五月山公園へおでかけ
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第933弾は、大阪府池田市にある
「五月山公園」です

2019年2月末、のりゅ、娘達、マイハニーは
兵庫県&大阪府のスポットを巡る旅行をしました
旅行初日にして最初の目的地は
兵庫県神戸市中央区にある
「神戸どうぶつ王国(紹介記事へ)」でした
旅行初日にして第2の目的地は大坂府池田市にある
「五月山動物園(紹介記事へ)」でした
そして、旅行初日にして第3の目的地こそが
五月山動物園を内包するスポットであり
数多くの遊具を有している今回記事の舞台
「五月山公園」でした
詳しいことは回顧録本文で書きますけれど
五月山公園が有する遊具の1つの
コンセプトは「忍者」です
その「忍者」がコンセプトの遊具を
のりゅは「忍者」の如く遊びました!
五月山公園
(池田市観光協会HPの紹介ページへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 265.5キロ(片道)
到着目安 3時間25分
高速料金 6770円(中国豊中IC降車の場合)
※2019年4月時点
駐車場 158台 有料
※第1~第3駐車場の合計台数
※最初の1時間300円、以降20分毎100円加算
所在地 〒563-0029
大阪府池田市綾羽2丁目5ー33
電話 072-751-3070
定休日 火曜日
※公園内施設の定休日
営業時間 9:00~17:00
※公園管理事務所、売店の営業時間
セットおでかけ候補
五月山動物園(紹介記事へ) 公園内
五月山児童文化センター(紹介記事へ) 公園内

(上画像は、拡大表示可能です)
五月山公園マップです
五月山公園は、その名のとおり
大阪府池田市お中央部にある
五月山の山麓を整備して造られたスポットです
広大な敷地の公園内には
前回記事(クリックにて、前回記事へ)で紹介した
希少動物、ウォンバットを飼育する五月山動物園
のりゅ達が足を運ばなかった植物園や展望台
無料で遊べるプレイルーム
格安料金で楽しめるプラネタリウムを楽しめる
「五月山児童文化センター」等があります
五月山公園内スポット
五月山児童文化センターの遊べる内容に関しては
次回の回顧録にて紹介いたします
五月山公園は、公園であるがゆえ
入場料金は無料ですが
第1~第3まで、3つある公園駐車場は有料です
駐車料金は、最初の1時間300円
以降20分毎に100円ずつ加算されます
五月山公園内の遊具設置場所は
上画像の赤枠部分3箇所です
「緑楓台」「遊具広場」
五月山児童文化センター付近に
遊具が設けられています
まずは、緑楓台に
設置されている遊具より紹介します

山遊具

スライド遊具、多人数で乗れるスライド遊具

ブランコ

滑り台
緑楓台に設置されている遊具は以上です
続いて、遊具広場に
設置されている遊具を紹介します

ブランコ

斜面に設けられている登って遊べる遊具

長い距離の滑り台①

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、長い距離の滑り台①を
上部より撮影した写真です
長い距離の滑り台①は、かなりの急坂仕様であり
めっちゃ爽快なスライドを楽しめました
長い距離の滑り台①を遊んだ時
ブログ管理人は、人目を気にせずスライド
まったく※忍んでいませんでした
(※忍ぶ→「人目を避ける」という意味)

長い距離の滑り台②
ローラー仕様です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、長い距離の滑り台②を
上部より撮影した写真です
長い距離の滑り台②は
縁を持ち一生懸命進もうとしないと
スライドできないくらいに滑り具合が悪かったです
長い距離の滑り台①を遊んだ時
ブログ管理人は、また人目を気にせずスライド
やはり、まったく忍んでいませんでした

(上画像は、拡大表示可能です)
大型複合遊具「忍者のとりで」
回顧録序文で書いた
「忍者」がコンセプトの遊具とは
上画像の大型複合遊具のことです
のりゅが「忍者」の如く遊んだ遊具です
初級~中級まで
7つのゾーンで分かれる
忍者のとりでの各所を紹介
のりゅが「忍者」の如く
遊んだ方法も紹介します

(上画像は、拡大表示可能です)
初級ゾーン、忍にん迷路

(上画像は、拡大表示可能です)
忍にん迷路は、簡単な迷路であり
いくつかの仕掛けが設けられています
忍者は、戦国時代等の昔の日本で
諜報活動、破壊工作、暗殺等の
仕事をしていた専門家です
ゆえに漫画、アニメ、ゲーム等で登場するような
黒色や赤色の頭巾&装束を身に着けた
分かりやすい恰好よりも
スパイ的な活動に合った格好をして
周囲に溶け込んでいました
「長女ちゃ~ん、次女ちゃ~ん
1人で遊ぶと危ないよぉ~」
(↑上記発言を繰り返しつつ迷路を移動してました)
2019年2月末時点(おでかけした日)
長女は小学4年生(10歳)
次女は小学2年生(8歳)
遊具で遊ぶ際
親が側で付き添う必要がない
年頃の子供となりましたが
のりゅは周囲に
子供に付き添う見知らぬ親御さんが
いっぱい居た状況を利用しました
付き添いの父親を装い
周囲に溶け込みつつ
忍にん迷路を遊びました!

中級ゾーン 脱出口ネット
上画像黒矢印部分が、脱出口ネットです

(上画像は、拡大表示可能です)
中級ゾーン 綱登り
上級ゾーン ネットトンネル
上級ゾーン ネット登り
展望スペース(遊具上部)
綱登りは、吊るされたロープをつかみつつ
ロープに設けられた揺れる足場を移動する遊具です
ネットトンネルは、展望スペースへと
登る部分の遊具のことだと思われます

(上画像は、拡大表示可能です)
中級ゾーン ロープ登り
中級ゾーン 石垣渡り

忍者のとりで下部には
上画像に写っているネットの穴遊具があります
のりゅは、上画像の場所で
罠を仕掛けた忍者の如く
標的が掛かるのを忍び待ちました

標的(長女)が現れたので
のりゅは、つかまえ
くすぐり攻撃を仕掛けました!
そして、標的(長女)に
わめかれ目立つ前に
素早く現場を離脱しました!

(上画像は、拡大表示可能です)
上級ゾーン ロープウェイ
遊具広場に設置されている遊具は以上です
最後に紹介するのは
五月山児童文化センター付近に
設置されている遊具です

(上画像は、拡大表示可能です)
中に入ったり登って遊べる遊具

上画像は、中に入ったり登って遊べる遊具の
内部を撮影した写真です

スプリング遊具

ブランコ

(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具

砂場
五月山児童文化センター付近に
設けられている砂場は遊びにくい遊具です

(上画像は、拡大表示可能です)
長い距離の滑り台③
五月山児童文化センター付近に
設けられている砂場は遊びにくい理由は
長い距離の滑り台③をスライドした人物が
高速で突っ込んでくるからです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、長い距離の滑り台③を
上部より長女に撮影させた写真です
五月山児童文化センター付近は
娘達と見知らぬ子供が数名遊んでいただけで
のりゅ以外の大人は居ませんでした
よって、ブログ管理人は
自身が忍ばず遊んだ姿を
我が子(長女)に撮影させたのでした
といったところで、今回の回顧録終了です
五月山公園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
おまけの情報

(上画像は、拡大表示可能です)
緑楓台には、上画像の石のオブジェがあります
「乗って遊べるのかな?乗り難そうだけど…」と
思えましたので、一応紹介しておきます

五月山動物園⇔遊具広場の途中に
上画像の円周型ベンチ?があります
昔の遊具だったモノの名残でしょうか?
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第933弾は、大阪府池田市にある
「五月山公園」です

2019年2月末、のりゅ、娘達、マイハニーは
兵庫県&大阪府のスポットを巡る旅行をしました
旅行初日にして最初の目的地は
兵庫県神戸市中央区にある
「神戸どうぶつ王国(紹介記事へ)」でした
旅行初日にして第2の目的地は大坂府池田市にある
「五月山動物園(紹介記事へ)」でした
そして、旅行初日にして第3の目的地こそが
五月山動物園を内包するスポットであり
数多くの遊具を有している今回記事の舞台
「五月山公園」でした
詳しいことは回顧録本文で書きますけれど
五月山公園が有する遊具の1つの
コンセプトは「忍者」です
その「忍者」がコンセプトの遊具を
のりゅは「忍者」の如く遊びました!
五月山公園
(池田市観光協会HPの紹介ページへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 265.5キロ(片道)
到着目安 3時間25分
高速料金 6770円(中国豊中IC降車の場合)
※2019年4月時点
駐車場 158台 有料
※第1~第3駐車場の合計台数
※最初の1時間300円、以降20分毎100円加算
所在地 〒563-0029
大阪府池田市綾羽2丁目5ー33
電話 072-751-3070
定休日 火曜日
※公園内施設の定休日
営業時間 9:00~17:00
※公園管理事務所、売店の営業時間
セットおでかけ候補
五月山動物園(紹介記事へ) 公園内
五月山児童文化センター(紹介記事へ) 公園内

(上画像は、拡大表示可能です)
五月山公園マップです
五月山公園は、その名のとおり
大阪府池田市お中央部にある
五月山の山麓を整備して造られたスポットです
広大な敷地の公園内には
前回記事(クリックにて、前回記事へ)で紹介した
希少動物、ウォンバットを飼育する五月山動物園
のりゅ達が足を運ばなかった植物園や展望台
無料で遊べるプレイルーム
格安料金で楽しめるプラネタリウムを楽しめる
「五月山児童文化センター」等があります
五月山公園内スポット
五月山児童文化センターの遊べる内容に関しては
次回の回顧録にて紹介いたします
五月山公園は、公園であるがゆえ
入場料金は無料ですが
第1~第3まで、3つある公園駐車場は有料です
駐車料金は、最初の1時間300円
以降20分毎に100円ずつ加算されます
五月山公園内の遊具設置場所は
上画像の赤枠部分3箇所です
「緑楓台」「遊具広場」
五月山児童文化センター付近に
遊具が設けられています
まずは、緑楓台に
設置されている遊具より紹介します

山遊具

スライド遊具、多人数で乗れるスライド遊具

ブランコ

滑り台
緑楓台に設置されている遊具は以上です
続いて、遊具広場に
設置されている遊具を紹介します

ブランコ

斜面に設けられている登って遊べる遊具

長い距離の滑り台①

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、長い距離の滑り台①を
上部より撮影した写真です
長い距離の滑り台①は、かなりの急坂仕様であり
めっちゃ爽快なスライドを楽しめました
長い距離の滑り台①を遊んだ時
ブログ管理人は、人目を気にせずスライド
まったく※忍んでいませんでした
(※忍ぶ→「人目を避ける」という意味)

長い距離の滑り台②
ローラー仕様です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、長い距離の滑り台②を
上部より撮影した写真です
長い距離の滑り台②は
縁を持ち一生懸命進もうとしないと
スライドできないくらいに滑り具合が悪かったです
長い距離の滑り台①を遊んだ時
ブログ管理人は、また人目を気にせずスライド
やはり、まったく忍んでいませんでした

(上画像は、拡大表示可能です)
大型複合遊具「忍者のとりで」
回顧録序文で書いた
「忍者」がコンセプトの遊具とは
上画像の大型複合遊具のことです
のりゅが「忍者」の如く遊んだ遊具です
初級~中級まで
7つのゾーンで分かれる
忍者のとりでの各所を紹介
のりゅが「忍者」の如く
遊んだ方法も紹介します

(上画像は、拡大表示可能です)
初級ゾーン、忍にん迷路

(上画像は、拡大表示可能です)
忍にん迷路は、簡単な迷路であり
いくつかの仕掛けが設けられています
忍者は、戦国時代等の昔の日本で
諜報活動、破壊工作、暗殺等の
仕事をしていた専門家です
ゆえに漫画、アニメ、ゲーム等で登場するような
黒色や赤色の頭巾&装束を身に着けた
分かりやすい恰好よりも
スパイ的な活動に合った格好をして
周囲に溶け込んでいました
「長女ちゃ~ん、次女ちゃ~ん
1人で遊ぶと危ないよぉ~」
(↑上記発言を繰り返しつつ迷路を移動してました)
2019年2月末時点(おでかけした日)
長女は小学4年生(10歳)
次女は小学2年生(8歳)
遊具で遊ぶ際
親が側で付き添う必要がない
年頃の子供となりましたが
のりゅは周囲に
子供に付き添う見知らぬ親御さんが
いっぱい居た状況を利用しました
付き添いの父親を装い
周囲に溶け込みつつ
忍にん迷路を遊びました!

中級ゾーン 脱出口ネット
上画像黒矢印部分が、脱出口ネットです

(上画像は、拡大表示可能です)
中級ゾーン 綱登り
上級ゾーン ネットトンネル
上級ゾーン ネット登り
展望スペース(遊具上部)
綱登りは、吊るされたロープをつかみつつ
ロープに設けられた揺れる足場を移動する遊具です
ネットトンネルは、展望スペースへと
登る部分の遊具のことだと思われます

(上画像は、拡大表示可能です)
中級ゾーン ロープ登り
中級ゾーン 石垣渡り

忍者のとりで下部には
上画像に写っているネットの穴遊具があります
のりゅは、上画像の場所で
罠を仕掛けた忍者の如く
標的が掛かるのを忍び待ちました

標的(長女)が現れたので
のりゅは、つかまえ
くすぐり攻撃を仕掛けました!
そして、標的(長女)に
わめかれ目立つ前に
素早く現場を離脱しました!

(上画像は、拡大表示可能です)
上級ゾーン ロープウェイ
遊具広場に設置されている遊具は以上です
最後に紹介するのは
五月山児童文化センター付近に
設置されている遊具です

(上画像は、拡大表示可能です)
中に入ったり登って遊べる遊具

上画像は、中に入ったり登って遊べる遊具の
内部を撮影した写真です

スプリング遊具

ブランコ

(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具

砂場
五月山児童文化センター付近に
設けられている砂場は遊びにくい遊具です

(上画像は、拡大表示可能です)
長い距離の滑り台③
五月山児童文化センター付近に
設けられている砂場は遊びにくい理由は
長い距離の滑り台③をスライドした人物が
高速で突っ込んでくるからです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、長い距離の滑り台③を
上部より長女に撮影させた写真です
五月山児童文化センター付近は
娘達と見知らぬ子供が数名遊んでいただけで
のりゅ以外の大人は居ませんでした
よって、ブログ管理人は
自身が忍ばず遊んだ姿を
我が子(長女)に撮影させたのでした
といったところで、今回の回顧録終了です
五月山公園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
おまけの情報

(上画像は、拡大表示可能です)
緑楓台には、上画像の石のオブジェがあります
「乗って遊べるのかな?乗り難そうだけど…」と
思えましたので、一応紹介しておきます

五月山動物園⇔遊具広場の途中に
上画像の円周型ベンチ?があります
昔の遊具だったモノの名残でしょうか?
スポンサーサイト