fc2ブログ

メタウォーターランドに遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1342弾は、 愛知県稲沢市にある
「メタウォーターランド」です
メタウォーターランド1
2022年9月某日、のりゅは長女を引き連れ
愛知県稲沢市にある今回記事の舞台
「メタウォーターランド」
遊びに行きました
稲沢下水科学館1
(上画像は、拡大表示可能です)
で、上画像は愛知県稲沢市にある前回記事の舞台
「メタウォーター下水道科学館あいち(紹介記事へ)」
撮影した写真です

今回記事の舞台
【メタウォーターランド】は
上画像の科学館外にある
芝生広場&遊具広場の愛称
です
稲沢下水科学館3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、前回記事でも掲載した
メタウォーター下水道科学館あいちの
館内を撮影した写真です

前回記事の舞台なスポットは
【下水(道)】がテーマの
科学館
ですが館内は綺麗で
当たり前の話かもしれませんが無臭でした

で、上画像の科学館から
メタウォーターランドに
歩いて移動していた道中

今回記事で書く
思い出ネタを
作ろうとの試みで


【上画像の科学館と
父親の香りが
充満している部屋では
どちらが長女的に
心地良いのか?】


回答は実質1択で
自虐となる上記を
我が子(長女)に
問いかけてみました

メタウォーターランド2
我が子(長女)の回答は
上画像でございました~♪


長女ちゃんの回答は
想定以上だったので
今回記事で書く
思い出ネタを
作ろうとの試みは
大成功しちゃった
わけでした~☆

メタウォーターランド
(公式情報サイトページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 128㎞(片道) 

到着目安 1時間50分

高速料金 3840円(最寄のIC降車の場合)
※2022年11月時点

駐車場 普通車75台 無料

所在地  〒490-1301
愛知県稲沢市平和町須ケ谷長田295-3

電話 0567-47-1551

休業日 月曜日(祝日の時は開館し翌平日休館)
年末年始 (12月29日~1月3日)

営業時間 9:30~17:00

入場料 無料

備考 科学館営業日でないと
メタウォーターランドは入れない


メタウォーターランド3
(上画像は、拡大表示可能です)
メタウォーターランド周辺マップです

回顧録序文でも書きましたが
駐車料金無料な
【メタウォーターランド】は
入場料金無料

メタウォーター下水道科学館あいち外にある
芝生広場&遊具広場の愛称です

メタウォーターランドで楽しめる遊具を紹介します
メタウォーターランド4
スライド遊具
メタウォーターランド5
2名で乗ってシーソーのように楽しめるスライド遊具
メタウォーターランド6
平均台な足場や円形足場を移動して楽しめる遊具
メタウォーターランド8
回転遊具

今回記事で書く
思い出ネタを
作ろうとの試みで
我が子(長女)に
上画像状況下での
回転遊具チャレンジを
要請しましたが
拒否されちゃいました…


1回断られた程度では
思い出ネタ作りを
諦めきれなかった自分は
我が子(長女)に
長い人生では
頑張らなきゃならない時が
必ず来ることを説いた
のち
再要請しましたが
再び拒否されちゃいました…


思い出ネタ作り自体は
成功ですね~☆

メタウォーターランド9
複合遊具

メタウォーターランドで楽しめる遊具は以上です
メタウォーターランド10
おまけの情報としましては
メタウォーターランドには
上画像の築山が設けられている他
メタウォーターランド11
下水道のトンネル掘削で使われる
シールドマシン実物(上画像)が展示されてます

といったところで、今回の回顧録終了です

メタウォーターランド
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



メタウォーター下水道科学館あいちに遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1341弾は、 愛知県稲沢市にある
「メタウォーター下水道科学館あいち」です
稲沢下水科学館1
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年9月某日、のりゅは長女を引き連れ
愛知県稲沢市にある今回記事の舞台
「メタウォーター下水道科学館あいち」
遊びに行きました

今回記事の舞台なスポットに
向かっていた道中の車中ですが

のりゅは長女に
【水】がテーマの科学館に
遊びに行くと伝えました

稲沢下水科学館2
着いた先は【下水(道)】が
テーマの科学館でした~☆


動物園に遊びに行くと伝えて
着いた先は動物飼育コーナーありな公園だったり
水族館に遊びに行くと伝えて
着いた先は水槽展示コーナーありな
ネイチャーセンターだったりと
おでかけ時
のりゅが、長女を
欺こうと試みたのは

この時が初ではないどころか
しょちゅうなので
何かしら裏があることは
伝えた直後に
見抜かれていたようでした


我が子(長女)から
※胡乱げな目だったり
軽蔑の目だったりで
見られてしまうのが
ゾクゾク堪らなくて
のりゅは長女を欺こうと
しょっちゅう試みてしまう
です
(※胡乱→どうも胡散臭い様子)

メタウォーター下水道科学館あいち
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 128㎞(片道) 

到着目安 1時間50分

高速料金 3840円(最寄のIC降車の場合)
※2022年11月時点

駐車場 普通車75台 無料

所在地  〒490-1301
愛知県稲沢市平和町須ケ谷長田295-3

電話 0567-47-1551

休業日 月曜日(祝日の時は開館し翌平日休館)
年末年始 (12月29日~1月3日)

営業時間 9:30~17:00

入場料 無料


稲沢下水科学館3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
駐車料金&入場料金無料な
メタウォーター下水道科学館あいち

館内を撮影した写真です

今回記事の舞台なスポットは
【下水(道)】がテーマの
科学館
ですけれど館内は綺麗で
当たり前の話かもしれませんが無臭でした
稲沢下水科学館4
(上画像は、拡大表示可能です)
メタウォーター下水道科学館あいち1階マップです

1階の展示区分は6つであり
下水処理の仕組みを遊びながら学べます
稲沢下水科学館5
(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分① 山からくらしへ

上画像に写ってますとおり
川の上流の風景が巨大なジオラマで再現されてます

上画像の展示は水槽にもなっていて
稲沢下水科学館6
(上画像は、拡大表示可能です)
コイ(上画像左)などが飼育されています

展示区分①では、上画像右に写る
小さな水槽も設けられていて
その近くにはアカハライモリに関する
クイズな展示(上画像右矢印)も設けられてました
稲沢下水科学館7
(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分② くらしと水

住宅の台所、風呂、トイレなどが
再現されている展示区分であり
床の一部がガラスで家庭で出た汚水が
どのように流れていくのかを
見て学べる展示区分でもあります
稲沢下水科学館8
(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分③ 汚れた水のゆくえ

下水道制作の仕組みの解説だったり
下水道の歴史の解説だったりが
設けられている展示区分であり
下水道のトンネル掘削で使われる
シールドマシン模型(上画像左)は回転しています
稲沢下水科学館9
(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分③には
上画像のゲームな展示が設けられています
稲沢下水科学館10
(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分④ 水をきれいにする

下水処理について遊びながら学べる展示区分です

幼子の頃から
14歳の今も科学館の
いじって遊べる展示が
大好きな長女は

上画像に写ってますとおり
くるくる回しまくって
楽しんでいました

稲沢下水科学館11
(上画像は、拡大表示可能です)
長女(14歳)は
上画像に写ってますとおり
くるくる回しまくって
楽しんでいました

稲沢下水科学館12
(上画像は、拡大表示可能です)
回す以外にも
長女(14歳)は

上画像左に写ってますとおり
ポンプを押し込みまくったり
上画像右に写ってますとおり
ボタンを押して水を
ジェット噴射させたりして
楽しんでました

稲沢下水科学館13
(上画像は、拡大表示可能です)
長女に負けてられないと
のりゅ(43歳)だって
上画像の展示のボタンを
全部押してみちゃったりと
楽しました~♪

稲沢下水科学館14
(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分⑤ きれいになった水

上画像右の時間内の30分毎
ジャンピング噴水を見て楽しめる展示区分です
稲沢下水科学館15
展示区分⑤には
水の音を聴きながら
くつろげる上画像展示が
設けられてます


遊び疲れた長女(14歳)は
スマホを弄りつつ
リラックスして休憩するのに
上画像展示を利用してました

稲沢下水科学館17
(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分⑥ バーチャルスタジオ

上画像の展示区分は円状に壁が設けられています
稲沢下水科学館17-1
(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分⑥では壁の画像を
タブレットスキャナーで読み取り
出てくるクイズを回答することで
遊びながら下水処理の仕組みが学べて
全問正解すると
プレゼントがもらえちゃうとのことですが
のりゅ達が遊びに行った時は
非常事態な世の中の影響から
利用できませんでした
稲沢下水科学館18
(上画像は、拡大表示可能です)
メタウォーター下水道科学館あいち2階マップです

2階には、その時によって内容が変わる
企画展示コーナーがあったり
稲沢下水科学館19
(上画像は、拡大表示可能です)
水のシアター(上画像)があり
稲沢下水科学館20
(上画像は、拡大表示可能です)
図書・DVD・パソコンコーナー(上画像)があります
稲沢下水科学館21
世の中が非常事態となる前までは
キッズコーナー(上画像)もあったとのことです

そのうち復活するかも?なので一応紹介しときます
稲沢下水科学館22
(上画像は、拡大表示可能です)
ラストで、おまけな情報としましては
メタウォーター下水道科学館あいち施設建物外には
ラクガキコーナー(上画像右)が設けられていて
描いたり消すための道具は受付に
利用希望を伝えれば貸してもらえるとのことです

といったところで、今回の回顧録終了です

メタウォーター下水道科学館あいち
次回の回顧録の舞台は
併設の遊び場である

「メタウォーターランド」
なので
ぜひ、読んでくださいませ~☆

はままつフルーツパーク時之栖 ウィンターイルミネーション2022-2023

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」を便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルを重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1340弾は、 静岡県浜松市北区にある
「はままつフルーツパーク時之栖」で開催中の
「ウィンターイルミネーション2022-2023」です
浜フルイル22-23-1
2022年11月某日、長女を引き連れ
静岡県浜松市北区にある
「はままつフルーツパーク時之栖」
2022年11月現在開催中の
「ウインターイルミネーション2022-2023」
見に行ってきました

はままつフルーツパーク時之栖の
ウインターイルミネーションは
2023年1月29日(日)で
開催終了
してしまうので
情報価値がなくならないうちに
おでかけ回顧録を作成・更新しますね

さて、ウインターイルミネーションの
見所は複数ありますが
フイル21-22-3
のりゅが、最も楽しみしているのは
地元の企業&団体が
名声を得るため、あるいは
名誉や威信を賭けて制作した
イルミネーション作品が展示される

イルミュージアム
です

そんなイルミュージアムにおいて
のりゅが、毎年楽しみにしつつ
大注目しているのは

「遠州鉄道」さんの作品です
フルーツ2018-7-2
(上画像は、約6年前に撮影した写真です)
約6年前(2016年11月某日)
地元の企業や団体が
趣向・工夫を凝らした
イルミネーション作品を
出展していた中
上画像の作品を出展した
遠州鉄道さんの豪胆さに
感動して心が震えて以来
毎年楽しみにしつつ
大注目しています


なので、2022年10月末
ウインターイルミネーションが
開催される時期となりましたので
のりゅは
「今年度の遠州鉄道さんの作品は
どんなのなんだろうなぁ~?」と
わくわくしながら
はままつフルーツパーク時之栖の
公式HPを閲覧しました

フイル21-22-4
(出典:はままつフルーツパーク時之栖
そして、のりゅは
※ウインターイルミネーションの
イルミュージアム情報欄に
約6年前(2016年11月某日)
感動して心が震えてしまった
作品写真が例として
掲載されている
ことを知りました

(※本当に載っているので暇な方は確認ください)

しかし、ソレを知っても
のりゅの心は
まったく躍りませんでした


上記理由は
前年度も上画像は
作品例として公式HPに
掲載されまして
当時の自分は大慌てで
現地に急行したのに
目当ての作品どころか
遠州鉄道さん制作の
作品自体が
展示されてなかったから
です

「もう騙されるもんか!」
(↑はままつフルーツパーク時之栖公式HPを
閲覧していた40代男性の脳内の叫び)

心躍らないどころか
怒りすら覚えました


「でもでも、今年こそは
なんてことがあるかも…」


でも、ちょっと時間が経って
冷静になりましたら

上記を考えてしまい
結局のところですが
おでかけしちゃいました~
てへっ☆


はままつフルーツパーク時之栖
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 9.5キロ(片道)

到着目安 25分

駐車場 800台 無料

所在地 〒431-2102 
静岡県浜松市北区都田町4263-1

電話 053-428-5211

定休日 年中無休

営業時間 9:00~18:00 
※季節変動あり

入園料 大人730円、小・中学生360円
      未就学児無料

入園料+噴水ショー鑑賞料込の料金
大人1500円、中高生1000円、小学生750円
未就学児無料

イルミネーション開催期間
2023年1月29日(日)まで

イルミネーション点灯時間 17:00~21:00


浜フル2017-1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
はままつフルーツパーク時之栖マップです

広大な敷地面積のスポットにして
駐車料金無料なスポット
はままつフルーツパーク時之栖
ではありますが
フルーツイルミネーションの開催会場は
大よそ上画像マップの赤枠部分
です

公称電球数は約300万球!

静岡県浜松市限定なら間違いなく
NO1のイルミネーション開催スポットです

イルミネーション開催期間は
2023年1月29日(日)まで
とのことです

イルミネーション開催日であり
イルミネーション点灯時間となる
17時以降の入園料金は
噴水ショー鑑賞料金込みで
大人1500円、中高生1000円
小学生750円、未就学児無料
です

イルミネーション開催日であり
イルミネーション点灯時間前に
はままつフルーツパーク時之栖へ
入園している場合は
大人730円、小・中学生360円
未就学児無料の元々の入園料金で
ウインターイルミネーションの一部は
観覧できますが
噴水ショーエリア入場は別途有料となります


ウインターイルミネーション概要は以上ということで
今年度のスポット側がオススメしている
見所なイルミネーションと
個人的に注目したイルミネーションを紹介

思い出を振り返ります
浜フルイル22-23-2
(上画像は、拡大表示可能です)
見所① イルミュージアム

今年度の開催場所は
入場して直ぐの上画像広場
であり
のりゅ的には
いきなりクライマックス
でした
浜フルイル22-23-3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、今年度のイルミュージアムに
出展されているイルミネーション作品の数々であり
地元の企業&団体が名声を得るため
あるいは名誉や威信を賭けて制作された
力作が展示されてました
浜フルイル22-23-4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も、今年度のイルミュージアムに
出展されているイルミネーション作品の数々です

上画像上左に写る
天竜浜名湖鉄道さん作品を
観覧したのちは

目当てとしていた
遠州鉄道さんの作品は
【電車】だったり

バスだったりが要素として
入っているに違いないと
見当をつけて探しました

浜フルイル22-23-5
(上画像は、拡大表示可能です)
そうしたら【電車】入りで
ハイクオリティな上画像の
イルミネーション作品が
目に入りました


「えええええええぇー!?
まさかまさかまさか
コレが今年度の
遠州鉄道さんの作品っ!?
クオリティ高過ぎだよ!
どどどどうしちゃったの!?」


のりゅは、上記を考えて
めっちゃ狼狽えました

浜フルイル22-23-6
(上画像は、拡大表示可能です)
動揺しまくりながら
作者を確認しましたら
遠州鉄道さんの
作品ではない
ことが
分かりました


のりゅは※冷汗を
ぬぐいながら安心しました

(※冷汗→恐ろしい時に出る汗)
浜フルイル22-23-7
(上画像は、拡大表示可能です)
その後、イルミュージアムの
人気投票記入用紙(上画像)を
見つけまして確認しましたら

遠州鉄道さんは今年度
出展されていない
ことを
知りました


今年も騙された…(哀)
うわわ~ん!(泣)

浜フルイル22-23-8
(上画像は、拡大表示可能です)
見所② くすのきツリー

高さ15mのイルミネーションツリーとのことです
浜フルイル22-23-9
(上画像は、拡大表示可能です)
見所②→見所③の順路の階段には
上画像のイルミネーションと
浜フルイル22-23-10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像のイルミネーションが設けられてます
浜フルイル22-23-12
(上画像は、拡大表示可能です)
見所③ 七彩 小川

次々色が変化する小さな噴水を観て楽しめます
浜フルイル22-23-13
(上画像は、拡大表示可能です)
見所④ レインボーストリート

ライトアップされた通路を歩いて楽しめます
浜フルイル22-23-14
(上画像は、拡大表示可能です)
見所④→見所⑤の間には
上画像のイルミネーションが設けられてます
284-25.jpg
(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑤ 噴水ショー
ファウンテンイルミネーションショー


日本最大級のファウンテン(噴水)
イルミネーション
とのことです

イルミネーション点灯前に
大人730円、小・中学生360円の
入園料金で
はままつフルーツパーク時之栖に
入場している場合で
噴水ショーを観たいのなら
追加料金を支払わねばなりません


追加料金は
中学生以上1000円
小学生500円
です
フルーツ2018-15-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ファウンテンイルミネーションショーの噴水は
高く噴き上がるだけでなく、ナナメに噴き上がったり
回転しながら噴出したりします

イルミネーションは、次々に色を変化させます

音楽は軽快な楽曲が流れたり
しっとりとした楽曲が流れたりします

水、光、音の相乗効果で鑑賞する観客は
感動しちゃうであろう噴水ショーです
浜フルイル22-23-15
(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑥ フォトスポット

上画像に写ってますとおり
動物型イルミネーションが、いっぱい設けられてます
浜フルイル22-23-16
(上画像は、拡大表示可能です)
見所⑦ 光のトンネル

上画像のイルミネーショントンネルはラストな見所で
浜フルイル22-23-17
(上画像は、拡大表示可能です)
光のトンネル(上画像)の全長なんですが
ウインターイルミネーションの広報チラシには
120mと記されているんですけれど
公式HPには130mと記されていたりします

「どっちが正しいのかな~?」と考えながら
上画像のイルミネーショントンネルを通過しました
浜フルイル22-23-18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、光のトンネルを出た辺りに
設けられているイルミネーションを撮影した写真です

のりゅ達は、見所を一通り観覧したのち
はままつフルーツパーク時之栖を退場しました

といったところで、今回の回顧録終了です

はままつフルーツパーク時之栖で開催中の
ウィンターイルミネーション2022-2023
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

スマートアクアリウム静岡でデートしました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

マイハニーとおでかけ回顧録第5弾は
静岡県静岡市葵区にある
「スマートアクアリウム静岡」です
スマート水族1
2022年9月某日
のりゅ&マイハニーは
娘達が学校に行っている間に
ときめきデートを
しちゃいました~♡


なので、今回記事は我が子を引き連れ
おでかけしたスポットの情報と思い出を
記している当ブログのメインコンテンツ
「こどもとおでかけ回顧録」ではなく
マイハニーと夫婦2名で
遊びに行ったスポットの情報と思い出を
お送りするサブコンテンツ
「マイハニーとおでかけ回顧録」であり
ときめきデート
遊びに行ったスポットこそが
静岡県静岡市葵区にある
「スマートアクアリウム静岡」でした

今回記事の舞台である
スマートアクアリウム静岡は
2022年4月27日に開業した
新スポットな水族館
であり
新たな水族館が
マイホームな都道府県に
誕生することを
知った時ですが
当ブログ管理人は
※喪失感を覚えました…

(※喪失感→大切なものを失ったときに抱く感情)

これより(上記)理由を説明します
下田初回1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
静岡県浜松市西区にある
「浜名湖体験学習施設ウォット(紹介記事へ)」

静岡県静岡市清水区にある
「東海大学海洋科学博物館(紹介記事へ)」

静岡県沼津市にある
「伊豆・三津シーパラダイス(紹介記事へ)」

静岡県沼津市にある
「あわしまマリンパーク(紹介記事へ)」

静岡県沼津市にある
「沼津港深海水族館(紹介記事へ)」

静岡県下田市にある
「下田海中水族館(紹介記事へ)」

上記6スポットは
静岡県内にある水族館
であり
スマートアクアリウム静岡が
オープンする前まで
当ブログ管理人は
【マイホームな
都道府県にある水族館を
全部おでかけした人】
でした
スマート水族2
(上画像は、拡大表示可能です)
しかしながら
スマートアクアリウム静岡が
オープンしたことで
当ブログ管理人は
【マイホームな
都道府県にある水族館を
全部おでかけしてない人】に
なってしまったのでした…


スマートアクアリウム静岡の
オープン情報を知った時
当ブログ管理人は
喪失感を覚えました…


で、2022年9月某日
奮起した当ブログ管理人は
【マイホームな
都道府県にある水族館を
全部おでかけした人】に
返り咲くため
スマートアクアリウム静岡に
遊びに行った
のでありました

スマートアクアリウム静岡
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 63.5㎞(片道) 

到着目安 1時間10分

高速料金 1360円(最寄のIC降車の場合)
※2022年11月時点

駐車場 JR静岡駅前地下駐車場「エキパ」
駐車場所在地 〒420-0851
静岡県静岡市葵区黒金町1−1
駐車場営業時間 6:00~0:00
駐車場料金 最初の30分100円
以降15分ごとに100円が料金に加算されていく
平日1日の最大料金1400円
休日1日の最大料金2000円

所在地  〒420-8560
静岡県静岡市葵区御幸町10番地の2

電話 054-254-1111

休業日 1月1日

営業時間 10:00~20:00

入場料 中学生以上1400円、小学生800円
3歳以上500円、3歳未満無料


スマート水族3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、JR静岡駅前にある
「松坂屋 静岡店」を撮影した写真です
スマート水族4
(上画像は、拡大表示可能です)
スマートアクアリウム静岡は
松坂屋 静岡店本館7階で
営業している水族館
です
スマート水族5
(上画像は、拡大表示可能です)
スマートアクアリウム静岡は
駐車場を有していない
ので
車で遊びに行った場合
JR静岡駅前地下駐車場エキパを
利用することを推奨します

JR静岡駅前地下駐車場エキパの
駐車料金や営業時間などの情報を
詳しく知りたい方は上画像を拡大して確認ください

ちなみの情報としましては
スマートアクアリウム静岡の入場チケットは
JR静岡駅前地下駐車場エキパの
駐車場料金サービスの対象外
です
スマート水族6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、スマートアクアリウム静岡の館内に
設けられているメッセージを撮影した写真です

スマートアクアリウム静岡の
テーマは【暮らしに寄り添った
スタイリッシュな水族館】
とのことです

ちなみにスタイリッシュは
流行に合っているさま
上品でオシャレなさま
との意味を持つワードですが

スマート水族6-1
(上画像は、拡大表示可能です)
スマートアクアリウム静岡は
Tシャツ+短パンな装いでも
入場させてもらえて
館内にて上画像ポーズで
写真を撮っても退場を
通告されない水族館
なので
ご安心くださいませ


そんなスマートアクアリウム静岡の
入場料金は中学生以上1400円
小学生800円、3歳以上500円
3歳未満無料
です
スマート水族7
(上画像は、拡大表示可能です)
スマートアクアリウム静岡館の館内マップです

展示区分は5つで
館内には44基の水槽を設けていて
約100種類の生物を飼育しているとのことです
スマート水族8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は5つの展示区分の概要です
スマート水族9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、5つの展示区分外となる
ウェルカムゾーンの展示を撮影した写真です

上画像撮影時
マイハニーは
スマートアクアリウム静岡の
公式HP&パンフレットの
展示案内に掲載されている
写真に写る女性モデルが
立っている位置だったり
姿勢だったりを模倣しようと
チャレンジしてました


上画像撮影者は
模倣クオリティの低さから
スマートアクアリウム静岡に
入場して直ぐ退場を
通告されてしまうかもとの
不安を抱いた
とのことです
スマート水族10
(上画像は、拡大表示可能です)
ウェルカムゾーンの水槽では
上画像に写ってますとおり
アジ、キスなど見慣れた魚が飼育されてました
スマート水族11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、展示区分①「眺める」
設けられている水槽を撮影した写真です

「眺める」は水中にいるような
ゆらぎを感じながら水槽を
見て楽しめる展示区分とのことです

そんな展示区分にて
マイハニーから
再び模倣チャレンジするから
写真を撮るよう命じられ
撮影したのが上画像右
です
スマート水族12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、展示区分②「繋がる」
設けられている水槽や解説を撮影した写真です

「繋がる」は、熱帯地域に棲息している生物を
飼育している展示区分であり
生態系などの繋がりを見開き図鑑な解説にて
学べる展示区分でもあるとのことです

そんな展示区分にて
マイハニーから
3回目の模倣チャレンジするから
写真を撮るよう命じられ
撮影したのが上画像です

スマート水族13
(上画像は、拡大表示可能です)
「繋がる」に設けられている水槽内は
上画像を例としまして素人目でも
凝っていてビューティフルだと思いましたし
スマート水族14
(上画像は、拡大表示可能です)
同展示区分で飼育されている
全身が透明で骨が透けて見えるナマズの仲間
トランスルーセントグラスキャット(上画像)
見入ってしまいました
スマート水族15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、展示区分③「DISCOVERY」
設けられているテーブル&水槽だったり
本棚だったりを撮影した写真です
スマート水族16
(上画像は、拡大表示可能です)
「DISCOVERY」は本棚の本を
自由に取り出したのち上画像の水槽が
設けられているテーブル席にて
読書が楽しめちゃう展示区分です
スマート水族17
(上画像は、拡大表示可能です)
「DISCOVERY」は
公式マスコットキャラクター

「オスカル(上画像)」との
コミュニケーションが
楽しめちゃう展示区分
です

当ブログ管理人が
カメラを構えましたら
アニメーションのオスカルが
「写真撮ってくれるの?ピース」と
発言したことから
バックヤードのスタッフの方が
ボイスチェンジャーを使用して
演じていたのだと思いました


それを理解しながら
40代夫婦は、オスカルに
【おにーさん】【おねーさん】と
呼んでもらえて浮かれました

スマート水族18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は展示区分③「DISCOVERY」に
設けられている円形水槽だったり
その他の設備だったりを撮影した写真です

マイハニーから
4回目の模倣チャレンジするから
写真を撮るよう命じられ
撮影したのが上画像
です
スマート水族19
(上画像は、拡大表示可能です)
「DISCOVERY」は大型モニター付きな顕微鏡で
様々な標本を自由に観察して楽しめる展示区分です
スマート水族20
(上画像は、拡大表示可能です)
「DISCOVERY」は生物の骨格などを下地に
ガラス板に描いて楽しめる展示区分です
スマート水族21
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、展示区分④「装う」
設けられている水槽だったり
壁、通路だったりを撮影した写真です

上画像の展示区分にて
マイハニーから、5回目の
模倣チャレンジするから写真を
撮るよう命じられませんでした


上画像撮影者は
「やっと飽きてくれた…」と
思いました

スマート水族22
(上画像は、拡大表示可能です)
「装う」では、コバルトヤドクガエル(上画像左)
同展示区分の壁&通路の
ラッピングのモデルな生物である
ニシキテグリ(上画像右)が飼育されてました
スマート水族23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、展示区分⑤「和む」
設けられている水槽だったりを撮影した写真です

「和む」は【わびさび】を
感じて楽しめる展示区分とのことです
スマート水族25
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は「和む」に設けられている水槽の1つです

スマートアクアリウム静岡館内に設けられている
全44基中の水槽中で最も凝っていて
1番ビューティフルだと思いました
スマート水族26
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな水槽近くには
舞い散る桜と泳ぐ金魚の映像演出が
設けられていたりします

上画像の展示を見たのち
のりゅ&マイハニーは
スマートアクアリウム静岡を退場しました

入場料金とは別途で体験&参加料金を
支払わねばなりませんが
スマートアクアリウム静岡は
飼育員体験イベントや館内案内ツアーに
参加して楽しめる水族館ですので
詳しい事を知りたい方は公式HPを
閲覧くださいませ

スマートアクアリウム静岡の紹介は以上となります

で、回顧録序文でも書いたことですが
当ブログ管理人は
【マイホームな
都道府県にある水族館を
全部おでかけした人】に
返り咲くため
スマートアクアリウム静岡に
遊びに行きました


で、返り咲けたのか?を
書きますと
2022年11月19日現在
返り咲けてません

スマート水族27
(上画像は、拡大表示可能です)
スマートアクアリウム静岡に
遊びに行っても
当ブログ管理人が
【マイホームな
都道府県にある水族館を
全部おでかけした人】に
返り咲けてない理由は
2022年7月7日
静岡県駿東郡清水町に
「幼魚水族館」という
新たな水族館が
開業しちゃったから
です

なので
当ブログ管理人の
返り咲くための
おでかけは続きます…


以上の駄文を
読んでくださいまして
あざざました!


といったところで、今回の回顧録終了です

スマートアクアリウム静岡
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

おまけの情報
スマート水族28
(上画像は、拡大表示可能です)
スマートアクアリウム静岡併設のショップでは
おえかきした生物をモニターの海に泳がせて
ソレを見て楽しめます(←1回300円)

明治なるほどファクトリー東海に参加してきました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

マイハニーとおでかけ回顧録第4弾は
株式会社 明治様の製造工場の1つである
東海工場(静岡県藤枝市)で開催されている工場見学
「明治なるほどファクトリー東海」です
明治工場見学1
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年9月某日
のりゅ&マイハニーは
娘達が学校に行っている間に
ときめきデートを
しちゃいました~♡


なので、今回記事は我が子を引き連れ
おでかけしたスポットの情報と思い出を
記している当ブログのメインコンテンツ
「こどもとおでかけ回顧録」ではなく
マイハニーと夫婦2名で
遊びに行ったスポットの情報と思い出を
お送りするサブコンテンツ
「マイハニーとおでかけ回顧録」であり
ときめきデートの舞台は
株式会社 明治様の
製造工場の1つである東海工場(静岡県藤枝市)で
開催されている工場見学プログラム
「明治なるほどファクトリー東海」です
明治工場見学8
旦那様(のりゅ)との
ときめきデート最中に
不埒者なマイハニーは
ジャニーズアイドルの
「松本潤」くんポスターを
撮影しやがったのでした


で、これより回顧録序文の
余談として書きますのは

マイハニーと
ジャニーズアイドルが
多少は関連している
当ブログ管理人の
通勤時における
こだわりの話
です
新車購入2
上画像は、当ブログ管理人の
通勤用自転車
です

当ブログ管理人は天気が晴れなら
自転車で通勤してますが
雨の場合は、マイカー(自動車)で
会社に行ってます

明治工場見学2
で、たまの雨の日
ちょい久しぶりで
マイカー(自動車)に乗って
エンジンを起動しますと
車内オーディオが自動で
【READING】されるのを
忘れていて止められず
読み込み完了してしまって
マイハニーが聴いている
ジャニーズアイドル曲等が
流れてしまう時があります


上記の場合は
のりゅ的に敗北であり
モヤモヤ悪い気分で
通勤することになります

明治工場見学3
マイハニーが聴いている
ジャニーズアイドル曲等が
流れてしまう前に
車内オーディオを
忘れずに止めれた場合は
のりゅ的に勝利であり
そこそこ良い気分で
通勤することができま~す♪


明治なるほどファクトリー東海
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 55㎞(片道) 

到着目安 50分

高速料金 1360円(最寄のIC降車の場合)
※2022年11月時点

駐車場 普通車20台 無料

所在地  〒426-0033
静岡県藤枝市小石川町4丁目22-1

電話 054-641-0902

工場見学実施日 公式HPにて確認推奨

参加費 無料

注意事項 当面の間、4歳未満の子供は参加不可
工場見学参加には事前予約が必要


明治工場見学4
(上画像は、拡大表示可能です)
回顧録序文でも書きましたが
駐車料金&参加料金無料な
明治なるほどファクトリー東海

株式会社 明治様の製造工場の1つである
東海工場(静岡県藤枝市)で
開催されている工場見学プログラムです

明治なるほどファクトリー東海に
参加するには事前予約が必要
です
(↑のりゅ達は電話にて予約しました)

明治なるほどファクトリー東海の
一般見学者向け工場見学は

非常事態な世の中の現状の影響から
当面の間、4歳未満の子供は
参加できない
とのことです

予約方法だったり、参加条件だったりは
その時によって変わるかもなので
詳しい事は公式HPにて確認したり
電話で問い合わせてくださいませ
明治工場見学5
(上画像は、拡大表示可能です)
受付を済ませたら、上画像のホールに入れました
明治工場見学6
(上画像は、拡大表示可能です)
ホールには上画像の神社が設けられていたり
明治工場見学7
(上画像は、拡大表示可能です)
株式会社 明治様が2022年現在
製造・販売している商品や
大正&昭和の時代に
製造・販売していた商品が展示されてました
明治工場見学8
おまけな情報を書きますと
株式会社 明治様の商品のTVCMに出演された
ジャニーズアイドルを含めた芸能人のポスターも
展示されてました
明治工場見学9
(上画像は、拡大表示可能です)
明治なるほどファクトリー東海が始まると
まず、スタッフの方が映像資料を使って
株式会社 明治様が約200種類の菓子を
製造していることだったり
東海工場で約60種類の菓子を製造していて
1日で作れる菓子を積み重ねると
富士山より高くなることだったり
アレコレ教えていただけました
明治工場見学10
(上画像は、拡大表示可能です)
その後は、株式会社 明治様の製造工場の1つである
東海工場(上画像)を見学させていただけました

工場見学中は写真撮影・ビデオ撮影は禁止であり
画像掲載して紹介できませんが
まず、明治なるほどファクトリー東海参加者用の
豪華で凝った見学通路が設けられていたことに
驚嘆しちゃいました

ちょっとした不適合品を発見するため
工場内に設けている装置のスゴさも
実演で見せてもらえました

あと、からくり&映像な展示だったり
バーチャル工場見学だったり
クイズチャレンジだったりで
アレコレ学ばせてもらえました
明治工場見学11
(上画像は、拡大表示可能です)
工場見学終了後
おみやげ(上画像)を頂きました

(↑上画像は参加者2名分の土産)

といったところで、今回の回顧録終了です

明治なるほどファクトリー東海
心惹かれましたら
参加されてみてはいかがでしょうか?
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示