fc2ブログ

横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月) アクアミュージアム前編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1326弾は、神奈川県横浜市金沢区にある
「横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月)」の
「アクアミュージアム前編」です
アクミュー前2022-0-0
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年8月某日、のりゅ&長女は
1泊2日の日程な旅行にて
神奈川県横浜市金沢区にある今回記事の舞台
「横浜・八景島シーパラダイス」
遊びに行きました

以降は【八景島シーパラダイス】と記述します
八景島22初5
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイス島内マップです

八景島シーパラダイスが舞台の初回記事
「施設概要・ふれあいラグーン編(紹介記事へ)」では
同スポット概要と、アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
「ふれあいラグーン」を紹介、思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第2回記事
「イルカふれあいイベント編(紹介記事へ)」では
ふれあいラグーンで開催されている
もしくは、開催されていた
イルカふれあいイベントを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第3回記事
「ふれあいラグーン他のイベント編(紹介記事へ)」では
ふれあいラグーンで開催されている
イルカ以外の動物イベントを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第4回記事
「ホテル シーパラダイス イン編(紹介記事へ)」では
唯一のスポット内ホテルである
「ホテル シーパラダイス イン」や宿泊特典などを紹介
思い出を振り返りました
アクミュー前2022-1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイスが舞台の第5回記事
「アクアミュージアム前編」と題しました
今回記事は
アクアリゾーツ4つの水族館の1つ

「アクアミュージアム(上画像)」
紹介する【前編】な回顧録
です
アクミュー前2022-1-2
(上画像左は、マイハニーの近影です)
で、ここから書くのは
回顧録序文の余談な思い出話となるのですが
アクアミュージアムの
イベント開催待ちをしていた時

長女は、母親(マイハニー)に
再三ねだったことで

2022年7月某日から
与えられて所有し始めた
スマホを弄ってました

シーパラホテル2022-8
父親である
当ブログ管理人は
2022年9月現在も
ガラケーを使っているのに
子供である長女が先に
スマホを所有するなんて
※分不相応だと思いました

(※分不相応→身分や能力にふさわしくないこと)

【子供が父親よりも先に
スマホを所有するなんて
世間ではどうあれ
我が家では許されない】


当ブログ管理人は
マイハニー&長女に
上記カッコ内の見解を
何度も伝えてきました


なのに、あろうことか
マイハニーは
旦那様(のりゅ)不在時に
長女用のスマホを
契約しやがったのです!


…と、ココまでは
前回記事でも書きましたが

アクミュー前2022-1-3
(上画像は、次女の近影です)
我が家の
スマホ関連な事件(?)は
続きがありまして
長女(中2)が
所有したことにより
次女(小6)が
姉と同年齢になったら
父親(のりゅ)が
アレコレナニ言おうが
スマホを持てるのだと
認識してしまったのです


子供のスマホ所有に関する
父親(のりゅ)の見解を
アレコレナニ伝えても
次女は動じてくれなくて
悔しいですっ!!


横浜・八景島シーパラダイス
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 223.5キロ(片道)

到着目安 3時間20分

高速料金 5130円(最寄ICで降車の場合)
※2022年9月時点

駐車場 4000台 
※全ての駐車場の合計台数
※A駐車場料金は1日1台1500円
その他の駐車場は料金システムが異なる

所在地 〒236-0006 
神奈川県横浜市金沢区八景島

電話 045-788-8888(音声ガイダンス)
045-788-9632(直通)

定休日 冬期不定休

営業時間 施設・季節によって異なる

入島料金 無料

ワンデーパス(水族館4施設+アトラクション乗り放題)
高校生以上5600円、小・中学生・65歳以上4000円
4歳以上2300円

アクアリゾートパス(水族館4施設)
高校生以上3300円、65歳以上2800円
小・中学生2000円、4歳以上1000円

プレジャーランドパス(アトラクション乗り放題)
高校生以上3200円
小・中学生・65歳以上2750円、4歳以上1550円

備考 先述3つのパス以外にも水族館を
夕方から満喫できるチケットなどが販売されている


アクミュー前2022-1-4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、アクアミュージアム各階の
館内案内を撮影した写真です

5階建てな施設内で
700種類、12万点もの生物を
飼育しているアクアミュージアムは
※【日本最大級の水族館】を
自称していたりします

(※公式HPに記述あり)

まぁ~日本国内には
※①【世界最大級の水族館】を
自称している水族館もあれば
※②【太陽系最大級の超水族館】を
自称している水族館もあるので
アクアミュージアムの自称は
わりと謙虚だと思いま~す☆

(※①大阪府大阪市港区にある
「海遊館(紹介記事へ)」
(※②三重県鳥羽市にある
「鳥羽水族館(紹介記事へ)」

で、上画像の館内案内写っている
【LABO1】~【LABO11】との記述
アクアミュージアムの展示区分
です
アクミュー前2022-6
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO1 はじまりの海

LABO1は、アクアミュージアムに
入場して直ぐの展示区分です

上画像赤線の記述を読んだ
当ブログ管理人は


「なるほど~、つまり
アクアミュージアムを
極めし者は※【全知】に
なれるわけだ~ね☆」

(※全知→全てを見極める完全無欠の知恵)

脳内で※解釈しました
(※解釈→自分なりに考え、理解すること)

で、LABO1の水槽だったり
飼育生物だったりは読者様に
紹介するまでもないと思いましたので
画像掲載しないし、説明もしませんが
アクミュー前2022-7
(上画像は、拡大表示可能です)
アクアミュージアム最初の展示区分では
営業開始~15:00までの間
シロイルカレプリカ(上画像)の前で
プロの方に写真を撮ってもらえます

名刺サイズの写真だったら1グループ1枚無料で
もらえちゃうとのことです
(↑はがきサイズ写真、キーホルダーなどは有料であり
詳しい事を知りたい方は公式HPを閲覧ください)
アクミュー前2022-8-0
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO2 身近な海の生きもの研究所

※東京大学三崎臨海実験所」
協力のもと、2022年7月オープンした
アクアミュージアム第2の展示区分
です
(※上画像赤線部分参照)

Fランク大学卒な
当ブログ管理人は
LABO2に入るのに
ちょい勇気を要しました

アクミュー前2022-9
(上画像は、拡大表示可能です)
勇気を心に掲げ
LABO2に入ってみましたら
当ブログ管理人では理解不能な
展示がアレコレ設けられてました

アクミュー前2022-10
(上画像は、拡大表示可能です)
アオリイカ(上画像左)だったり
クマノミ(上画像右)だったりと
当ブログ管理人でも知ってる生物が
LABO2で飼育されてましたが
学名(ラテン語)は読めませんでした

当ブログ管理人の
頭のデキでは
アクアミュージアムは
極めれず【全知】に
なれないことを
LABO2で学びました


LABO2の展示の紹介は以上となりますが
アクミュー前2022-11
(上画像は、拡大表示可能です)
同展示区分にある上画像コーナーでは

真珠取出し体験
開催時間 営業開始~15:45(最終受付)
※季節によって変動あり
※平日12:00~13:00は一時休止時間
料金 1000円
※アクセサリー加工をする場合、別途料金が必要


上記の体験プログラムが楽しめます
アクミュー前2022-12
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO3 海で進化した動物たち

アクアミュージアム第3の展示区分です
アクミュー前2022-13
(上画像は、拡大表示可能です)
ハイイロアザラシ(上画像)

LABO3で見れるハイイロアザラシは
飼育している国内スポットが少ない
レアなアザラシ
だったりします

で、頭のデキが残念な当ブログ管理人ですが
カメラ撮影技能も残念なので
1番上手く撮れていたハイイロアザラシの写真が
上画像左だったりします

で、この先掲載する画像も
ブレブレなクオリティなモノが多かったりしますが
上記な理由ということで、ご理解くださいませ
アクミュー前2022-13-1
(上画像は、拡大表示可能です)
クリオネ(上画像)

LABO3で見れる生物であり
そこらの水族館では飼育されていないので
紹介しておきます
アクミュー前2022-14
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO4 氷の海にくらす動物たち

アクアミュージアム第4の展示区分です
アクミュー前2022-15
(上画像は、拡大表示可能です)
ホッキョクグマ(上画像)

LABO4で見れる動物であり
水族館で飼育されているのは珍しいと思われます
アクミュー前2022-16
(上画像は、拡大表示可能です)
ホッキョクグマの水泳場面(上画像左)が見れましたし
写真は上手く撮れませんでしたが
同動物が水に飛び込む場面も見れました
アクミュー前2022-17
(上画像は、拡大表示可能です)
セイウチ(上画像)

LABO4で見れる動物であり
セイウチを飼育している国内スポットは
そこそこ少なかったりします
アクミュー前2022-17-0
(上画像は、拡大表示可能です)
アデリーペンギン(上画像下左)

アデリーペンギンは、飼育している
国内スポットが少ないレアなペンギン
です

あと、珍しいとは思えないので
画像掲載しませんが、アクアミュージアムでは
オウサマペンギン、ジェンツーペンギン
イワトビペンギン
も飼育されてます

LABO4の展示紹介は以上ですが
ホッキョクグマ、セイウチ、ペンギンは

極地生物のレクチャータイム
開催期間 2022年9月1日~同年11月11日まで
開催時間 平日13:15~ 1種のみ (各約10分間)
月木:セイウチ、火金:ホッキョクグマ、水:ペンギン
土休日 13:15~ ペンギン、13:45~ セイウチ
14:15~ ホッキョクグマ


上記イベントの対象動物です
アクミュー前2022-20
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO5 
大海原に生きる群れと輝きの魚たち


アクアミュージアム第5の展示区分です
アクミュー前2022-21
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、LABO5に設けられている大水槽
撮影した写真です
アクミュー前2022-22
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO5に設けられている
大水槽で飼育されている
イワシは5万尾と
国内最多数を誇る
とのことです

さらに、イワシは

スーパーイワシイリュージョン
開催回数 1日3~4回(1回約5分)
※開催スケジュールは公式HPを閲覧ください


音楽&ライトアップ演出付な
上画像&上記イベント対象生物
です
アクミュー前2022-23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、LABO5に設けられている
「アクアチューブ」という名の
エスカレーター
を撮影した写真です
アクミュー前2022-24
(上画像は、拡大表示可能です)
アクアチューブでは
上画像の光景を見れました

アクミュー前2022-25
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO6
太陽の恵みをうける海と生きものたち


アクアミュージアム第6の展示区分です
アクミュー前2022-25-0
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO6は通路(上画像左)と
マコンブ水槽(上画像右)
ライトアップ演出がオサレでスゴいと思いました
アクミュー前2022-25-1
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなLABO6には
エイ、ヒトデなどの生物を触ることができる
タッチプール(上画像)が設けられてます
アクミュー前2022-26
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO7 未知なる海底谷 深海リウム

アクアミュージアム第7の展示区分です
アクミュー前2022-26-0
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO7には
上画像左に写ってますとおり
色とりどりの
ライトアップ演出付水槽が
設けられていて
田舎っぺには刺激的でした


LABO7には、上画像右に写ってますとおり
世界最大の現生節足動物であるタカアシガニ
1つの水槽で大量に飼育されていて
普通に迫力で刺激的でした
アクミュー前2022-26-1
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなLABO7には、上画像上段を例としまして
深海生物の標本も大量に展示されてます

LABO7には、上画像下段の
激レアな深海生物の冷凍標本に触れるコーナーも
設けられているのですが、のりゅ達が遊びに行った時
非常事態な世の中の現状の影響から
お触り体験は一時休止となってました
アクミュー前2022-29
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO8 夜の海に潜む魅惑の魚たち

アクアミュージアム第8の展示区分です
アクミュー前2022-30
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO8では、全長300cmになるサメの仲間
シロワニ(上画像左)が飼育されてます

シロワニは、水族館的に
飼育しやすいサメらしいのですが
繁殖は非常に難しいらしくて
成功したスポットは世界的にも少ないとのことです

そんなシロワニが見れるLABO8には
上画像右に写ってますとおり
様々なサメの歯の標本が展示されてます
アクミュー前2022-31
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO9 くらげりうむ

アクアミュージアム第9の展示区分です
アクミュー前2022-32
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO9は、様々なクラゲが見れる展示区分です

そんなLABO9には、クラゲについて
学べる体験コーナー(上画像下右)もあります
アクミュー前2022-33
(上画像は、拡大表示可能です)
LABO10 サンゴ礁を彩る群れの魚たち

アオウミガメや様々な魚が
回遊している水槽が設けられている
アクアミュージアム第10の展示区分です

スマホを流暢に操作して
動画撮影していた
我が子(長女)を見て
苛立ちと不快感を覚えました


LABO10には

世界自然遺産 奄美群島「徳之島の海」

上記の展示区分もあって
奄美群島に棲む生物が展示されてますので
詳しい事を知りたい方は公式HPを閲覧ください

といったところで、今回の回顧録終了です

横浜・八景島シーパラダイス
次回に続きます☆
スポンサーサイト



横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月) ホテル シーパラダイス イン編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1325弾は、神奈川県横浜市金沢区にある
「横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月)」の
「ホテル シーパラダイス イン編」です
シーパラホテル2022-1
2022年8月某日、のりゅ&長女は
1泊2日の日程な旅行にて
神奈川県横浜市金沢区にある今回記事の舞台
「横浜・八景島シーパラダイス」
遊びに行きました

以降は【八景島シーパラダイス】と記述します
八景島22初5
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイス島内マップです

八景島シーパラダイスが舞台の初回記事
「施設概要・ふれあいラグーン編(紹介記事へ)」では
同スポット概要と、アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
「ふれあいラグーン」を紹介、思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第2回記事
「イルカふれあいイベント編(紹介記事へ)」では
ふれあいラグーンで開催されている
もしくは、開催されていた
イルカふれあいイベントを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第3回記事
「ふれあいラグーン他のイベント編(紹介記事へ)」では
ふれあいラグーンで開催されている
イルカ以外の動物イベントを紹介
思い出を振り返りました
シーパラホテル2022-2
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイスが舞台の第4回記事となる
今回記事は、副題を
「ホテル シーパラダイス イン編」
題しまして
八景島シーパラダイス内にある
唯一のホテル(上画像)である

「ホテル シーパラダイス イン」
宿泊特典などを紹介

思い出を振り返ります

横浜・八景島シーパラダイス
(公式HPへ)

ホテル シーパラダイス イン
(ホテル情報ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 223.5キロ(片道)

到着目安 3時間20分

高速料金 5130円(最寄ICで降車の場合)
※2022年9月時点

駐車場 4000台 
※全ての駐車場の合計台数
※A駐車場料金は1日1台1500円
その他の駐車場は料金システムが異なる

所在地 〒236-0006 
神奈川県横浜市金沢区八景島

電話 045-788-8888(音声ガイダンス)
045-788-9632(直通)

ホテル電話 045-788-9617

定休日 冬期不定休

営業時間 施設・季節によって異なる

入島料金 無料

ワンデーパス(水族館4施設+アトラクション乗り放題)
高校生以上5600円、小・中学生・65歳以上4000円
4歳以上2300円

アクアリゾートパス(水族館4施設)
高校生以上3300円、65歳以上2800円
小・中学生2000円、4歳以上1000円

プレジャーランドパス(アトラクション乗り放題)
高校生以上3200円
小・中学生・65歳以上2750円、4歳以上1550円

備考 先述3つのパス以外にも水族館を
夕方から満喫できるチケットなどが販売されている

チェックイン14:00 チェックアウト10:00

宿泊料金 プラン・季節などによって異なる


シーパラホテル2022-3
上画像は、アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
ふれあいラグーンを高所から撮影した写真です

上画像矢印部分に写っている
ホテル シーパラダイス インは
ふれあいラグーンと
隣接している宿泊施設
です

宿泊料金はプラン・季節などによって異なりますが
シーパラホテル2022-5
移動手段が車で
八景島シーパラダイスまで
遊びに行って、その日は
ホテル シーパラダイス インに
宿泊される場合は
駐車料金1泊2日まで1500円な

A駐車場の利用を推奨します

シーパラホテル2022-5-1
A駐車場の利用を
推奨する理由としましては

B駐車場&C駐車場の方が
八景島シーパラダイスには
近い
のですが
駐車料金は、どちらも
入庫から24時間まで1500円で
24時間を越えると新たに
1500円加算されてしまうから
です

もう1つA駐車場を推奨する理由としましては
宿泊者は、10:30~16:30の間に
フロントに電話すれば、3つの駐車場からの
無料送迎サービスを受けられるから
です
シーパラホテル2022-6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ホテル シーパラダイス インのロビーを
撮影した写真です

遊びに行った日の朝
ロビーのフロントに行けば
4つの水族館に入退場し放題
アトラクション乗り放題で
楽しめる宿泊特典

バケーションパスを受け取れ
荷物の預かりサービスも
受けられます

シーパラホテル2022-7
余談な思い出話を書かせていただきますと
父親(のりゅ)が宿泊の手続きをしていた時間
ホテル シーパラダイスインのロビーの
イスに腰掛けていた
長女は、母親(マイハニー)に
再三ねだったことで

2022年7月某日から
与えられて所有し始めた
スマホを弄ってました

シーパラホテル2022-8
父親である
当ブログ管理人は
2022年9月現在も
ガラケーを使っているのに
子供である長女が先に
スマホを所有するなんて
※分不相応だと思いました

(※分不相応→身分や能力にふさわしくないこと)

【子供が父親よりも先に
スマホを所有するなんて
世間ではどうあれ
我が家では許されない】


当ブログ管理人は
マイハニー&長女に
上記カッコ内の見解を
何度も伝えてきました

シーパラホテル2022-9
(上画像左は、マイハニーの近影です)
なのに、あろうことか
マイハニーは
旦那様(のりゅ)不在時に
長女用のスマホを
契約しやがったのです!


マイハニーのせいで
スマホが欲しくて
堪らなかった長女に
嫌がらせな発言を伝えて
我が子(長女)の反応を
楽しめなくなりました


以上の我が家の
スマホ関連な事件(?)は
2022年入りしてから
約9ヶ月が経過した間で
当ブログ管理人にとって
最も腹ただしい思い出
です
シーパラホテル2022-10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ホテル シーパラダイス インの
エレベーター内を撮影した写真です

水族館がメインなスポット内の
ホテルらしい仕様だと思いました
シーパラホテル2022-11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が宿泊した部屋内を
撮影した写真です
シーパラホテル2022-11-1
(上画像は、イメージです)
のりゅ達は利用しませんでしたが
ホテル シーパラダイス インには
ケープペンギン
部屋まで来てくれて
ふれ合いが楽しめる

ペンギングリーティングプランという
オプションメニューがあります


ペンギングリーティングプラン
定員・時間 1日3組限定
①18:00~18:10 ②18:10~18:20 ③18:20~18:30
料金 宿泊料金にプラス3000円
備考 ペンギンの羽入りキーホルダー1つ付
公式サイトのみ予約できるプラン

シーパラホテル2022-12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、宿泊した部屋の
ベランダから撮影した写真です

この時(2022年8月某日)は
海側の部屋に宿泊しましたが
シーパラホテル2022-13
(上画像は、2017年3月に撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
2017年3月に泊まった時は
シーパラダイス側の部屋で、ベランダからは
上画像の景色が見えました
シーパラホテル2022-14
(上画像は、拡大表示可能です)
ホテル シーパラダイス イン内には
「ラグーン ヒル」というレストランがあり
そこで食べられる
和洋食バイキングな朝食は
全ての宿泊プランに
付いているサービス
です

偏食家である当ブログ管理人は
上画像右矢印部分に写ってますとおり
好物ばっかりを食べまくりました
シーパラホテル2022-15
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけな情報を書きますと、ラグーン ヒルは
ふれあいラグーンを一望できるレストランであり
上画像の景色が見えました

上画像矢印部分には、ふれあいラグーンで
飼育されている動物である
シーパラホテル2022-16
(上画像は、拡大表示可能です)
オタリア(上画像)が居ました
シーパラホテル2022-17
(上画像は、拡大表示可能です)
朝食を済ませたあと、のりゅ達は
営業開始前の
ふれあいラグーンを
見学できる宿泊特典

利用しました


ふれあいラグーンアーリーエントリー
時間 宿泊した翌日の8:30~9:00
備考 年末年始等の特別営業時および繁忙期は
見学できない場合あり

シーパラホテル2022-18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、アーリーエントリーで入場したのち
ふれあいラグーンの展示場の1つ
ホエールオーシャン
撮影した写真です

上画像を撮影したのは
2022年8月某日であり
のりゅ達と同日に

宿泊された方々の多くは
朝でも暑かったことから
最大30分と短くて貴重な
アーリーエントリーな時間

屋根が設けられている
ホエールオーシャンの
日陰な観覧席に座って
ゆっくりと過ごされてました

シーパラホテル2022-19
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達と同日に
宿泊された方々の多くは
アーリーエントリーな時間
ホエールオーシャンで
飼育されている
水族館の定番な人気動物
バンドウイルカ(上画像左)
2022年9月現在
国内4スポットのみしか
飼育されていないレア動物

※シロイルカ(上画像右)
観覧されてました

(※2022年9月現在、シロイルカは
ふれあいラグーンで飼育されてませんが
八景島シーパラダイス内の
「アクアミュージアム」に行けば見れます)
シーパラホテル2022-20
(上画像は、拡大表示可能です)
我が家の長女(中2)は
最大30分と短くて貴重な
アーリーエントリーな時間
バンドウイルカや
シロイルカを見ることなく
ケープペンギンの
気を引く遊びに熱中して
過ごしたのでした

シーパラホテル2022-21
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が泊まった時に
受けられた八景島シーパラダイス内の
宿泊者限定な割引サービスです

2022年9月現在とは
割引内容が変わってしまっているかもですが
一応は紹介しておきます

といったところで、今回の回顧録終了です

横浜・八景島シーパラダイス
次回に続きます☆

横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月) ふれあいラグーン他のイベント編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1324弾は、神奈川県横浜市金沢区にある
「横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月)」の
「ふれあいラグーン他のイベント編」です
八景22その他0
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年8月某日、のりゅ&長女は
1泊2日の日程な旅行にて
神奈川県横浜市金沢区にある今回記事の舞台
「横浜・八景島シーパラダイス」
遊びに行きました

以降は【八景島シーパラダイス】と記述します
八景島22初5
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイス島内マップです

八景島シーパラダイスが舞台の初回記事
「施設概要・ふれあいラグーン編(紹介記事へ)」では
同スポット概要と、アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
「ふれあいラグーン」を紹介、思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第2回記事
「イルカふれあいイベント編(紹介記事へ)」では
ふれあいラグーンで開催されている
もしくは、開催されていた
イルカふれあいイベントを紹介
思い出を振り返りました

八景島シーパラダイスが舞台の第3回記事となる
今回記事は、副題を
「ふれあいラグーン他のイベント編」
題しまして
アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
ふれあいラグーンで開催されている
イルカ以外の動物イベントを紹介

思い出を振り返ります
八景22その他2
(上画像は、拡大表示可能です)
ここからは回顧録序文の余談となりますが
前回記事でも書いたことですけれど、2022年8月某日
八景島シーパラダイスに遊びに行った
当ブログ管理人(+長女)は
バンドウイルカ&シロイルカとの
泳ぎながらな形式の
ふれ合いを体験しました

触ベスト1
(上画像は、拡大表示可能です)

当ブログ管理人は、2020年5月18日
上画像タイトル記事を作成しまして
第4位の動物として、イルカを
第2位の動物として、シロイルカを
ランキング入りさせました

(※クリックにて、上画像タイトル記事に飛びます)

第1位&第5位の動物は
八景島シーパラダイスに
遊びに行った以前に
別スポットで、ふれ合いました


あと残り第3位の動物と
ふれ合えば、コンプリート
です

※【有言実行】なことを
証明せねばならないとの
※強迫観念に苛まれて
おでかけしたりしている
当ブログ管理人

「あと、もう一息だな…」と
思いました

(※有言実行→言ったことは必ず実行すること)
(※強迫観念→その内容が不合理であり
やりすぎだと分かっていても頭から離れない考え)
見たい動物ベスト3-0-1
(上画像は、拡大表示可能です)

でも、当ブログ管理人が
2020年5月2日作成した
上画像タイトル記事で
第4位&第5位として
ランキング入りさせた動物は
2022年9月現在
まだ観覧できてません

(※クリックしますと、上画像タイトル記事へ)
エサやりベスト0
(上画像は、拡大表示可能です)

さらにさらに
当ブログ管理人が
2020年5月7日作成した
上画像タイトル記事で
ランキング入りさせた動物は
2022年9月現在
第1位~第5位まで
オール未達
です
(※クリックしますと、上画像タイトル記事へ)

当ブログ管理人の
戦い(おでかけ)は
これからだ!!
…です

横浜・八景島シーパラダイス
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 223.5キロ(片道)

到着目安 3時間20分

高速料金 5130円(最寄ICで降車の場合)
※2022年9月時点

駐車場 4000台 
※全ての駐車場の合計台数
※A駐車場料金は1日1台1500円
その他の駐車場は料金システムが異なる

所在地 〒236-0006 
神奈川県横浜市金沢区八景島

電話 045-788-8888(音声ガイダンス)
045-788-9632(直通)

定休日 冬期不定休

営業時間 施設・季節によって異なる

入島料金 無料

ワンデーパス(水族館4施設+アトラクション乗り放題)
高校生以上5600円、小・中学生・65歳以上4000円
4歳以上2300円

アクアリゾートパス(水族館4施設)
高校生以上3300円、65歳以上2800円
小・中学生2000円、4歳以上1000円

プレジャーランドパス(アトラクション乗り放題)
高校生以上3200円
小・中学生・65歳以上2750円、4歳以上1550円

備考 先述3つのパス以外にも水族館を
夕方から満喫できるチケットなどが販売されている


八景島22初10-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあいラグーン内にある
ふれあいプログラム受付です

前回記事で書いたことの繰り返しとなりますが
八景島シーパラダイスの
有料イベントに
参加されたい場合は
WEB事前予約したのち
受付で当日券と引き換えることを
推奨します


事前予約数が定員に満たなかった場合は
有料イベントチケットは受付で当日販売されますが
八景22Ⅱ-4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った日は
ふれあいラグーンが
営業開始した時点で
ほとんどの有料イベントが
【完売】と表示されてました

八景22Ⅱ-4-2
(上画像は、拡大表示可能です)
有料イベント参加中、スタッフの方が
撮影したくれた写真だったりが欲しい場合は
上画像の料金を
受付で支払うことで購入することができます

注意事項だったりの説明は以上としまして
ここからは、2022年9月時点
ふれあいラグーンで開催されている
イルカ以外の動物イベントを紹介
します
八景22その他3
(上画像は、拡大表示可能です)
ミミズクのフライト体験
参加条件 小学生以上
定員 火曜日~金曜日8名
土日祝および月曜日12名
料金 1名500円


アフリカワシミミズクの腕乗せ体験と
飛ばすフライト体験が楽しめ
八景22その他4
(上画像は、別スポットで撮影した参考写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
モフモフふわふわな羽にも
触らせてもらえる有料イベントです
八景22その他5
ケープペンギンのパレード
料金 無料


ケープペンギンが、よちよち歩く姿を
見ることができる無料イベントです
八景22その他6
(上画像は、拡大表示可能です)
ふれあいパフォーマンス「ペンギン」
料金 無料


ケープペンギンと記念撮影ができる他
八景22その他7
ふれ合える無料イベントです
八景22その他8
ケヅメリクガメのごはん
定員 各回10カップ
料金 1カップ200円
備考 当日先着順


ケヅメリクガメのエサやりが楽しめる
※当日先着順で参加できる有料イベントです
(※WEB事前予約対象外)
八景22その他9
(上画像は、拡大表示可能です)
オキアミポップキャンディー
料金 1本300円


ふれあいラグーンの展示場の1つである
サカナリーフで飼育されている
魚相手のエサやりが楽しめる有料イベントです
八景22その他10
(上画像は、拡大表示可能です)
アニマルパフォーマンス
料金 無料


様々な動物が登場して
パフォーマンスを
披露してくれる無料イベント
であり
個人的には
最高に面白かった
です
八景22その他11
のりゅ達が、アニマルパフォーマンスを観覧した時
最初に登場したのは
ルリコンゴウインコでした


スタッフの方々は
ルリコンゴウインコに
上画像右矢印ルートで
フライトしてもらいたかったのだと
思われます

八景22その他11-1
(上画像は、拡大表示可能です)
しかし、上画像のとおり
ルリコンゴウインコは
フライトしなかったどころか
スタッフの方の背後に
移動してしまったのでした


上画像の展開のあとは
スタッフの方々が互いに近づいて
フライト距離を短くしたら
ルリコンゴウインコは飛んでくれまして
同鳥類のパフォーマンスは終了となりました
八景22その他12
(上画像は、拡大表示可能です)
ルリコンゴウインコの次に登場したのは
ケープペンギンの集団でした


「仲間どもが
何かやってんなぁ~」と
言わんばかりに
1羽のケープペンギンが
水槽の観覧窓から
覗いていたのが目に入りました

八景22その他13
(上画像は、拡大表示可能です)
ケープペンギンの集団は
登場したと思ったら直ぐに
引き返してしまったのでした

八景22その他14
(上画像は、拡大表示可能です)
次に登場したのは
アフリカワシミミズクでした


スタッフの方々は
アフリカワシミミズクに
上画像矢印ルートで
フライトしてもらいたかったのだと
思われます


しかし、アフリカワシミミズクは
飛んでくれませんでした

八景22その他15
(上画像は、拡大表示可能です)
なので、上画像のとおり
スタッフの方々が
互いに近づいて
フライト距離を超短くしたら
大成功(?)となりまして
アフリカワシミミズクの
パフォーマンスは
終了となりました

八景22その他16-0
(上画像は、拡大表示可能です)
次に登場したのは
コツメカワウソでした

八景22その他16-1
コツメカワウソが披露してくれた
パフォーマンスは
花の装飾が施されたロープに
つかまってのポージングと

八景22その他17
(上画像は、拡大表示可能です)
お手伝いな観客の上を
乗り越えての移動でした


のりゅ達が観覧した時の
アニマルパフォーマンスで
パフォーマンスクオリティが
1番素晴らしかったと
思えた動物は
コツメカワウソでしたね~☆

八景22その他18
(上画像は、拡大表示可能です)
で、お手伝いな観客中で
折り返し地点に
待機されていた方は
コツメカワウソに
背中に乗ってもらえる
レア中のレアな体験を
経験されてました

八景22その他19
(上画像は、拡大表示可能です)
最後に登場したのは
プレーリードック
披露してくれた
パフォーマンスは
エサを食べるべく
ハウスから出て戻るでした


「えっ!?マジで
コレで終わりなの!?」

(上画像右パフォーマンス後の40代男性の心中)

アニマルパフォーマンス終了後
上記を考えてしまったりしましたが

パフォーマンスクオリティは
さておきまして
※斜め上な展開の連続で
個人的には
最高に面白かったで~す☆

(※斜め上→意外で予測不能)
八景22その他19-1
ちなみの情報を書きますと
アニマルパフォーマンスは時に
オタリアが登場して
上画像パフォーマンスを
披露してくれる場合もある
とのことです

のりゅ達が観覧した時は
オタリアは登場しませんでしたね~


上画像パフォーマンスを
見てしまったら
素直に素晴らしいと
称賛してしまうので
オタリアが登場しなくて
良かったと思いました~☆

八景22その他21
(上画像は、拡大表示可能です)
コツメカワウソの肩乗りフォト
参加条件 日本語での説明が理解できる人で
プログラム中、動かずにじっとしていられる人
料金 1組(4名まで)1500円
写真1枚付き、焼き増し1枚800円
※4才以上を1名としてカウント


上画像の参考写真のように
コツメカワウソ肩乗せ体験
楽しみながら記念撮影ができる有料イベントです
八景22その他22
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログ管理人は、コツメカワウソを
撫でたり、握手したりな
ふれ合いは経験済ですが
肩乗せ体験は未経験
です
八景22その他23
なので、可能なら
コツメカワウソの肩乗りフォトに
参加したいと思いましたが
ふれあいラグーンが
営業開始した時点で
同イベントは【完売】しちゃってました

八景22その他24
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログ管理人は
ふれあいラグーンで
カワウソのぬいぐるみくじを
チャレンジした長女相手に
コツメカワウソの肩乗りフォトに
参加できなかった愚痴をこぼしました

八景22その他21
(上画像は、拡大表示可能です)
長女(中2)「コレ(上画像)で
充分でしょ?
いい歳の大人なんだから
コレ(上画像)で諦めたら?」


40代男性(のりゅ)は
中2な我が子(長女)に
※諭されてしまった
とのことです
(※諭される→言い聞かせて納得させること)
八景22その他25
ペンギン・アザラシ・オタリアの
海の生きもの覗き見隊

参加条件 9歳から1人参加可能
8歳以下は保護者と一緒に参加する必要あり
介助器具なしで自立歩行ができる人
定員 各回15名
料金 600円(4歳から有料)


ふれあいラグーンの普段は入れない場所を
探検できる有料イベントであり
八景22その他26
(上画像は、拡大表示可能です)
ケープペンギン&オタリアを間近で見れたり
ゼニガタアザラシを撫でたりして楽しめるとのことです

といったところで、今回の回顧録終了です

横浜・八景島シーパラダイス
次回に続きます☆

横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月) イルカふれあいイベント編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1323弾は、神奈川県横浜市金沢区にある
「横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月)」の
「イルカふれあいイベント編」です
八景22Ⅱ-0
2022年8月某日、のりゅ&長女は
1泊2日の日程な旅行にて
神奈川県横浜市金沢区にある今回記事の舞台
「横浜・八景島シーパラダイス」
遊びに行きました

以降は【八景島シーパラダイス】と記述します
八景島22初5
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイス島内マップです

八景島シーパラダイスが舞台の初回記事
「施設概要・ふれあいラグーン編(紹介記事へ)」では
同スポット概要と、アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
「ふれあいラグーン」を紹介、思い出を振り返りました
八景22Ⅱ-0-1
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイスが舞台の第2回記事である
今回記事は、副題を
「イルカふれあいイベント編」と題しまして
ふれあいラグーンで
開催されている
もしくは、開催されていた
イルカふれあいイベントを紹介

思い出を振り返ります
八景22Ⅱ-1
(上画像は、拡大表示可能です)
さて、皆様
当ブログ管理人は
上画像にて例として挙げましたとおり
国内あっちこっちのスポットに遊びに行って
様々な動物とのアレコレ形式の
ふれ合いを楽しみたいとの【夢】を
実現させてきた人物ですが

八景22Ⅱ-2
この時(2022年8月某日)は
シロイルカ(ベルーガ)との
上画像形式のふれ合いを
楽しみたいとの【夢】を
実現させるため
八景島シーパラダイスに
遊びに行きました


思い返しますと
【夢】を抱いたのは
八景島シーパラダイスに
前回(2017年3月下旬)
遊びに行った時
であり
実現させるまでに
5年以上もの年月が
経ってしまいました


直ぐに【夢】を
実現できなかった理由は
我が子(長女)が
参加できる年齢である
10歳以上
になるのを待っていたら
世の中が非常事態となって
シロイルカと泳ぎながらの
ふれ合いが楽しめるイベント

開催休止となってしまったから
です

公式HPを閲覧して
【夢】実現に必須なイベントの
開催休止情報を知って
一時【絶望】しましたが

八景22Ⅱ-3
※【希望】を信じて
待ちに待ちまして
ついに上画像チケットを
入手しました!

(※希望→未来に望みをかけること
こうなればよい、なってほしいと願うこと)
八景22Ⅱ-4
(上画像は、拡大表示可能です)
「ふははははは!長女よ!
【夢】と【絶望】と【希望】の島
八景島シーパラダイスへ
ようこそ!!」


八景島シーパラダイスに到着後
入場口が開くのを待っていた時

ハイテンションだった
40代男性(のりゅ)は
スタッフでもないのに
我が子(長女)相手に
上記を伝えた
とのことです

横浜・八景島シーパラダイス
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 223.5キロ(片道)

到着目安 3時間20分

高速料金 5130円(最寄ICで降車の場合)
※2022年9月時点

駐車場 4000台 
※全ての駐車場の合計台数
※A駐車場料金は1日1台1500円
その他の駐車場は料金システムが異なる

所在地 〒236-0006 
神奈川県横浜市金沢区八景島

電話 045-788-8888(音声ガイダンス)
045-788-9632(直通)

定休日 冬期不定休

営業時間 施設・季節によって異なる

入島料金 無料

ワンデーパス(水族館4施設+アトラクション乗り放題)
高校生以上5600円、小・中学生・65歳以上4000円
4歳以上2300円

アクアリゾートパス(水族館4施設)
高校生以上3300円、65歳以上2800円
小・中学生2000円、4歳以上1000円

プレジャーランドパス(アトラクション乗り放題)
高校生以上3200円
小・中学生・65歳以上2750円、4歳以上1550円

備考 先述3つのパス以外にも水族館を
夕方から満喫できるチケットなどが販売されている


八景島22初10-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあいラグーン内にある
ふれあいプログラム受付です

八景島シーパラダイスの
有料イベントに
参加されたい場合は
WEB事前予約したのち
受付で当日券と引き換えることを
推奨します


事前予約数が定員に満たなかった場合は
有料イベントチケットは受付で当日販売されますが
八景22Ⅱ-4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った日は
ふれあいラグーンが
営業開始した時点で
ほとんどの有料イベントが
【完売】と表示されてました

八景22Ⅱ-4-2
(上画像は、拡大表示可能です)
有料イベント参加中、スタッフの方が
撮影したくれた写真だったりが欲しい場合は
上画像の料金を
受付で支払うことで購入することができます

注意事項だったりの説明は以上としまして
ここからは、2022年9月時点
ふれあいラグーンで
開催されている
イルカふれあいイベントを紹介
します
八景22Ⅱ-5
(上画像は、拡大表示可能です)
イルカのごはん
定員 各回20バケツ
料金 1バケツ500円(お魚5尾)


上画像は、2022年8月某日ではなく
八景島シーパラダイスに
前回(2017年3月)遊びに行った時
撮影した写真であり
バンドウイルカ相手の
エサやりが楽しめる内容な有料イベントです
八景22Ⅱ-6
(上画像は、別スポットで撮影した参考写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
イルカとあくしゅ&ごはん
参加条件 介助機具なしで自立歩行ができる人
9歳以上から1人参加OK
8歳までは保護者と一緒に参加する必要あり
定員 平日各回25名、休日各回30名
料金 1名800円(4歳から有料)


上画像は、別スポットで撮影した参考写真であり
イルカとあくしゅ&ごはんは
バンドウイルカとの握手が楽しめ
八景22Ⅱ-7
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに、エサやりも楽しめる内容な有料イベントですが
※あげられる魚の数は2尾とのことです
(※イルカのごはんは、5尾あげられる)
八景22Ⅱ-8
イルカとおよごう
開催期間 2022年は、9月14日~10月31日まで
参加条件 10歳以上で25m以上泳げる人
小学生は保護者と一緒に参加する必要あり
定員 各回10名
所要 約90分
※受付・着替え30分、プログラム30分
シャワー・着替え30分
料金 1名13000円


バンドウイルカと泳ぎながらな
ふれ合いが楽しめる有料イベント
です
八景22Ⅱ-8-1
ちなみの情報となりますが
のりゅ達が参加した時
イベント名は
【イルカ・シロイルカとおよごう】
でした

2022年9月14日に
ふれあいラグーンで飼育されていた
シロイルカが繁殖計画のため
アクアミュージアムに
移動となったことに伴い
イベント名は【イルカとおよごう】に
変わってしまいました

八景22Ⅱ-8-2
(上画像は、拡大表示可能です)
イベント名は変わりましたが
参加料金は1名13000円と
変わってないにょ~ん☆

八景22Ⅱ-11
(上画像は、拡大表示可能です)
【イルカとおよごう】参加者は
ウエットスーツ(上画像参照)に
着替えることになります

25m以上泳げることが
【イルカとおよごう】の参加条件の1つなのですが
ウェットスーツは、浮き輪と
同じくらいの浮力があるので
犬かきレベルで泳げれば参加可能だと思います

で、のりゅ&長女は着替えを済ませたのち
バンドウイルカが飼育されているプールに
向かったわけですが
これより紹介するのは
当ブログ管理人が参加した時の
【イルカ・シロイルカとおよごう】の
プログラム内容
です

【イルカとおよごう】とは
プログラム内容が異なる
と思われますので
参考程度の認識で閲覧ください
八景22Ⅱ-12
(上画像は、拡大表示可能です)
バンドウイルカが飼育されているプール到着後
浅瀬な場所で、スタッフの方に上画像を
撮影してもらったのち
足が着かない水深の場所へと移動しました
八景22Ⅱ-13
(上画像は、イメージです)
(上画像は、拡大表示可能です)
移動後、バンドウイルカと泳ぎながらな
ふれ合いが楽しめました
八景22Ⅱ-14
(上画像は、イメージです)
(上画像は、拡大表示可能です)
その後は、バンドウイルカの
背びれ? or 胸びれ?
つかまりたい部分を
選ばせてもらえまして
プールの端から端まで
運んでもらえる体験が楽しめました


その後は、バンドウイルカの
尾びれによるスプラッシュが体験できました

バンドウイルカとの
プログラムは以上で終了となりまして
続いて、シロイルカが
飼育されていたプールに
移動することになりました

八景22Ⅱ-15-0
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログ管理人は
シロイルカの上に
乗ってみたいとの【夢】を
実現させたので~す♪♪
いえ~い♪♪♪

八景22Ⅱ-16
(上画像は、拡大表示可能です)
で、どんくさい長女は
シロイルカに乗った瞬間
前に倒れてしまって
上画像の状態で
スタッフの方に写真を
撮られてしまいました~♪


なので、なんとなんと
当ブログ管理人は
我が子(長女)を
おちょくるのに
最適な写真(上画像)まで
購入しちゃえたので~す♪


【夢】を実現させた上
我が子(長女)
いじって楽しめて

【忘れられない】最高の
思い出となりました~♪♪


で、上画像アップロード時
「ブログには
載せないでよ!」と
誰かに言われたかの
※既視感な記憶が
おぼろげながら
脳裏をよぎったのですが
誰に言われたのか

【思い出せません】
たぶんですけれど
気のせいだと思いま~す☆

(※既視感→実際は一度も体験したことがないのに
すでにどこかで体験したことのように感じる現象)
八景22Ⅱ-17
(上画像は、イメージです)
シロイルカの上に乗る体験後は
おでこタッチ体験が楽しめました
八景22Ⅱ-18-0
(上画像は、イメージです)
(上画像は、拡大表示可能です)
その後は、キッスしてもらえて
シロイルカとのプログラムは終了となりました

先述しましたとおり
2022年9月現在、シロイルカとの
ふれ合いプログラムは一旦終了となってしまいました

でもまぁ~、繁殖計画が終わって
シロイルカが、ふれあいラグーンに戻ってくれば
ふれあいプログラムが再開されるかもですし
【イルカとおよごう】では
バンドウイルカの上に乗せてもらえるかもなので
心惹かれた方は、ぜひ参加してみてくださいませ

で、これより紹介するのは
のりゅ達が遊びに行った時は
開催されていたけれど
2022年9月現在は
開催されていない
イルカふれ合いイベント
です
八景22Ⅱ-19
(上画像は、拡大表示可能です)
イルカ・シロイルカとあそぼう
参加条件・料金は上画像参照
備考 2022年9月現在は開催されていない

八景22Ⅱ-20
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も、2022年8月某日ではなく
八景島シーパラダイスに
前回(2017年3月)遊びに行った時
撮影した写真です

【イルカ・シロイルカとあそぼう】は
浅瀬な場所で、バンドウイルカ&シロイルカと
上画像に写っているような体験が
楽しめる有料イベントでしたが
2022年9月現在は開催されてません

繁殖計画が終わって
シロイルカが、ふれあいラグーンに戻ってくれば
ふれあいプログラムが再開されるかもですし
そのうち、バンドウイルカ単独での
同内容な有料イベントが開催されるかもなので
一応紹介しておきます
八景22Ⅱ-21
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の撮影者は
マイハニーだったのですが
愛しい旦那様(のりゅ)が
他の女性(シロイルカ)から
チューしてもらっていた時
我が花嫁の内心は
嫉妬の嵐だったかもですねぇ~♪
HAHAHA~♪♪

八景22Ⅱ-22
(上画像は、拡大表示可能です)
シロイルカのおでこにタッチ&ごはん
参加条件・料金は上画像参照
備考 2022年9月現在は開催されていない

八景22Ⅱ-23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も、2022年8月某日ではなく
八景島シーパラダイスに
前回(2017年3月)遊びに行った時
購入した写真であり
シロイルカのおでこにタッチ&ごはんは
プニプニしている同動物のデコに触れて
エサやりが楽しめる有料イベントでしたが
2022年9月現在は開催されてません

繁殖計画が終わって
シロイルカが、ふれあいラグーンに戻ってくれば
ふれあいプログラムが再開されるかもなので
一応紹介しておきます
八景22Ⅱ-24
(上画像は、拡大表示可能です)
スプラッシュタイム
開催時季 夏
料金 無料


毎年恒例で夏季に開催される
バンドウイルカ&シロイルカが
スプラッシュをプレゼントしてくれる
無料イベントとのことです

繁殖計画が終わって、シロイルカが
ふれあいラグーンで再展示されない限り
同動物のスプラッシュは
体験できないかもしれません

でも、来年の夏は
バンドウイルカ単独のスプラッシュが
楽しめるかもなので一応紹介しておきます

といったところで、今回の回顧録終了です

八景島シーパラダイス
次回に続きます☆

横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月) 施設概要・ふれあいラグーン編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1322弾は、神奈川県横浜市金沢区にある
「横浜・八景島シーパラダイス(2022年8月)」の
「施設概要・ふれあいラグーン編」です
八景島22初0
2022年8月某日、のりゅ&長女は
1泊2日の日程な旅行にて
神奈川県横浜市金沢区にある今回記事の舞台
「横浜・八景島シーパラダイス」
遊びに行きました

以降は【八景島シーパラダイス】と記述します

八景島シーパラダイスに遊びに行ったのは
2017年3月下旬以来ぶりでした

5年以上ぶりに遊びに行った
八景島シーパラダイスが舞台の
初回おでかけ回顧録な
今回記事では、施設概要と
八景島22初0-1
(上画像は、拡大表示可能です)
アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
「ふれあいラグーン(上画像)」
紹介
します

横浜・八景島シーパラダイス
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 223.5キロ(片道)

到着目安 3時間20分

高速料金 5130円(最寄ICで降車の場合)
※2022年9月時点

駐車場 4000台 
※全ての駐車場の合計台数
※A駐車場料金は1日1台1500円
その他の駐車場は料金システムが異なる

所在地 〒236-0006 
神奈川県横浜市金沢区八景島

電話 045-788-8888(音声ガイダンス)
045-788-9632(直通)

定休日 冬期不定休

営業時間 施設・季節によって異なる

入島料金 無料

ワンデーパス(水族館4施設+アトラクション乗り放題)
高校生以上5600円、小・中学生・65歳以上4000円
4歳以上2300円

アクアリゾートパス(水族館4施設)
高校生以上3300円、65歳以上2800円
小・中学生2000円、4歳以上1000円

プレジャーランドパス(アトラクション乗り放題)
高校生以上3200円
小・中学生・65歳以上2750円、4歳以上1550円

備考 先述3つのパス以外にも水族館を
夕方から満喫できるチケットなどが販売されている


八景島22初5
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイス島内マップです

横浜・八景島シーパラダイスは
水族館、遊園地
の他にも
商業施設、レストラン、宿泊施設
内包している関東でも
指折りのレジャースポット
ですが
入島料金は無料です

よって、八景島シーパラダイス入島時
お金を支払う必要はないわけですが
島外で島側に設けられている
メイン駐車場(A駐車場)料金は
1台1日1500円
です
八景島22初5-01
(上画像は、拡大表示可能です)
なので、どうにかして
交通費ゼロで
八景島シーパラダイスに
入島しまして
島近くの海を漂っている

クラゲ(上画像)
見たのち帰るだけなら
お金を支払う必要はない
のです
八景島22初5-1
(上画像は、拡大表示可能です)
八景島シーパラダイスの
メイン施設となる
アクアリゾーツ4つの水族館は
入場料金有料
であり
上画像の4施設入場に必要な
スタンダートチケットである
アクアリゾートパス料金は
高校生以上3300円
65歳以上2800円
小・中学生2000円
4歳以上1000円
です

アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
ふれあいラグーン(上画像下右)は
今回記事の後述で詳しく紹介しますね

アクアリゾーツ4つの水族館他3施設は
次回以降の回顧録の舞台となりますので
今回記事では軽く紹介しますね

「アクアミュージアム」
上画像上左のピラミッド型な建物の施設であり
日本最大級の水族館を自ら謳っております

「ドルフィンファンタジー」
上画像上右の建物な施設であり
そこらの水族館では味わえない視点と雰囲気で
イルカを観察できる水族館です

「うみファーム」
上画像下左な施設であり
海釣りが楽しめる他、獲った魚を
その場で調理して食べることで海の環境を
身近に感じて学んで楽しめる
【海育(海+食育な造語)】がテーマの水族館です
八景島22初7
(上画像は、拡大表示可能です)
アクアリゾーツ4つの水族館以外にも
八景島シーパラダイス内では
遊園地が楽しめるわけですが
島内に設けられている上画像を例とした
アトラクションの数々は
利用料金有料
であり
乗り放題で楽しみたい場合に購入する必要がある
プレジャーランドパス料金は
高校生以上3200円
小・中学生・65歳以上2750円
4歳以上1550円
です

八景島シーパラダイス内で楽しめる
アトラクションの数々の詳細は
次回以降の回顧録で紹介しますね

以上紹介しました水族館&遊園地の両方を
1日入退場し放題&乗り放題で楽したい場合に
購入する必要がある
ワンデーパス料金は
高校生以上5600円
小・中学生・65歳以上4000円
4歳以上2300円
です

先述紹介した3つのパス以外にも水族館を
夕方から満喫できるチケットなどが
販売されていますので、詳細情報を知りたい方は
公式HPを閲覧くださいませ

八景島シーパラダイスの
スポット概要紹介は以上としまして
八景島22初8
ここからは
アクアリゾーツ4つの水族館の1つ
【ふれあいラグーン】を紹介
しますね
八景島22初9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあいラグーンを
高所から撮影した写真です

ふれあいラグーンは
魚や海の動物を超近距離で見たり
ふれ合えたりする水族館ですが
詳しい事は後述にて紹介しますね
八景島22初10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあいラグーンの
ウェルカムポートです

ウェルカムポートは
2022年7月中旬に
リニューアルした
とのことです
八景島22初10-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみの情報となりますが
ふれあいラグーンで開催される有料イベントの
受付所は、ウェルカムポート内にあります

ふれあいラグーンで開催される有料イベントは
次回以降の回顧録で紹介しますね
八景島22初11
(上画像は、拡大表示可能です)
リニューアルされたウェルカムポートでは
ルリコンゴウインコ(上画像左)
ハリスホーク(上画像中)
アフリカワシミミズク(上画像右)
が展示されてますが
イベントが開催される前後の時間だと
不在の場合もあります
八景島22初11-1
(上画像は、拡大表示可能です)
先に紹介した鳥類3種は
上画像に写る木で展示されており
客との距離は手を伸ばせば
触れちゃうほどですが、タッチはNGでした
八景島22初12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、客が飼育されている動物を
間近で観察できるように
水槽の縁が低く設計されている展示場
ホエールオーシャンです
八景島22初13
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなホエールオーシャンで見れるのは
水族館で最も飼育されている種類のイルカである
バンドウイルカ(上画像)です

人懐っこいバンドウイルカ達は
上画像に写ってますとおり
ホエールオーシャン客席近くの
水中観察窓まで近寄ってきてくれました
八景島22初14
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った時は
2022年9月現在
※国内4スポットのみしか
飼育されていない希少動物

シロイルカ(上画像)
ホエールオーシャンにて
超近距離(上画像参照)で
見ることができました

(※詳しいことを知りたい方は
クリック先の回顧録を閲覧くださいませ)


そんなシロイルカは
2022年9月14日から

繁殖計画のため
アクアミュージアムに移動となり
ふれあいラグーンでは
見れなくなってしまいました


でもまぁ~
アクアミュージアムに行けば
シロイルカは見れます
し、そのうち
ふれあいラグーンでも再展示されるかもしれません
八景島22初15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は東京湾の岩礁・砂地・藻場を再現した展示場
サカナリーフです

サカナリーフ内は、ざぶざぶ入ってOKであり
飼育されている魚などの生物との
ふれ合いが楽しめますが
のりゅ達が遊びに行った日の
利用可能時間は、12:00~15:00でした
八景島22初16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあいラグーンの展示場の1つ
ヒレアシビーチです

ヒレアシビーチは
上画像矢印部分に写る長女のように
上部から飼育動物を観察できる仕様の展示場です
八景島22初17
(上画像は、拡大表示可能です)
オタリア(上画像)は、ヒレアシビーチで
飼育されている動物であり
ウトウト眠そうな状態(上画像左)が見れて
その後、後足だけを水中に入れて
寝てしまった場面(上画像右)が見れました
八景島22初18
(上画像は、拡大表示可能です)
ゼニガタアザラシ(上画像)
ヒレアシビーチで飼育されている動物です

ゼニガタアザラシを飼育している国内スポットは
わりと少なかったりします

あと、ゼニガタアザラシは
水族館スタッフの方でも
同じ種類の動物で
この子は誰かと見分ける
【個体識別】が最も難しい
海獣類
なんだそうです

素人な当ブログ管理人は
今回記事を作成するにあたって
アレコレ調べる前まで
上画像のアザラシを
ゴマフアザラシだと
誤って認識してました

八景島22初19
(上画像は、拡大表示可能です)
で、ゼニガタアザラシ展示場には
上画像矢印部分に写ってますとおり
【襟裳岬(えりもみさき)】と
記されている看板が
設けられていまして
長女に読み方を聞かれたので
教えてあげました


続けて、長女に
ゼニガタアザラシ展示場に
【襟裳岬】看板が
設けられている理由を
聞かれました


【襟裳岬】には野生の
ゴマフアザラシが
生息しているらしい
から
ソレつながりの演出で
スタッフの人が
設けたんでしょ~ね」

(↑ドヤ顔を浮かべながらの40代男性の発言)

【襟裳岬】では野生のアザラシが
年中見れることを知っていた

当ブログ管理人の
回答は上記
でしたが
今回記事を作成するにあたって

アレコレ調べたら
同岬に生息しているのは
ゼニガタアザラシなことが
分かりました


当ブログ管理人は
我が子(長女)に
間違った知識を
教えてしまいました…


正しい知識を
改めて伝えた場合
長女が抱いている
博識な父親イメージが
崩れてしまうかもなので
教えないことと
我が子(長女)を連れて
【襟裳岬】には
遊びに行かないことを
心に誓いました!!

八景島22初20
(上画像は、拡大表示可能です)
ゼニガタアザラシ展示場には
円柱水槽が設けられており
上画像右の光景を見ることができます
八景島22初21
(上画像は、拡大表示可能です)
ケープペンギン(上画像)
ヒレアシビーチで飼育されている動物です
八景島22初22
(上画像は、拡大表示可能です)
ケープペンギン展示場には
トンネル水槽(上画像)が設けられます
八景島22初23
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年8月某日
長女(中2)は、ケープペンギンの
気を引く遊びに熱中してました

170-15.jpg
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
上画像は、2015年4月某日
ハタキをパタパタさせて
ペンギンの気を引く遊びに
熱中していた長女(当時小1)を
撮影した写真
です
八景島22初24
(上画像は、拡大表示可能です)
「まるで成長していない……」
(↑当ブログ管理人の脳内モノローグ)

当ブログ管理人は
上画像を撮影しながら
日本の大人気バスケ漫画
「SLAM DUNK」に登場する
「安西先生」のモノローグな名言を
脳内で呟いた
のでした
八景島22初25
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあいラグーンのイベント会場
フレンドリーサークルです

2022年9月現在
フレンドリーサークルで開催されている
ふれあいラグーンの無料イベントだったり
その他の有料イベントだったりは
先述しましたとおり
次回以降の回顧録で紹介しますね

といったところで、今回の回顧録終了です

横浜・八景島シーパラダイス
次回に続きます☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示