fc2ブログ

東武動物公園 動物園エリア(ふれあい動物の森)編②

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1378弾は、埼玉県南埼玉郡宮代町にある
「東武動物公園 
動物園エリア(ふれあい動物の森)編②」です
東武動物2回0
2022年12月中旬
のりゅは娘達を引き連れ
埼玉県にあるスポットを巡り遊びました

で、この時の旅行における本命の目的地こそが
埼玉県南埼玉郡宮代町にある今回記事の舞台
「東武動物公園」でした

今回記事序文の余談として書きますのは
東武動物公園入場前
上画像矢印部分に写る
次女(当時小6)に
【ケチくさい】と
侮辱された思い出話
です
東武動初回3
(上画像は、拡大表示可能です)
我が家の次女は
2022年~2023年の冬季
東武動物公園と
コラボイベントしていた
主にYouTuberとして
活動する歌い手グループ
「いれいす」のファン
です
(↑上画像コラボイベントは、すでに終了しました)
東武動物2回0-1
(上画像は、拡大表示可能です)
東武動物公園入場前
そんな次女から
いれいすグッズ付の
コラボ入園券を
買ってほしいとの
要望がありました

東武動物2回0-2
(上画像は、拡大表示可能です)
遊びに行った時(2022年12月)の
東武動物公園の
小学生入園料金は800円

コラボ入園券料金は1400円でした
(↑2023年4月に入場料等は改定されました)

我が子らの通常な入園料金は
父親として払ってあげる気でいて
実際に出してあげましたが

グッズ上乗せ分の
金額600円は
立て替えただけでしたから
次女に、帰宅後
徴収する旨を伝えました


そうしたら、次女から
【ケチくさい】と
侮辱されたわけでした


で、後日談となりますが
帰宅後、催促しましたら

真に【ケチくさい】次女は
父親(のりゅ)に
「や~だよ、ばーか」と
言い捨てて、立替金600円を
踏み倒しやがったのでした


回顧録序文の余談は以上としまして
東武動初回4
(上画像は、拡大表示可能です)
東武動物公園マップです

東武動物公園が舞台の初回記事
「スポット概要・動物園エリア編①(紹介記事へ)」では
同スポット概要と
動物園エリア全34の展示区分中
1~7の展示コーナーを紹介
さらに見所と思えた動物や
開催されているイベントも紹介しました
東武動物2回0-3
東武動物公園が
舞台の第2回目記事となる
今回記事では


8 ふれあい動物の森

上画像&上記の
展示コーナーを紹介

父娘で楽しんだ思い出を振り返ります

東武動物公園
(公式HPへ)

先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 279.5キロ(片道)

高速料金 7810円(最寄のIC降車の場合)
※2023年4月時点

到着目安 3時間45分

駐車場 3000台 普通車1台1回1000円

所在地  〒345-0831
埼玉県南埼玉郡宮代町須賀110

電話  0480-93-1200

営業時間 9:30~17:00
※曜日、季節、イベントにより変動する

休園日 6月の水曜日、元日
1月の火・水曜日、2月火・水・木曜日
     
入園料 18歳以上1900円、中高校生1600円
3歳~小学生900円、60歳以上1200円

アトラクションパスセット(入園+アトラクションフリー)
18歳以上5300円、中高校生5000円
3歳~小学生4000円、60歳以上4000円


東武動物2回2
(上画像は、拡大表示可能です)
ふれあい動物の森(上画像)では
展示コーナー名どおり、動物との
ふれあいが楽しめますし、エサやりも楽しめます

アレコレ楽しめる上画像の展示コーナーの
詳しい内容は後述にて順次紹介していきますが
のりゅ達が遊びに行った時
上画像矢印部分に写ってますとおり
ふれあい動物の森の入退場口に
横断幕などが設けられていたほど
見所な動物として宣伝されていたのが
東武動物2回3
(上画像は、拡大表示可能です)
体長は40~80cm程度しかない
世界最小のウマの品種「ファラベラ」でした

大々的に宣伝されていたので
ぜひとも実物を見てみたいとの願望を抱きましたが
横断幕(上画像)に【体調管理の為
ご覧いただけない場合があります。】との
注意記述があって「今日が
そのケースな日でありませんように…」と
祈りながら、ふれあい動物の森に入場しました
東武動物2回4
(上画像は、拡大表示可能です)
で、ファラベラ品種のウマ(上画像)は無事
見ることができました
東武動物2回4-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあい動物の森内施設の1つである
ポニー乗馬コーナーを撮影した写真です
東武動物2回5
(上画像は、拡大表示可能です)
ポニー乗馬コーナーでは、肩までの高さが
147cm以下なウマに乗る体験が楽しめます
東武動物2回6
(上画像は、拡大表示可能です)
ポ二ーライド
場所 ポニー乗馬コーナー
営業時間 12:00~15:00
備考 年齢条件、料金は上画像参照


東武動物公園で楽しめる
ポニー乗馬体験に興味アリな方は
上画像の料金表を拡大確認して
利用を検討してみてくださいませ
東武動物2回7
(上画像は、拡大表示可能です)
動物ふれあいの森では、ウマ(ポニー)以外にも
ロバ(上画像左)も飼育されてます

ウマ(ポニー)&ロバは、エサ(1カップ100円)を
購入したのち与えてOKな動物です
東武動物2回8
(上画像は、拡大表示可能です)
ふれあい動物の森で飼育されている
ヤギ(上画像左)&ヒツジ(上画像右)は
エサを購入したのち与えてOKな動物です

上画像にて長女が持っている受け皿のエサは
1カップ100円ですが
東武動物2回8-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ヤギ&ヒツジ用エサ大もりバケツ500円も
販売されてます
東武動物2回9
(上画像は、拡大表示可能です)
ふれあい動物の森では
アルカパ(上画像左)が飼育されてますが
エサの販売開始時間は15:15~売り切れまでと
限られていて、料金も1カップ300円と
ポニー、ロバ、ヤギ、ヒツジより割高だったりします
東武動物2回10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあい動物の森内施設の1つである
ワオワオガーデンの内部を撮影した写真です

ワオワオガーデン
営業時間 13:00~15:00
定員 1回5名
※平日5分間、土日祝3分間毎の
入替制で途中退場できない
入場料 無料
備考 荒天・雨天時は営業休止となる


バオバブの木をイメージしたオブジェが
設けられている上画像施設内では
東武動物2回11
(上画像は、拡大表示可能です)
ワオキツネザル(上画像)が飼育されてます
しろ動2回19
(上画像は、別スポットで撮影した参考写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなワオワオガーデンでは
13:00~15:00(売り切れまで)の間
ワオキツネザル用のおやつ(1カップ300円)が
10組分販売されていて購入すれば
小学生以上限定でエサやりが楽しめます
(↑エサやり方法は上画像のように手渡しではなく
スプーン渡しとのことです)
東武動物2回11-0
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあい動物の森内施設の1つである
カンガルーステップを撮影した写真です

古代からオーストラリアに
定住している先住民族のテント型なオブジェが
設けられている上画像施設内では
東武動物2回12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左に写ってますとおり
カンガルー(ワラビー)が飼育されています

そんなカンガルーステップの
ちょいスゴい点としましては
カンガルー(ワラビー)が
上画像右に写ってますとおり
客が歩く通路まで出てきたりすることです
東武動物2回13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあい動物の森内施設の1つである
森のふれあいハウスを撮影した写真です

森のふれあいハウス
営業時間 11:00~12:00/13:00~15:00
※10分間の入替制で、整理券は午後の回を含めて
10:30から配布され無くなり次第終了となる
入場料 無料


全天候な上画像の屋内施設では
東武動物2回14
(上画像は、拡大表示可能です)
ヒヨコ(上画像)との、ふれあいが楽しめます

でも、2023年4月末現在
鳥インフルエンザ予防の措置で、ヒヨコとの
ふれあいは休止中
です
(↑そのうち再開されると思われます)

のりゅ&長女は、ヒヨコを難なく手乗せして
ふれあいを楽しんだのですが
東武動物2回15
(上画像は、拡大表示可能です)
我が家の次女は
鳥類が基本苦手なので
ケース内に手を入れられず
独力では、ふれあいを
楽しむことができませんでした


次女曰くですが、ヒヨコなら
触るのは嫌ではなかったけど
1羽捕まえようとしたら
複数羽に群がられ
突っつかれてしまうリスクが
脳内を過ってしまって、この時
手をいれる勇気が出なくて
ためらっていた
とのことです
東武動物2回16
(上画像は、拡大表示可能です)
次女は、姉(長女)に
依頼して代わりに
捕まえてもらい
手渡してもらうことで
ヒヨコとの
ふれあいを楽しみました

東武動物2回17
(上画像は、拡大表示可能です)
我が家の次女は
姉(長女)に代わりに
捕まえてもらう時
「この子にして」と
個体指定するくらいに
※注文が多い女子
です
(※注文が多い→人に対して多くを要求すること)

長女は
「どれでも同じでしょ!?」

声を荒げてましたが
次女は「この子が良い!」と
頑なに注文を
取り下げませんでした


のりゅも長女と
同意見だったので
次女が、この時
姉(長女)に
捕まえてもらいたい個体を
指定した理由を、のちのち
本人に聞いてみましたら
我が子(次女)の回答は
直感で1番可愛いと
思えたから
でした
東武動物2回18
(上画像は、拡大表示可能です)
森のふれあいハウスでは、モルモット(上画像)との
ふれあいも楽しめます
東武動物2回19
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達は、モルモットとの
ふれあいも楽しみまして
次女は、ヒヨコ相手の時とは異なり
撫でながら、タブレットにて
動画撮影していたくらい余裕アリで楽しんでました
東武動物2回20
(上画像は、拡大表示可能です)
森のふれあいハウスでは、ウサギ(上画像)との
ふれあいも楽しめます
東武動物2回21-1
(上画像は、拡大表示可能です)
以上、紹介しました森のふれあいハウスで
楽しめる3種の動物ふれあい体験は
10:30~配布され
無くなり次第終了な整理券(上画像)を
取得して指定の時間に行くことで参加できます

東武動物2回22
(上画像は、拡大表示可能です)
ビルマニシキヘビのふれあいタイム
開催場所 ふれあい動物の森内の森のステージ
※雨天時は、森の教室にて開催
開催日時 土曜日14:40~
定員 20組限定(1組5名まで)
※10:00~整理券が配布され無くなり次第終了
料金 無料


ビルマニシキヘビ(上画像)との
ふれあいイベントは
ふれあい動物の森内施設の1つである
森のステージで開催されるイベントです

ちなみの情報となりますが
森のステージでは、上画像イベント以外として
飼育係の方によるヒツジの毛刈りなど
期間限定で見れる催しも開催されます
東武動物2回23
(上画像は、拡大表示可能です)
まぁ~ともあれ、のりゅ&長女は
ビルマニシキヘビとの
ふれあいを難なく楽しんだのですが
東武動物2回24
(上画像は、拡大表示可能です)
父親(のりゅ)が
あえて事前に
伝えてなかったので
どんなイベントに
参加するのか?を
知らないまま
開催待ちしていた次女は
上画像の光景を目にして
素晴らしく良い悲鳴を
上げてくれました~♪

(↑その後、次女に不参加を表明されました)
東武動物2回25
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ&長女が参加した
ビルマニシキヘビのふれあいタイムは
10:00~配布され
無くなり次第終了な整理券(上画像)を
取得して開催時間に行くことで参加できます

東武動物2回26
(上画像は、拡大表示可能です)
ビルマニシキヘビのふれあいタイムの
整理券は
、ふれあい動物の森内施設の1つである
ショップわとと(上画像)で取得できます
東武動物2回27
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ふれあい動物の森内施設の1つである
森の教室にて土日祝日限定で
開催される工作イベントに
参加すると作って楽しめる例ですが
ビルマニシキヘビのふれあいタイムは
雨天の場合、同教室が開催場所となります

東武動物2回28
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、奥に引っ込んでしまっていて
生体の写真は撮れませんでしたが
森の教室隣では成長すると
体重が200kg超になることもある
アルダブラゾウガメが飼育されてます

ふれあい動物の森の紹介は以上であり
といったところで、今回の回顧録終了です

東武動物公園
次回の「動物園エリア編③」に続きます☆
スポンサーサイト



東武動物公園 スポット概要・動物園エリア編①

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1377弾は、埼玉県南埼玉郡宮代町にある
「東武動物公園 スポット概要・動物園エリア編①」です
東武動初回1
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年12月中旬
のりゅは娘達を引き連れ
埼玉県にあるスポットを巡り遊びました

で、この時の旅行における本命の目的地こそが
埼玉県南埼玉郡宮代町にある今回記事の舞台
「東武動物公園」でした

詳しい事は回顧録本文で紹介しますが
東武動物公園は
動物園&遊園地を
併設しているスポット
であり
上画像に写ってますとおり
【ハイブリッド・レジャーランド】を
自称しています


そんな東武動物公園には
先述しましたとおり
2022年12月中旬
遊びに行ったのですが

東武動初回2
(上画像は、拡大表示可能です)
2023年3月18日に
リニューアルオープンした
水上木製コースター

再始動する情報は
わりと前から(2021年秋時点)
発表されてましたので

のりゅ個人としましては
上画像アトラクションが
楽しめるようになってから
遊びに行きたかった
です
東武動初回3
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、この時(2022年12月)
主にYouTuberとして
活動する「いれいす」との
コラボイベントが
東武動物公園で
開催されていて上画像の
歌い手グループの推しな
娘達(特に次女)から
遊びに行きたいとの
要望がありました

(↑上画像コラボイベントは、すでに終了しました)

結果的には父親として
娘達からの要望に
応えてしまったわけでしたが
【理想のパパ】なんて
今回記事を
読んでくださった皆様に
認識されてしまうのは
我慢ならない
ので話題の
アトラクション再始動前
東武動物公園に
遊びに行った経緯を
書かせていただきます


のりゅは
「こどもとおでかけ回顧録」との
自身が管理している
ブログ名の形態で
遊びに行くことに
こだわっている人物
です

よって、遊びに行くなら
娘達の両方、もしくは
どちらか1名に
同行してもらいたいのですが
我が子らは2023年4月現在
中3&中1であり、数年前のように
半ば強制で連れて行くこともできず
最近は現金等の報酬を与えて
付き合ってもらったりしてます


で、娘達からの要望を聞いたのち
少し待てば
話題のアトラクションが
再始動するにもかかわらず
東武動物公園に
遊びに行くのか?否か?で
迷いましたが、同スポットは
水上木製コースター以外にも
楽しめるコンテンツが
盛りだくさん
なこともあり
我が子らが積極的に
同行してくれる機会を
逃すべきではないと判断しました


以上が、結果的には
娘達からの要望に
応えてしまった経緯ですが

我が子らの希望を
叶えてあげたいなんて
想像するだけでも
おぞましくて
気分が悪くなる考えは
皆無でしたので
後生ですから
当ブログ管理人のことを
【理想のパパ】なんて
認識しないでください!


東武動物公園
(公式HPへ)

先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 279.5キロ(片道)

高速料金 7810円(最寄のIC降車の場合)
※2023年4月時点

到着目安 3時間45分

駐車場 3000台 普通車1台1回1000円

所在地  〒345-0831
埼玉県南埼玉郡宮代町須賀110

電話  0480-93-1200

営業時間 9:30~17:00
※曜日、季節、イベントにより変動する

休園日 6月の水曜日、元日
1月の火・水曜日、2月火・水・木曜日
     
入園料 18歳以上1900円、中高校生1600円
3歳~小学生900円、60歳以上1200円

アトラクションパスセット(入園+アトラクションフリー)
18歳以上5300円、中高校生5000円
3歳~小学生4000円、60歳以上4000円


東武動初回4
(上画像は、拡大表示可能です)
東武動物公園マップです

回顧録序文でも書きましたが
東武動物公園は
動物園&遊園地を併設していて
関東最大級の敷地面積を誇る
レジャースポット
であり
駐車料金は
普通車1台1回1000円

入場料金は、18歳以上1900円
中高校生1600円
3歳~小学生900円
60歳以上1200円
です

遊園地エリアで楽しめる
アトラクションは約30種類

のりもの券の販売価格は1枚100円
入園料金+乗り放題な
アトラクションパスセット料金は
18歳以上5300円
中高校生5000円
3歳~小学生4000円
60歳以上4000円
です

東武動物公園で楽しめるアトラクションは
そのうち作成予定の
遊園地エリアが舞台の回顧録で紹介しますね
東武動初回5
(上画像は、拡大表示可能です)
東武動物公園が関東最大級の敷地面積を
誇るレジャースポットなことを先述しましたが
東ゲートと西ゲート間の距離は
約2㎞もあるので移動の際は


アニ丸ぶ~ぶ~(シャトルバス)
利用条件 3歳までは保護者の付添が必要
利用料金 1名1回のりもの券2枚
アトラクションパス利用可


太陽の恵み鉄道〜パークライン〜
利用条件 3歳までは保護者の付添が必要
利用料金 1名1回のりもの券2枚
アトラクションパス利用可


上記2種類のアトラクションを
必要に応じて利用すれば
体力の消耗を抑えることができます

ブリブリスタジオ11-3
で、あまり参考にならない情報かもしれませんが
旅行初日ですが早朝から
埼玉県にある公園などを
巡りに巡ったのち
東武動物公園を
営業開始から閉園まで
あっちこっちと移動して
園内バス&鉄道アトラクションを
一切利用しなかったら
当ブログ管理人(43歳男性)は
30000歩超、24.5㎞以上も
歩いたり走ったりしちゃってました

東武動初回6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、東武動物公園内で
植物や花を見て楽しめる
【ハートフルガーデン】で撮影した写真です

東武動物公園は動物園&遊園地を
併設しているレジャースポットことは先述しましたが
植物園エリアも有していたりします
東武動初回7
(上画像は、拡大表示可能です)
【ハートフルガーデン】マップです

総面積8,150㎡な【ハートフルガーデン】では
400種超20000本超の多様な植物や
200種余りのバラや季節の花々だったりを
見て楽しめるとのことですので
詳しい情報を知りたい方は公式HPを閲覧ください
東武動初回8
(上画像は、拡大表示可能です)
ココからは季節限定の楽しめる内容紹介となりますが
東武動物公園は夏季になると
上画像マップのプールが
楽しめるレジャースポット
だったりします

東武動物公園が有しているプールの
詳細情報を知りたい方は公式HPを閲覧ください
東武動初回9
(上画像は、拡大表示可能です)
東武動物公園は冬季になると
イルミネーションが
楽しめるレジャースポット
だったりします
東武動初回10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写る昨年度の光の祭典は
すでに終了してしまいましたが
イルミネーションは今年度も開催されると思われます

興味アリな方は開催時期が近くなったら
公式HPを閲覧して詳細情報を調べたのち
遊びに行ってみてください
東武動初回11-0
(上画像は、拡大表示可能です)
東武動物園の動物園エリアマップです

動物園エリアでは
約120種類約1200頭の
動物を飼育してます


動物園エリアの各展示コーナーは
※1~34までの番号が付けられ
区分けされてます

(※上画像マップ参照)
東武動初回11-1
(上画像は、拡大表示可能です)
動物園エリアの最大の見所は
ホワイトタイガー
だと思われますが
それには及ばなくても見る価値アリな動物は
アレコレ飼育されています

なので、これよりですが
動物園エリア全34の展示コーナー中
1~7までを紹介しつつ
当ブログ管理人が
見所と思えた動物を紹介します

東武動初回13
(上画像は、拡大表示可能です)
1 わんこヴィレッジ

わんこヴィレッジには、イヌ&※ネコ
飼育されている屋内施設があって
入場料とは別途有料な料金を支払うことで
ふれあいが楽しめます
(※ネコは期間限定かもしれません)

わんこハウス
利用条件 小学3年生以下は保護者の付添が必要
営業時間 10:30~16:30
※ 受付は終了時間の30分前まで
定員 最大40名
利用料金 1名30分800円
わんこ・にゃんこのセット券1名1200円
(わんこ40分・にゃんこ20分で1回60分)


にゃんこハウス
利用条件 小学生以上
小学3年生以下は保護者の付添が必要
営業時間 10:30~16:30
※ 受付は終了時間の30分前まで
定員 最大8名
利用料金 1名20分800円
わんこ・にゃんこのセット券1名1200円
(わんこ40分・にゃんこ20分で1回60分)


のりゅ達は両施設とも利用しませんでしたが
興味アリな方は東武動物公園に
遊びに行ったのち、わんこ&にゃんことの
ふれあいを楽しんでくださいませ
東武動初回14
(上画像は、拡大表示可能です)
2 バードドーム

バードドームは、西ゲートから
入って直ぐの場所にある展示コーナーです
東武動初回15
(上画像は、拡大表示可能です)
バードドーム内では様々な鳥類が
上画像に写っているとおりで飼育されていて
客は、そんな空間を楽しめます
東武動初回16
(上画像は、拡大表示可能です)
3 水鳥の楽園

通常時は様々な水鳥が
放し飼いされている展示コーナーみたいですが
当ブログ管理人が遊びに行った時は
鳥インフルエンザ予防の措置から
上画像に写っているとおりな状態でした
東武動初回17
水鳥の楽園では何事もなければ
エサやり体験が楽しめるみたいですが
当ブログ管理人が遊びに行った時は
鳥インフルエンザ予防の措置から
対象動物用おやつガチャ(1回200円)は
販売休止中でした
東武動初回18
(上画像は、拡大表示可能です)
4 猛禽舎

猛禽舎は、上画像矢印部分に写る展示コーナーで
東武動初回19
(上画像は、拡大表示可能です)
アンデスコンドル(上画像)などの
猛禽類が飼育されてます
東武動初回20
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな猛禽舎で飼育されている中で
最大の見所と思えたのは
ヘビクイワシ(上画像)です

ヘビクイワシを飼育している国内施設は
数スポットと少ないので見所と思いました
東武動初回21
(上画像は、拡大表示可能です)
5 日本産動物舎

上画像に写っているのが日本産動物舎で
東武動初回22
(上画像は、拡大表示可能です)
タンチョウ(上画像左)ボンドタヌキ(上画像右)など
国内に棲息する動物を飼育している展示コーナーです
東武動初回23
(上画像は、拡大表示可能です)
ボンドギツネ(上画像)は日本産動物舎で
飼育されている動物であり
同動物の屋外飼育場には
鳥居と賽銭箱が設けられていて
係りの方が凝り性なのかな?と思いました
東武動初回24
(上画像は、拡大表示可能です)
6 サル山

上画像に写るサル山を観覧した時
大きくて立派だと思いましたが
開園当初に造られ老朽化が目立つようになったので
2023年4月現在リニューアル工事中とのことです
東武動初回25
(上画像は、拡大表示可能です)
通常時のサル山では、アカゲザル(上画像左)
飼育されてます

ですが、2023年4月現在
サル山のリニューアル工事のため
アカゲザルは見ることはできなくて
対象動物おやつガチャ(1回200円)も
販売休止中
とのことです

新たなサル山は2024年春完成予定なので
興味アリな方はリニューアルオープン情報が
発信されるのを待ってくださいませ
東武動初回26
(上画像は、拡大表示可能です)
7 ペンギンの大地

ペンギンの大地は、フンボルトペンギン(上画像)
飼育されている展示コーナーであり
東武動初回26-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ちょっと高い場所から観覧できる通路が
設けられていて上画像が撮影できました
東武動初回27
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなペンギンの大地は
※造りが凝っていると思いました
(※上画像左参照)

あと、ペンギンの大地には
泳ぐフンボルトペンギンの姿が見やすいように
直線距離で13.5メートルの
観覧用窓(上画像右)が設けられています
東武動初回27-1
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年12月中旬
長女(14歳)は
手をパタパタさせて
フンボルトペンギンの
気を引く遊びに熱中してました

170-15.jpg
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
上画像は、2015年4月某日
ハタキをパタパタさせて
ペンギンの気を引く遊びに
熱中していた長女(当時小1)を
撮影した写真
です
東武動初回27-1
「まるで成長していない……」
(↑43歳男性の脳内モノローグ)

43歳男性(のりゅ)は
上画像を撮影しながら
日本の大人気バスケ漫画
「SLAM DUNK」に登場する
「安西先生」のモノローグな名言を
脳内で呟いたのでした

東武動初回28
(上画像は、拡大表示可能です)
以上の思い出があったペンギンの大地は
ペンギントークが開催される場所です

ペンギントーク
開催場所 ペンギンの大地
開催日時 毎日15:30~
参加料金 無料


ペンギントークは、飼育係の方の
おもしろい生態解説が聞けて
フンボルトペンギンがエサを食べる姿を
見ることができるイベントです
東武動初回29
(上画像は、拡大表示可能です)
ペンギンの大地は
ペンギンごはんが開催される場所でもあります

ペンギンごはん
開催場所 ペンギンの大地
開催日時 日・祝日のペンギントーク終了後
料金 1組500円(20組限定)
※1組3名まで飼育場に入場できる


ペンギンごはんは、フンボルトペンギン相手の
エサやりが楽しめるイベントであり
東武動初回30
(上画像は、イベントが開催されていた時
観覧用窓越しに撮影した写真です)

(上画像は、拡大表示可能です)
ペンギンの大地内の飼育場に入ることができます

でも、ペンギンごはんは2023年4月現在
鳥インフルエンザ予防措置から
開催休止中
とのことなので
興味アリな方は再開されるのを待ちましょう
東武動初回31
(上画像は、拡大表示可能です)
ペンギントーク&ペンギンごはんと
2種類のイベントを紹介しましたが
東武動物公園は
※様々な動物関連イベントが
開催されるスポット
だったりします
(※上画像参照)

旅行初日ですが
東武動物公園を営業開始から閉園まで
あっちこっちと移動して可能な限り
動物関連イベントを楽しんできましたので
ペンギントーク&ペンギンごはん以外は
次回以降に作成する回顧録で順次紹介していきます

といったところで、今回の回顧録終了です

東武動物公園
次回の「動物園エリア編②」に続きます☆

おまけの情報
東武動初回32
(上画像は、拡大表示可能です)
東武動物公園の西ゲートから入って直ぐの場所に
コイン電動遊具コーナー(上画像)があります

岩槻城址公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

家族旅行中なのに
1人おでかけ回顧録第16弾

埼玉県さいたま市岩槻区にある
「岩槻城址公園」です
岩槻城址公園1
2022年12月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
埼玉県にあるスポットを巡り遊びましたが
さいたま市岩槻区にある今回記事の舞台
「岩槻城址公園」
我が子らを引き連れず
1人遊びに行きました


よって、今回記事は
当ブログのメインコンテンツ
我が子を引き連れ遊びに行ったスポットを紹介
思い出を記している従来の回顧録シリーズ
「こどもとおでかけ回顧録」ではなく
番外編的な回顧録シリーズ
「家族旅行中なのに
1人おでかけ回顧録」
です

さて、皆様
遊具マニアな自分は
ソレを求めての公園巡りを
楽しんでいるわけですが
時と場合によっては
その最中であっても
※【葛藤】したりもします

(※葛藤→心の中に相反する動機・欲求・感情などが
存在し、そのいずれをとるか迷うこと)

埼玉県旅行時の公園巡り中
2回【葛藤】しました
ので
今回記事序文の余談として
その思い出を書かせていただきます

岩槻城址公園2
【葛藤】1回目は
上画像の案内看板を
見てしまったことが
切っ掛け
でした

埼玉県春日部市にある
「内牧公園」
は同県同市内の
数ある公園中でもトップレベルで
遊具が充実しているとのことで
下調べを欠かさない自分は
その情報を把握してましたが
同公園は旅行前の段階で
巡る候補地から除外していました


旅行前から、内牧公園に
遊びに行かないことを
決めていた理由は
同公園の駐車場の
開門時間は※9:30からなので
おでかけしてしまった場合
この日本命の目的地の
営業開始時間に
入場できなくなるのが
容易に想像できたからでした

(※4月~9月は9:00から開きます)

ですが、内牧公園に
遊びに行きたい気持ちは
めっちゃアリアリで
案内看板を偶然にも
目撃してしまい
当ブログ管理人は
【葛藤】しました

岩槻城址公園3
(上画像は、拡大表示可能です)
【葛藤】2回目は
埼玉県さいたま市大宮区にある
「大宮第2公園」
遊びに行くか?否か?で
苦悩したことでした


大宮第2公園は2021年10月の
埼玉県旅行でも巡る候補地として
リストアップしていて
隣接スポットである
「大宮公園(紹介記事へ)」
おでかけしたにもかかわらず
諸事情により
遊びに行くのを断念しました


なので、大宮第2公園は
2022年12月中旬の
埼玉県旅行でも巡る候補地として
リストアップしていたのですが
近い順で他の公園を
あっちこっちと
おでかけしていたら
思ったより時間が経ってしまって
同公園に遊びに行った場合
この日本命の目的地の
営業開始時間に
入場できなくなりそうな
状況に陥ってしまいました


最終的には
この日本命の目的地に
滞在できる時間を減らしてまで
おでかけすべきでないと
判断しましたが

大宮第2公園に
遊びに行くのを
2回も諦めるのか?否か?で
当ブログ管理人は
【葛藤】しました


以上が、深刻過ぎる
【葛藤】思い出話ですが

岩槻城址公園の
質&量ともに
ハイレベルな遊具

心に負った傷は
癒えましたので皆様
心配ご無用ですよ~☆


岩槻城址公園
(公式HPへ)

浜松浜北IC付近からの距離 271.5キロ(片道)

到着目安 3時間30分

高速料金 7810円(最寄のIC降車の場合)
※2023年4月時点

駐車場 約300台 無料
※全ての駐車場の合計台数

所在地 〒339-0052
埼玉県さいたま市岩槻区太田3丁目1−1

電話 048-757-9122


岩槻城址公園4
(上画像は、拡大表示可能です)
岩槻城址公園マップです

駐車料金無料な岩槻城址公園
「岩槻城」が在った場所に
整備され開園したスポットであり
埼玉県内有数の桜の名所としても
知られているとのことです

遊具設置場所は園内に2箇所あって
上画像マップにて枠で囲った広場に設けられており
まずは【こども広場】で
楽しめる遊具から紹介
しますね
岩槻城址公園5
鉄棒
岩槻城址公園6
シーソー
岩槻城址公園7
ブランコ
岩槻城址公園8
回転式ジャングルジム

絶滅危惧種な遊具であり
固定されてしまっている場合もあったりしますが
2022年12月中旬に遊びに行った時は
回すことができました
岩槻城址公園9
特殊仕様シーソー

幾多の公園を巡りに巡った自分でも
珍しいと思えた遊具であり
2022年12月中旬に遊びに行った時
シーソー機能は健在でした

【こども広場】に
設置されている遊具は以上
です

続いて【わんぱく広場】に
設置されている遊具を紹介
しますね
岩槻城址公園10
(上画像は、拡大表示可能です)
砂場+お店屋さんごっこが楽しめる遊具

砂場周りには円柱状のイスが設けられており
岩槻城址公園11
(上画像は、拡大表示可能です)
そんなイスには上画像を例としまして
迷路が描かれていたり
手遊びの歌詞が記されていたり
やり方イラストが描かれていたりします
岩槻城址公園12
(上画像は、拡大表示可能です)
スライド遊具
岩槻城址公園13
複数人で乗れるスライド遊具
岩槻城址公園14
ブランコ(幼児用)
岩槻城址公園15
特殊仕様な平均台
岩槻城址公園16
360°スライド可能な山型滑り台
岩槻城址公園17
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具①
岩槻城址公園18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具①を別角度から撮影した写真です
岩槻城址公園19
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具②
岩槻城址公園20
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具②を別角度から撮影した写真です
岩槻城址公園21
(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具③
岩槻城址公園22
(上画像は、拡大表示可能です)
大型複合遊具
岩槻城址公園23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大型複合遊具を
別角度から撮影した写真です

【わんぱく広場】に
設置されている遊具は以上ですが
岩槻城址公園24
バッテリカーも楽しめます

バッテリカー
営業時間 4月~11月、10:00~16:00
12月~3月、9:30~15:30
利用料金 1回100円~200円

岩槻城址公園25
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は【わんぱく広場】に
設けられている
バッテリカー専用コースを
撮影した写真
です

バッテリカー専用コース近くには
おそらく子供を見守る保護者が腰掛ける用で
土管(上画像矢印)が設けられてますが
岩槻城址公園26
幼児なら通り抜けて遊べそうだと思いました
岩槻城址公園27
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、岩槻城址公園内を流れる小川では夏季
水遊びOKとのことですし
岩槻城址公園28
(上画像は、拡大表示可能です)
同公園内では、鉄道会社から
寄贈されたロマンスカーが展示されていて
岩槻城址公園29
(上画像は、拡大表示可能です)
公開日&公開時間に行けば
料金無料で内部見学が楽しめるとのことです
(↑公開日&公開時間は上画像参照)

といったところで、今回の回顧録終了です

岩槻城址公園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

川通公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

家族旅行中なのに
1人おでかけ回顧録第15弾

埼玉県さいたま市岩槻区にある「川通公園」です
川通公園1
2022年12月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
埼玉県にあるスポットを巡り遊びましたが
さいたま市岩槻区にある今回記事の舞台
「川通公園」我が子らを引き連れず
1人遊びに行きました


よって、今回記事は
当ブログのメインコンテンツ
我が子を引き連れ遊びに行ったスポットを紹介
思い出を記している従来の回顧録シリーズ
「こどもとおでかけ回顧録」ではなく
番外編的な回顧録シリーズ
「家族旅行中なのに
1人おでかけ回顧録」
です
川通公園1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅが
自作した埼玉県旅行の
計画書の一部分を
撮影した写真
です

遊具が大好きな
当ブログ管理人は
どこかへ旅行した場合
宿泊したホテルで
ゆっくり過ごすことを
良しとせず
空いた時間を使って
遊びに行けそうな公園を
リストアップしたのち
巡りまくっている人物
です
川通公園1-1-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、2022年12月中旬の
埼玉県旅行時に宿泊したホテルの
外観を撮影した写真
であり
上画像枠で囲った場所に
マイカーを駐車しました

川通公園1-3
埼玉県旅行で
宿泊したホテルの
駐車場
上イラストのように
駐車せねばならない仕様で
スタッフの方が客の車を
その時の都合で
出入りさせねばならないため

利用者はキーをフロントに
預けねばなりませんでした


で、旅行2日目の早朝5時台
遊具を求めて
公園巡りするべく
マイカーのキーを
返してもらおうと
ホテルスタッフの方に
「観光に行ってきます」との
建前な出発理由を
伝えたんですが


スタッフの方「え…!?
この時間から、どこを
観光されるんですか!?」

(↑年配男性スタッフの方は
どまどいの表情を浮かべてました)

上記ツッコミな
質問をされてしまいました


想定外な事態でしたが

「娘達は
まだ寝てますので
この辺の公園に行って
朝の散歩をしてきます

(↑当ブログ管理人の返答な発言)

冷静に上記を回答して
スタッフの方から
マイカーのキーを受け取り
埼玉県にある公園を巡るべく
ホテルを出発しました


川通公園
(公式HPへ)

浜松浜北IC付近からの距離 272.5キロ(片道)

到着目安 3時間30分

高速料金 7810円(最寄のIC降車の場合)
※2023年4月時点

駐車場 11台 無料

所在地 〒339-0011
埼玉県さいたま市岩槻区長宮825−5

電話  048-799-0878


川通公園2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、川通公園内に
設けられている野球場を撮影した写真です

川通公園は国体で使用された
ご立派な野球場を
有しているスポット
です
川通公園3
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな川通公園マップです

駐車料金無料な川通公園内の
南東の広場に遊具は設けられてますので
これより紹介しますね
川通公園4
(上画像は、拡大表示可能です)
大型複合遊具①
川通公園5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大型複合遊具①を
別角度から撮影した写真です
川通公園6
(上画像は、拡大表示可能です)
大型複合遊具②
川通公園7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大型複合遊具②の一部な
ロングローラー滑り台を上部より撮影した写真です
川通公園8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大型複合遊具②を
別角度から撮影した写真です
川通公園9
スプリング遊具
川通公園10
ブランコ
川通公園11
ターザンロープ

川通公園に設置されている遊具は以上であり
川通公園12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は同公園の遊具広場を
全体的に撮影した写真
です

2022年12月中旬の早朝6時台
川通行園を散歩されていた時
柵を華麗に飛び越え
上画像の広場に
突撃していった壮年男性を
目撃されたのなら
その人物は間違いなく
当ブログ管理人だったと
思われます


といったところで、今回の回顧録終了です

川通公園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆

大枝公園に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

家族旅行中なのに
1人おでかけ回顧録第14弾

埼玉県春日部市にある「大枝公園」です
埼玉大枝1
2022年12月中旬、のりゅは娘達を引き連れ
埼玉県にあるスポットを巡り遊びましたが
春日部市にある今回記事の舞台
「大枝公園」我が子らを引き連れず
1人遊びに行きました

埼玉大池2
埼玉県春日部市内にあるホテルに
宿泊した旅行初日の夜


「パパは
明日の朝(5時台から)
しんちゃんの舞台な町の
公園を巡るつもりだけど
付いてきてくれる?」


当ブログ管理人は
娘達に上記を伝えて

同県同市内にある
公園巡りへの
同行を要請しましたが

ホテルカスカベ8
(上画像はイメージです)
長女「1万円もらえても
行きたくな~い」


次女「私は1万円くれるなら
一緒に行ってあげるよ?」


我が子らの回答は
上記だった
ので
43歳男性(のりゅ)は大枝公園に
1人遊びに行きました


よって、今回記事は
当ブログのメインコンテンツ
我が子を引き連れ遊びに行ったスポットを紹介
思い出を記している従来の回顧録シリーズ
「こどもとおでかけ回顧録」ではなく
番外編的な回顧録シリーズ
「家族旅行中なのに
1人おでかけ回顧録」
です

大枝公園
(公式HPへ)

浜松浜北IC付近からの距離 271キロ(片道)

到着目安 3時間35分

高速料金 7610円(最寄のIC降車の場合)
※2023年4月時点

駐車場 6台 無料
※駐車場利用可能時間
2月~4月 8:30~18:00
5月~8月 8:30~19:00
9月~10月 8:30~18:00
11月~1月 8:30~17:00

所在地 〒344-0023 埼
玉県春日部市大枝484−1

電話  048-736-1111


埼玉大枝2
(上画像は、拡大表示可能です)
大枝公園マップです

大枝公園の駐車場は
駐車料金は無料
ですが
駐車可能台数は少なく
※利用できる時間も決まっているので
ご注意くださいませ
(※先述おでかけ先基本情報参照)

大枝公園はオープンしてから
それほど年月が経っていないのか?
綺麗で状態良好な遊具が
アレコレ設置されてますので
これより紹介しますね
埼玉大枝3
上り下りして楽しめる幼児向け遊具
埼玉大枝4
砂場
埼玉大枝5
滑り台
埼玉大枝6
(上画像は、拡大表示可能です)
幼児向け複合遊具
埼玉大枝7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、幼児向け複合遊具を
別角度から撮影した写真です
埼玉大枝8
水遊び場

4月末~10月末の間
水遊びが楽しめる
とのことです
埼玉大枝9
ブランコ
埼玉大枝10
(上画像は、拡大表示可能です)
大型複合遊具
埼玉大枝11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大型複合遊具を
別角度から撮影した写真で
埼玉大枝12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も同じです

大枝公園に設置されている遊具は以上ですが
埼玉大枝13
健康遊具が設けられていて
埼玉大枝14
バスケットゴールが設けられている広場も
設けられてます
(↑上画像の広場の利用可能時間は
大枝公園の駐車場の利用可能時間と同じです)

といったところで、今回の回顧録終了です

大枝公園
心惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
81位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
5位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示