fc2ブログ

今之浦公園(2022年春)に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1290弾は、静岡県磐田市にある
「今之浦公園(2022年春)」です
今之浦2203-1
2022年春、長女を引き連れ
静岡県磐田市にある公園を巡り遊びました

で、その時の目的地の1つこそが今回記事の舞台
「今之浦公園」でした

さて、皆様
具体的には挙げませんが
【近づきたい
でも 近づけない】と
切ない気持ちを歌う曲
って
ありますよね


2022年春ですが
今之浦公園にて
当ブログ管理人は
【近づきたい
でも 近づけない】を
正真正銘に体験して
切ない気持ちになりました


今之浦公園
(磐田市HPの紹介ページへ)

浜松浜北ICからの距離 約16.5㎞(片道)

到着目安 35分 

駐車場 約70台 無料
※全ての駐車場の合計台数

所在地 〒438-0071  静岡県磐田市今之浦3丁目6

電話 0538-37-4806
※建設部都市整備課 公園緑地グループ


今之浦2021-3
(上画像は、拡大表示可能です)
今之浦公園マップです

もともとは敷地面積1.3haの
今之浦公園でしたが
2021年3月リニューアルオープン
して
東側に位置する市有地が整備され
敷地面積3.7haの公園になりました
今之浦2203-2
(上画像は、拡大表示可能です)
リニューアルオープンに伴い
屋根付き人工芝広場(上画像)が設けられ
今之浦2021-12
(上画像は、拡大表示可能です)
遊具広場近くにあり夏季になると
水柱噴水&ミスト噴水が噴射される
噴水広場(上画像)では
水遊びが楽しめる
ようになり
今之浦2021-13
(上画像は、拡大表示可能です)
憩いとふれあいのゾーン(公園西側)にある
じゃぶじゃぶスポット(上画像)でも
水遊びが楽しめる
ようになり
今之浦2021-14
(上画像は、拡大表示可能です)
じゃぶじゃぶスポット近くにある
健康遊具広場(上画像)には
6種類の健康遊具が設置されたりしました

公園内施設、健康遊具だけでなく
子供用遊具も
全面リニューアルされました

今之浦2021-5
(上画像は、拡大表示可能です)
大型複合遊具(上画像)
リニューアルに伴い設置された遊具の1つです
今之浦2021-6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大型複合遊具を
別角度から撮影した写真です
今之浦2203-3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も、大型複合遊具を
別角度から撮影した写真です

上画像矢印部分に
長女が写ってますが
チューブ滑り台を
スライドしたのではなく
この日この時は
風が強い早春の朝だったため
寒過ぎると中に入っていただけ
です
今之浦2203-4
(上画像は、拡大表示可能です)
ふわふわドーム(上画像)
リニューアルに伴い設置された遊具の1つです

ふわふわドーム
対象年齢 3歳~6歳
利用可能時間 平日9:00~15:00
土日祝日9:00~16:00
利用料金 無料
備考 雨の日は利用できない場合あり


上画像撮影時は朝早かったので
ふわふわドームの空気は抜かれた状態でした

大型複合遊具&ふわふわドームは
2021年3月から利用できるようになった遊具ですが
今之浦2203-5
(上画像は、拡大表示可能です)
この時(2022年春)は園内マップに
【2022年3月完成予定】と
記されていた0~3歳児用遊具を
写真撮影する目的で
今之浦公園に遊びに行きました

今之浦2203-6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が、2022年春
新たに設置された
0~3歳児用遊具集合体

「すくすくランド」
です
今之浦2203-8
(上画像は、拡大表示可能です)
すくすくランドなんですが
のりゅ達が遊びに行った日
設置は完了していても
まだ利用できない状態
でした

2022年5月現在は
利用できるようになりました
ので
ご安心くださいませ
今之浦2203-9
今之浦公園に遊びに行った日
すくすくランド周りは
囲うように進入禁止の
バリケード&ネットが
設けられていたため

当ブログ管理人は
【近づきたい
でも 近づけない】を
正真正銘に体験して
切ない気持ちになりました


といったところで、今回の回顧録終了です

今之浦公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



安久路公園(2022年春)に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1289弾は、静岡県磐田市にある
「安久路公園(2022年春)」です
安久路2022-1
2022年春、長女を引き連れ
静岡県磐田市にある公園を巡り遊びました

で、その時の目的地の1つこそが今回記事の舞台
「安久路公園」でしたが
同公園は、2015年5月10日と
2018年6月8日作成の
おでかけ回顧録の舞台でもあります


2022年春
過去に情報発信したスポットに
再おでかけした理由は
安久路公園の遊具が
フルリニューアルされたから
でした
安久路2018-11
(上画像は、2018年に撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
個人的に残念だと思うのは
遊具フルリニューアルに伴い
スライドするのに勇気が必要な
フリーフォール型滑り台(上画像)
撤去されてしまった
ことです
安久路2022-2
(上画像は、2015年に撮影した写真です)
フリーフォール型滑り台は
弱虫な幼児だった娘達への
※「愛の試練」として
利用した思い出な遊具
なのです
(※愛の試練→「涙の数だけ強くなれるよ」
某ヒットソングのフレーズが有名ですね
絶叫・ホラーアトラクションなどを試練として課し
子供を強者として成長させる育成方法です)

長女(現在13歳)は
幼稚園児だった時
父親(のりゅ)に
チャレンジを強要され
フリーフォール型滑り台を
スライドしたことを
すっかり忘れてました

安久路2022-2-1
なので
安久路公園から帰宅後
思い出の写真を見せながら
長女(現在13歳)に
父娘ラブメモリー(上記)を
語ってあげたのでありました


長女「幼稚園児に
ナニやらしてんのさ!
パパって昔から
【ド外道】だったんだね…」


安久路公園での
父娘ラブメモリーを聞いた
長女のコメントは上記
であり
のりゅの愛は
3分の1どころか
1ミクロンたりとも
伝わらなかったみたい
でした

安久路公園
(市町村HP内公式ページへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 17キロ(片道)

到着目安 40分

駐車場 30台 無料

所在地 〒438-0017 
静岡県磐田市安久路2丁目10-4

電話 0538-38-4150(ゆめりあ)


安久路2018-3
(上画像は、拡大表示可能です)
安久路公園マップです

フルリニューアルされた遊具の数々は
こども広場に設けられてます

設置されている遊具を紹介しますね
安久路2022-3
(上画像は、拡大表示可能です)
スライド遊具
安久路2022-4
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具①
安久路2022-5
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具②

幅広で斜面デコボコ仕様な滑り台を
スライドして楽しめます

フリーフォール型滑り台の代替遊具としては
見た目の迫力が物足りないと思ってしまいました
安久路2022-6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具②を別角度から撮影した写真です
安久路2022-7
(上画像は、拡大表示可能です)
ブランコ

4点で吊られている上
がっちりロックできる
ブランコの席(上画像左)が
設けられてます


怖がりな幼子の精神を
鍛えたい親の方が
安心&安全に全力押しして
揺らしたい場合に最適だと
考えました

他の子供と激突する
危険がありますので

「素晴らしく画期的な
利用方法だ!!
このブログの
管理人は天才か!?」と
感銘を受けたとしても

絶対やらないでください
安久路2022-8
安全バッチリ仕様な
ブランコ席を見て
直ぐに思い浮かんだ
最適だと考えた利用方法

長女に包み隠さず
伝えてみました


「パパって
そんな【ド外道】なことしか
思いつかないの…?」


我が子(長女)の返答は上記でした

といったところで、今回の回顧録終了です

安久路公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

浜松市・市民ミュージアム浜北に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1288弾は、静岡県浜松市浜北区にある
「浜松市・市民ミュージアム浜北」です
浜北ミュー1
2022年春、のりゅは長女を引き連れ
静岡県浜松市内にある公園を巡りましたが
それ以外なスポットにも遊びに行きました

この時の目的地の1つこそが
静岡県浜松市浜北区にある今回記事の舞台
「浜松市・市民ミュージアム浜北」でした

詳しいスポット内容は、回顧録本文で紹介しますが
浜松市・市民ミュージアム浜北は
地域の歴史&民俗資料館であり
ものづくり体験が楽しめます

そんな浜松市・市民ミュージアム浜北に滞在中
ものづくり体験を終えた
長女から作った物を
【ある人物】に
【ある記念日】の
プレゼントとして
贈ろうと思うとの意思を
聞きました


のりゅは、長女に
素晴らしい着想だと
大絶賛したのち
そうすべきだと奨励して
ついでにですが
便乗させてもらった
のでありました

浜松市・市民ミュージアム浜北
(市町村HP内スポット公式ページへ)

おでかけ先基本情報

駐車場 292台 無料
※全ての駐車場の合計台数

所在地 〒434-0038
静岡県浜松市浜北区貴布祢291-1

電話 053-586-7310

定休日 月曜日(祝日は開館、翌日休館)
12/29~1/3

営業時間 9:00~17:00

入場料 無料


浜北ミュー2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は、静岡県浜松市浜北区にある
「浜北文化センター」を撮影した写真です

上画像黒矢印部分が入退場口で
入場料金無料な
浜松市・市民ミュージアム浜北は
浜北文化センター内施設
であり
同センター駐車場の
駐車料金は無料
です
浜北ミュー4
(上画像は、拡大表示可能です)
浜松市・市民ミュージアム浜北展示室マップです

浜松市・市民ミュージアム浜北は
地域の歴史&民俗資料館
だったりするのですが
浜北ミュー4-1
展示室前の廊下には
【撮影禁止】との注意書が
設けられていてました


浜松市・市民ミュージアム浜北の
展示を写真撮影できないなら
画像掲載して紹介できないわけであり

同ミュージアムの
おでかけ回顧録を作成の際
「ここから先は
君の目で確かめてくれ!」と
書くことを想定
しながら
一応ですが、スタッフの方に
【撮影禁止】ルールを
確認してみました


スタッフの方によると
【撮影禁止】ルールは
展示を観覧している人々が
わずらわしいカメラのシャッター音を
聞かずに済むための
配慮の措置とのことで
のりゅ達が来館した時は
他の客はゼロだったので

撮影OKとの回答が
もらえちゃいました


「我は正直者であーる!
ゆえの弊害として
おでかけ回顧録を作成の際
『ここから先は
君の目で確かめてくれ!』って
テキトーなこと書いて
誤魔化せなくなってしまった…
楽できると思ったのに
できねぇぇぇぇ!!
ちっくしょぉぉおお!!!」


頭の片隅では上記を
考えたりしました

スタッフの方に、お礼を伝えたのち
展示室を見て回りました
浜北ミュー6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、受付→展示室と進むと
最初に設けられている
浜松市指定無形民俗文化財である
遠州大念仏の衣装や道具だったり
映像資料だったりを撮影した写真です
浜北ミュー7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は、遠州織物の歴史的生産道具な展示を
撮影した写真であり、上画像右は
大正&昭和の日用品や電化製品な展示を
撮影した写真です

昭和10年代製ラジオや蓄音機が展示されてて
ちょい見入って楽しめました
浜北ミュー8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、一定期間ごとに
展示内容は変化すると思われる
企画展示室を撮影した写真です
浜北ミュー9
(上画像は、拡大表示可能です)
企画展示室の一角には
上画像の体験コーナーが設けられてます

浜北ミュー10
(上画像は、拡大表示可能です)
体験コーナーでは、石臼を挽いたり
糸を紡いだりして楽しめます


長女は、上画像に写ってますとおり
アレコレ弄って楽しんでました
浜北ミュー11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像上左は、全国各地の郷土玩具を
見ることができる展示室を撮影した写真であり
それ以外の画像は、展示品を撮影した写真です

全国各地の郷土玩具を見ることができる展示室は
西日本と東日本に分けて
2年ごとに資料を入れ替えているとのことです
浜北ミュー12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、一定期間ごとに展示内容は変化する
特別展示室を撮影した写真です

のりゅ達が遊びに行った日は準備中でしたが
特別展示室では、他の博物館などから借りた
出張展示品だったりを見て楽しめるとのことです
浜北ミュー13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、機織体験が楽しめるコーナーを
撮影した写真です

ちなみに、機織体験料金は無料です
浜北ミュー14
(上画像は、拡大表示可能です)
父親(のりゅ)が
スタッフの方に
機織体験したいとの希望を
体験する本人(長女)の
意思確認なしで
勝手に伝えたことで
チャレンジすることになった
長女は、突然の出来事に
驚いていたようでしたが
素直に着席しました


「ふん!多少は空気が
読めるようになったか…?」


父親(のりゅ)は、上画像を撮影しつつ
上記を考えたとのことです

機織体験の所要時間は織る工程が
15~20分くらいで
浜北ミュー15
(上画像は、拡大表示可能です)
横糸が抜けないように結ぶ工程が
30~40分くらいとなります
浜北ミュー16
(上画像は、拡大表示可能です)
機織体験にて作った
コースター(上画像)
持ち帰ることができます

安倍川2020-2
(上画像左は、マイハニーの近影写真です)
浜松市・市民ミュージアム浜北に滞在中
長女から、心を込めて
作ったコースターを
母親(マイハニー)に
誕生日プレゼントとして
贈ろうと思うとの意思を
聞きました


のりゅは、長女に
素晴らしい着想だと
大絶賛したのち
そうすべきだと奨励して


「オマエを、ココに
連れてきてやったのは
パパなのだから
そのコースターは
共同制作品な
マイハニーへの
誕生日プレゼントと
させてもらうぞ」

(↑42歳男性が娘に伝えた発言)

ついでにですが
便乗させてもらった
のでありました
浜北ミュー17
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達は、チャレンジしませんでしたが
浜松市・市民ミュージアム浜北では
風車作り体験(無料)も楽しめます

浜北ミュー18
以上が、浜松市・市民ミュージアム浜北の一部となる
くらしの資料館で見れる展示内容紹介だったり
楽しめる体験内容紹介なのですが
浜北文化センター2階にある
歴史資料館も
同ミュージアムの一部
だったりします
浜北ミュー19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、歴史資料館内を撮影した写真です

歴史資料館も入場無料です
浜北ミュー21
(上画像は、拡大表示可能です)
歴史資料館では
旧石器時代の日本人(浜北人)にして
本州最古の人骨化石レプリカ(上画像)だったり
浜北ミュー23
(上画像は、拡大表示可能です)
古墳時代の銅鏡として有名らしい
三角縁神獣鏡(上画像)だったり
浜北ミュー24
(上画像は、拡大表示可能です)
「見返りの鹿」と呼ばれる
全国でも3例しか出土してない埴輪だったりが
展示されていて
浜北ミュー24-1
(上画像は、拡大表示可能です)
他にも、ボタンを押すと浜松市内にある
遺跡の位置が光るジオラマ(上画像左)だったり
浜北人と背比べ体験コーナー(上画像右)だったりが
設けられてます

歴史資料館の展示内容紹介は以上となりますが
浜北ミュー24-2
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけな情報としまして
のりゅ達が、遊びに行った時
スタンプリーイベントが開催されてました
浜北ミュー24-3
(上画像は、拡大表示可能です)
スタンプリーイベントの景品は
見返りの鹿と呼ばれる埴輪型ペーパークラフトでした

といったところで、今回の回顧録終了です

浜松市・市民ミュージアム浜北
興味を惹かれましたら来館してみてくださいませ☆

Mei(メイ)前を通ってみました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1287弾は、静岡県浜松市浜北区にある
スイーツ店「Mei(メイ)」です
メイ(菓子)1
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年春、のりゅは長女を引き連れ
静岡県浜松市内にある公園を巡りましたが
それ以外なスポットにも遊びに行きました

この時の目的地の1つこそが
静岡県浜松市浜北区にある今回記事の舞台
「Mei(メイ)」でした

2021年7月オープンの
Mei(メイ)は、スイーツ店
ですが
何らかの商品を
購入する気はなかったので
上画像は、同店の
営業時間外に撮影
しました

不審者(のりゅ)が
42歳男性(のりゅ)が
そんな時間に
何を目的として
Mei(メイ)前まで
出向いたのか?

回顧録本文で明かしますね~


Mei(メイ)
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

駐車場 5台 無料
※満車の場合は隣の餃子店に駐車してOK

所在地 〒434-0041
静岡県浜松市浜北区平口243-1

電話 080-5829-0276

定休日 水曜日

営業時間 平日9:30~16:30
土日祝9:30~18:00


メイ(菓子)2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅのマイホームな市町村の
ご当地グルメである浜松餃子を
堪能できる店としては
おそらく日本一有名だと思われる
「石松餃子(本店)」
外観を撮影した写真です

Mei(メイ)は
石松餃子プロデュースの
スイーツ店
だったりします

なので、Mei(メイ)の
駐車場が満車の場合は
直ぐ隣で営業している
石松餃子(本店)の駐車場を
利用してもOK
です
メイ(菓子)2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、オシャレで趣きがある
Mei(メイ)建物外観や店の庭を撮影した写真です

回顧録序文で先述しましたとおり
営業時間外に
Mei(メイ)前まで
出向きました
ので
当たり前な話ですが
店内は暗くて、スタッフの方は
まだ出社してなかったみたいでした

メイ(菓子)2-2
(上画像は、拡大表示可能です)
Mei(メイ)の主力商品は
旬のフルーツを使ったゼリー(上画像)とのことですが
他にも、こだわりなプリンなどを
販売されているとのことなので
心惹かれて詳しい事を知りたい方は
公式HPを閲覧ください
メイ(菓子)2-4
(上画像は、拡大表示可能です)
何らかの商品を購入する気はなくて
営業時間外に、Mei(メイ)前まで
出向いた自分は、マイカーを

「平口児童遊園地(紹介記事へ)」
駐車しました


上画像を撮影したのは
午前8時頃だったんですが
石松餃子(本店)の駐車場には
営業開始するのを
待っていた方々の車が
ちらほら駐まってました


不審者だと認識され
万が一ですが
好ましくない事態と
遭った時の対策として
平口児童遊園地に
遊びに行く途中で
Mei(メイ)前を
たまたま通りかかったとの
【偽装な設定】を考案して
マイカーを降りる前
長女に伝えておきました


ちなみに、マイカーを
平口児童遊園地に
駐車したのには
【偽装な設定】に
説得力を持たせるためな
狙いもありました

メイ(菓子)3-0
【偽装な設定】を考案したり
説得力を持たせるため
工夫して、Mei(メイ)前まで
出向いた当ブログ管理人は
近頃話題な超人気漫画
「SPY×FAMILY」
大ハマりしてまして
既刊全巻(漫画)、小説版
公式ファンブックを
購入しちゃってます


身長169cmな
当ブログ管理人は
SPY×FAMILYの
主人公の1人にして
長身(187cm)で
素顔はイケメンな凄腕スパイ

「ロイド・フォージャー」
なったかの気分で
Mei(メイ)前に出向きました

メイ(菓子)6
そんな気分で出向いた
当ブログ管理人は
Mei(メイ)さんの庭で飼育されている
ヤギ(上画像)を見たことにより
目的を果たしたのでした

メイ(菓子)7
(上画像は、拡大表示可能です)
ヤギは、3頭飼育されてます

Mei(メイ)さんにて
商品を購入する際ですが
エサやり体験希望を伝えますと
ヤギのごはんがもらえる
とのことです

上記情報は、商品を購入せず
SPY×FAMILYの
長身&素顔イケメン&凄腕スパイな
男主人公になったかの気分で
「うちの子供がヤギのエサやりを
やりたがってるんですが…」との
【偽装な建前】を考案したのち
Mei(メイ)に電話して
教えていただきました~☆


といったところで、今回の回顧録終了です

皆様は
堂々と来店してくださいませ~☆

白昭公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1286弾は、静岡県浜松市北区にある
「白昭公園」です
白昭公園1
2022年春、のりゅは長女を引き連れ
静岡県浜松市内にある公園を巡りました

この時の目的地の1つこそが
静岡県浜松市北区にある今回記事の舞台
「白昭公園」でした
白昭公園2
(上画像は、拡大表示可能です)
2013年3月オープンの
白昭公園(上画像)

マイハニーと一緒に
静岡県浜松市北区都田にある
スーパーマーケットに
向かっていた道中、入退場口前を
たまたま通りかかって
見つけたスポット
です

遠浜第2-3

当ブログ管理人は
「Google ストリートビュー」を用いて
静岡県浜松市内にある
公園の数々の遊具内容を
調査しまくった過去を持つ人物ですが

百里園公園1-0
2016年3版1刷発行な
上画像の地図帳に
2013年3月オープンな
白昭公園は
載っていないので
遊具調査できるはずもなく
わりと最近(2022年春)まで
遊びに行けませんでした


ゆえに、皆様
当ブログ管理人に
落ち度はありません!


で、それはそれとしまして
白昭公園なんですが
当ブログ管理人が

※「灯台もと暗し」2回目
体験したスポット
でもありました
(※灯台の真下が暗いように
身近なことがかえって気づきにくいことのたとえ)

白昭公園

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 10km(片道)

到着目安 20分

駐車場 数十台駐車可?

所在地 〒431-2102
静岡県浜松市北区都田町8650

電話 管理団体不明


白昭公園3
上画像は、白昭公園直ぐ隣の広場を撮影した写真です

数十台は駐車できる上画像の場所に
公園利用客が車を駐車しているのを
見たこともありますけれど
白昭公園の専用駐車場との確証はありません

よって、上画像の場所に車を駐車されるのなら
自己責任で、お願いします

白昭公園に設置されている遊具を紹介しますね
白昭公園4
鉄棒
白昭公園4-1
砂場
白昭公園6
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
白昭公園7
スライド遊具(イルカ型)です

白昭公園には、スライド遊具が2基
設けられてまして

白昭公園7-1
もう1基はシャチ型です

のりゅは、シャチという生物に
特別な想い入れを抱いています

ガーデンふ頭11-1
シャチに特別な想い入れを
抱いている理由は、少年時代(30年くらい前)
シャチと共に7つの海を冒険するテレビアニメ&小説
「七つの海のティコ(アニメ紹介サイトへ)」
ハマりにハマった過去があるからです

七つの海のティコは、小説+ファンブックを
2022年現在も所有しているくらい大好きな作品です

そんな作品の影響から、のりゅは
国内のシャチ飼育2大スポット
愛知県名古屋市港区にある
「名古屋港水族館(紹介記事へ)」
千葉県鴨川市にある
「鴨川シーワールド(紹介記事へ)」
おでかけしましたし
白昭公園9うp
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
シャチ型スライド遊具目当てに
自宅より50㎞近く離れた
静岡県藤枝市にある
駐車場が無いスポット

「青木中央公園(紹介記事へ)」
遊び行きたいがため
近隣の有料駐車場を
利用した過去があるのです!

白昭公園9-1
ですがですが
シャチ型スライド遊具は
己が住む静岡県浜松市に
設置されていました!!


これぞまさしく
【灯台下暗し】ですね!!

白昭公園10
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
正確なことを書くのなら
シャチ型スライド遊具による
【灯台下暗し】な体験は

白昭公園おでかけ時より
約3年前(2019年3月)
静岡県浜松市(中区)にある
「上島東第3公園(紹介記事へ)」ぶり

2回目でした

といったところで、今回の回顧録終了です

白昭公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示