fc2ブログ

下俣児童公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1359弾は、静岡県掛川市にある
「下俣児童公園」です
下俣児童公園1
2022年12月某日、のりゅは次女を引き連れ
静岡県掛川市にある公園を巡りました

で、この時の目的地の1つこそが今回記事の舞台
「下俣児童公園」でした
遠浜第2-3

さて、皆様
これまで幾度も書いて説明したことがあるのですが
のりゅは
「Google ストリートビュー」を用いて
遠州(静岡県西部)にある
遊びに行っていない
ご近所レベルな公園に
設置されている遊具内容を調べて
おでかけするか?否か?を
判定しています


で、遊具調査の結果
下俣児童公園に
【すごい鉄棒】
設置されている
ことを
知りまして
おでかけするに値すると
判定したのでありました


下俣児童公園
(市町村HPの情報ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 25キロ(片道)

到着目安 30分

高速料金 490円(最寄のIC降車の場合)
※2023年1月時点

駐車場 なし

所在地 〒436-0056
静岡県掛川市中央二丁目17番地の1


下俣児童公園は駐車場を有していないスポットなので
心惹かれた方は誰かに連れてきてもらうなどして
遊びに行ってくださいませ

設置されている遊具を紹介しますね
下俣児童公園2
砂場
下俣児童公園3
ブランコ
下俣児童公園4
複合遊具(滑り台+太鼓橋)
下俣児童公園5
(上画像は、拡大表示可能です)
鉄棒

回顧録序文で
思わせぶりに書きました

下俣児童公園に
設置されている
【すごい鉄棒】とは
上画像
だったりします
下俣児童公園6
(上画像は、拡大表示可能です)
握り棒8本(支柱9本)なので
【すごい鉄棒】
と思いました


下俣児童公園に設置されている遊具は以上ですが
下俣児童公園7
同公園には、かつては回転遊具だったであろう
上画像ベンチが設置されています

といったところで、今回の回顧録終了です

下俣児童公園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



弥八公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1358弾は、静岡県掛川市にある
「弥八公園」です
弥八公園1
2022年12月某日、のりゅは次女を引き連れ
静岡県掛川市にある公園を巡りました

で、この時の目的地の1つこそが今回記事の舞台
「弥八公園」でした

弥八公園には
当ブログ管理人が
少年時代から変わらず
大好きな【ある遊具】が
設置されてます

弥八公園1-1
(上画像は次女回答時のイメージです)
弥八公園に滞在中
【ある遊具】側で
次女(上画像)に
簡単過ぎる2択クイズを
出題してみたのですが
我が子(次女)の回答は
不正解
でした

【ある遊具】の正体と次女に出題した
簡単過ぎる2択クイズのネタバレは
回顧録本文で明かしますね~


弥八公園
(市町村HPの情報ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 27キロ(片道)

到着目安 35分

高速料金 490円(最寄のIC降車の場合)
※2023年1月時点

駐車場 なし

所在地 〒436-0021
静岡県掛川市緑ケ丘2丁目12-4


弥八公園2
(上画像は、拡大表示可能です)
ローラースケート用の周回コース?(上画像)が
設けられている弥八公園ではありますが
駐車場は設けられてません


弥八公園は、JR掛川駅から
歩いて約10分くらいの場所にあるので
心惹かれた方は電車+徒歩で
遊びに行くことを推奨します

設置されている遊具を紹介しますね
弥八公園3
鉄棒
弥八公園4
砂場
弥八公園5
滑り台
弥八公園6
ブランコ
弥八公園7
(上画像は、拡大表示可能です)
木製複合遊具

弥八公園のメイン遊具は上画像だと思われますが
弥八公園8
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログ管理人が
目当てとしていた遊具
であり
回顧録序文で思わせぶりに書いた
少年時代から変わらず
大好きな【ある遊具】とは
登り棒(上画像)
のことです
弥八公園9
(上画像は、拡大表示可能です)
当ブログ管理人(43歳)は
登り棒が少年時代から
変わらず大好きなことを
我が子(次女)に
証明&自己PRするべく
最頂部まで上って
雲梯移動できる能力を
中年になって太っても
有しているのだと
見せつけてやりました


上画像の雄姿を
我が子(次女)に
披露したのちですが


Q:パパ(43歳)が登り棒を
少年時代から変わらず
大好きな理由は?


A①:バカは
高い所が好きだから


A②:上を目指して
楽しめる遊具だから


簡単過ぎる
2択クイズ(上記)を
出題してみました

弥八公園1-1
(上画像は次女回答時のイメージです)
次女は即答で
回答してくれました

不正解でした


といったところで、今回の回顧録終了です

弥八公園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

三嶋大社に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1357弾は、静岡県三島市にある
「三嶋大社」です
三嶋大社1
2022年11月某日
のりゅ、マイハニー、次女の3名は
静岡県三島市にあるスポット
巡り遊びました

で、その時の目的地の1つこそが今回記事の舞台
「三嶋大社」でした

三嶋大社は
すんごい神社
です

すんごいスポット要点を
かいつまんで紹介しますと
※【総社】&※【一宮】
三嶋大社は
正月の三が日だけで
例年60万人以上もの
参拝客が訪れる神社
です
(※総社→特定地域内の神社の祭神を
1か所にまとめて祭った神社のこと)
(※一宮→特定地域内で
最も社格が高いとされる神社のこと)

あと、桜の名所としても知られる
三嶋大社は
鎌倉幕府を開いた
日本史における有名人物

「源頼朝」が崇敬した神社
であり
国指定の【天然記念物】
【重要文化財】【国宝】

有している神社
でもあります
三嶋大社2
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな三嶋大社には
シカ相手のエサやり体験
1番の目的として
遊びに行きました~☆


シカのエサやり体験情報は
回顧録本文で詳しく紹介します


三嶋大社
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 126㎞(片道) 

到着目安 1時間45分

高速料金 3190円(最寄のIC降車の場合)
※2023年1月時点

駐車場 普通車55台 200円/1時間ごと

所在地  〒411-0035
静岡県三島市大宮町2丁目1-5

電話 055-975-0172

定休日 無休

営業時間 8:30~17:00

拝観料 無料


三嶋大社3
(上画像は、拡大表示可能です)
三嶋大社境内マップです

鎌倉幕府を開いた日本史における有名人物
源頼朝が一族の再興や
平家打倒の挙兵の勝利を祈願した
伊豆国【総社】にして【一宮】
三嶋大社の拝観料金は無料ですが
駐車場の普通車料金は
1時間ごと200円
です

三嶋大社は
「積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)」
「大山祇命(おおやまつみのみこと)」

総じて「三嶋大明神(みしまだいみょうじん)」
称される2柱の神を祭神としており
参拝して授けていただけるとされる
ご利益は商売繁盛、家内安全などです
三嶋大社4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大鳥居を撮影した写真です
三嶋大社5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、参道を歩いていた時に撮影した写真です

春に参道を歩けば、ソメイヨシノ
三島桜、枝垂桜を見て楽しめるとのことですし
上画像右に写る池は源頼朝が
※放生会を行ったとの伝承があるとのことです
(※放生会→捕獲した魚や鳥獣を放つ宗教儀式)
三嶋大社7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、参道を進んだ先にある
総門を撮影した写真です

三島市指定の重要文化財な総門には
上画像に写ってますとおり、ご立派な
しめ縄が飾られていました
三嶋大社8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、総門を通り抜けた先にある
神門を撮影した写真です

三島市指定の重要文化財である
神門を通り抜けた先には
三嶋大社9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る金木犀があります
三嶋大社10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は樹齢1200年!
国指定の【天然記念物】である
金木犀
の概要です
三嶋大社11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、神門を通り抜けた先にある
本殿を撮影した写真です
三嶋大社12
本殿は国指定の【重要文化財】です

三嶋大社における
2番な目的だった参拝

終えたのち
1番の目的だった
シカのエサやり体験を
楽しむべく移動しました

三嶋大社13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、三嶋大社宝物館の建物外観を
撮影した写真です

三嶋大社宝物館
休館日 不定休
営業時間 9:00~16:00
入館料 大人500円、大学生・高校生400円
小中学生300円
備考 1階ミュージアムショップは入場無料


三嶋大社宝物館内では源頼朝の妻である
「北条政子」の奉納品と伝えられる【国宝】
「梅蒔絵手箱」の完全模造品などが
展示されているとのことですが、のりゅ達は
入館せず、上画像の建物近くにある
シカのエサやり体験が楽しめる場所に移動しました
三嶋大社14
(上画像は、拡大表示可能です)
三嶋大社宝物館裏辺りにある
神鹿苑(上画像)では
シカのエサやり体験が楽しめます

三嶋大社15-1
(上画像は、拡大表示可能です)
鹿せんべい(200円)
シカにとって、よっぽど美味しいのか?
上画像に写ってますとおり、わらわら集まってきました
三嶋大社16
(上画像は、拡大表示可能です)
マイハニーは子シカばっかりに
鹿せんべいを与えていました

三嶋大社17
(上画像は、拡大表示可能です)
次女も子シカばっかりに
鹿せんべいを与えていました

三嶋大社2
(上画像は、拡大表示可能です)
ひいきせずに
鹿せんべいを与えていた
自分が家族3名中で
1番の※人格者だと思いました

(※人格者→平等に接することができる
優れた性格を持っている人)
三嶋大社19
家族3名中で
1番の人格者な自分は
鹿せんべいが無くなって
我が子(次女)に
追加購入要求されても
拒否することなく
1人売店を行き来して
自身の小遣いを
費やしました


上記の清く尊い行為を
三嶋神社の祭神様は
見てくれてたと思います

三嶋大社20
(上画像は、拡大表示可能です)
1番の目的を果たしまして
のりゅ達は神鹿苑を立ち去りましたが
三嶋大社は、シカ以外にも
コイ(上画像左)&ハト(上画像右)
エサやりも楽しめる神社
だったりします
三嶋大社21
三嶋大社の売店内で
販売されている
各動物のエサの値段は上画像
です
三嶋大社22
(上画像は、拡大表示可能です)
コイのエサは売店外に設けられている
自販機でも購入できます


といったところで、今回の回顧録終了です

三嶋大社
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

清水町総合運動公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

家族旅行中なのに
1人おでかけ回顧録第12弾

静岡県駿東郡清水町にある
「清水町総合運動公園」です
清水町総合運動1
2022年11月某日
のりゅ、マイハニー、次女の3名で
静岡県駿東郡清水町にある
スポット
の数々を巡り遊びましたが
今回記事の舞台である

「清水町総合運動公園」
当ブログ管理人が
1人別行動していた時
足を運んだスポットでした

幼魚水族4
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
で、上画像は
静岡県駿東郡清水町にあるショッピングモール
「サントムーン柿田川」
撮影した写真です
清水町総合運動2
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
清水町総合運動公園は
サントムーン柿田川の
直ぐ隣なスポット
だったりします
清水町総合運動3
この日の昼、当ブログ管理人は
サントムーン柿田川内にある
「モスバーガー」
アレやコレやと購入したのち
清水町総合運動公園まで
持って行って食べました

清水町総合運動4
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみに、この日の昼
マイハニー&次女は
サントムーン柿田川内の
しゃぶしゃぶ食べ放題店を
家計費計上で利用しました

清水町総合運動5
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
モスバーガー利用前
家計管理者である
マイハニーと
この日のランチ代は
家計費計上だと
※協約しましたので
一時的に小遣いで支払った
立替金を、もらうため
のりゅは上画像レシートを
パートナーに渡しました

(※協約→協議して約束を交わすこと)

で、マイハニーは
上画像レシートの
金額が高過ぎると
難癖つけてきやがりました

清水町総合運動6
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
マイハニーが
難癖つけてきやがるのは
モスバーガー利用前から
想定していたので
その対策で撮影しておいた
上画像デジカメ写真を
見せてやりました~☆


立替金支払い時
マイハニーは
「こんな写真(上画像)
撮ってるなんて
いやらしい男…」と
ほざいてましたね~♪♪


清水町総合運動公園
(市町村HPの情報ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 128㎞(片道) 

到着目安 1時間45分

高速料金 3260円(最寄のIC降車の場合)
※2023年1月時点

駐車場 80台 無料

所在地  〒411-0907
静岡県駿東郡清水町伏見52-17

電話 055-971-0160(清水町体育館)

休業日 12/29~1/3
※園内の体育施設の休業日

セットおでかけ候補
「幼魚水族館(紹介記事へ)」 隣接
「柿田川公園(紹介記事へ)」 近隣


清水町総合運動7
(上画像は、拡大表示可能です)
清水町総合運動公園マップです

様々な体育施設が園内に設けられている
清水町総合運動公園ですが
駐車料金&入場料金は無料です

設置されている遊具を紹介します
清水町総合運動8
砂場
清水町総合運動9
多人数で乗れるスライド遊具
清水町総合運動10
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
清水町総合運動11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具を別角度から撮影した写真です

清水町総合運動公園に
設置されている遊具は以上となりますが
清水町総合運動12
(上画像は、拡大表示可能です)
同公園は夏季になると
上画像の場所で水遊びが楽しめます

ランチを済ませたのち
ブログ掲載用写真撮影も済ませて
のりゅは清水町総合運動公園を退園しました

といったところで、今回の回顧録終了です

清水町総合運動公園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

浜名湖佐久米駅(+佐久米児童遊園)に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

マイハニーとおでかけ回顧録第6弾は
静岡県浜松市北区にある
「浜名湖佐久米駅(+佐久米児童遊園)」です
佐久米駅1
2023年1月中旬
のりゅ&マイハニーは
娘達が学校に行っている間に
ときめきデートを
しちゃいました~♡


なので、今回記事は我が子を引き連れ
おでかけしたスポットの情報と思い出を
記している当ブログのメインコンテンツ
「こどもとおでかけ回顧録」ではなく
マイハニーと夫婦2名で
遊びに行ったスポットの情報と思い出を
お送りするサブコンテンツ
「マイハニーとおでかけ回顧録」であり
ときめきデートで遊びに行ったスポットこそが
静岡県浜松市北区にある今回記事の舞台
「浜名湖佐久米駅」でした

さて、わりと有名なので
ご存じの方も多いと思われますし
詳しいことは回顧録本文で紹介しますが
浜名湖佐久米駅では
期間限定ですが

【ある動物】相手の
ふれあい&エサやりが
楽しめたりします

佐久米駅1-1
あと、当ブログならではの
プラスアルファ情報として
佐久米駅の直ぐ隣にある
「佐久米児童遊園」
設置されている遊具も
紹介
しちゃいま~す☆


浜名湖佐久米駅
(鉄道会社HPの情報ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 41.5㎞(片道) 

到着目安 35分

高速料金 1060円(最寄のIC降車の場合)
※2023年1月時点

駐車場 約10台 無料

所在地  〒431-1401 
静岡県浜松市北区三ヶ日町佐久米725-9

電話 053-925-2276
※管理している鉄道会社営業課の電話番号

休業日 年中無休

備考 駅ホームの入退場は無料


佐久米駅2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、今回記事の舞台である
浜名湖佐久米駅を撮影した写真です

浜名湖佐久米駅は静岡県西部を走る鉄道路線
「天竜浜名湖線」の無人駅です

無料駐車場が
約10台分ほど設けられていて
駅ホームの入退場は無料
です
佐久米駅3
(上画像は、拡大表示可能です)
で、回顧録序文で思わせぶりに書きました
浜名湖佐久米駅で
期間限定ですが
ふれあい&エサやりが
楽しめる【ある動物】とは

ゆりかもめ(上画像)
のことです
佐久米駅4
(上画像は、拡大表示可能です)
2023年1月中旬の11時頃
浜名湖佐久米駅に
遊びに行った時
ゆりかもめは上画像に
写っていますとおり
いっぱいいましたし

佐久米駅5
(上画像は、拡大表示可能です)
電車が着た時
上画像の光景を
見て楽しめました

佐久米駅6
(上画像は、拡大表示可能です)
で、※マイハニーは
ゆりかもめの多さに
気おくれしていたようでした

(※上画像矢印部分参照)
佐久米駅7
(上画像は、拡大表示可能です)
エサやりすることを
決心したマイハニーが
持参した食パンのカケラを
足元に投じたら
上画像に写ってますとおり
ゆりかもめが
飛んで近寄ってきたり
鳴いて沸き始めました


上画像撮影時、多数の
ゆりかもめに群がられ
うろたえまくるマイハニーが
見れることを期待してました

佐久米駅8
(上画像は、拡大表示可能です)
期待したほどは
楽しめませんでしたが

上画像に写ってますとおり
頭に乗られて
うろたえていたマイハニーが
見れました~♪

佐久米駅9
(上画像は、拡大表示可能です)
マイハニーが食パンのカケラを
腕の上に置いたら、ゆりかもめは
乗って欲しい場所に
止まってくれたみたいでした


マスクをしていて、目元を隠しているので
分からないでしょうけれど
上画像撮影時
マイハニーは笑顔でした

佐久米駅10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、マイハニーが
ゆりかもめ腕乗せ体験を
楽しんでところ頭の上に
もう1羽飛来した直後
撮影した写真
です

上画像撮影時
当ブログ管理人は
めっちゃ笑顔だったと
思われます

佐久米駅11
(上画像は、拡大表示可能です)
マイハニーが、ゆりかもめのエサやり&ふれあいを
していた様を見ていただけでも十分に楽しめましたが
上画像に写ってますとおり
自分も実体験したことで十二分に楽しめました
佐久米駅12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ゆりかもめを
頭に乗せながら
※①悠然と湖を眺める
※②ナイスミドルを
撮影した写真
で~す☆

(※①悠然→落ち着いていて少しもあわてないさま)
(※②ナイスミドル→かっこよさと思慮深さとを
兼ね備えた中年男性)
佐久米駅13
(上画像は、拡大表示可能です)
ゆりかもめを
頭に乗せながら
マイハニーに
逆光写真(上画像)を
撮ってもらって
「昼間のパパは~♪
光ってるぅ~♪♪」と歌って
気取ってみました~☆

佐久米駅14
(上画像は、拡大表示可能です)
…と、ココまで書きましたとおり
のりゅ&マイハニーは
アレコレ楽しんだわけでしたが
浜名湖佐久米駅で
ゆりかもめと遇えるのは
11月上旬~3月下旬までと
期間限定
であり
最大700~800羽も
やってくるらしいピークは
1月下旬~2月上旬
とのことです
佐久米駅15
(上画像は、拡大表示可能です)
ゆりかもめに与えるエサは
持参することを推奨
しますが
浜名湖佐久米駅併設の喫茶店
「かとれあ(上画像)」さんが営業していて
売り切れてなければ
1袋100円で購入できるとのことです

かとれあ
営業時間 8:30~19:00
定休日 水曜日
TEL 053-526-1557


浜名湖佐久米駅で楽しめる
動物ふれあい&エサやりの紹介は以上としまして
ココからは、当ブログならではの
プラスアルファ情報を紹介
します
佐久米駅16
(上画像は、拡大表示可能です)
浜名湖佐久米駅舎前には幼児が乗って楽しめそうな
上画像オブジェが設けられてます
佐久米駅17
(上画像は、拡大表示可能です)
幼児が乗って楽しめそうなオブジェは
上画像黒矢印部分に設けられていて
上画像赤矢印方向に歩いて直ぐの所に
佐久米駅1-1
浜名湖佐久米駅と
セットおでかけが楽しめる
佐久米児童遊園があります


佐久米児童遊園に設置されている遊具は
佐久米駅19
鉄棒
佐久米駅20
ジャングルジムのみでございます

といったところで、今回の回顧録終了です

浜名湖佐久米駅(+佐久米児童遊園)
心惹かれましたら遊びに行ってみてね~☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
150位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
5位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示