fc2ブログ

しろとり動物園 スポット概要&園内観覧編①

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1266弾は、香川県東かがわ市にある
「しろとり動物園 スポット概要&園内観覧編①」です
しろ動初1
2021年~2022年の年末年始
3泊4日な日程の旅行にて
のりゅ&長女は
香川県にあるスポット
巡り遊びました

その時の目的地の1つこそが
香川県東かがわ市にある今回記事の舞台
「しろとり動物園」でした

香川県旅行初日ですが
のりゅは
賭けに大勝利
したので
詳しい経緯を書かせていただきます


旅行初日にして
しろとり動物園の前
のりゅ&長女が遊びに行った
最初の目的地は

香川県高松市にある
「さぬきこどもの国(紹介記事へ)」でした

遠浜第2-3

旅行前ですが自宅にて
さぬきこどもの国周辺を
「Google ストリートビュー」を用いて
調査しまして

さぬこど初11
(上画像は、さぬきこどもの国の参考写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
「屋外遊具が
設置されている辺りって
散歩する人のために
営業時間外でも
開放されてそうだな…」

(↑42歳男性が脳内で考えたこと)

幾多の公園だったりの遊び場に
おでかけした経験に基づくカン
から
予想(上記)を立てました


「一か八か
朝早く(朝7時頃)
遊びに行ってみよう!
入れないなら
営業開始(9時)まで
車の中で、2時間くらい
待たねばならなくなるが…」

(↑42歳男性が脳内で考えたこと)

賭け(上記)に出た自分は
さぬきこどもの国に
朝7時頃到着するよう
自宅を出発しました


賭けの結果としまして
さぬきこども国の屋外遊具を
独占状態で楽しむことができ
おでかけ回顧録の作成に必要な
写真の撮影を済ませたのち
同スポットを
早々退園することができ

次の目的地だった
しろとり動物園を
じっくり見て回り

しろ動初1-1
この日開催された
全ての種類のイベント
参加できたほどの
時間的余裕の確保に
成功したのでありました

(↑しろとり動物園のイベントの数々は
次回以降に作成する回顧録で詳しく紹介します)

のりゅ君
大勝利~♪♪
でした
しろ動初2
しかしながら
残りの人生を
早期退職して
遊びまくりたいがゆえ
ちょくちょく購入している
億単位の宝くじを
当てる賭けは
毎回負けっぱなし
です…

しろとり動物園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 413.5キロ(片道)

到着目安 5時間15分

高速料金 15160円(最寄のIC降車の場合)
※2022年3月時点

駐車場 150台 無料
※全ての駐車場の合計台数

所在地 〒769-2702
香川県東かがわ市松原2111

電話 0879-25-0998

定休日 月2回
※月によって変わる

営業時間 9:30~17:00(最終入場16:00)
※季節によって変動する

入場料 中学生以上1300円
3歳~小学生600円


しろ動初3
(上画像は、拡大表示可能です)
しろとり動物園マップです

駐車料金無料
入場料金は、中学生以上1300円
3歳~小学生600円である
しろとり動物園
は敷地面積約1.2haと
コンパクトな動物園ですが
約70種類の動物が飼育されてます
しろ動初4
しろとり動物園は
【自由すぎる動物たちに会える動物園】を
自称している動物園であり
放し飼いとなっている
クジャク、ウサギなどの動物は
優しく触ってもOK
だったりします
しろ動初5
(上画像は、拡大表示可能です)
その証拠としまして
しろとり動物園に入場したのち
放し飼いのウサギを
何度も見かけまして


「げっへっへぇ~♡
ウサギちゃん~♡
可愛いでしゅねぇ~♡
おじちゃん、これから
触っちゃいますよぉ~♡
フヒヒヒヒィ~♡」


上記を考えつつ
いやらしい笑みを浮かべ
手をわきわきさせながら
ゆっくり近づいてみた
のですが
逃走されることなく
優しく撫でさせてもらえました

しろ動初6
(上画像は、拡大表示可能です)
…と、ここまで説明しましたとおり
動物との距離が近い
しろとり動物園を見て回る際は
園内で販売されている
※バケツdeごはん(1つ600円)
購入することを推奨します

(※園内各所で少量のエサカップも販売されてます)
しろ動初6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
エサやりを楽しみながら
動物を見て楽しめます

しろ動初7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左の動物は
常時エサやりが楽しめ

上画像右の動物は
バケツdeごはん内のエサを与えられません

スポット概要は以上としまして
今回記事副題は
「スポット概要・園内観覧編①」です

ここからは、のりゅが注目した
しろとり動物園の飼育動物を紹介

思い出を振り返ります
しろ動初8
(上画像は、拡大表示可能です)
モルモット(上画像)

のりゅ達が遊びに行った日は
入場して直ぐの広場で展示されていて
普通の動物園なら、ふれ合いイベントに参加して
触れるモルモットが、しろとり動物園では
営業時間内常時、撫で放題でした
しろ動初9
(上画像は、拡大表示可能です)
コツメカワウソ(上画像)

可愛らしい姿から人気動物であるがゆえ注目しました
しろ動初10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、しろとり動物園内施設の1つである
ジャングルルームを撮影した写真です
しろ動初11
(上画像は、拡大表示可能です)
ジャングルルーム内では、世界最長のヘビである
アミメニシキヘビのパープルアルビノ個体(上画像)
しろ動初12
(上画像は、拡大表示可能です)
キングスネークのアルビノ個体(上画像)
飼育されてました

ヘビを美しいと思えたのは
この時が人生初だったかもしれません
しろ動初13
(上画像は、拡大表示可能です)
他にも小型のワニ(上画像)だったり
しろ動初14
(上画像は、拡大表示可能です)
一見だけだとヘビにしか見えないけれど
足がないトカゲである
ヨーロッパアシナシトカゲ(上画像)など
爬虫類が種類豊富に飼育されていて
めっちゃ楽しく観覧できました
しろ動初15
(上画像は、拡大表示可能です)
先に紹介したジャングルルーム近くには
土管遊具(上画像)が設けられている丘があって
しろ動初16
(上画像は、拡大表示可能です)
その丘の上では、フクロウなどの
猛禽類やインコが飼育されてまして
しろ動初17
(上画像は、拡大表示可能です)
メンフクロウ(上画像)を撫でることができましたし
しろ動初18
(上画像は、拡大表示可能です)
なんと、ハリスホーク(上画像)まで
撫でることができちゃったのでした

しろ動初19
(上画像は、拡大表示可能です)
ハリスホークを撫でたあとですが
のりゅ達は、現生の最大の陸上動物を見るため
移動したのですが、長女は
その近くで展示されていたヒヨコ(上画像)との
ふれ合いに熱中してました
しろ動初20
(上画像は、拡大表示可能です)
アジアゾウ(上画像)

動物園3種の神器の数えられる動物であり
現生の最大の陸上動物なので注目しました
しろ動初21
(上画像は、拡大表示可能です)
客用の柵の前から、エサを投げましたら
アジアゾウは、長い鼻で取って食べてくれました
しろ動初22
(上画像は、拡大表示可能です)
ハイエナ(上画像)

動物園で飼育されているのは
そこそこ珍しい動物なので注目しました
しろ動初23
(上画像は、拡大表示可能です)
ライオン(上画像)

動物園3種の神器に数えられる動物であり
【百獣の王】と呼ばれる動物なので注目しました
しろ動初24
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が見て回っていた時ですが
妙な体勢(上画像)で
寝ていたライオンがいました


妙な体勢で眠るライオンを見たのは
2019年8月に遊びに行った
石川県能美市にある
「いしかわ動物園(紹介記事へ)」以来
人生で2回目でした
しろ動初25
(上画像は、拡大表示可能です)
トラ(上画像)

トラは、しろとり動物園の
最大の目玉飼育動物
だと思われます

その理由としましては
しろ動初26
(上画像は、拡大表示可能です)
国内には30頭ほどしかいない
ホワイトタイガー(上画像)
飼育されている
ことや
しろ動初27
(上画像は、拡大表示可能です)
トラの飼育頭数が日本一なことです

ちなみに上画像は、展示されていた個体の
名・性別・生年月日が記されていた解説を
撮影した写真であり
バックヤードの個体数も合算すると
約30頭のトラを飼育しているとのことです
しろ動初28-1
(上画像は、拡大表示可能です)
トラの飼育頭数が日本一な動物園であるがゆえ
しろとり動物園では
毎年のように赤ちゃんが
誕生している
とのことであり
出産頭数実績も日本一とのことです

のりゅ達が遊びに行った日
トラの赤ちゃん(上画像)が
見れました

しろ動初29
(上画像は、拡大表示可能です)
ホワイトタイガーの
赤ちゃん(上画像)も
見れました~♪♪


といったところで、今回の回顧録終了です

しろとり動物園
次回の「園内観覧編②」に続きます☆

さぬきこどもの国 わくわく児童館編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1265弾は、香川県高松市にある
「さぬきこどもの国 わくわく児童館編」です
わく児童1
2021年~2022年の年末年始
3泊4日な日程の旅行にて
のりゅ&長女は
香川県にあるスポット
巡り遊びました

その時の目的地の1つこそが
香川県高松市にある今回記事の舞台
「さぬきこどもの国」でした

詳しい事は、回顧録本文で紹介しますが
さぬきこどもの国内にある上画像の施設
わくわく児童館では
科学・音楽・美術な分野を
遊びながら学べます


のりゅは
「こどもとおでかけ回顧録」なんて
ブログを管理しながら
公園・遊園地・動物園・水族館・児童館と
ジャンル問わず遊び場が大好きで
国内あっちこっちにあるスポットに
おでかけしまくっている人物ですので
わくわく児童館に初入場する前
ドキドキ胸が高鳴るのを
実感していました


【わくわく児童館】
入場する前から
【わくわく自動カン】ストだぜぇ~
HAHAHAHAHA~♪」

(↑わくわく児童館入場前、42歳男性が考えたこと)

【少年の心を忘れない】と
自負している
42歳男性(のりゅ)ですが

わくわく児童館入場前
【おやじダジャレ】を
脳内で考えて
ニヤニヤ笑ってた
とのことでした

回顧録序文の余談は以上としまして
さぬこど初2
(上画像は、拡大表示可能です)
さぬきこどもの国マップです

さぬきこどもの国が舞台の初回記事
「スポット概要・西ウイングエリア編(紹介記事へ)」では
同スポットの概要と西ウイングエリアに
設けられている施設&屋外遊具の数々を紹介
思い出を振り返りました

さぬきこどもの国が舞台の第2回記事
「東ウイングエリア編(紹介記事へ)」では
東ウイングエリアに屋外遊具の数々を紹介
思い出を振り返りました

さぬきこどもの国が舞台の第3回記事
「核エリア編(紹介記事へ)」では
核エリアに屋外遊具の数々を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は副題を
「わくわく児童館編」と題しまして
さぬきこどもの国内にある
わくわく児童館を詳しく紹介

思い出を振り返ります

さぬきこどもの国

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 457.5キロ(片道)

到着目安 6時間

高速料金 16210円(最寄のIC降車の場合)
※2022年3月時点

駐車場 490台 無料
※全ての駐車場の合計台数

所在地 〒761-1402 
香川県高松市香南町由佐3209

電話 087-879-0500

定休日 月曜日(祝日の場合営業して翌平日休業)
12/30~1/1
※GW、長期休み期間は無休

営業時間 9:00~17:00
※季節によって変動する

入場料 無料
※わくわく児童館も入場無料

備考 一部の施設は利用有料


わく児童2
(上画像は、拡大表示可能です)
わくわく児童館2階&3階マップです

さぬきこども国内施設である
わくわく児童館は入場料金無料です

わくわく児童館のインフォメーションは
建物2階にある正入退場口より
入って直ぐの場所にあります

わくわく児童館2階の展示のメインは
上画像マップに載っている
科学体験ゾーンですが
わく児童3
同ゾーン(科学体験ゾーン)は
2022年2月リニューアル
されました
わく児童4
(上画像は、拡大表示可能です)
香川県の名所なスポットを
空から巡るかのような体験が楽しめる
さぬき空中散歩(上画像)など
リニューアルの対象とならなかった
科学体験ゾーンの展示もありますが
大半は撤去されました

で、その空いたスペースに
わく児童5
(上画像は、拡大表示可能です)
見て楽しめるだけでなく
タッチ操作しても楽しめるフライトウォール(上画像)
わく児童6
(上画像は、拡大表示可能です)
パイロット&航空管制官な体験が楽しめる
フライトスタジオ(上画像)
わく児童7
(上画像は、拡大表示可能です)
鳥になった気分で飛行体験が楽しめる
バードアドベンチャー(上画像)
わく児童8
(上画像は、拡大表示可能です)
ピンポン玉などを浮かしたりして楽しめる
フライトラボ(上画像)が新たに設けられました
わく児童9
(上画像は、拡大表示可能です)
絵本を読むこともできるし飲食可能なコーナーである
ギャラリー(上画像)
わく児童10
(上画像は、拡大表示可能です)
幼児でも操作可能な学習ソフトや
読書だったりが楽しめるコンピュータ工房(上画像)
リニューアル前と変わらず利用できます
わく児童11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、わくわく児童館3階にある展望コーナー
撮影した写真であり、同コーナーからは
さぬきこどもの国の直ぐ隣にある「高松空港」
離着陸する飛行機だったりが見えます
(↑展望コーナーには、双眼鏡が備え付けられてます)
わく児童13
(上画像は、拡大表示可能です)
わくわく児童館1階マップです

科学館的な展示(設備)は
わくわく児童館1階にも設けられており
わく児童15
(上画像は、拡大表示可能です)
2019年リニューアルオープンのプラネタリウム
スペースシアター(上画像)は、その1つです
(↑プラネタリウム入退場口付近に図書コーナーあり)
わく児童15-1
(上画像は、拡大表示可能です)
利用料金は、大人500円
高校生300円、4歳~中学生100円な
スペースシアター
では
様々なプラネタリウム番組が上映されます
わく児童16
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が、わくわく児童館に
滞在していた時間で
直近で視聴できた上映番組は
「プラネタリウムで
チコちゃんに叱られる!」
でした
(↑上画像参照)

※【意識高い旅行中】に
『ボーっと生きてんじゃねーよ!』なんて
心外なこと言われたくない

観るのは止めるか…」

(※個人の感想です)

上記を考えた42歳男性(のりゅ)は
スペースシアターを利用しませんでした
わく児童17
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、わくわく児童館1階の
遊びのゾーンを撮影した写真です
わく児童18
(上画像は、拡大表示可能です)
遊びのゾーンには
様々な科学館的展示が設けられており
ロケットや宇宙服の模型(上画像下右)
2020年リニューアルオープン時に
設けられたとのことです
わく児童19
(上画像は、拡大表示可能です)
遊びのゾーンには、科学館的展示だけでなく
スカイネット(上画像)
わく児童20
(上画像は、拡大表示可能です)
エネルギータワー(上画像)
わく児童21-1
(上画像は、拡大表示可能です)
こどもエレベーター(上画像)
屋内遊具も設けられてます
わく児童22
(上画像は、拡大表示可能です)
わくわく児童館1階には先に紹介した
屋内遊具3種以外にも
とんがりすべりだい(上画像)
わく児童23
(上画像は、拡大表示可能です)
木の玉プール(上画像)
幼児向け屋内遊具も設けられてますが
同プールは、のりゅ達が遊びに行った日
非常事態な世の中の現状の影響から休止中でした
わく児童24
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、わくわく児童館1階にある
0歳~2歳までの幼子と保護者が利用可能な
もくもくのへやを撮影した写真です

広々空間なコーナーの棚には
様々な種類の木製玩具が置かれてました
わく児童26
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、わくわく児童館1階にある
様々な楽器を自由に演奏して楽しめるコーナー
音楽工房を撮影した写真です

わくわく児童館1階には音楽工房と
同じくらいのスペースな工房が他にも2つあり
わく児童27
(上画像は、拡大表示可能です)
創作体験が楽しめる美術工房は、その1つです

美術工房のプログラムは
その時によって異なるので
興味のある方は公式HPの情報を閲覧ください
わく児童28
(上画像は、拡大表示可能です)
科学工作などが楽しめる科学工房
わくわく児童館1階にある3つの工房の1つです

科学工房のプログラムは
その時によって異なるので
興味のある方は公式HPの情報を閲覧ください
わく児童29
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけな情報を紹介しますと
わくわく児童館2階にあるインフォメーションでは
上画像の遊具の数々を借りることができます

といったところで、今回の回顧録終了
さぬきこどもの国が舞台の回顧録も終了です

さぬきこどもの国
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

さぬきこどもの国 核エリア編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1264弾は、香川県高松市にある
「さぬきこどもの国 核エリア編」です
さぬき核1
2021年~2022年の年末年始
3泊4日な日程の旅行にて
のりゅ&長女は
香川県にあるスポット
巡り遊びました

その時の目的地の1つこそが
香川県高松市にある今回記事の舞台
「さぬきこどもの国」でした
さぬこ第2-18
さぬきこどもの国が舞台の
前回記事(クリックにて、前回記事へ)でも
書いたことですけれど
2021年~2022年の年末年始
のりゅは香川県旅行における
6つの夢の1つである


夢①【スイングレーサーを遊びたい】
(↑上画像の遊具)

自分自身が知る限りですが
国内3スポットのみしか
設けられていない激レア遊具

遊びたいとの夢を
同スポットで実現させました


「香川県旅行における
6つの夢の内の残り5つ(下記)」


夢②【ある猛獣(赤ちゃん)と
ふれ合いたい】


夢③【ある昇降装置(日本一)を
利用したい】


夢④【あるアトラクション(日本一)を
利用せねばならない】


夢⑤【ある展望塔(世界一)から
景色を眺めたい】


夢⑥【ある水生哺乳類3種を
観覧コンプリートしたい】


香川県旅行における
6つの夢の内の残り5つは
現段階では、あえて
ぼやかして記述しておりますが
夢の対象物&対象動物を
有している&飼育しているスポットが
舞台の回顧録を皆様に
お届けする際に詳しく紹介いたします

それはそれとしまして
この時の旅行前なんですが
友人連中との会話で
3泊4日な日程で
香川県に遊びに行こうと
計画していることを
話として振りましたところ

さぬき核2
友人(複数人)「香川県って
うどん以外に何かあるの?」


複数人から
同じこと(上記)を聞かれました


のりゅは、友人連中に
先述しました
この時の旅行における
夢の数々を詳しく説明したのち

香川県は
【こんなこといいな
できたらいいな
あんなゆめ こんなゆめ
いっぱいある】自分の
夢を実現するのに必要な
対象物&対象動物を
有している&飼育している
おでかけスポットが
いっぱいある都道府県だと
熱弁しておきました~☆


回顧録序文の余談は以上としまして
さぬこど初2
(上画像は、拡大表示可能です)
さぬきこどもの国マップです

さぬきこどもの国が舞台の初回記事
「スポット概要・西ウイングエリア編(紹介記事へ)」では
同スポットの概要と西ウイングエリアに
設けられている施設&屋外遊具の数々を紹介
思い出を振り返りました

さぬきこどもの国が舞台の第2回記事
「東ウイングエリア編(紹介記事へ)」では
同スポットの東ウイングエリアに
設けられている屋外遊具の数々を紹介
思い出を振り返りました
さぬこど初2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
さぬきこどもの国の核エリアマップです

今回記事は副題を
「核エリア編」と題しまして
さぬきこどもの国の
核エリアに設けられている
屋外遊具や展示を紹介

思い出を振り返ります

さぬきこどもの国

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 457.5キロ(片道)

到着目安 6時間

高速料金 16210円(最寄のIC降車の場合)
※2022年3月時点

駐車場 490台 無料
※全ての駐車場の合計台数

所在地 〒761-1402 
香川県高松市香南町由佐3209

電話 087-879-0500

定休日 月曜日(祝日の場合営業して翌平日休業)
12/30~1/1
※GW、長期休み期間は無休

営業時間 9:00~17:00
※季節によって変動する

入場料 無料

備考 一部の施設は利用有料


それでは、回顧録本文ということで
さぬきこどもの国の核エリアに
設置されている屋外遊具を紹介します
さぬき核6
砂場
さぬき核7
スライド遊具(複数人で乗れるタイプも含む)
さぬき核8
カバ型遊具
さぬき核9
スイングボール

揺らして楽しむのが正しい遊び方であり
回すのは禁止と記されてました
さぬき核10
展望台な遊具

「高松空港」直ぐ隣にあるので飛行機が望めます
さぬき核11
(上画像は、拡大表示可能です)
汽車型複合遊具
さぬき核12
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
さぬき核12-2
(上画像は、拡大表示可能です)
スカイウェイ

上画像の木製デッキ遊具が、スカイウェイであり
その横に設けられている
夏季になると水が流れるので
水遊びが楽しめる水路遊具が、ミルキーウェイです
さぬき核12-3
(上画像は、拡大表示可能です)
スカイウェイは、走り回って楽しめるだけでなく
木製デッキ下に潜って楽しめます

スカイウェイを
潜って遊んだ長女(13歳)に
「いい年こいて
オマエも好きだねぇ~」と伝えました


長女「パパ(42歳)には
言われたくない…」


スイングレーサー目当てで
我が家(静岡県浜松市)より
高速道路を利用したルートでも
片道約6時間(450㎞以上)ほど
車を運転せねば着けない
香川県高松市にある
さぬきこども国

遊びに行っちゃった
42歳男性(のりゅ)は
我が子(長女)から
上記を言われてしまった
のでした…
さぬき核13
(上画像は、拡大表示可能です)
チューブ遊具(ドラゴン型)

口部分が滑り台となっている上画像の
ドラゴン型チューブ遊具は
さぬき核14
(上画像は、拡大表示可能です)
胴体部分が、屋内施設である
※わくわく児童館を貫いて、天井を
這っているような形で設けられてます
(※わくわく児童館内で遊べる内容は
次回の回顧録で詳しく紹介します)
さぬき核15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、チューブ遊具(ドラゴン型)の尻尾部分です
さぬき核16
(上画像は、拡大表示可能です)
チューブ遊具(ドラゴン型)の全体形状を
上空から見ると上画像とのことです
さぬき核17
(上画像は、拡大表示可能です)
チューブ遊具(ドラゴン型)は
内部に設けられている障害を
乗り越えながら通り抜けて楽しめます
(↑上画像は障害例です)

さぬきこどもの国の核エリアで
楽しめる屋外遊具は以上となりますが
同エリアには
さぬき核18
(上画像は、拡大表示可能です)
サイクルセンター&サイクル広場があります

サイクルセンターは
さぬきこどもの国が舞台の初回記事で紹介した
マウンテンバイク&自転車の貸出受付場所であり
サイクル広場は
変わり種自転車が楽しめる
周回コース
です
さぬき核19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、1人乗り用の
変わり種自転車例
です

変わり種自転車を利用するべく
受付する前なんですが
のりゅは、長女に


「アナタ1人で
遊びたいですか?
それとも、パパと一緒に
親子なかよぉ~く
遊びたいですかぁ~?


上記を尋ねてみました
さぬき核20
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、2人乗り用の
変わり種自転車例
です
さぬき核21
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ファミリー用の
変わり種自転車例
です

長女の回答が
どちらだったのか?は
あえて書きませんので
今回記事を
読んでくださったアナタの
ご想像にお任せします

さぬこど初9-2
(上画像は、拡大表示可能です)
で、上画像が変わり種自転車の利用料金
さぬこど初9-3
(上画像は、拡大表示可能です)
変わり種自転車の
貸出時間詳細は上画像
です

さぬきこどもの国の核エリアで
楽しめる有料遊具の紹介は以上となりますが
同エリアには
さぬき核22
(上画像は、拡大表示可能です)
日本一長く走り続けた電車(89年間)である
「ことでん60形62号」が展示されてます

9:00~16:30の間は車内公開されており
中に入ることができます

といったところで、今回の回顧録終了です

さぬきこどもの国
次回の「わくわく児童館編」に続きます☆

さぬきこどもの国 東ウイングエリア編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1263弾は、香川県高松市にある
「さぬきこどもの国 東ウイングエリア編」です
さぬこ第2-1
2021年~2022年の年末年始
3泊4日な日程の旅行にて
のりゅ&長女は
香川県にあるスポット
巡り遊びました

その時の目的地の1つこそが
香川県高松市にある今回記事の舞台
「さぬきこどもの国」でした

上画像にて、長女の後方に
一部分だけ写っているのは

スイングレーサーという遊具です
スイングレーサーイラスト
(上イラストは、拡大表示可能です)
実物画像は、回顧録本文で掲載しますが
スイングレーサーは
ブランコ部分に乗った人物が漕ぐと
上部の車型な部分が
エンドレスな周回コースを
ちょっとずつ進む内容の遊具
であり
のりゅが知る限りですが
国内3スポットのみしか
設置されていない
激レア遊具
です

前回記事(クリックにて、前回記事へ)にて
2021年~2022年の年末年始の
香川県旅行における
6つの夢を書きましたが


夢①【ある遊具(激レア)を遊びたい】

その1つの対象物は
スイングレーサー
だったりします

【スイングレーサーが
楽しめる国内3スポット】


① 富山県南砺市にある
「桜ヶ池公園(公式HPへ)」
距離 片道約296㎞
到着目安 3時間50分
有料道路料金 片道7220円

(↑移動手段が車で
静岡県浜松市浜北区にある浜松浜北ICから
出発した場合のルート検索データー)

② 福井県あわら市にある
「トリムパークかなづ(公式HPへ)」
距離 片道約304㎞
到着目安 4時間
有料道路料金 片道7990円


③ 香川県高松市にある
さぬきこどもの国
距離 片道約457.5㎞
到着目安 6時間
有料道路料金 片道16210円


上記①&②のスポットは冬季
降雪地域な都道府県なので
2021年~2022年の年末年始の旅行で
スイングレーサーを楽しみたいなら
さぬきこどもの国しか選択肢がなかったのですが
我が家から最も遠方にあり
1番お小遣いを費やさねば
行くことができないスポットに
遊びに行ってしまいました


車の運転労力の壁や
お小遣い高額出費の壁や
その他モロモロの壁は
スイングレーサーを
遊んでみたい情熱の炎で
【天元突破】しました!!


回顧録序文の余談は以上としまして
さぬこど初2
(上画像は、拡大表示可能です)
さぬきこどもの国マップです

さぬきこどもの国が舞台の初回記事
「スポット概要・西ウイングエリア編(紹介記事へ)」では
同スポットの概要と西ウイングエリアに
設けられている施設&屋外遊具の数々を紹介
思い出を振り返りました
さぬこど初2-2
(上画像は、拡大表示可能です)
さぬきこどこの国の東ウイングエリアマップです

今回記事は副題を
「東ウイングエリア編」と題しまして
さぬきこどもの国の
東ウイングエリアに
設けられている屋外遊具や
展示を紹介
、思い出を振り返ります

さぬきこどもの国

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 457.5キロ(片道)

到着目安 6時間

高速料金 16210円(最寄のIC降車の場合)
※2022年3月時点

駐車場 490台 無料
※全ての駐車場の合計台数

所在地 〒761-1402 
香川県高松市香南町由佐3209

電話 087-879-0500

定休日 月曜日(祝日の場合営業して翌平日休業)
12/30~1/1
※GW、長期休み期間は無休

営業時間 9:00~17:00
※季節によって変動する

入場料 無料

備考 一部の施設は利用有料


それでは、回顧録本文ということで
さぬきこどもの国の東ウイングエリアに
設置されている屋外遊具を紹介します
さぬこ第2-1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具①
さぬこ第2-1-2
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具②
さぬこ第2-1-3
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具③
さぬこ第2-1-4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具③を別角度から撮影した写真です

複合遊具③の一部となる
上画像矢印部分では

さぬこ第2-1-5
(上画像は、拡大表示可能です)
ライドに乗ったのち
ロープを引っ張ることで
空中スライド移動が楽しめます

上画像に写ってますとおり
長女は乗らずに
直接動かして遊んでました


「【最近の若い子は
何を考えているのか
分からない】なんて話は
ちょいちょい聞くけれど
長女(13歳)が今
何を考えて、その遊びを
楽しんでいるのかが
さっぱり分からん…


我が子(長女)の奇行を目にして
上記を考えました

さぬこ第2-2
スプリング遊具&複数人で乗れるスライド遊具
さぬこ第2-3
(上画像は、拡大表示可能です)
宇宙人型スプリング遊具
さぬこ第2-4
(上画像は、拡大表示可能です)
複数人で乗れるスプリング遊具&トンネル遊具
さぬこ第2-5
障害付平均台
さぬこ第2-6
リス型オブジェ

上画像奥赤枠部分に写ってますとおり
1基だけでなく複数基設置されてます
さぬこ第2-7
上ったり通り抜けたりして楽しめる遊具
さぬこ第2-8
中に入ったりして楽しめる遊具
さぬこ第2-9
球体(複数)を回してマークを揃えて楽しめる遊具
さぬこ第2-15
(上画像は、拡大表示可能です)
スイングレーサー

上画像こそが
スイングレーサー実物写真

さぬこ第2-16
(上画像は、拡大表示可能です)
ライドは上画像です
さぬこ第2-17
回顧録序文でも書きましたが
スイングレーサーは
ブランコ部分に乗った人物が漕ぐと
上部の車型な部分が
エンドレスな周回コースを
ちょっとずつ進む内容の遊具
です
さぬこ第2-18
上画像は
【地球の日本の現代に
生まれてよかったーぁ!】な
42歳男性(のりゅ)の姿を
我が子(長女)に
撮影させた写真
です
さぬこ第2-19
(上画像は、拡大表示可能です)
42歳男性(のりゅ)は
香川県旅行における6つの夢の内の


夢①【スイングレーサーを遊びたい】

1つ(上記)を実現させました~♪
さぬこ第2-20
(上画像は、拡大表示可能です)
さぬきこどもの国に遊びに行って知ったことなのですが
スイングレーサーは
東ウイングエリアに
2基設けられており
もう1基こそが上画像
です
さぬこ第2-21
(上画像は、拡大表示可能です)
42歳男性(のりゅ)は
2基目のスイングレーサーも
楽しみつつ


「この際だから
スイングレーサー目当てで
富山県&福井県にも
遊びに行っちゃう~?」


上記を思案しました

さぬきこどもの国の東ウイングエリアに
設置されている屋外遊具は以上となりますが
同エリアには
さぬこ第2-22
(上画像は、拡大表示可能です)
戦後の日本で開発された唯一の国産旅客機
YS-11型航空機が展示されてます

土曜、日曜、祝・休日、春休み、夏休み期間中の
9:00~16:00の間なら機体内が公開されてます
(↑雨天時は公開中止)
さぬこ第2-24
(上画像は、拡大表示可能です)
さぬきこどもの国の東ウイングエリアでは
順陵の石獅子も展示されてます

といったところで、今回の回顧録終了です

さぬきこどもの国
次回の「核エリア編」に続きます☆

さぬきこどもの国  スポット概要・西ウイングエリア編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1262弾は、香川県高松市にある
「さぬきこどもの国 
スポット概要・西ウイングエリア編」です
さぬこど初0
2021年~2022年の年末年始
3泊4日な日程の旅行にて
のりゅ&長女は
香川県にあるスポット
巡り遊びました

その時の目的地の1つこそが
香川県高松市にある今回記事の舞台
「さぬきこどもの国」でした

☆祝☆新都道府県カテゴリ
「香川県で遊ぶ」誕生!!


2021年~2022年の年末年始前まで
おでかけしたスポット数ゼロだった
香川県に遊びに行き
自身が管理しているブログに
新たな都道府県カテゴリを
誕生させたいとの目論見も
同県を旅行した理由の1つでしたが

夢①【ある遊具(激レア)を遊びたい】

夢②【ある猛獣(赤ちゃん)と
ふれ合いたい】


夢③【ある昇降装置(日本一)を
利用したい】


夢④【あるアトラクション(日本一)を
利用せねばならない】


夢⑤【ある展望塔(世界一)から
景色を眺めたい】


夢⑥【ある水生哺乳類3種を
観覧コンプリートしたい】


夢の数々(上記)こそが
同県(香川県)を
旅行した大きな理由
でした

のりゅは【夢旅人】ですね~☆

さぬきこどもの国

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 457.5キロ(片道)

到着目安 6時間

高速料金 16210円(最寄のIC降車の場合)
※2022年3月時点

駐車場 490台 無料
※全ての駐車場の合計台数

所在地 〒761-1402 
香川県高松市香南町由佐3209

電話 087-879-0500

定休日 月曜日(祝日の場合営業して翌平日休業)
12/30~1/1
※GW、長期休み期間は無休

営業時間 9:00~17:00
※季節によって変動する

入場料 無料

備考 一部の施設は利用有料


さぬこど初1
(上画像は、拡大表示可能です)
駐車料金&入場料金無料な
さぬきこどもの国
は、香川県高松市にある
「高松空港(上画像左)」の直ぐ近くにある遊び場で
さぬこど初2
(上画像は、拡大表示可能です)
敷地面積24haと広大な敷地は
核エリア、東ウイングエリア、西ウイングエリア
3つのエリアに分かれています
(↑上画像全体マップ参照)
さぬこど初2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、核エリアマップです

核エリアには、屋外遊具が設けられてますが
それ以外にも科学・音楽・美術な分野を
遊びながら学べる施設であるわくわく児童館
自転車の貸し出し所である
サイクルセンター
などがありますが
詳しい事は次回以降に作成する回顧録で紹介します
さぬこど初2-2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、東ウイングエリアマップです

東ウイングエリアにも
屋外遊具が設けられてますが
詳しい事は次回以降に作成する回顧録で紹介します
さぬこど初3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、西ウイングエリアマップです

今回記事副題は
「スポット概要・西ウイングエリア編」です

ここからは、副題の後半部分ということで
西ウイングエリアの施設と
設置されている屋外遊具を紹介

思い出を振り返ります
さぬこど初4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、西ウイングエリアの端っこ辺りにある
スペースプラザです

地球&月の円形ステージが設けられており
イベントの会場して使われることもあるとのことですが
普段は常識の範囲内の
多目的な用途で利用可とのことです
さぬこど初5
(上画像は、拡大表示可能です)
西ウイングエリアには
マウンテンバイクルートが設けられてます

シーソー(上画像上右)や
デコボコ障害(上画像下段)だったりが
ルートに設けられており
さぬこど初6
(上画像は、拡大表示可能です)
マウンテンバイクルート全長は、700mです
さぬこど初7
マウンテンバイクは、核エリアにある
サイクルセンターで貸してもらえます

(↑レンタル料金は、あとで紹介します)
さぬこど初8
でも、マウンテンバイクは
身長160cm以上でないと
利用できません


父娘2名で、マウンテンバイクを
レンタルしてみようと思ったのですが
長女の身長が利用条件を満たしておらず
のりゅ1人なら貸してもらえましたけれど
気が進まなかったので止めました
さぬこど初9
西ウイングエリアには、マウンテンバイクルート以外にも
約2.5㎞の自転車用周回コースである
サイクルルート(上画像)も設けられてます
さぬこど初9-1
(上画像は、拡大表示可能です)
自転車は、マウンテンバイク同様
核エリアにあるサイクルセンターで貸してもらえます

(↑レンタル料金は、あとで紹介します)

サイクルセンターには
16~26インチの自転車が用意されてます
さぬこど初9-2
(上画像は、拡大表示可能です)
マウンテンバイク&自転車は
上画像の料金で貸してもらえます


ちなみに上画像に載っている
変わり種自転車に関しましては
核エリアの遊具となりますので
詳しい事は次回以降に作成する回顧録で紹介します
さぬこど初9-3
(上画像は、拡大表示可能です)
マウンテンバイク&自転車の
貸出時間詳細は上画像
です
さぬこど初10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、西ウイングエリアの
屋外遊具設置場所である
フライングプラザマップであり
さぬこど初11
(上画像は、拡大表示可能です)
同プラザには、さぬきこどもの国だけにしかない
5つの大型遊具だったり
様々な種類の遊具が多数設置されてます

5つの大型遊具は
歴史的な飛行機の形を模して造られており
その1つの遊具名は
「リリエンタールグライダー」です
さぬこど初12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、リリエンタールグライダー単体を
別角度から撮影した写真です
さぬこど初13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、5つの大型遊具の1つであり
遊具名は「ライト兄弟のライトフライヤー1号」です
さぬこど初14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ライト兄弟のライトフライヤー1号を
別角度から撮影した写真です
さぬこど初15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、5つの大型遊具の1つであり
遊具名は「二宮忠八の玉虫型飛行機」です
さぬこど初16
(上画像は、拡大表示可能です)
42歳男性(のりゅ)は
「キィーーーーン!!!」と
叫びながら

二宮忠八の玉虫型飛行機の
木製デコボコ足場を

飛行機の如く
両手を広げつつ
全力疾走しよう
と思ったのですが
踏み抜いてしまうビジョンが
脳内に浮かんでしまいまして
アホな行動は止めました


その後の思い出話ですが
長女(13歳)に
【さて、パパ(のりゅ)が
ふざけて真似ようとした
超人気な日本の漫画&アニメの
女の子なキャラクターって
なんでしょ~?】な内容の
クイズを出題したところ
我が子(長女)の回答は
「鬼滅の刃」のヒロイン
「竈門禰豆子」でした


42歳男性(のりゅ)は
ジェネレーションギャップを
感じた
のでありました
さぬこど初18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、5つの大型遊具の1つであり
遊具名は「ヘリコプター」です
さぬこど初19
(上画像は、拡大表示可能です)
二宮忠八の玉虫型飛行機では
全力で遊べなかったので
ヘリコプターでは

「うほほーい♪」
「ほよよー ☆」
「きょほほ~」と叫びながら
飛び跳ねてみました


そんな父親(のりゅ)を見て
長女は
どう思ったのでしょうかね~?

さぬこど初20
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、5つの大型遊具の1つであり
遊具名は「エアポートターミナル」です
さぬこど初21
フライングプラザには、ここまで紹介しました
5つの大型遊具以外にも、吊り輪(上画像)
さぬこど初22
タイヤのアスレチック遊具(上画像)
さぬこど初23
ロープを持ちながら揺れる足場を
移動して遊べる遊具(上画像)

さぬこど初24
ターザンロープ(上画像)が設けられてますし
さぬこど初25
(上画像は、拡大表示可能です)
さぬこど初26
(上画像は、拡大表示可能です)
健康遊具(上画像2枚)も多数設けられてます

といったところで、今回の回顧録終了です

さぬきこどもの国
「東ウイングエリア編」に続きます☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
102位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
5位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示