fc2ブログ

葛西臨海水族園 イベント・ふれあい編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第916弾は、東京都江戸川区にある
「葛西臨海水族園 イベント・ふれあい編」です
葛西イベント1
2018年12月某日、家族旅行3日目(最終日)
のりゅ、娘達、マイハニーの家族4名は
東京都江戸川区にある今回記事の舞台
「葛西臨海水族園」へおでかけしました

葛西臨海水族園の本館の展示は
①大洋の航海者:サメ
②大洋の航海者:マグロ
③世界の海
④アクアシアター
⑤渚の生物
⑥ペンギンの生態
⑦海藻の林
⑧東京の海
⑨海鳥の生態

上記9つで区分けされてます


回顧録第914弾(クリックにて、第914弾へ)
「施設概要・展示観覧前編」では
葛西臨海水族園の施設概要と
区分①~④の展示内容を
のりゅが選定して紹介、思い出を振り返りました

回顧録第915弾(クリックにて、第915弾へ)
「展示観覧後編」では
葛西臨海水族園の施設概要と
区分⑤~⑨の展示内容を
のりゅが選定して紹介、思い出を振り返りました
葛西水族園施設1-2
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写っている(載っている)のは
葛西臨海公園の定例イベント、その開催時間
です
葛西水族園施設1-3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写っている(載っている)のは
葛西臨海水族園の海の生物を触れて楽しめる

タッチンフィーリンの情報
水族館の裏側を案内してもらえる
ガイドツアーの情報
です

今回記事は、葛西臨海水族園が舞台の
回顧録の最終回であり
副題は「イベント・ふれあい編」です

今回記事では、葛西臨海水族園で
開催されている定例イベントと
ふれあいイベントを紹介

12時頃に同水族園へ入園
営業終了までの
約5時間の滞在時間内で
優先順位を決め可能な限り
参加できたイベントにおける
思い出を振り返ります

葛西イベント1-2
上画像は、のりゅ達が宿泊したホテルを
チェックアウトするため
マイハニーが手続きをしていた時に撮影しました
※ホテルをチェックアウトしたのは
10時41分頃
でした
(※ちょっと見づらいですが
上画像赤矢印先&赤枠内時間参照)


のりゅは、もっと早い時間に
ホテルをチェックアウトして
葛西臨海水族園で開催されている
イベントの数々へ
参加したいと考えました
よって、上記の考えを
マイハニー相手に主張しました


マイハニー「アナタは
チェックアウト時間を
決められる立場かしらね~?」


※お小遣いから宿泊代を
1円も出資していなかったことから
マイハニーから上記の質問をされ
暗に却下されちゃった
のでした
(※我が家の家計費計上)

結局のところ
ホテルのチェックアウト時間は
マイハニーが決めました


「マイハニーだって、お小遣いから
1円も出資してねーじゃん!
チェックアウト時間を
決められる立場じゃねーのは
オメーも同じだろうがっ!
家計費を、自分のお金だと
思ってんじゃねー!!」


のりゅは、マイハニーへ
上記の発言を返して
指摘したい気持ちもありましたが

それ以上に、この時は
※「沈黙は金」だと考えて
黙っておきました

(※意味→沈黙することには金に
たとえてもよいほどの価値がある
雄弁よりも黙っていることの方が大切である)


葛西臨海水族園
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 247キロ(片道)

到着目安 3時間5分

高速料金 6600円
(葛西ランプ有料道路出口で降車の場合)
※複数の有料道路の合計料金
※2019年2月時点

駐車場 181台 
普通車1時間200円、以後30分毎100円

所在地 〒134-8587 東京都江戸川区臨海町6-2-3

電話 03-3869-5152

定休日 水曜日、12/29~1/1
※水曜日が祝日の場合は営業、翌日休業

営業時間 9:30~17:00

入園料 高校生以上700円、65歳以上350円
中学生250円、小学生以下無料
※都内在住・在学の中学生は無料(学生証が必要)

備考 5/4(みどりの日)、10/1(都民の日)
10/10(開園記念日)は無料公開日
5/4(こどもの日)は、中学生無料
老人週間(9月15日~21日)期間中の開園日は
60歳以上の入場は無料

セットおでかけ候補
葛西臨海公園(紹介記事へ) 同水族園外の公園


今回記事で紹介する
葛西臨海水族園のイベントの数々は
入園料さえ支払えば参加無料
です
葛西イベント2
(上画像は、拡大表示可能です)
マグロ 
開催時間 解説 ①12:00 ②15:30
       エサ 14:30
開催場所 区分④ アクアシアター


マグロのエサやりイベントの開催時間になると
上画像上部に写っているように、エサが投下されます
葛西イベント3
(上画像は、拡大表示可能です)
葛西イベント5
(上画像は、拡大表示可能です)
マグロのトルネードな光景を観覧できました

マグロの解説イベントに関しては
残念ながら参加できませんでした
でも、もしかしたら
のりゅが、ネット経由で入手した
※ドーナツ型大水槽を
マグロが施設側の想定とは
違ったルートで回遊してしまった話

マグロの解説イベントにて語られたのかもしれません
(※詳しいことを知りたい方は
クリック先の回顧録を読んでくださいませ)


スタッフの方しか知りえない
マグロ飼育に纏わる裏話を
聞けるかもしれませんので
葛西臨海水族園へおでかけの際は
解説・エサやりの両イベントへ
参加されてみてはいかがでしょうか?
葛西イベント6
(上画像は、拡大表示可能です)
ペンギン 
開催時間 解説 12:30
       エサ ①10:30 ②15:00
開催場所 区分⑤ ペンギンの生態の展示場


のりゅ達が観覧したのは
ペンギンのエサやりイベントでした
ペンギンの解説イベントもあるとのことです

ペンギンのエサやりイベントが開催されると
飼育員の方は、バケツに入っていた魚を
ペンギンプールに投げ入れました
葛西イベント7
(上画像は、拡大表示可能です)
泳ぎながら魚を食すペンギンの姿を観覧できました
葛西2回目11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、エサやりイベント開催時間外に
ペンギンの展示場に設けられている
水中の様子を観覧できる窓から撮影した写真
です

エサやりイベントを水中観覧窓から観覧すれば
上画像のように、ペンギンが
のんびり泳いでいる姿ではなく
エサを我先に食さんとして
ペンギンが高速で泳ぐ姿を見れることでしょう

葛西イベント8
ペンギンのエサやりイベントでは
上画像に写っている
成長しても体長30~40cm
よく赤ちゃんペンギンと間違えられる
現生ペンギン18種中
最小種のペンギン
にして
2019年2月時点、国内において
和歌山県西牟婁郡にある
「アドベンチャーワールド(紹介記事へ)」
神奈川県横浜市金沢区にある
「横浜・八景島シーパラダイス(紹介記事へ)」
宮城県仙台市宮城野区にある
「仙台うみの杜水族館(公式HPへ)」
長崎県長崎市にある
「長崎ペンギン水族館(公式HPへ)」
そして、今回記事の舞台である葛西臨海水族園の
5スポットでしか飼育されていないペンギン

フェアリーペンギンが群がって
エサを食べる光景を観覧できました
葛西イベント9
(上画像は、拡大表示可能です)
この記事を読んでくださっている
アナタの関係者に
小さくて可愛らしい生物を
好む方が居るのなら
葛西臨海水族園へ連れて行き
上画像の光景を見せてあげれば
喜んでもらえるかもしれませんよ~

葛西2回目14
その方に喜んでもらえたのなら
フェアリーペンギンは
攻撃的な性格なペンギンであり
凶悪なツラをしている事実

教えないことをオススメします


客の観覧場所から展示場までは距離があり
よく観察しなければ
フェアリーペンギンの面構えは判りません

アナタが連れて行ってあげた方が
小さいだけで凶悪な面構えの
フェアリーペンギンを見て
「小さくて可愛い♡」「飼ってみたい♡」
などと、戯言な発言をしたとしても

「知らなくて、よく見ないことが
幸せなこともあるんだな…」と
心の中で思うに止めておきましょう

葛西イベント10
ウミホタル 
開催時間 解説 16:15
開催場所 発光生物の展示場

葛西イベント11
映像資料で、ウミホタルが
どのような姿をしているのか等を解説してくれる他
発光しているところを観覧できるイベントでした
葛西イベント12
上画像赤枠部分に写っているのが
ウミホタルが発光した場面
です

ウミホタルの発光は瞬間的であり
解説スタッフの方が「よーく見てくださいね」と
事前に仰られた理由が分かる発光具合でした
でも、ブログ管理人は
これまでの人生において、ウミホタルの発光を
生で見たことがありませんでした
ゆえに、1つ人生初な経験を積めたと思えて
ちょっとした喜びを得ることができました
葛西イベント13
上画像は、葛西臨海水族園の区分⑤にある
海の生物タッチコーナー「しおだまり」
です

しおだまり
ふれあい可能時間 営業時間内いつでも
ガイド開催時間 ①13:30 ②14:00 ③14:30
開催場所 区分⑤ 渚の生物


しおだまりに行けば、ヒトデ、ウニといった生物を
営業時間内なら、いつでも触ることができますし
13:30、14:00、14:30に
しおだまりへ行けば生物について
飼育員の方が、ガイドしてくれるとのことです

のりゅ達は、別の海の生物との触れ合いイベントを
優先したため、しおだまりを利用しませんでしたし
ガイドイベントにも参加しませんでした

10min.ライブ
開催時間 11:15
開催場所 区分⑤ 渚の生物展示場(火・木・土)
区分⑧ 東京の海中央(月・金・日)


海の生物のガイドイベントです

10min.ライブは、火・木・土
しおだまりのある区分⑤で開催
されますし
葛西2回目17
月・金・日は、区分⑧東京の海の中央広場で
開催
されるとのことです

のりゅ達が葛西臨海水族園へ
入園したのは12時頃でした
よって、10min.ライブは
参加することができませんでした
葛西イベント14
上画像左は、区分①の水槽であり
上画像右に写っているのは、水槽の目玉展示生物
特徴的な頭、両端に目が付いている
アカシュモクザメです

サメのエサやり 
開催時間 14:00
開催場所 区分① 大洋の航海者:サメの水槽


上記のイベントでは、サメについて教えてもらいつつ
ユニークな姿なサメ、アカシュモクザメが
食事する様子を観覧できるとのことです

葛西臨海水族園の展示内容を観覧していたり
他のイベントを優先した結果
のりゅ達は、上記イベントへ参加できませんでした
葛西2回目28
上画像に写っているのは
区分⑨で飼育されている見た目が
ペンギンと似ている鳥類、ウミガラスです

海鳥のエサやり
開催時間 ①11:45 ②16:00
開催場所 区分⑨ 海鳥の生態の展示場


葛西臨海水族園の展示内容を観覧していたり
他のイベントを優先した結果
のりゅ達は、上記イベントへ参加できませんでした
葛西2回目29
(上画像は、展示を観覧した時に撮影した写真です)

エサやりイベント時は
ペンギンっぽい見た目のウミガラスが
エサを我先に食さんとして
高速で泳ぐ姿を観覧できると思われます
興味を抱いた方は、葛西臨海水族園へおでかけの際
ぜひ、海鳥のエサやりイベントを観覧してくださいませ
葛西イベント14-1
タッチフィーリン
午前の部 平日 10:30〜12:00 全6回(最終回11:45)
※2019年4月1日(月)から平日午前は
11:00〜12:00 全4回(最終回11:45))に変更
土日祝 10:30〜12:00 全6回(最終回11:45)
※整理券配布時間 9:30〜

午後の部 平日 13:30〜15:30 全8回(最終回15:15)
土日祝 13:30〜16:00 全10回(最終回15:45)
※整理券配布時間 13時台&14時台の回 12:30〜
15時台の回 14:00〜
参加方法 ①参加人数分の整理券を取得
②参加時間の5分前には会場へ行く
整理券配布場所・開催会場 区分⑤
定員 各回30名
所要 約15分


タッチフィーリンは、区分⑤で開催されるイベントです
タッチフィーリンへ参加するには
人数分の整理券を取得する必要があり
整理券の配布時間は、開催時間によって異なります
注意してくださいませ
葛西イベント14-2
(上画像は、拡大表示可能です)
タッチフィーリンは、スタッフの方が
ぬいぐるみ、写真、歯の模型を使いながら
サメ、エイに関して分かりやすく教えてくれる他
お触り体験もできるイベントです
葛西イベント16
上画像に写っているのは
そこそこ大きいサメ&エイを
触ることになると
父親(のりゅ)から聞かされて
タッチフィーリン会場入りする前
とっても不安気な様子だった
8歳女児(次女)
です

我が子のヘタレる姿を見たいから
タッチフィーリンに参加したわけであり
のりゅは内心
「そんな顔で見つめられ
腕をつかまれたら
堪んなくて興奮しちまうぜぇ~♪」と
考えていました


我が子には、強く成長してほしいと願う自分です
タッチフィーリンの経験が
次女の成長を促してくれることを期待しました
葛西イベント18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左が、タッチフィーリンの開催会場
上画像右に写っているのは
タッチフィーリンの開催会場にある
プールで触れるホシエイ、ネコザメ、イヌザメです
葛西イベント20-1
次女とは対照的に長女は
サメ、エイに触れることに大喜びしていました


ほんの2年半ほど前まで長女は
海の生物を触れなかった女児でした
のりゅが国内各地の水族館へ連れて行き
タッチプールを体験させ鍛えまくったことから
海の生物を触ることが
大好きな女児へと成長しました

葛西イベント21
「次女よ!次は
オマエが、ターゲットだ!
パパ上様を楽しませるがよい!
長女のように成長せよ!!」


心の中で、のりゅは
次女ちゃまへ檄を飛ばしました

葛西イベント22
次女「ママ、触ってみるから
お願い!ココを持ってて!」


次女ちゃまは母親(マイハニー)に
上画像赤枠部分に写っている形で
補助(?)してもらい

エイのお触りを成功させました


「それで怖く無くなるもんなの?」と
のりゅには、まったく意味がない
補助(?)にしか見えませんでした

母親(マイハニー)に腕をつかんでもらえれば
触る勇気が湧いてくるもんなんでしょうかね~?
葛西イベント23
ガイドツアー(水槽の裏側ツアー)
利用対象 小学生以上
小学生は保護者の同伴が必要
開催日 土日祝日
開催時間 ①11:00 ②13:30
受付時間 ①10:50~11:00 ②13:20~13:30
受付場所 ガラスドーム内カウンター
所用時間 約45分(夏季は約30分)
定員 10名程度(受付人数が多い場合は抽選)


土日祝日に開催される水槽の裏側や
葛西臨海水族園のバックヤードを
案内してもらえるイベント
です
葛西2回目20
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が、水槽の裏側ツアーへ参加した時
上画像の区分⑧の水槽上部にある
スタッフの方の活動スペース
魚のエサの処理場、区分⑦の裏側を
案内してもらえました

魚のエサの処理場、区分⑦の水槽裏側等の
バックヤードは撮影禁止のため
画像を掲載することができません

魚のエサの処理場では内部の様子だけでなく
オキアミ等のエサを見せてもらえました
区分⑦の裏側では、水槽内の海藻を
揺らめかせている機械を見せてもらえた他
水槽における見所を教えていただけました
葛西イベント26
区分⑧の水槽上部にある
スタッフの方の活動スペースでは
仕事に使う用具について教えてもらえました

水槽の裏側ツアーは
土曜日の午前は、ドーナツ型大水槽の裏側
日曜日の午前は、区分③の水槽裏側
祝日の午前は、上記のどちらか
土日祝日の午後は、のりゅ達と同じ

と案内される場所が異なるそうです
葛西イベント27
あと、水槽の裏側ツアー参加者は
上画像のバッジを付けて参加することなります
バッジは、ツアー参加記念として
もらえちゃいました~♪


ちなみに、平日開催のガイドツアーは

ガイドツアー(テーマにそったガイド)
開催日 平日
開催時間 ①11:00 ②13:30
受付時間 ①10:50~11:00 ②13:20~13:30
受付場所 2階エスカレーター前カウンター
所用時間 約45分
定員 10名程度(受付人数が多い場合は抽選)


水槽の裏側ツアーではなく
「魚の泳ぎ」「食べる 身を守る」などをテーマに
展示水槽をスタッフの方と巡りながら
ガイドしてもらえるイベントとなる
そうです

といったところで、今回の回顧録終了
葛西臨海水族園が舞台の回顧録も終了です

葛西臨海水族園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
132位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示