fc2ブログ

想い出のスポットである東海大学海洋科学博物館の今後

東海大学2023-1
ご存じの方もいらっしゃるでしょうけれど
2023年3月31日を最後に
静岡県静岡市清水区にある

※「東海大学海洋科学博物館」
有料入館が終了
となります
(※併設スポットである
「東海大学自然史博物館」
同日を最後に営業終了となります)

東291-28
東海大学海洋科学博物館は
幼子だった次女が
ヒトデタッチを
楽しんだスポット
であり
東291-29
キモイ生物を
触れないヘタレな
女児だった長女が
父親(のりゅ)から
同じタッチチャレンジを
勧められたけれど
ソレを拒否したスポット
であり
東海大学2023-2
今も昔も
娘達には強者へと
成長してほしいと
願っている自分が
我が子(長女)を
力づくで立たせて
妹(次女)の雄姿を
見るよう強要したスポット
です
新屋島水初21
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
東海大学海洋科学博物館で
施された父親(のりゅ)からの
教育のおかげで
長女(現在14歳)は

ナマコだったりも嫌悪せず
触れるようになったのだと
認識しています


そんな想い出深い
東海大学海洋科学博物館は
終了を惜しむ声が
多く寄せられたこともあって

2023年5月以降
※1階の水族館エリアのみ
展示を継続する
事前予約入館制の
スポットになる
とのことです
(※水族館エリアの展示内容を知りたい方は
クリックしますと参照記事に飛びます)


入館者数は
1時間100名を上限
として
入館料金は無料
事前予約は
2023年4月4日より
公式HPにて
申込できるようになる
とのことです
(↑事前予約なしでは入館できませんし
電話予約は不可とのことです)
スポンサーサイト



アグリパークゆめすぎとに遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1372弾は、埼玉県北葛飾郡杉戸町にある
「アグリパークゆめすぎと」です
ゆめすぎと1
2022年12月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
埼玉県にあるスポットを巡り遊びました

で、旅行初日の朝6時30分頃
遊びに行ったスポット
こそが
埼玉県北葛飾郡杉戸町にある今回記事の舞台
「アグリパークゆめすぎと」でした

アグリパークゆめすぎとは
朝早い時間でも入場でき
公園遊具だったりが
設けられているスポット
との
情報を入手しまして、旅行の本命な目的地が
営業開始する前に遊びに行ってみました
ゆめすぎと2
上画像は、マイカーを
駐車したのち撮影した写真
です

娘達は、この時も
2023年3月現在も
中2&小6女子であり
公園遊具が
設けられているとの
情報を伝えても
車から降りたがらない
年齢の子供
です

「こどもとおでかけ回顧録」

上記は当ブログ名です

管理人の自分は
ブログ名どおり
おでかけすることに
こだわっています


なので、おでかけするなら
娘達の両名、もしくは
どちらか1名に
同行してもらいたいのですが
アグリパークゆめすぎとには
我が子ら(娘達)を
乗せたマイカーで
駐車場INしましたので
たとえ車外に出るのが
自分1人だけだとしても
こだわり条件は
クリアと判断しました


まぁ~それでも
娘達が、マイカーから降りて
アグリパークゆめすぎと内を
共にウロウロしてくれるのなら
その方がモアベターとも
考えましたので

我が子(娘達)に
※謀(はかりごと)を仕掛け
車外へと出すことに
成功したのなら
その後、流れな感じで
公園遊具設置場まで
一緒に行ってもらおうと
目論みました

(※謀→うまくいくように前もって考えておく手段)
ゆめすぎと3
で、娘達に
どんな謀(はかりごと)を
仕掛けたのか?を
説明しますと
アグリパークゆめすぎとは
まちの駅&道の駅
なので
自分はトイレ行くけど
お花摘みしたいなら
マイカーから
降りるように伝えました


で、娘達両名に
「今は大丈夫」と言われ
謀(はかりごと)は
あっさり失敗に終わりました


アグリパークゆめすぎと
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 282キロ(片道)

到着目安 3時間50分

高速料金 7810円(最寄のIC降車の場合)
※2023年3月時点

駐車場 普通車約468台 無料

所在地  〒345-0014
埼玉県北葛飾郡杉戸町才羽823-2

電話 0480-38-4189

定休日 水曜日(祝日の場合は営業)、年末年始

営業時間 農産物直売所&花屋は、9:00~17:00
※スポット敷地には24時間入退場できる

入場料 無料


ゆめすぎと4-0
(上画像は、拡大表示可能です)
アグリパークゆめすぎと施設建物(上画像)内では
食堂、花屋、農産物直売所が営業しています

謀(はかりごと)は
失敗に終わってしまいましたが
当ブログ管理人は
その後、悪あがきせず
アグリパークゆめすぎと内を
1人ウロウロしました

ゆめすぎと4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
アグリパークゆめすぎと園内マップです

アグリパークゆめすぎとは
駐車料金&入場料金無料な
まちの駅&道の駅
です
ゆめすぎと4-2
そんなアグリパークゆめすぎとでは
季節野菜の収穫体験と
手ぶらBBQが楽しめる
とのことなので
興味アリな方は、公式HPを閲覧して
詳細情報を調べたのち遊びに行ってくださいませ

スポット概要は以上としまして
アグリパークゆめすぎとに
設置されている遊具を紹介
します
ゆめすぎと5
ふわふわドーム
利用対象 3歳~小学生まで
※3歳~6歳の幼児の利用は保護者の付添が必要
利用可能時間 10:00~16:00
利用料金 無料


のりゅが遊びに行ったのは早朝だったので
空気が入ってない状態でしたが
アグリパークゆめすぎとの営業日で
利用可能時間内に遊びに行けば
ふわふわドームは膨らんでいると思われます
ゆめすぎと6
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具「ぴかるの城」

上画像に写る複合遊具では
長い距離のローラー滑り台だったりが楽しめます
ゆめすぎと7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ぴかるの城上部から撮影した写真です
ゆめすぎと8
当ブログ管理人は
朝露でスボンの尻部分が濡れること覚悟で
長い距離のローラー滑り台をスライドしてみました
ゆめすぎと9
(上画像は、拡大表示可能です)
ぴかるの城は、長い距離のローラー滑り台以外にも
ブランコ(上画像)だったり
ゆめすぎと10
(上画像は、拡大表示可能です)
ターザンロープ(上画像)だったり
ゆめすぎと11
(上画像は、拡大表示可能です)
丸太の壁登り(上画像左参照)だったり
顔ハメ遊び(上画像参照)だったりも楽しめます

アグリパークゆめすぎとに設置されている
子供向け遊具は以上ですが
ゆめすぎと13
(上画像は、拡大表示可能です)
同まちの駅&道の駅では
夏季になると、じゃぶじゃぶ池(上画像)
水遊びも楽しめます
ゆめすぎと14
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、健康遊具(上画像)も設置されてます

ブログ掲載用の写真を撮影
アグリパークゆめすぎとでの目的を終えまして
マイカーへと戻りました

といったところで、今回の回顧録終了です

アグリパークゆめすぎと
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

サイエンスワールド (岐阜県先端科学技術体験センター)に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1371弾は、岐阜県瑞浪市にある
「サイエンスワールド
(岐阜県先端科学技術体験センター)」です
サイエンスワールド1
2022年11月末、のりゅは長女を引き連れ
岐阜県瑞浪市にある今回記事の舞台
「サイエンスワールド
(岐阜県先端科学技術体験センター)

遊びに行きました

今回記事の舞台なスポットにて
楽しめる内容は回顧録本文で詳しく紹介しますが
サイエンスワールドは
我が家の長女と
相性バッチリで
当ブログ管理人とは
相性が合わない科学館
でした

サイエンスワールド
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 122キロ(片道)

到着目安 1時間35分

高速料金 3350円(最寄のIC降車の場合)
※2023年3月時点

駐車場 約60台 無料
※隣接の公園駐車場も利用可

所在地  〒509-6133
岐阜県瑞浪市明世町戸狩54

電話 0572-66-1151

定休日 月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)

営業時間 9:00~17:00

入場料 無料


瑞浪化石博4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は岐阜県瑞浪市にあって
遊具が充実している
「瑞浪市民公園(紹介記事へ)」マップ簡素Verです

駐車料金無料な
サイエンスワールドは
瑞浪市民公園が
内包している施設の1つなので
車で遊びに行って
科学館の駐車場が満車の場合
上画像マップに載っている
他の駐車場を利用してもOK
です

おまけな情報として書きますが
瑞浪市民公園は、のりゅ達が遊びに行った
全国的に珍しい化石専門の博物館である
「瑞浪市化石博物館(紹介記事へ)」
美濃焼に関する博物館である
「瑞浪市陶磁資料館(公式HPへ)」
岐阜県瑞浪市出身の
高名な彫刻家の作品を収蔵・公開している
「市之瀬廣太記念美術館(公式HPへ)」
3施設も内包しています

サイエンスワールドとのセットおでかけ候補として
検討してみてくださいませ
サイエンスワールド2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、入場料金無料な
サイエンスワールド
施設外観と
同科学館内を撮影した写真です

サイエンスワールド内には
通常の科学館のように
遊びながら科学が
学べちゃう機械的装置は
設けられていませんが

サイエンスワールド8
科学工作用ブースが
館内各所に設けられてます


ちょっとした子自慢となってしまうかもですが
我が家の長女(中2)は
美術の成績が、ほぼ毎回
5段階中4だったりするので
そこそこ手先が器用で
工作&創作体験が
わりと好きだったりします

サイエンスワールド9
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな長女が楽しんだ
サイエンスワールドの体験プログラムこそが
わくわくワークショップです

わくわくワークショップ
参加条件 誰でも参加できるが
子供の年齢によっては保護者の同伴が必要
申込方法 当日に受付して自由参加
開催会場 サイエンスワールド内各所
参加可能時間 9:00~16:30
定員 とくになし
参加料金 無料


わくわくワークショップは
実験&工作を楽しみながら
科学が学べる体験プログラム
です
サイエンスワールド10
わくわくワークショップに参加した長女は
上画像の科学工作物を作成しました
サイエンスワールド11
(上画像は、拡大表示可能です)
長女の参加した
わくわくワークショップは
科学工作を楽しみながら
雪の結晶について学べる内容でした
サイエンスワールド12
上画像は、長女が
別ブースで別内容な
わくわくワークショップに
参加していた時に撮影した写真
です

中高生の頃
美術の成績は
ほぼ毎回
5段階中2だった
父親(のりゅ)は
我が子(長女)と一緒に
わくわくワークショップに
参加しなかったばかりか
近くで見守ったりもせず
別行動してました
けれど
当ブログ管理人が
何してたのか?は
後述で明かしますね

サイエンスワールド13
ともあれ、別ブースで別内容な
わくわくワークショップに参加した長女は
上画像の科学工作物を作成しました
サイエンスワールド14
長女が作成した科学工作物は
上部を叩くと滑るように進みました
サイエンスワールド15
(上画像は、拡大表示可能です)
長女の参加した
わくわくワークショップは
科学工作を楽しみながら
摩擦について学べる内容でした
サイエンスワールド16
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った時
わくわくワークショップメニューは
長女が参加した以外にも
アレコレありました


わくわくワークショップメニューは
毎週のように変わる
とのことです

ちなみの余談となりますが
長女は、上画像の
わくわくワークショップにも
参加したがりましたが
別行動し飽きた父親(のりゅ)から
不許可を通告されてしまいました

サイエンスワールド17
(上画像は、拡大表示可能です)
チャレンジワークショップ
参加条件 内容によって変わる
申込方法 当日に受付して参加
開催会場 2階サイエンスラボ
参加可能時間 ①10:00~②12:00~③15:00~
※内容によって変わる場合あり
定員 内容によって変わる
参加料金 内容によって変わる


ココまで紹介しました
わくわくワークショップでは
実験&工作の内容が
物足りないと思えた方は
本格的な機材を使って
より高度な科学が
楽しめる体験プログラム
チャレンジワークショップ

チャレンジしてみてくださいませ


当ブログ管理人は
まっぴらごめんですが

サイエンスワールド19
(上画像は、拡大表示可能です)
スペシャルワークショップ
参加条件 誰でも参加可
申込方法 当日に先着順で参加できる
開催会場 1階スペシャルラボ
参加可能時間 平日は団体利用のみ
休日は①11:10~②14:10~③16:10~
定員 定員100名
※2023年3月現在、コロナ対応で定員50名
参加料金 無料


スペシャルワークショップは
スタッフの方が実演してくれ
時には観客も参加できたりする
科学実験ライブショー
です
サイエンスワールド21
(上画像は、拡大表示可能です)
我が子(長女)が1人で
科学工作に励んでいた間
別行動していた自分は
スペシャルワークショップを
観客席の後方から眺めていました

(↑上画像参照)
サイエンスワールド21-0
(上画像は、拡大表示可能です)
スペシャルワークショップを
進行されていたスタッフの方は
振り子を使った科学実験ライブショーを
披露してくれました


観客席外から、なんとなく眺めていたので
この時、スタッフの方が
披露されていた科学実験ライブショーの
不思議&オドロキなポイントを
把握することができませんでしたが
手先が不器用であるがゆえ
工作が苦手&嫌いな
43歳男性(のりゅ)は
自らチャレンジするよりも
専門家が実演してくれるのを
観る方が楽で
ほど良いとの感想を抱いた
とのことです
サイエンスワールド21-1
のりゅは観れませんでしたが
スペシャルワークショップでは液体窒素を
使用した不思議&オドロキなポイントが
分かりやすい科学実験ライブショーも披露されます
(↑上画像は、サイエンスワールド内に
貼られていたスペシャルワークショップのイメージを
撮影した写真です)
サイエンスワールド23
我が子(長女)が1人で
科学工作2回目に励んでいた間
別行動していた自分は

レストコーナー(上画像)に
設けられている自動販売機で

あまぁ~いコーヒーを購入して
ちびちび飲みつつ休憩してました


我が子(長女)を
ほったらかしながら
堪能したことで
格別な甘さが
味わえましたぁ~☆

サイエンスワールド24
(上画像は、拡大表示可能です)
サイエンスショー
参加条件 誰でも参加可
申込方法 当日に先着順で参加できる
開催会場 2階レクチャーラボ
参加可能時間 平日は団体利用のみ
休日は①10:00~②13:00~③15:00~
定員 定員100名
参加料金 無料


サイエンスワールドで開催される
サイエンスショーは
他の科学館の職員の
研修会場所なくらいに
内容がハイレベル
とのことです
サイエンスワールド25
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなサイエンスショーなので
観たい気持ちはありましたけれど
のりゅ達がサイエンスワールドに
遊びに行ったのは11時くらいで
1回目は終了しちゃってて
2回目は13時からだったので
さすがに待てなくて退館しちゃいました
サイエンスワールド26
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、サイエンスショーで観れる
科学のイメージと記述を撮影した写真で
サイエンスワールド27
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も同じです

サイエンスショーでは
様々な科学が体験できるみたいなので
皆様がサイエンスワールドに遊びに行った際は
ぜひ観覧してくださいませ

サイエンスワールドで楽しめる
体験プログラムの紹介は以上となります

ここからは、おまけな情報を紹介しますと
サイエンスワールド27-1
(上画像は、拡大表示可能です)
先述しましたとおり、サイエンスワールド内には
通常の科学館のように遊びながら科学が
学べちゃう機械的装置は設けられていませんが
目の錯覚が体験できる上画像参照な展示は
設けられています
サイエンスワールド27-2
(上画像は、拡大表示可能です)
しかも、目の錯覚が体験できる展示は
上画像の通路に大量に設けられてます
(↑上画像赤枠部分参照)

あと、上画像矢印部分辺りには
サイエンスワールド27-3
(上画像は、拡大表示可能です)
昆虫の標本展示(上画像参照)だったり
サイエンスワールド27-4
(上画像は、拡大表示可能です)
金魚、メダカを飼育している水槽が設けられてます
サイエンスワールド27-5
(上画像は、拡大表示可能です)
さらに、サイエンスワールド内には
科学図書館(上画像)があったりします

といったところで、今回の回顧録終了です

サイエンスワールド
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

瑞浪市民公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1370弾は、岐阜県瑞浪市にある
「瑞浪市民公園」です
瑞浪市民公園1
2022年11月末、のりゅは長女を引き連れ
岐阜県瑞浪市にある今回記事の舞台
「瑞浪市民公園」に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」

上記は当ブログ名です
シーパラホテル2022-8
で、管理人の自分は
ブログ名どおり
おでかけすることに
こだわっていて
2023年3月現在も
ガラケーを使っている
43歳男性
です

なので、遊びに行くなら
娘達の両名、もしくは
どちらか1名に
同行してもらいたいのですが
2023年3月現在
中2&小6な我が子らは
何らかの報酬を与えないと
付き合ってくれません…

瑞浪市民公園2
2022年11月末
瑞浪市民公園を含めて
巡り遊ぼうと計画した時は

昨年、のりゅは
「父親(のりゅ)が
今だに、ガラケーを
使用しているのに
子供(長女)が
先に持つなんて
世間はどうあれ
我が家では許さない!」と
大反対していたのに
母親(マイハニー)が
旦那様(のりゅ)不在時
勝手に所有させて以来
スマホに、ずぅ~と夢中で
勉強している気配ゼロな
長女
に同行を要請しました
瑞浪市民公園3
で、そんな長女から
スマホで課金したいので
「GooglePlayギフトカード」
欲しいとの要望があって
1500円分の同ギフトカードを
報酬として与えたことで
この時(2022年11月末)は
付き合ってもらえました

瑞浪市民公園4
大多数の方は
GooglePlayギフトカードを
【アプリ、ゲーム、映画
書籍の支払い】目的で
買われるみたいですが

当ブログ管理人は
同ギフトカードを
【こだわり貫徹で
おでかけするため
我が子に与える】目的で
購入したのでありました!


瑞浪市民公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 122キロ(片道)

到着目安 1時間35分

高速料金 3350円(最寄のIC降車の場合)
※2023年3月時点

駐車場 約150台 無料
※公園内に複数ある駐車場の合計駐車可能台数

所在地  〒509-6133 岐阜県瑞浪市明世町191

電話 0572-68-0747


瑞浪市民公園5
(上画像は、拡大表示可能です)
瑞浪市民公園マップです

無料駐車場アリな瑞浪市民公園
様々な運動施設だったり
キッズスペースありなカフェだったり
美濃焼に関する博物館である
「瑞浪市陶磁資料館(公式HPへ)」だったり
岐阜県瑞浪市出身の
高名な彫刻家の作品を収蔵・公開している
「市之瀬廣太記念美術館(公式HPへ)」だったり
全国でも珍しい化石専門の博物館である
「瑞浪市化石博物館(紹介記事へ)」だったり
科学工作、サイエンスショーが楽しめる
「サイエンスワールド(紹介記事へ)」
内包しているスポットです

スポット概要は以上としまして
瑞浪市民公園に設置されている遊具を紹介しますね
瑞浪市民公園6
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具①
瑞浪市民公園7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具①を別角度から撮影した写真です
瑞浪市民公園9
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具②
瑞浪市民公園10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具②を別角度から撮影した写真です
瑞浪市民公園11
(上画像は、拡大表示可能です)
ロングローラー滑り台
瑞浪市民公園12
上画像は、ロングローラー滑り台の
上部から撮影した写真です

瑞浪市民公園に
設置されている子供用遊具は以上ですが
瑞浪市民公園13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る恐竜オブジェ
複合遊具①側に設けられてますし
瑞浪市民公園15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る健康遊具も設けられてます

ブログ掲載用の写真を撮影
瑞浪市民公園における目的を終えまして
のりゅ&長女は、同公園内施設である
サイエンスワールドに向かいました

といったところで、今回の回顧録終了です

瑞浪市民公園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

瑞浪市化石博物館に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1369弾は、岐阜県瑞浪市にある
「瑞浪市化石博物館」です
瑞浪化石博1
2022年11月末、のりゅは長女を引き連れ
岐阜県瑞浪市にある今回記事の舞台
「瑞浪市化石博物館」に遊びに行きました
瑞浪化石博1-0
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
瑞浪市化石博物館
内に
設けられていた

イメージキャラクター
「瑞浪Mio(ミオ)」ちゃん

等身大ポップスタンドを
撮影した写真
です

「おおおおぉ~!
めっちゃかわえぇ♡

【萌え】ぇぇぇぇ♡」
(↑美少女キャラクターと邂逅したことで
テンションが爆上がりした43歳男性の発言)

瑞浪Mioたんの
可憐な容姿の矢が
少年時代から
43歳になっても現役で
美少女キャラが登場する
アニメ、漫画、ラノベを
嗜む男性(のりゅ)の
ハートに刺さりました

瑞浪化石博3
(上画像は、拡大表示可能です)
長女「【萌え】って…
古いよ、パパ」

(↑苦笑を浮かべていた14歳女子の指摘な発言)

14歳娘(長女)の
指摘の矢が
43歳父親(のりゅ)の
ハートに刺さりました


瑞浪市化石博物館
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 122キロ(片道)

到着目安 1時間35分

高速料金 3350円(最寄のIC降車の場合)
※2023年3月時点

駐車場 約60台 無料
※最寄りの駐車場の駐車可能台数

所在地  〒509-6132
岐阜県瑞浪市明世町1−47

電話 0572-68-7710

定休日 月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)
12/28~1/4
※資料整理のための休館日あり

営業時間 9:00~17:00(最終入館16:30)

入場料 大学生以上200円、高校生以下無料


瑞浪化石博4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は岐阜県瑞浪市にあって
遊具が充実しているスポットでもある
「瑞浪市民公園(紹介記事へ)」の園内マップ簡素Verです

今回記事の舞台である
瑞浪市化石博物館は
瑞浪市民公園が
内包している施設の1つなので
車で遊びに行った場合
上画像マップに載っている
無料駐車場を利用してもOK
です

おまけな情報として書きますが
瑞浪市民公園は
美濃焼に関する博物館である
「瑞浪市陶磁資料館(公式HPへ)」
岐阜県瑞浪市出身の
高名な彫刻家の作品を収蔵・公開している
「市之瀬廣太記念美術館(公式HPへ)」
科学工作やサイエンスショーが楽しめる
「サイエンスワールド(紹介記事へ)」
3施設も内包しています

興味アリな方は、瑞浪市化石博物館と
セットおでかけされてみてはいかがでしょうか?
瑞浪化石博5
(上画像は、拡大表示可能です)
今回記事の舞台である
瑞浪市化石博物館は
入場料金は大学生以上200円
高校生以下無料
です

瑞浪市陶磁資料館&市之瀬廣太記念美術館にも
入場したい場合は3館共通入館チケットを
購入した方が料金的に得です
瑞浪化石博5-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、瑞浪市化石博物館の施設建物を
撮影した写真です

瑞浪市化石博物館は、1974年に開館した
全国でも珍しい化石専門の博物館とのことです
瑞浪化石博6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、瑞浪市化石博物館の
常設展示室を撮影した写真です

瑞浪市化石博物館は
25万点もの化石を収蔵しているとのことですが
常設展示室で公開しているのは
その内の約3000点とのことです

瑞浪市化石博物館のスポット概要は以上としまして
ここからは常設展示室の見所を
当ブログ管理人なりに紹介
します
瑞浪化石博7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、常設展示室入口正面に設けられている
新生代の生物2体の標本を撮影した写真です

上画像に写る大きい方は岐阜県瑞浪市で発見された
新生代の海生哺乳類であるデスモスチルス
上画像に写る小さい方は1300万年前に
絶滅した哺乳類であるパレオパラドキシアとのことです
瑞浪化石博8
(上画像は、拡大表示可能です)
デスモスチルスは、2000年代以降の研究で
現生動物としてはジュゴン&マナティーに近い
海洋哺乳類だったことが分かったらしくて
壁面に想像図が描かれています
瑞浪化石博9
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、2018年7月オープンの
展示コーナーを撮影した写真です

上画像の展示コーナーでは、2016年~2017年に
岐阜県瑞浪市内にある中学校の敷地造成工事の際
発見されたクジラの化石などが展示されてます
瑞浪化石博10
(上画像は、拡大表示可能です)
2018年7月オープンの展示コーナー隣には
図書コーナー(上画像)が設けられてますし
瑞浪化石博11
(上画像は、拡大表示可能です)
クジラ関連の化石は、上画像と
瑞浪化石博12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写ってますとおり
常設展示室の各所に設けられてます
瑞浪化石博13
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、クジラほど大型動物ではありませんが
中新世に生息した長鼻類の動物である
アンネクテンスゾウの骨格の
一部な化石(上画像)だったりも展示されてます
瑞浪化石博13-1
(上画像は、拡大表示可能です)
その他にも、上画像左に写る
サメ&エイ関連の展示コーナーだったり
瑞浪化石博14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像参照な日本各地で
発見された化石の展示コーナーだったり
瑞浪化石博15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像右に写る琥珀の中に
入っている昆虫の展示コーナーだったりと
瑞浪市化石博物館は
アレコレなテーマで区分けして
様々な化石を展示しているスポットです
瑞浪化石博16
(上画像は、拡大表示可能です)
一通り展示を見て回ったのち
のりゅ&長女は、学習コーナー(上画像)で
ゲームをプレイして遊びました
瑞浪化石博17
(上画像は、拡大表示可能です)
学習コーナーで楽しめるゲームは2種類あって
その1つが、上画像に写る
みずなみ化石発掘ゲームです

タッチパネル操作で上手く発掘すると
クリア特典として、3Dグラフィックの化石が
表示されるので、ソレを観察することができます
瑞浪化石博18
(上画像は、拡大表示可能です)
学習コーナーで楽しめるゲーム2種類中の
もう1つは、みずなみ化石クイズ(上画像)です

みずなみ化石クイズは
初級&上級と難易度が選べて
それぞれ40問、3択クイズが用意されており
その中から5問が、ランダムに出題されます
瑞浪化石博19
(上画像は、拡大表示可能です)
どちらのゲームも
プレイ成績に応じて
瑞浪Mioたんの
お言葉が表示されます

瑞浪化石博20
(上画像は、拡大表示可能です)
瑞浪Mioたんに
誉めてもらいたいとの
願望を抱いた自分は
みずなみ化石クイズに
チャレンジしまして
回答を間違えたら
即やり直しを繰り返しました

瑞浪化石博21
(上画像は、拡大表示可能です)
「ふっ…輝く笑顔を浮かべた
キミから感嘆の言葉を
頂けるのなら、これくらいは
こなして当然さ」


43歳男性(のりゅ)は
髪をファサ~と
かきあげながら
上記を発言しました


瑞浪市化石博物館の紹介は以上です
瑞浪化石博22
(上画像は、拡大表示可能です)
ここからは、おまけな情報紹介となりますが
瑞浪市化石博物館で申込手続しますと
同博物館から約1.5kmほど距離の場所にして
土岐川河川敷にある野外学習地で
化石採集体験が楽しめるとのことです

あと、瑞浪市化石博物館は
スタッフの方と一緒に化石を
採集するイベントだったり
ワークショップイベントだったりを
開催しているスポットなので
興味アリな方は、ご自分で詳細情報を調べたのち
参加されてみてはいかがでしょうか?
瑞浪化石博23
(上画像は、拡大表示可能です)
もひとつ、瑞浪市化石博物館外には
地層観察地が設けられてますので
興味アリな方は、同博物館に遊びに行った際
ついでに観覧されてみてはいかがでしょうか?

といったところで、今回の回顧録終了です

瑞浪市化石博物館
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
106位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示