fc2ブログ

城北公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1352弾は、静岡県掛川市にある
「城北公園」です
掛川城北1
2022年12月某日、のりゅは次女を引き連れ
静岡県掛川市にある公園を巡りました

で、この時の目的地の1つこそが今回記事の舞台
「城北公園」でした

「こどもとおでかけ回顧録」

上記は当ブログ名です

で、管理人の自分は
ブログ名どおり
おでかけすることに
こだわっている※好事家
です
(※好事家→風流を好む人、物好きな人)

なので、遊びに行くなら
娘達の両名、もしくは
どちらか1名に
同行してもらいたいのですが
2022年12月現在
中2&小6な我が子らは
おでかけの目的地が
遊具目当ての公園となると
報酬なしでは
付き合ってくれません…

掛川中央公園1-1
(上画像は、次女の推し活グッズを撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年12月某日の
静岡県掛川市にある公園巡りは
推し活し過ぎで、お小遣いが
素寒貧状態だった次女に
同行してもらおうと声を掛けました

掛川城北1-1
この時は、次女が
「アニメイト(上画像)」
行きたがっていたので
公園巡り終了後
連れて行ってあげることを
報酬の1つとして
提示したことで
付き合ってもらえました

(↑他にも公園1スポットにつき200円の
現金報酬も提示しました)
掛川城北1--2
(上画像は、拡大表示可能です)
アニメイトを
推し活グッズ購入目的で
【利用】したのは
次女のみでしたが
当ブログ管理人も
我が子(次女)への
報酬として【利用】しました


城北公園
(市町村HPの紹介ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 25キロ(片道)

到着目安 30分

高速料金 490円(最寄のIC降車の場合)
※2022年12月時点

駐車場 隣接施設の駐車場を利用できる?

所在地 〒436-0059
静岡県掛川市城北2丁目12


掛川城北2
(上画像は、拡大表示可能です)
城北公園は、静岡県掛川市にある上画像の施設
「城北地区ふれあいセンター(公式HPへ)」
直ぐ隣にあります

城北地区ふれあいセンターは
駐車場アリなスポットですが
城北公園利用者がマイカーを
駐車してOKなのか?は分かりませんので
誰かに連れて来てもらうなどして
遊びに行くことを推奨します
掛川城北2-1
(出典:城北地区ふれあいセンターHP
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、おまけな情報を書きますと2022年4月
城北地区ふれあいセンター内に
【こどもの遊び場(上画像参照)】が
開設されました


城北地区ふれあいセンター【こどもの遊び場】
対象児童 園児(保護者同伴)、小学生
開館日時 月曜日・水曜日 13:30~16:30
日曜日 9:00~12:00
利用方法 利用時に受付票に記入
利用料金 無料


城北公園との
セットおでかけが楽しめますね~


おまけな情報は以上としまして
今回記事メインな情報となる
城北公園に設置されている遊具を紹介します
掛川城北3
鉄棒
掛川城北4
シーソー
掛川城北5
砂場
掛川城北6
2方向にスライド可能な滑り台
掛川城北7
ブランコ
掛川城北8
回転遊具

上画像遊具は安全上の措置で
固定されてしまっている場合が
多々あったりしますが

掛川城北9
のりゅ達が遊びに行った時点では
城北公園に設置されている
上画像遊具は回して楽しめました


といったところで、今回の回顧録終了です

城北公園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



中央公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1351弾は、静岡県掛川市にある
「中央公園」です
掛川中央公園1
2022年12月某日、のりゅは次女を引き連れ
静岡県掛川市にある公園を巡りました

で、この時の目的地の1つこそが今回記事の舞台
「中央公園」でした

「こどもとおでかけ回顧録」

上記は当ブログ名です

で、管理人の自分は
ブログ名どおり
おでかけすることに
こだわっている※粋人
です
(※粋人→風流を好む人)

なので、遊びに行くなら
娘達の両名、もしくは
どちらか1名に
同行してもらいたいのですが
2022年12月現在
中2&小6な我が子らは
おでかけの目的地が
遊具目当ての公園となると
報酬なしでは
付き合ってくれません…

掛川中央公園1-1
(上画像は、次女の推し活グッズを撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年12月某日の
静岡県掛川市にある公園巡りは
推し活し過ぎで、お小遣いが
素寒貧状態だった次女に
同行してもらおうと声を掛けました

掛川中央公園2
で、次女に
公園1スポット巡るごとに
200円の報酬
など
提示しましたら
同行してもらえました


以前(去年くらいまで)は
公園1スポット巡るごとに
100円の報酬でも次女は
快く同行してくれてましたが

フラワーイルミ2022-2
(上画像は、マイハニーの近影です)
この時は公園巡り前の
次女との交渉中
上画像に写る輩に
「100円なんて
ブラックバイト過ぎる」との
※横槍を入れられ
ソレに伴って
我が子(次女)からも
強気に出られてしまって
報酬の金額を
上げざるえませんでした…

(※横槍を入れる→第三者が横から
人の話や仕事に口を出して妨害すること)
掛川中央公園3
まぁ~そんなこんなで
次女との交渉を終えたのち

朝5時頃、自宅を
出発しました

掛川中央公園4
上画像レシートを受け取った少し前
10時くらいまでの
約5時間で公園を
12スポット巡りました


公園巡り後、次女に
手渡した報酬は2400円
でした

公園巡りの報酬は
出来高制でしたが

我が子(次女)は
時給換算480円で
父親の趣味&こだわりに
付き合ったわけでした~♪


中央公園
(市町村HPの紹介ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 25.5キロ(片道)

到着目安 30分

高速料金 490円(最寄のIC降車の場合)
※2022年12月時点

駐車場 児童会館の敷地の駐車できる?

所在地 〒436-0056
静岡県掛川市中央1丁目25-1


掛川中央公園5
(上画像は、拡大表示可能です)
中央公園は駐車場を有していないスポットですが
車で遊び行った場合、上画像の場所に
駐車できそうだと思いました

でも、上画像の場所は
「中央1丁目児童会館」の敷地みたいなので
中央公園利用者が車を駐車した場合
地域の住民の方から注意されてしまうかもしれません

今回記事を読んで遊びに行きたくなった方は
中央公園は、掛川駅から
歩いて5分程度の場所にあるので
電車+徒歩で来園することを推奨します

設置されている遊具を紹介しますね
掛川中央公園6
砂場
掛川中央公園7
雲梯
掛川中央公園8
シーソー
掛川中央公園9
ブランコ

中央公園に設置されている子供用遊具は以上ですが
掛川中央公園10
幼児なら通り抜けて楽しめる上画像の壁
設置されています

中央公園に設置されている遊具?は以上ですが
掛川中央公園11
(上画像は、拡大表示可能です)
同公園では1938年に製造された
SL「C58-49号」が展示されてます

掛川中央公園12
運転席にも入れます

中央公園は鉄道好きな親子が
特に楽しめるスポット
ですね~

で、鉄道好きでもなんでもない
どこぞの父娘は
滞在時間数分で中央公園を
退園
して、次の目的地を目指しました

といったところで、今回の回顧録終了です

中央公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

名古屋市港防災センターに遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1350弾は、愛知県名古屋市港区にある
「名古屋市港防災センター」です
名古屋防災1
2022年9月某日、のりゅは長女を引き連れ
愛知県名古屋市港区にある今回記事の舞台
「名古屋市港防災センター」
遊びに行きました

「備えあれば憂いなし」
(↑意味:普段から準備をしておけば
いざというとき何も心配がないということ)

上記ワードは防災においても
教訓的なことで用いられたりしますね


当ブログ管理人は
名古屋市港防災センターを
退場して帰宅したのち
備えが足りなかったと
悔やむことになった
※憂き目に遭いました!

(※憂き目に遭う→つらい経験や悲しい経験をすること)

この日なんですが、愛知県
名古屋防災2
(上画像は別スポットで撮影した写真です)
滋賀県、三重県と
当ブログ管理人は
1日で3つの県にある
スポットを巡り遊びました


上記下線行為は
おでかけ前から
目論んでいて
まぁ~なんだかんだで
達成しちゃったのですが

名古屋防災3
(上マップは拡大表示可能です)
名古屋市港防災センターに
遊びに行った日
当ブログ管理人は
上画像マップの
赤枠内
にあるスポットに
遊びに行ったので

おでかけ前の備えとして
県境で岐阜県にある
寄れそうな候補地を
ピックアップしていれば
1日で4つの県にある
スポットを巡り遊べた
のです

さらに書きますと
おでかけ前の備えとして
マイホームな静岡県にある
行き帰りついでで
寄れそうな候補地を
ピックアップしていれば
1日で5つの県にある
スポットを巡り遊べた
のです

上記下線の事実は
帰宅後に気付きました!


当ブログ管理人は
名古屋市港防災センターを
退場して帰宅したのち
備えが足りなかったと
悔やむことになった
※憂き目に遭いました!

(※憂き目に遭う→つらい経験や悲しい経験をすること)

名古屋市港防災センター
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 110㎞(片道) 

到着目安 1時間25分

高速料金 4180円(最寄のIC降車の場合)
※2022年12月時点

駐車場 区役所駐車場に駐車できる 無料

所在地  〒455-0018 
愛知県名古屋市港区港明1丁目12-20

電話 052-651-1100

定休日 月曜日(祝日の場合開館して翌平日休館)
第3水曜日、12/29~1/3)

営業時間 9:30~16:30(体験は16:00まで)

入場料 無料

備考 各種体験は無料

セットおでかけ候補
「港北公園(紹介記事へ)」 直ぐ隣


名古屋防災4
(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋市港防災センターマップです

入場料金無料な
名古屋市港防災センター

区役所併設のスポットです

専用の駐車場を有していない
名古屋市港防災センターではありますが
車で遊びに行った場合
区役所の無料駐車場を
利用しても良い
とのことです
名古屋防災4-1
名古屋市港防災センター内には
上画像に写っているような
災害&防災について学べる解説も
アレコレ設けられてますが
楽しみながら学べる装置や展示も
アレコレ設けられてます
ので
これより紹介しますね
名古屋防災5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋市港防災センター1階に
設けられている地震体験室です
名古屋防災5-1
地震体験室では
上画像の大きな揺れが
実体験できる
とのことですが
名古屋防災5-2
のりゅ達が
名古屋市港防災センターに
入場したのは16時過ぎだったため
地震体験室は利用できませんでした


地震体験室を含めた多くの体験の
利用可能時間は16時まで
なので
ご注意くださいませ
名古屋防災6
(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋市港防災センター1階には
地震体験室以外にも
上画像に写る映像展示だったり
名古屋防災7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る災害シュミレーション展示だったり
名古屋防災8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写るVR地震体験展示だったり
名古屋防災8-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写るクイズラリー展示が設けられてます

ココまで紹介した名古屋市港防災センター1階に
設けられている展示の一部は
入場したのが16時過ぎでも利用できましたが
ソレに時間を費やしたら
同スポット2階に行けないまま
退館せねばならなくなると思いましたので
視聴したり、プレイするのは止めました
名古屋防災9
名古屋市港防災センター1階には
ココまで紹介したアレコレな展示以外にも
図書室(上画像)がありますし
名古屋防災10
(上画像は、拡大表示可能です)
乗ることできるミニポンプ車(上画像左)
ミニハシゴ車(上画像右)
も展示されてますし
名古屋防災11
(上画像は、拡大表示可能です)
消防ヘリコプター(上画像)も展示されてます

通常時なら、消防ヘリコプターは
乗ることができるみたいですが
のりゅ達が遊びに行った時は
非常事態な世の中の現状の影響から
運転席は入れないようテープが貼られてました
名古屋防災12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、消防ヘリコプターの後方の壁であり
名古屋市港防災センター内の階段の踊り場の壁を
撮影した写真です
名古屋防災13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋市港防災センター2階に
設けられているミニシアターです

展示の内容とは関係ないと思われる
レトロな外観に心惹かれてしまいましたが
時間に余裕がなかったため
上映されていたプログラムは視聴しませんでした
名古屋防災14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋市港防災センター2階に
設けられている3Dシアター外観を
撮影した写真です
名古屋防災14-1
(上画像は、拡大表示可能です)
3Dシアターは台風だったり
津波だったりの災害を
3D映像と音と光の演出で
大迫力体験できる
とのことです
名古屋防災15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋市港防災センター2階に
設けられている煙避難体験室外観を
撮影した写真です
名古屋防災15-1
(上画像は、拡大表示可能です)
煙避難体験室では、煙が充満している
ちょっとした迷路な通路を屈んで進みながら
脱出する体験ができるとのことですが
非常事態な世の中の現状の影響で
2022年12月現在は
団体予約の方のみしか利用できません

そのうち一般客でも利用できるようになるかもなので
一応紹介しておきますね
名古屋防災16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、名古屋市港防災センター2階に
設けられている防災教室です

防災教室はイベントの開催会場として
使われたりしますが
未使用時は自由に出入り可能です

名古屋市港防災センターで開催されるイベントに
興味アリな方は公式HPを閲覧くださいませ
名古屋防災17
(上画像は、拡大表示可能です)
名古屋市港防災センター2階には
ココまで紹介した以外にも
上画像に写る〇×クイズゲームチャレンジしながら
台風・風水害について学べる展示だったり
名古屋防災18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る5問クイズゲームチャレンジしながら
防災について学べる展示だったり
名古屋防災19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る公衆電話から
119番通報をする体験ができる展示が
設けられています

2種類のクイズ展示と上画像展示を利用したら
閉館時間となってしまったため
のりゅ&長女は、名古屋市港防災センターを
退場しました

といったところで、今回の回顧録終了です

名古屋市港防災センター
心惹かれた方は閉館まで
あと30分以下なんて時間に
遊びに行ってはダメですよぉ~☆

港北公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1349弾は、愛知県名古屋市港区にある
「港北公園」です
港北公園1
2022年9月某日、のりゅは長女を引き連れ
愛知県名古屋市港区にある
今回記事の舞台にして
移動手段が車の場合
有料道路利用ルートでも
我が家(静岡県浜松市)から
1時間25分(片道110㎞)は
運転せねば着けない

「港北公園」
に遊びに行きました
ブランコ4結合
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
公園遊具が大好きな
当ブログ管理人は
上画像に写っているような
特殊仕様ブランコも
大好きで、あっちこっちと
おでかけしている人物
です

で、港北公園は
特殊仕様ブランコが
設置されている
情報を
入手したので、この時
遊びに行きました

さぬこ第2-19
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログ管理人は
移動手段が車の場合
有料道路利用ルートでも
我が家(静岡県浜松市)から
6時間(片道457㎞)は
運転せねば着けない
香川県高松市にある

「さぬきこどもの国(紹介記事へ)」
上画像に写っている
特殊仕様ブランコ目当てで
おでかけした経験アリな
人物ですので
港北公園(名古屋)なら
余裕で行けると
判断しまして
、この時
遊びに行きました~☆


港北公園

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 110㎞(片道) 

到着目安 1時間25分

高速料金 4180円(最寄のIC降車の場合)
※2022年12月時点

駐車場 数十台分あり 無料

所在地  〒455-0014
愛知県名古屋市港区港楽1丁目14

電話 管理団体不明

セットおでかけ候補
「名古屋市港防災センター(紹介記事へ)」 直ぐ隣


港北公園2
(上画像は、拡大表示可能です)
港北公園マップです

港北公園は
「港区役所」隣接立地なスポットであり
愛知県名古屋市内でも、なかなかに
栄えている場所にあるスポットなのですが
無料駐車場が設けられています

港北公園内で
遊具が設けられているのは

【児童広場】【健康広場】
【わんぱく広場】
の3箇所です

まずは【児童広場】に
設けられている遊具から紹介
します
港北公園3
砂場
港北公園4
(上画像は、拡大表示可能です)
幼児向け複合遊具

【児童広場】に設けられている遊具は以上です

続いて【健康広場】に
設けられている遊具を紹介
します
港北公園6
(上画像は、拡大表示可能です)
ターザンロープ
港北公園7
平均台
港北公園8
(上画像は、拡大表示可能です)
垂直とび能力を測定できる遊具

先に紹介した平均台と上画像遊具は
子供用遊具ではなく健康遊具であり
港北公園9
(上画像は、拡大表示可能です)
同用途遊具は上画像を例としまして
他にも多種多数【健康広場】に設けられてます

続いて【わんぱく広場】に
設けられている遊具を紹介
します
港北公園10
鉄棒
港北公園11
ブランコ
港北公園12
シーソー

のりゅ達が遊びに行った時、故障中でした
港北公園13
スライド遊具
港北公園14
砂場
港北公園15
滑り台
港北公園16
(上画像は、拡大表示可能です)
幅広な滑り台&斜面に設けられている丸太足場遊具
港北公園17
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
港北公園17-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具を別角度から撮影した写真です
港北公園18
(上画像は、拡大表示可能です)
特殊仕様ブランコ

上画像遊具こそが
港北公園における目当て

港北公園19
(上画像は、拡大表示可能です)
特殊仕様としましては
座席がネット

港北公園20
座席を吊っている上部は
回転させることができて

港北公園21
(上画像は、拡大表示可能です)
シーソー要素があります
港北公園22
座席は長女が
飛び降りるのを
ためらっていたほどに
上昇させられます

(↑上画像参照)

で、長女が
飛び降りようかと
試みていた理由は
反対側に座席に
座っていた人物が
突発性難聴になって
下ろしてとの要望が
伝わらなくて数分間
上画像状態だったから
です

といったところで、今回の回顧録終了です

港北公園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

アクアプラザながらに遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1348弾は、三重県桑名市にある
「アクアプラザながら」です
ぷらながら1
2022年9月某日、のりゅは長女を引き連れ
三重県桑名市にある今回記事の舞台
「アクアプラザながら」
遊びに行きました
ぷらながら2
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは
アクアプラザながらに
遊びに行った同日1日で
愛知県&滋賀県にある
スポットにも
おでかけしちゃいました


この日の自分は
優先順位順で
おでかけして
時間的に可能なら
1日で3つの県にある
スポットを巡り遊ぼうと
目論んでました

まぁ~なんだかんだで
達成しちゃったわけでした


上記下線の行為を自分は
【粋人の嗜み】だと
思っていますが
長女に言わせれば
【バカのやること】
とのことです

アクアプラザながら
(管理団体HPの情報ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 126.5キロ(片道)

到着目安 1時間45分

高速料金 3820円(最寄のIC降車の場合)
※2022年12月時点

駐車場 普通車38台 無料

所在地 〒511-1146
三重県桑名市長島町十日外面139

電話 0594-42-5071

定休日 月曜日(祝日の場合開館して翌平日休館)
12/29~1/3

営業時間 10:00~16:00

入場料 無料


ぷらながら2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像右は
駐車料金&入場無料な
アクアプラザながら

施設建物を撮影した写真です
ぷらながら4
(上画像は、拡大表示可能です)
アクアプラザながら館内マップです

アクアプラザながらは4階建ての
長良川とソコに造られた河口堰などについて
学ぶことができる資料館なスポットであり
アレコレ展示が設けられてますので
これより画像掲載しながら紹介しますね
ぷらながら5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、入って直ぐの展示室である
ふれあいコーナーです

河口堰に関する資料を閲覧したり
生物に関するビデオを視聴することができますが
のりゅ達は利用せず上画像の展示室を
利用せず先に進みました
ぷらながら6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあいコーナーから
少し進んだ先で設けられている展示コーナーを
撮影した写真で
ぷらながら7
(上画像は、拡大表示可能です)
河口堰周辺に棲息している
生物の映像を見ることができます
ぷらながら8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、生物の映像を見れる装置近くに
設けられている長良川河口堰Q&Aです
ぷらながら9
(上画像は、拡大表示可能です)
長良川河口堰Q&Aは
クイズチャレンジしながら
アレコレ学べる展示コーナー
です

利用者は、クイズチャレンジして
一定の成績を獲得した場合
スペシャルクイズチャレンジすることになります

のりゅは長女に
クイズ勝負を申し込みました


クイズ勝負は先攻・後攻で
チャレンジして
先に【おめでとう】を
出した方が勝ちで
先攻者&後攻者共に
クリアしちゃったなら
引き分けというルールでした

ぷらながら10
自信満々にクイズ勝負を
申し込んだ40代男性(のりゅ)は
我が子(長女)に敗北しました…

ぷらながら11
上画像は、1階→2階の途中に設けられている
河口堰の働きや仕組みだったりを
学べる展示コーナーを撮影した写真です
ぷらながら13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、1階→2階の途中に設けられている
河川や港湾などで水底の土砂等を掘りあげる工事の
塩害について学べる映像展示コーナーを
撮影した写真です
ぷらながら14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、2階に設けられている
昆虫標本コーナーを撮影した写真です

上画像コーナー付近には
長良川について学べる解説が
大量に設けられてますが
ぷらながら15
2階では、長良川について
ワイドビジョンシアターを視聴して学べます
ぷらながら16
(上画像は、拡大表示可能です)
2階には、展示以外にも
展望バルコニー(上画像)
設けられており

長良川とソコに造られた河口堰だったりが望めます
ぷらながら17
(上画像は、拡大表示可能です)
3階にも
展望室(上画像左)
展望デッキ(上画像右)
設けられています

ぷらながら19
(上画像は、拡大表示可能です)
4階にも
展望室(上画像左)
設けられてます


アクアプラザながらを
管理している団体様は
周辺の展望に
素晴らしいくらい自信を
お持ちなのだなと
推察いたしました


おまけな情報を書きますと
4階の展望室は
双眼鏡が設けられてますが
のりゅ達が遊びに行った時
前方の窓は
上画像右の状態
でした

アクアプラザながらを一通り見て回ったのち
ぷらながら20
(上画像は、拡大表示可能です)
同資料館近くの堤防に設けられている
魚道観察室に行ってみました
ぷらながら21
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、魚道観察室内を撮影した写真です
ぷらながら22
(上画像は、拡大表示可能です)
魚道観察室内の窓からは
長良川河口堰付近に
棲息している生物の実物を
観察できちゃうのですが

上画像に写ってますとおり
見難かったりします

ぷらながら23
(上画像は、拡大表示可能です)
魚道観察室の退室したのちは
おでかけ記念として、事務所に行って
ダムカード(上画像)を頂きました

といったところで、今回の回顧録終了です

アクアプラザながら
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示