むさしの村 遊園地エリア後編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1261弾は、埼玉県加須市にある
「むさしの村 遊園地エリア後編」です

2021年10月後半
1泊2日な日程の旅行にて、のりゅ&次女は
埼玉県にあるスポットを
巡り遊びました
で、その時の目的地の1つこそが
埼玉県加須市にある今回記事の舞台
「むさしの村」でした

(上画像は、拡大表示可能です)
むさしの村マップです
むさしの村が舞台の初回記事
「スポット概要・その他の遊び編(紹介記事へ)」では
同スポットで楽しめる農業収穫体験
無料遊具、動物ふれあい体験などを紹介
思い出を振り返りました

(上画像は、拡大表示可能です)
むさしの村アトラクション一覧です
むさしの村が舞台の第2回記事
「遊園地エリア前編(紹介記事へ)」では
アトラクション全23種類中
上画像1番~8番の8種類を紹介
思い出を振り返りました
むさしの村が舞台の第3回記事
「遊園地エリア中編(紹介記事へ)」では
アトラクション全23種類中
上画像9番~15番の7種類を紹介
思い出を振り返りました
むさしの村が舞台の第4回記事となる
今回記事は副題を
「遊園地エリア後編」と題しまして
アトラクション全23種類中
上画像16番~22番の7種類を紹介
思い出を振り返ります
むさしの村
(公式HPへ)
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 289.5キロ(片道)
到着目安 4時間
高速料金 7380円(最寄のIC降車の場合)
※2022年2月時点
駐車場 1500台 普通車1台1回700円
所在地 〒347-0042
埼玉県加須市志多見1700-1
電話 0480-61-4126
定休日 水曜日
※祝日、5月、春・夏・冬休み期間は営業
※12月・1月の冬休みを除く平日は休業
営業時間 9:30~16:00
※季節によって変動する
入場料 中学生以上1200円、3歳~小学生650円
のりもの券 1枚100円
フリーパス料金(入場料込) 中学生以上2900円
3歳~小学生2300円

ゴーカート
利用条件 3歳から利用可
小学生3年生未満で身長140cm未満は
保護者の付添が必要
利用料金 のりもの券1台1回4枚
フリーパスOK
遊園地の定番アトラクションであり

(上画像は、拡大表示可能です)
ゴーカートコース全長は、330mとのことです
この日、むさしの村は
それなりに混雑していまして
順番待ちが長蛇の列だった
ゴーカートは後回しにしようと
他のアトラクションを優先して楽しんでいたら
営業終了時間となってしまいまして
結局のところ利用できませんでした

(上画像は、拡大表示可能です)
大観覧車
利用条件 0歳から利用可
4歳未満は保護者の付添が必要
利用料金 のりもの券1人1回3枚
フリーパスOK
高さ30mの観覧車であり
1周7分の空中散歩が楽しめます
上記スペックを超える
観覧車を有していながらも
【大】という文字を付けず
営業している謙虚なスポットは
国内各地にあったりするのですが

むさしの村の観覧車は
【大観覧車】でございます
豪胆で素敵だと思います

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は【大観覧車】から撮影した写真であり
望める景色の参考写真です

ブログ管理人は
【大観覧車】の座席に
浅く腰かけた状態で
写真を撮ろうとしたら
自分自身の尻が
浮き上がるのを体感しました
予想外の体験に
「何事!?」と
びっくりしたのち調べたら
【大観覧車】の座席の
クッション部分は
乗せているだけの
簡素な作りなことが判明しました
(↑上画像参照)
地方遊園地ならではの
【雑なところ】が大好きな
42歳男性(のりゅ)は
【おどろき】×2+【ときめき】が
楽しめました~♪♪

アニマロッコ
利用条件 0歳から利用可
小学生未満は保護者の付添が必要
利用料金 のりもの券1人1回3枚
フリーパスOK
ライドは動物型です

アニマロッコライドは
手漕ぎすることで進められます
次女が1人頑張っていたのを
横から見て
「ふ~む…それなりには
タイヘンそうだな」との感想を
抱きました
【地方遊園地の子供汽車コースに
設置されているオブジェ確認】は
42歳男性(のりゅ)の趣味の1つです
アニマロッコは
子供汽車ではありませんが
コースにオブジェが
設置されているので
42歳男性(のりゅ)は
趣味を楽しむには
わずらわしいライド進めを
我が子(次女)に
全部やってもらいまして
じっくりゆっくりと
※品評を楽しみました
(※品評→作品などの出来を評価すること)

(上画像は別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、42歳男性(のりゅ)的
高評価なオブジェ例ですが


アニマロッココースには上画像に写る
動物オブジェの数々が設置されているだけで
意外なモノは1つもなく
42歳男性(のりゅ)の趣味的には
あまり楽しめませんでした

おもしろ自転車
利用条件 3歳から利用可
5歳未満は保護者の付添が必要
定員 40名(15分交代制)
利用料金 のりもの券1人1回3枚
フリーパスOK
ジャンプすることで進む自転車(上画像左)
3輪自転車(上画像右)などを例としまして
アレコレ乗って楽しめます

周回コース内側には幼児な子供用に
三輪車乗場も設けられてます
のりゅは、ブログ掲載用写真を撮ることに徹し
おもしろ自転車を利用せず
次女が楽しんでいたのを
コース横から眺めていただけなので
コレといった感想はありません

サイクルモノレール
利用条件 3歳から利用可
小学生未満で身長140cm未満は
保護者の付添が必要
利用料金 のりもの券1人1回3枚
フリーパスOK
コース全長は271mであり
足漕ぎすることで、ライドは進みます

(上画像は、拡大表示可能です)
この日、むさしの村は
それなりに混雑していまして
サイクルモノレールを利用するには
※順番待ちの行列に
並ばねばなりませんでした
(※上画像参照)

それなりの時間順番待ちしまして
サイクルモノレールの
ライド乗降場前に
着くことができたのですが
【体力超使います】との
利用者にとっては
死刑宣告にしかならない
注意書が貼られていて
ニヤリと笑ってしまいました
その後
サイクルモノレール利用直前
「体力超使うんですか?」と
スタッフの方に質問したら
1名で利用した方が
バランスが悪くなるので
より疲れるとの情報を
教えてもらえました

(上画像は、拡大表示可能です)
さらに、スタッフの方から
我が子(次女)とは
一緒に利用しないことを
オススメされたので
のりゅ&次女は
それぞれ別のライドに乗りまして
サイクルモノレールを楽しみました
むさしの村は
親切で気配り上手な
スタッフの方が
働いていらっしゃる
素敵な遊園地ですね~♪

(上画像は、拡大表示可能です)
キッズドリフト
利用条件 3歳から利用可
5歳未満は保護者の付添が必要
利用料金 のりもの券1人1回3枚
フリーパスOK
周回コースが設けられており
ライドは、バッテリカーですが

(上画像は、拡大表示可能です)
※バック操作可能なことは珍しいと思いました
(※上画像赤線部分参照)
で、キッズドリフトなんですが
この日、むさしの村は
それなりに混雑していまして
他のアトラクションを優先して楽しんでいたら
営業終了時間となってしまいまして
結局のところ利用できませんでした

ミラーメイズ
利用条件 0歳から利用可
小学生未満は保護者の付添が必要
利用料金 のりもの券1人1回3枚
フリーパスOK
上画像は、ミラーメイズ建物外観を撮影した写真です

(上画像は、拡大表示可能です)
ミラーメイズは
迷路なアトラクションですが
2歳くらいの子供でも
迷わないと思えた
入り組み具合と短さでした

ミラーメイズ各所には
【利用者を驚かすための仕掛け】が
設けられています
しかしながら
上画像の仕掛けは
稼動してなかったばかりか
長期間、修理されず
ほったらかし状態に
見えました
地方遊園地ならではの
【雑なところ】が大好きな
42歳男性(のりゅ)は
仕掛けが稼動してなくても
【おどろき】+【ときめき】が
楽しめました~♪

上画像の仕掛けは
近寄ったところ
球体内の何かが
水を噴射してきましたが
曇り過ぎてて
よく見えませんでした
地方遊園地ならではの
【雑なところ】が大好きな
42歳男性(のりゅ)は
よく見えなくても
【おどろき】+【ときめき】が
楽しめました~♪♪
以上な内容の
ミラーメイズなのですが
利用料金は
1名1回のりもの券3枚(300円)です
ミラーメイズは
フリーパスを使わず
のりもの券にて
利用される方が
のりゅが味わえなかった
感情を覚えて楽しめるので
オススメですよ~☆
当ブログ管理人は
むさしの村スタッフの方に
勝るとも劣らないくらいに
親切で気配り上手なのです
むさしの村【遊園地エリア】で楽しめる
アトラクションの紹介は以上となります
おまけな情報を紹介しますと
むさしの村【遊園地エリア】では

バッテリカー(囲われた乗場あり)

周回コースが設けられているバッテリカー

コイン電車も楽しめます
といったところで、今回の回顧録終了
むさしの村が舞台の回顧録も終了です
むさしの村
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1261弾は、埼玉県加須市にある
「むさしの村 遊園地エリア後編」です

2021年10月後半
1泊2日な日程の旅行にて、のりゅ&次女は
埼玉県にあるスポットを
巡り遊びました
で、その時の目的地の1つこそが
埼玉県加須市にある今回記事の舞台
「むさしの村」でした

(上画像は、拡大表示可能です)
むさしの村マップです
むさしの村が舞台の初回記事
「スポット概要・その他の遊び編(紹介記事へ)」では
同スポットで楽しめる農業収穫体験
無料遊具、動物ふれあい体験などを紹介
思い出を振り返りました

(上画像は、拡大表示可能です)
むさしの村アトラクション一覧です
むさしの村が舞台の第2回記事
「遊園地エリア前編(紹介記事へ)」では
アトラクション全23種類中
上画像1番~8番の8種類を紹介
思い出を振り返りました
むさしの村が舞台の第3回記事
「遊園地エリア中編(紹介記事へ)」では
アトラクション全23種類中
上画像9番~15番の7種類を紹介
思い出を振り返りました
むさしの村が舞台の第4回記事となる
今回記事は副題を
「遊園地エリア後編」と題しまして
アトラクション全23種類中
上画像16番~22番の7種類を紹介
思い出を振り返ります
むさしの村
(公式HPへ)
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 289.5キロ(片道)
到着目安 4時間
高速料金 7380円(最寄のIC降車の場合)
※2022年2月時点
駐車場 1500台 普通車1台1回700円
所在地 〒347-0042
埼玉県加須市志多見1700-1
電話 0480-61-4126
定休日 水曜日
※祝日、5月、春・夏・冬休み期間は営業
※12月・1月の冬休みを除く平日は休業
営業時間 9:30~16:00
※季節によって変動する
入場料 中学生以上1200円、3歳~小学生650円
のりもの券 1枚100円
フリーパス料金(入場料込) 中学生以上2900円
3歳~小学生2300円

ゴーカート
利用条件 3歳から利用可
小学生3年生未満で身長140cm未満は
保護者の付添が必要
利用料金 のりもの券1台1回4枚
フリーパスOK
遊園地の定番アトラクションであり

(上画像は、拡大表示可能です)
ゴーカートコース全長は、330mとのことです
この日、むさしの村は
それなりに混雑していまして
順番待ちが長蛇の列だった
ゴーカートは後回しにしようと
他のアトラクションを優先して楽しんでいたら
営業終了時間となってしまいまして
結局のところ利用できませんでした

(上画像は、拡大表示可能です)
大観覧車
利用条件 0歳から利用可
4歳未満は保護者の付添が必要
利用料金 のりもの券1人1回3枚
フリーパスOK
高さ30mの観覧車であり
1周7分の空中散歩が楽しめます
上記スペックを超える
観覧車を有していながらも
【大】という文字を付けず
営業している謙虚なスポットは
国内各地にあったりするのですが

むさしの村の観覧車は
【大観覧車】でございます
豪胆で素敵だと思います

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は【大観覧車】から撮影した写真であり
望める景色の参考写真です

ブログ管理人は
【大観覧車】の座席に
浅く腰かけた状態で
写真を撮ろうとしたら
自分自身の尻が
浮き上がるのを体感しました
予想外の体験に
「何事!?」と
びっくりしたのち調べたら
【大観覧車】の座席の
クッション部分は
乗せているだけの
簡素な作りなことが判明しました
(↑上画像参照)
地方遊園地ならではの
【雑なところ】が大好きな
42歳男性(のりゅ)は
【おどろき】×2+【ときめき】が
楽しめました~♪♪

アニマロッコ
利用条件 0歳から利用可
小学生未満は保護者の付添が必要
利用料金 のりもの券1人1回3枚
フリーパスOK
ライドは動物型です

アニマロッコライドは
手漕ぎすることで進められます
次女が1人頑張っていたのを
横から見て
「ふ~む…それなりには
タイヘンそうだな」との感想を
抱きました
【地方遊園地の子供汽車コースに
設置されているオブジェ確認】は
42歳男性(のりゅ)の趣味の1つです
アニマロッコは
子供汽車ではありませんが
コースにオブジェが
設置されているので
42歳男性(のりゅ)は
趣味を楽しむには
わずらわしいライド進めを
我が子(次女)に
全部やってもらいまして
じっくりゆっくりと
※品評を楽しみました
(※品評→作品などの出来を評価すること)

(上画像は別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、42歳男性(のりゅ)的
高評価なオブジェ例ですが


アニマロッココースには上画像に写る
動物オブジェの数々が設置されているだけで
意外なモノは1つもなく
42歳男性(のりゅ)の趣味的には
あまり楽しめませんでした

おもしろ自転車
利用条件 3歳から利用可
5歳未満は保護者の付添が必要
定員 40名(15分交代制)
利用料金 のりもの券1人1回3枚
フリーパスOK
ジャンプすることで進む自転車(上画像左)
3輪自転車(上画像右)などを例としまして
アレコレ乗って楽しめます

周回コース内側には幼児な子供用に
三輪車乗場も設けられてます
のりゅは、ブログ掲載用写真を撮ることに徹し
おもしろ自転車を利用せず
次女が楽しんでいたのを
コース横から眺めていただけなので
コレといった感想はありません

サイクルモノレール
利用条件 3歳から利用可
小学生未満で身長140cm未満は
保護者の付添が必要
利用料金 のりもの券1人1回3枚
フリーパスOK
コース全長は271mであり
足漕ぎすることで、ライドは進みます

(上画像は、拡大表示可能です)
この日、むさしの村は
それなりに混雑していまして
サイクルモノレールを利用するには
※順番待ちの行列に
並ばねばなりませんでした
(※上画像参照)

それなりの時間順番待ちしまして
サイクルモノレールの
ライド乗降場前に
着くことができたのですが
【体力超使います】との
利用者にとっては
死刑宣告にしかならない
注意書が貼られていて
ニヤリと笑ってしまいました
その後
サイクルモノレール利用直前
「体力超使うんですか?」と
スタッフの方に質問したら
1名で利用した方が
バランスが悪くなるので
より疲れるとの情報を
教えてもらえました

(上画像は、拡大表示可能です)
さらに、スタッフの方から
我が子(次女)とは
一緒に利用しないことを
オススメされたので
のりゅ&次女は
それぞれ別のライドに乗りまして
サイクルモノレールを楽しみました
むさしの村は
親切で気配り上手な
スタッフの方が
働いていらっしゃる
素敵な遊園地ですね~♪

(上画像は、拡大表示可能です)
キッズドリフト
利用条件 3歳から利用可
5歳未満は保護者の付添が必要
利用料金 のりもの券1人1回3枚
フリーパスOK
周回コースが設けられており
ライドは、バッテリカーですが

(上画像は、拡大表示可能です)
※バック操作可能なことは珍しいと思いました
(※上画像赤線部分参照)
で、キッズドリフトなんですが
この日、むさしの村は
それなりに混雑していまして
他のアトラクションを優先して楽しんでいたら
営業終了時間となってしまいまして
結局のところ利用できませんでした

ミラーメイズ
利用条件 0歳から利用可
小学生未満は保護者の付添が必要
利用料金 のりもの券1人1回3枚
フリーパスOK
上画像は、ミラーメイズ建物外観を撮影した写真です

(上画像は、拡大表示可能です)
ミラーメイズは
迷路なアトラクションですが
2歳くらいの子供でも
迷わないと思えた
入り組み具合と短さでした

ミラーメイズ各所には
【利用者を驚かすための仕掛け】が
設けられています
しかしながら
上画像の仕掛けは
稼動してなかったばかりか
長期間、修理されず
ほったらかし状態に
見えました
地方遊園地ならではの
【雑なところ】が大好きな
42歳男性(のりゅ)は
仕掛けが稼動してなくても
【おどろき】+【ときめき】が
楽しめました~♪

上画像の仕掛けは
近寄ったところ
球体内の何かが
水を噴射してきましたが
曇り過ぎてて
よく見えませんでした
地方遊園地ならではの
【雑なところ】が大好きな
42歳男性(のりゅ)は
よく見えなくても
【おどろき】+【ときめき】が
楽しめました~♪♪
以上な内容の
ミラーメイズなのですが
利用料金は
1名1回のりもの券3枚(300円)です
ミラーメイズは
フリーパスを使わず
のりもの券にて
利用される方が
のりゅが味わえなかった
感情を覚えて楽しめるので
オススメですよ~☆
当ブログ管理人は
むさしの村スタッフの方に
勝るとも劣らないくらいに
親切で気配り上手なのです
むさしの村【遊園地エリア】で楽しめる
アトラクションの紹介は以上となります
おまけな情報を紹介しますと
むさしの村【遊園地エリア】では

バッテリカー(囲われた乗場あり)

周回コースが設けられているバッテリカー

コイン電車も楽しめます
といったところで、今回の回顧録終了
むさしの村が舞台の回顧録も終了です
むさしの村
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト