東京ドームシティアトラクションズ パラシュートゾーン編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第909弾は、東京都文京区にある
「東京ドームシティアトラクションズ」の
「パラシュートゾーン編」です

上画像は、東京都文京区にある今回記事の舞台
「東京ドームシティアトラクションズ」の
隣接施設「東京ドーム」正面を撮影した写真です
2018年12月某日の家族旅行2日目
のりゅと長女は、東京都文京区にある今回記事の舞台
「東京ドームシティアトラクションズ」へ
遊びに行き

(上画像は、マイハニーが撮影した写真です)
マイハニーと次女は、千葉県浦安市舞浜にある
「東京ディズニーランド」へ遊びに行きました
※旅行初日から引き続き
旅行2日目も夫婦別行動でした
(※理由を知りたい方は、クリックにて参照記事へ)

(上画像は、拡大表示可能です)
東京ドームシティアトラクションズのマップです
回顧録第906弾(クリックにて、第906弾へ)の
「施設概要・スプラッシュガーデンゾーン編」では
東京ドームシティアトラクションズの施設概要と
5つあるゾーンの1つ
「スプラッシュガーデンゾーン」で遊べる
アトラクションを紹介、思い出を振り返りました
回顧録第907弾(クリックにて、第907弾へ)の
「バイキング&ジオポリスゾーン編」では
東京ドームシティアトラクションズの
5つあるゾーンの2つ
「バイキングゾーン」&「ジオポリスゾーン」で遊べる
アトラクションを紹介、思い出を振り返りました
回顧録第908弾(クリックにて、第908弾へ)の
「ラクーアゾーン編」では
東京ドームシティアトラクションズの
5つあるゾーンの1つ
「ラクーアゾーン」で遊べるアトラクションを紹介
思い出を振り返りました
今回記事は東京ドームシティアトラクションズが
舞台の回顧録の最終回です
回顧録副題を
「パラシュートゾーン編」と題しまして
東京ドームシティアトラクションズの
5つあるゾーンの1つ
「パラシュートゾーン」で
遊べるアトラクションを紹介
思い出を振り返ります
パラシュートゾーンは、のりゅと長女が
東京ドームシティアトラクションズにおいて
最後に遊んだゾーンでした
パラシュートゾーンで遊ぶ前
東京ドームシティアトラクションズの
アトラクションにおける
のりゅ VS 長女 対戦成績

※フリフリグランプリ 長女勝利
(※クリックにて参照記事へ)
長女の方が高得点を叩き出し
ランキング順位も上でした
しかし、長女は
のりゅの成績を見ることなく
別のアトラクションへ
遊びに行ってくれました
幸運なことに、のりゅは長女に
敗北を知られずに済みました

(上画像は、拡大表示可能です)
※ザ・ダイブ 長女勝利
(※クリックにて参照記事へ)
東京ドームシティアトラクションズが営業開始して
それほど時間が経っていなかったとはいえ
長女は、ランキング1位に輝きました
のりゅは長女に
勝ち誇られて悔しい思いをしました
「1回勝ったくらいで
調子に乗ってんじゃねェ!
パラシュートゾーンには
※得点を競える
アトラクションが3つある!
そこで、パパとキサマの
格の違いを教えてやるっ!」
のりゅは、フリフリグランプリでの
敗北は無かったことにして
長女に勝負を申し込みました
東京ドームシティアトラクションズ
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 237キロ(片道)
到着目安 3時間
高速料金 6600円
(代官町ランプ有料道路出口降車の場合)
※複数の有料道路の合計料金
※2019年2月時点
駐車場 普通車670台
※①「タイムズ 東京ドーム駐車場」
②「タイムズ ラクーア駐車場」
③「タイムズ ミーツポート駐車場」の合計台数
駐車場利用料金 30分400円
①営業時間 7:00~23:00
②営業時間 24時間営業
③営業時間 7:00~23:30
①、②、③車高制限 車高2.1m(一部2.0m)
所在地 〒112-8575 東京都文京区後楽1-3-61
電話 03-3817-6001
定休日 年中無休
営業時間 10:00~21:00
※季節によって変動あり
入場料 無料
ワンデーパスポート料金(アトラクション乗り放題)
18歳以上3900円、60歳以上&中高生3400円
小学生2500円、3歳~小学生未満1500円
2019年3月23日以降の
ワンデーパスポート料金(アトラクション乗り放題)
18歳以上4200円、60歳以上&中高生3700円
小学生2800円、3歳~小学生未満1800円
ナイト割引パスポート料金
18歳以上2900円、60歳以上&中高生2500円
小学生2100円、3歳~小学生未満1500円
※17時からの販売
※季節・曜日によって販売開始時間が異なる
2019年3月23日以降のナイト割引パスポート料金
18歳以上3200円、60歳以上&中高生2700円
小学生2300円、3歳~小学生未満1500円
※17時からの販売
※季節・曜日によって販売開始時間が異なる
ライド5(アトラクション5回券)
3歳以上1名2600円
2019年3月23日以降のライド5の料金
3歳以上1名2800円
それでは、回顧録本文ということで
東京ドームシティアトラクションズの
パラシュートゾーンで遊べるアトラクションを紹介
12月の空の下、実際にあった
父娘の熱き戦いの記録と
39歳男性の思い出を振り返ります

レーザーミッション
~秘密金庫へ潜入せよ!~
利用条件 6歳未満は13歳以上の付添が必要
利用料金 1人1回520円
ワンデーパスポート利用可
雨天でも利用可

(上画像は、拡大表示可能です)
レーザーミッションは、1人プレイか?
2人協力プレイか?と、チャレンジする難易度を選択

(上画像は、拡大表示可能です)
レーザーをかわしながら
まずは、※黄色いボタンをタッチします
(※2人協力プレイの場合は同時にタッチ)
続いて、レーザーをかわしながら
赤いボタンをタッチすることで、ミッション終了です
(※2人協力プレイの場合は同時にタッチ)
制限時間は1分間です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、レーザーミッションを
長女(黒矢印の人物)がチャレンジしている様子です
のりゅは、長女に勝負を申し込んだわけですから
協力プレイではなく個々に、チャレンジしました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写っているのが
レーザーミッションにおける
のりゅの成績です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写っているのが
レーザーミッションにおける
長女の成績です
本当は我が子(長女)に
※3連敗しており負け越しが
確定していた父親(のりゅ)は
(※2018年12月時点における
東京ドームシティアトラクションズの
スコアを競えるアトラクションは、5機種)
「まだ勝負は決着ではない!
残り2つ、パパが勝てば
勝敗は引き分けだぁ!
調子に乗ってんじゃねぇぞ!」
我が子(長女)相手に上記を発言しました

フラッシュラッシュ
利用条件 6歳未満は13歳以上の付添が必要
利用料金 1人1回420円
ワンデーパスポート利用可
雨天でも利用可

(上画像は、拡大表示可能です)
フラッシュラッシュは壁面に
ランダムに光るボタンを押すと得点が加算されます
とくかく押しまくって高得点を狙うのが
アトラクションにおける目的であり
制限時間の60秒です
1つの部屋でチャレンジできる人数は2名
赤と緑2つの部屋があるので
フラッシュラッシュ1回の稼働における
最大チャレンジ可能人数は4名です
子供2名 VS 大人1名で対戦も可能ですし
1つの部屋で子供と大人が協力して
高得点を狙うチャレンジも可能です
長女は、赤の部屋
のりゅは、緑の部屋で
勝負しました!

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは長女に
危なげなく勝つことができました
「まずは、1勝!!
パパ上様の実力を
思い知ったかぁ!?
うわはっはっはぁ~♪」
この日ようやくの
初勝利だった父親(のりゅ)は
我が子に、1勝しただけで
めっちゃ調子に乗りました☆

ウォーターキャノン
利用条件 6歳未満は13歳以上の付添が必要
利用料金 1人1回420円
ワンデーパスポート利用可
雨天でも利用可
水鉄砲を噴射、的に当てることができれば
得点が加算されます

(上画像は、拡大表示可能です)
1つのコーナーにある水鉄砲ライドは、2基
赤コーナー、青コーナーと
コーナーは2つあるので
ウォーターキャノン1回の稼動で
参加できる最大人数は4名です
上画像上部2本の赤線内にある
白色のカウンターは、制限時間表示です

のりゅは、長女に勝負を申し込んだわけですから
青チーム(のりゅ)
赤チーム(長女)とわかれて
ウォーターキャノンをプレイしました

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは、2100点を獲得
長女に勝利しました

(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみに長女は、1920点でした
得点が、わりと僅差だったことに
のりゅは「あっぶね~…」と
動揺しまくってましたが
「これで、2勝2敗!
多くの幸運がキサマを
味方したとはいえ
パパと五分に渡り合うとは
なかなかやるではないか!」
本当は、2勝3敗と
負け越していた父親(のりゅ)は
我が子(長女)相手に上記を発言をしました
東京ドームシティアトラクションズにて
12月の空の下、実際にあった
父娘の熱き戦いの記録は以上です

ホッピンどらっぴー
利用条件 身長90cm以上利用可
4歳未満は13歳以上の付添が必要
利用料金 1人1回420円
ワンデーパスポート利用可
雨天は休止となる
中央の支柱は回転しますし
ドラゴン型ライドは、わずかに跳ねます
回転中、ライドを揺すっても良いとのことですが
ブログ管理人が激しく揺すろうとしても
あまり揺れない仕様でした

(上画像は、拡大表示可能です)
ブルームエクスプレス
利用条件 身長100cm以上利用可
6歳未満は13歳以上の付添が必要
利用料金 1人1回620円
ワンデーパスポート利用可
雨天でも利用可
ライドは、かなりのスピードで回転します
幼稚園児以下の怖がりな子供なら
泣いてしまうこともあるかもしれませんが
東京ドームシティアトラクション
ハイスペックジェットコースター
※サンダードルフィンで
泣かない長女にしてみれば
ブルームエクスプレスは楽勝レベルの
アトラクションだったのでしょう
何回も1人で乗って楽しんでいました
(※クリックにて、サンダードルフィンの紹介記事へ)

(上画像は、拡大表示可能です)
スカイフラワー
利用条件 4歳以上利用可
7歳未満は13歳以上の付添が必要
利用料金 1人1回620円
ワンデーパスポート利用可
雨天は休止となる

パラシュート型ライドは、60mまで上昇したのち降下
スカイフラワー1回の稼働で
2回の上昇&降下を体験できます
自分の体は固定されていないし
60mまで上がると
風をビュービュー体感するしで
じわりじわりな恐怖を味わっていた
ブログ管理人的には
80mの高さから※斜度80°(実際は、74°らしい)
66.5m急降下する※サンダードルフィン
靴を脱いで入る新感覚お化け屋敷の
※怨霊座敷よりも、ずっと怖かったです
(※クリックにて、両アトラクションの紹介記事へ)

のりゅが内心怖がっていたスカイフラワーは
我が家の長女にとっては
余裕で楽しめるアトラクションだったようです


ちゃぷちゃぷクリーク
利用料金 無料
水が流れる水路に、おもちゃを浮かべて
流れる様子を観察して楽しめる
東京ドームシティアトラクションズの
無料で楽しめるアトラクションの1つです

(上画像は、拡大表示可能です)
潜って、おもちゃの流れを観察することも可能です
年齢・身長による利用制限はありませんけれど
ちゃぷちゃぷクリークは
幼児以下対象のアトラクションですね

10歳女児(長女)は
大量に玩具を流して
大いに楽しんでいました
といったところで、今回の回顧録終了
東京ドームシティアトラクションズが
舞台の回顧録も終了です
東京ドームシティアトラクションズ
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
おまけ情報①

(上画像は、拡大表示可能です)
東京ドームシティアトラクションズの
パラシュートゾーンへ向かう通路には
ちょっとしたゲームコーナーがありました
おまけ情報②

「東京ドームシティ」内・白山通り沿いには
屋内型のキッズ施設
「ASOBono!(アソボーノ)(公式HPへ)」が
あります

(上画像は、拡大表示可能です)
ASOBono!は、都内最大級の
屋内キッズ施設とのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
ASOBono!の営業時間・利用料金は
上画像に載っている(写っている)とおりです
ASOBono!に興味惹かれた方は
東京ドームシティアトラクションズを
遊ぶついでに利用することが可能です
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第909弾は、東京都文京区にある
「東京ドームシティアトラクションズ」の
「パラシュートゾーン編」です

上画像は、東京都文京区にある今回記事の舞台
「東京ドームシティアトラクションズ」の
隣接施設「東京ドーム」正面を撮影した写真です
2018年12月某日の家族旅行2日目
のりゅと長女は、東京都文京区にある今回記事の舞台
「東京ドームシティアトラクションズ」へ
遊びに行き

(上画像は、マイハニーが撮影した写真です)
マイハニーと次女は、千葉県浦安市舞浜にある
「東京ディズニーランド」へ遊びに行きました
※旅行初日から引き続き
旅行2日目も夫婦別行動でした
(※理由を知りたい方は、クリックにて参照記事へ)

(上画像は、拡大表示可能です)
東京ドームシティアトラクションズのマップです
回顧録第906弾(クリックにて、第906弾へ)の
「施設概要・スプラッシュガーデンゾーン編」では
東京ドームシティアトラクションズの施設概要と
5つあるゾーンの1つ
「スプラッシュガーデンゾーン」で遊べる
アトラクションを紹介、思い出を振り返りました
回顧録第907弾(クリックにて、第907弾へ)の
「バイキング&ジオポリスゾーン編」では
東京ドームシティアトラクションズの
5つあるゾーンの2つ
「バイキングゾーン」&「ジオポリスゾーン」で遊べる
アトラクションを紹介、思い出を振り返りました
回顧録第908弾(クリックにて、第908弾へ)の
「ラクーアゾーン編」では
東京ドームシティアトラクションズの
5つあるゾーンの1つ
「ラクーアゾーン」で遊べるアトラクションを紹介
思い出を振り返りました
今回記事は東京ドームシティアトラクションズが
舞台の回顧録の最終回です
回顧録副題を
「パラシュートゾーン編」と題しまして
東京ドームシティアトラクションズの
5つあるゾーンの1つ
「パラシュートゾーン」で
遊べるアトラクションを紹介
思い出を振り返ります
パラシュートゾーンは、のりゅと長女が
東京ドームシティアトラクションズにおいて
最後に遊んだゾーンでした
パラシュートゾーンで遊ぶ前
東京ドームシティアトラクションズの
アトラクションにおける
のりゅ VS 長女 対戦成績

※フリフリグランプリ 長女勝利
(※クリックにて参照記事へ)
長女の方が高得点を叩き出し
ランキング順位も上でした
しかし、長女は
のりゅの成績を見ることなく
別のアトラクションへ
遊びに行ってくれました
幸運なことに、のりゅは長女に
敗北を知られずに済みました

(上画像は、拡大表示可能です)
※ザ・ダイブ 長女勝利
(※クリックにて参照記事へ)
東京ドームシティアトラクションズが営業開始して
それほど時間が経っていなかったとはいえ
長女は、ランキング1位に輝きました
のりゅは長女に
勝ち誇られて悔しい思いをしました
「1回勝ったくらいで
調子に乗ってんじゃねェ!
パラシュートゾーンには
※得点を競える
アトラクションが3つある!
そこで、パパとキサマの
格の違いを教えてやるっ!」
のりゅは、フリフリグランプリでの
敗北は無かったことにして
長女に勝負を申し込みました
東京ドームシティアトラクションズ
(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 237キロ(片道)
到着目安 3時間
高速料金 6600円
(代官町ランプ有料道路出口降車の場合)
※複数の有料道路の合計料金
※2019年2月時点
駐車場 普通車670台
※①「タイムズ 東京ドーム駐車場」
②「タイムズ ラクーア駐車場」
③「タイムズ ミーツポート駐車場」の合計台数
駐車場利用料金 30分400円
①営業時間 7:00~23:00
②営業時間 24時間営業
③営業時間 7:00~23:30
①、②、③車高制限 車高2.1m(一部2.0m)
所在地 〒112-8575 東京都文京区後楽1-3-61
電話 03-3817-6001
定休日 年中無休
営業時間 10:00~21:00
※季節によって変動あり
入場料 無料
ワンデーパスポート料金(アトラクション乗り放題)
18歳以上3900円、60歳以上&中高生3400円
小学生2500円、3歳~小学生未満1500円
2019年3月23日以降の
ワンデーパスポート料金(アトラクション乗り放題)
18歳以上4200円、60歳以上&中高生3700円
小学生2800円、3歳~小学生未満1800円
ナイト割引パスポート料金
18歳以上2900円、60歳以上&中高生2500円
小学生2100円、3歳~小学生未満1500円
※17時からの販売
※季節・曜日によって販売開始時間が異なる
2019年3月23日以降のナイト割引パスポート料金
18歳以上3200円、60歳以上&中高生2700円
小学生2300円、3歳~小学生未満1500円
※17時からの販売
※季節・曜日によって販売開始時間が異なる
ライド5(アトラクション5回券)
3歳以上1名2600円
2019年3月23日以降のライド5の料金
3歳以上1名2800円
それでは、回顧録本文ということで
東京ドームシティアトラクションズの
パラシュートゾーンで遊べるアトラクションを紹介
12月の空の下、実際にあった
父娘の熱き戦いの記録と
39歳男性の思い出を振り返ります

レーザーミッション
~秘密金庫へ潜入せよ!~
利用条件 6歳未満は13歳以上の付添が必要
利用料金 1人1回520円
ワンデーパスポート利用可
雨天でも利用可

(上画像は、拡大表示可能です)
レーザーミッションは、1人プレイか?
2人協力プレイか?と、チャレンジする難易度を選択

(上画像は、拡大表示可能です)
レーザーをかわしながら
まずは、※黄色いボタンをタッチします
(※2人協力プレイの場合は同時にタッチ)
続いて、レーザーをかわしながら
赤いボタンをタッチすることで、ミッション終了です
(※2人協力プレイの場合は同時にタッチ)
制限時間は1分間です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、レーザーミッションを
長女(黒矢印の人物)がチャレンジしている様子です
のりゅは、長女に勝負を申し込んだわけですから
協力プレイではなく個々に、チャレンジしました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写っているのが
レーザーミッションにおける
のりゅの成績です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写っているのが
レーザーミッションにおける
長女の成績です
本当は我が子(長女)に
※3連敗しており負け越しが
確定していた父親(のりゅ)は
(※2018年12月時点における
東京ドームシティアトラクションズの
スコアを競えるアトラクションは、5機種)
「まだ勝負は決着ではない!
残り2つ、パパが勝てば
勝敗は引き分けだぁ!
調子に乗ってんじゃねぇぞ!」
我が子(長女)相手に上記を発言しました

フラッシュラッシュ
利用条件 6歳未満は13歳以上の付添が必要
利用料金 1人1回420円
ワンデーパスポート利用可
雨天でも利用可

(上画像は、拡大表示可能です)
フラッシュラッシュは壁面に
ランダムに光るボタンを押すと得点が加算されます
とくかく押しまくって高得点を狙うのが
アトラクションにおける目的であり
制限時間の60秒です
1つの部屋でチャレンジできる人数は2名
赤と緑2つの部屋があるので
フラッシュラッシュ1回の稼働における
最大チャレンジ可能人数は4名です
子供2名 VS 大人1名で対戦も可能ですし
1つの部屋で子供と大人が協力して
高得点を狙うチャレンジも可能です
長女は、赤の部屋
のりゅは、緑の部屋で
勝負しました!

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは長女に
危なげなく勝つことができました
「まずは、1勝!!
パパ上様の実力を
思い知ったかぁ!?
うわはっはっはぁ~♪」
この日ようやくの
初勝利だった父親(のりゅ)は
我が子に、1勝しただけで
めっちゃ調子に乗りました☆

ウォーターキャノン
利用条件 6歳未満は13歳以上の付添が必要
利用料金 1人1回420円
ワンデーパスポート利用可
雨天でも利用可
水鉄砲を噴射、的に当てることができれば
得点が加算されます

(上画像は、拡大表示可能です)
1つのコーナーにある水鉄砲ライドは、2基
赤コーナー、青コーナーと
コーナーは2つあるので
ウォーターキャノン1回の稼動で
参加できる最大人数は4名です
上画像上部2本の赤線内にある
白色のカウンターは、制限時間表示です

のりゅは、長女に勝負を申し込んだわけですから
青チーム(のりゅ)
赤チーム(長女)とわかれて
ウォーターキャノンをプレイしました

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは、2100点を獲得
長女に勝利しました

(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみに長女は、1920点でした
得点が、わりと僅差だったことに
のりゅは「あっぶね~…」と
動揺しまくってましたが
「これで、2勝2敗!
多くの幸運がキサマを
味方したとはいえ
パパと五分に渡り合うとは
なかなかやるではないか!」
本当は、2勝3敗と
負け越していた父親(のりゅ)は
我が子(長女)相手に上記を発言をしました
東京ドームシティアトラクションズにて
12月の空の下、実際にあった
父娘の熱き戦いの記録は以上です

ホッピンどらっぴー
利用条件 身長90cm以上利用可
4歳未満は13歳以上の付添が必要
利用料金 1人1回420円
ワンデーパスポート利用可
雨天は休止となる
中央の支柱は回転しますし
ドラゴン型ライドは、わずかに跳ねます
回転中、ライドを揺すっても良いとのことですが
ブログ管理人が激しく揺すろうとしても
あまり揺れない仕様でした

(上画像は、拡大表示可能です)
ブルームエクスプレス
利用条件 身長100cm以上利用可
6歳未満は13歳以上の付添が必要
利用料金 1人1回620円
ワンデーパスポート利用可
雨天でも利用可
ライドは、かなりのスピードで回転します
幼稚園児以下の怖がりな子供なら
泣いてしまうこともあるかもしれませんが
東京ドームシティアトラクション
ハイスペックジェットコースター
※サンダードルフィンで
泣かない長女にしてみれば
ブルームエクスプレスは楽勝レベルの
アトラクションだったのでしょう
何回も1人で乗って楽しんでいました
(※クリックにて、サンダードルフィンの紹介記事へ)

(上画像は、拡大表示可能です)
スカイフラワー
利用条件 4歳以上利用可
7歳未満は13歳以上の付添が必要
利用料金 1人1回620円
ワンデーパスポート利用可
雨天は休止となる

パラシュート型ライドは、60mまで上昇したのち降下
スカイフラワー1回の稼働で
2回の上昇&降下を体験できます
自分の体は固定されていないし
60mまで上がると
風をビュービュー体感するしで
じわりじわりな恐怖を味わっていた
ブログ管理人的には
80mの高さから※斜度80°(実際は、74°らしい)
66.5m急降下する※サンダードルフィン
靴を脱いで入る新感覚お化け屋敷の
※怨霊座敷よりも、ずっと怖かったです
(※クリックにて、両アトラクションの紹介記事へ)

のりゅが内心怖がっていたスカイフラワーは
我が家の長女にとっては
余裕で楽しめるアトラクションだったようです


ちゃぷちゃぷクリーク
利用料金 無料
水が流れる水路に、おもちゃを浮かべて
流れる様子を観察して楽しめる
東京ドームシティアトラクションズの
無料で楽しめるアトラクションの1つです

(上画像は、拡大表示可能です)
潜って、おもちゃの流れを観察することも可能です
年齢・身長による利用制限はありませんけれど
ちゃぷちゃぷクリークは
幼児以下対象のアトラクションですね

10歳女児(長女)は
大量に玩具を流して
大いに楽しんでいました
といったところで、今回の回顧録終了
東京ドームシティアトラクションズが
舞台の回顧録も終了です
東京ドームシティアトラクションズ
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
おまけ情報①

(上画像は、拡大表示可能です)
東京ドームシティアトラクションズの
パラシュートゾーンへ向かう通路には
ちょっとしたゲームコーナーがありました
おまけ情報②

「東京ドームシティ」内・白山通り沿いには
屋内型のキッズ施設
「ASOBono!(アソボーノ)(公式HPへ)」が
あります

(上画像は、拡大表示可能です)
ASOBono!は、都内最大級の
屋内キッズ施設とのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
ASOBono!の営業時間・利用料金は
上画像に載っている(写っている)とおりです
ASOBono!に興味惹かれた方は
東京ドームシティアトラクションズを
遊ぶついでに利用することが可能です
スポンサーサイト