「ピーターラビットシリーズ」の作者
「ビアトリクス・ポター」氏の資料を
展示しているスポット
です

【次女が幼児だった頃
※情操教育として
読み聞かせした絵本】

作者の資料館なので
埼玉県こども動物自然公園に
遊びに行った際、ついでに
入館してみたわけでした~♪

(※情操教育→子供の情緒育成を目的とする教育)



…あ~…

先述の一部記述
【赤字&下線部分
真っ赤なウソ
であり
※捏造でございます…
(※捏造→実際になかったことを
故意に事実のように仕立て上げること)

上品で意識が高い教育パパだと
皆様に認識してもらいたくて
嘘偽りを書いてしまいました…

ピーター資料2
(上画像は、旅行の宿泊先で撮影した写真です)
次女(小5)は
マクドナルドレギュラメニューの1つ
「炙り醤油風ダブル肉厚ビーフ」

上画像の体勢で
包装紙を活用せず
大口で食する女児
です

きっと幼児の頃、親から
ピーターラビットシリーズを
読み聞かせしてもらえたら
お上品な子供に
育つのだと思います…

(↑42歳男性個人の考えです)

ビアトリクス・ポター資料館
(公式HPへ)

浜松浜北IC付近からの距離 265キロ(片道)

到着目安 3時間30分

高速料金 6840円(最寄のIC降車の場合)
※2022年1月時点

駐車場 720台 普通車1台1回600円
※全ての駐車場の合計駐車可能台数

所在地 〒355-0065 埼玉県東松山市岩殿554
※埼玉県こども動物自然公園内スポット

電話 0493-35-1267

定休日 月曜日(祝日の場合は開園)、年末年始
※火曜日閉館する場合あり

営業時間 9:30~17:00
※季節によって変動

入館料  高校生以上200円、小中学生100円
未就学児、65歳以上無料
※別途で埼玉県こども動物自然公園の
入場料である高校生以上700円
小中学生200円(未就学児無料)を
支払わないと入館できない


ピーター資料3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ビアトリクス・ポター資料館の
建物外観を撮影した写真です

上画像の建物外観なスポット
ビアトリクス・ポター資料館の
入館料金は高校生以上200円
小中学生100円
未就学児&65歳以上無料
ですが
別途で埼玉県こども動物自然公園の
入場料金である高校生以上700円
小中学生200円(未就学児無料)を
支払わないと入館できません


ビアトリクス・ポター資料館を
内包している
埼玉県こども動物自然公園の
駐車料金は
普通車1台1回600円
です
ピーター資料4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ビアトリクス・ポター資料館の
建物外観を別角度から撮影した写真です

上画像の建物は
ビアトリクス・ポター氏が
晩年過ごされた
イギリスの湖水地方にある
農場の2階建ての家を
再現し造られた建築物
とのことです
ピーター資料5
(上画像は、拡大表示可能です)
2021年10月後半
そんな建物前で
ガツガツムシャムシャ
ピザパンを食していた
女児(次女)が居た
のでした
(↑上画像矢印部分参照)

きっと幼児の頃、親から
ピーターラビットシリーズを
読み聞かせしてもらえたら
お上品な子供に
育つのだと思います…

(↑42歳男性個人の考えです)
ピーター資料6
上画像は、ビアトリクス・ポター資料館の
1階にある第4展示室を撮影した写真です

ビアトリクス・ポター資料館内には
第1~第4まで4室の展示室があり
ピーター資料7
(上画像は、拡大表示可能です)
唯一撮影OKなのが
第4展示室(上画像)
だったりします

第1展示室では、発刊当時の書籍な
ピーターラビットシリーズだったりが展示されていて
第2展示室では
ビアトリクス・ポター蔵書コレクション中で
特に貴重な書籍や原画などが展示されていて
第3展示室では、これまで制作された
ピーターラビットグッズが展示されていて
建物内部の各所も、ビアトリクス・ポター氏が
晩年過ごされたイギリスの湖水地方にある
農場の2階建ての家を実際に測量したのち
再現して造っているとのことですが
第4展示室(上画像)以外は撮影禁止なので
画像掲載して紹介できません

詳しいことを知りたい方は公式HPを閲覧ください

で、第4展示室(上画像)では
ピーターラビットシリーズに登場する
庭の風景を再現して展示しているとのことです
ピーター資料8
ピーターラビットシリーズを読んだことがある方なら
再現された庭の風景の一部である上画像を見て
「これって、あの場面だ」と思えるんですかね~?
ピーター資料9
(上画像は、拡大表示可能です)
再現された庭の風景には
ジョウロの中に入っている、ピーターラビット(?)が
引っ込んだり出てきたりな演出が設けられてます
ピーター資料10
(上画像は、拡大表示可能です)
再現された庭の風景以外にも
第4展示室の壁には、ピーターラビットシリーズの
概要な資料も展示されてます
おさ川12-0
(上画像は、自宅で撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
ピーターラビットシリーズを
読んだ経験がない自分は
おでかけ記念コレクションとして
パンフレット&入場券を
収集する目的で
ビアトリクス・ポター資料館に
入館しました


第4展示室を写真撮影したのち
気になった展示物があったら
立ち止まって観覧しようと考え
第1~第3展示室を巡りましたが
気になるモノがなかったので
1回もストップせず
ビアトリクス・ポター資料館を
退館いたしました


といったところで、今回の回顧録終了です

ビアトリクス・ポター資料館
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
194位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
9位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示