fc2ブログ

碧南海浜水族館(2019年4月)へ来館

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第965弾は、愛知県碧南市にある
「碧南海浜水族館(2019年4月)」です
碧南水族2019-1
2019年4月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
愛知県半田市にある
「ミツカンミュージアム(紹介記事へ)」
全館見学しました

同日の昼は、愛知県東海市にある
「不二家レストラン 東海店(紹介記事へ)」にて
バイキングキャンペーンを利用して
不二家ケーキを腹の限界となるまで堪能しました
碧南水族2019-2
そして、この日最後の目的地だったのが
2019年3月23日
リニューアルオープンした

愛知県碧南市にある今回記事の舞台
「碧南海浜水族館」でした

※2015年12月某日
ブログ管理人は
娘達を引き連れることなく
碧南海浜水族館へ
1人来館しました

(※クリックにて、1人来館時の参照記事へ)

上記1人おでかけの
おでかけ回顧録を作成
世に発信した結果
※【碧南市 不審者】
グーグル検索すると
当ブログが検索上位に表示される
不名誉な日々が数年間続きました…

でも、年月が経ちまして
※最近は【碧南市 不審者】
グーグル検索しても当ブログは
表示されなくなったんですよ~♪

(※「ホントかよ?」と疑う方、クリックすると飛ぶ
当ブログと相互リンクしてくださっている
「 子供と遊び場巡ろうか!」さんの
碧南海浜水族館のコメント欄が証拠です
確認してみてくださいませ)

碧南水族2019-3
よって、ブログ管理人は
リニューアルオープン気分で
愛知県碧南市へおでかけ

リニューアルオープンした
碧南海浜水族館

入館することができました~☆


碧南海浜水族館
(公式HPへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 96.5km(片道)

到着目安 1時間45分

高速料金 1910円(岡崎IC降車の場合)
※2019年6月時点

駐車場 200台 無料

所在地 〒447-0853 愛知県碧南市浜町2番地3

電話 0566-48-3761

定休日 毎週月曜日(祝日の場合営業、翌平日休館)
12/29~1/1

営業時間 9:00~17:00

入館料 高校生以上500円、中学生以下200円
※3歳以下無料

セット訪問候補 
明石公園(紹介記事へ) 4キロ 10分
碧南市臨海公園(紹介記事へ) 同敷地内
へきなんたんトピア(紹介記事へ) 5.5キロ 15分


碧南水族2019-4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、碧南海浜水族館の建物です

リニューアルオープンしても
碧南海浜水族館表側の見た目は変わっていません

上画像の水族館内では
日本沿岸で見られる魚類を中心に
約300種類の生物が展示されています

碧南水族2019-5
(上画像は、拡大表示可能です)
リニューアルオープンした
碧南海浜水族館マップ
です

碧南海浜水族館表側の見た目は変わっていませんが
施設内部は、かなり変わっています
1番の変化は屋外施設
ビオトープが新エリアとして加わったこと
です

2番目の変化としては
リニューアル前まで、建物2階は
「碧南市青少年海の科学館」という名の
水族館とは別施設だったのですが
リニューアル後、建物2階は
碧南海浜水族館の展示施設の一部
科学館となりました

そんな※碧南海浜水族館の入館料金は
高校生以上500円、中学生以下200円
3歳以下無料と激安料金設定
です
(※リニューアル前の入館料金は、高校生以上540円
中学生以下220円だったのに安くなりました)
駐車料金は無料です

碧南海浜水族館の施設概要は以上ということで
リニューアルオープンした
碧南海浜水族館の展示内容を紹介します
碧南水族2019-6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、碧南海浜水族館へ入館して直ぐにある
ウミガメ水槽です

ウミガメ水槽、休憩コーナー、レストランは
入館料金を支払わず観覧したり、利用できます
碧南水族2019-7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左は、碧南海浜水族館の有料エリアへ
入場して直ぐの場所です

リニューアル前、この辺りは
クラゲ水槽が在った場所ですが
リニューアル後は、工作スペースとなりました
受付で上画像右に写っている
ペーパーキャップ(100円)、折紙セット(300円)を購入
工作スペースで作って楽しめます
碧南水族2019-8
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、碧南海浜水族館が有する
水量200トンの回遊式の大水槽です
碧南水族2019-9
(上画像は、拡大表示可能です)
伊勢湾・三河湾に生息する魚類などが
大水槽内を回遊しています
碧南水族2019-10
のりゅ達が碧南海浜水族館へ来館した時
14:30より大水槽のエサやりが開催されました
上画像の魚が群がる迫力の光景を観覧できました
碧南水族2019-11
上画像は、大水槽の付近にある
碧南海浜水族館の展示区分の1つ
円柱水槽です
碧南水族2019-11-1
(上画像は、拡大表示可能です)
リニューアル後は、円柱水槽内で
飼育されている生物に関連する
ダジャレっぽい文が表記されていました


お年頃な女児(10歳)となり
朝のニュース番組で放送される
12星座本日の運勢ランキングを
毎日気にして視聴している長女は


「金運アップ? $黄色の魚¥」

「福いっぱい! 河豚いっぱい!
フグがふくらんでいたら今日はラッキー?」


上記の記述のある上画像下段の水槽を
特に注視して観覧してました


ブログ管理人は、長女とは逆で
占い、風水といったジャンルに対して
ほぼ関心が無いし、あまり気にしません
よって、朝のニュース番組で放送される
12星座本日の運勢ランキングなどは
自ら視聴したりはしません


仕事へ行く前の朝
12星座本日の運勢ランキングの
視聴を終えた親切な長女ちゃまは
ブログ管理人の星座の
本日の運勢結果を
教えてくれたりします


長女「パパの星座の今日の運勢
最下位だったよー」


ブログ管理人は
占い、風水といったジャンルに対して
ほぼ関心が無いし、あまり気にしないのですが

親切な長女ちゃまが教えてくれる
ブログ管理人の星座の
本日の運勢結果が最低の時は
さすがに気になって
モヤモヤ気分で家を出たりします

碧南水族2019-13
(上画像は、拡大表示可能です)
キッズコーナーは、円柱水槽付近に設置されてます
碧南水族2019-14
上画像は、円柱水槽より順路を進んだ先にある
碧南海浜水族館の展示区分の1つ
骨のない生物たちです
碧南水族2019-15
(上画像は、拡大表示可能です)
サンゴ、クラゲ、エビ、ハナギンチャクなどが
展示されています
碧南水族2019-16
(上画像は、拡大表示可能です)
順路を進むと碧南海浜水族館の展示区分の1つ
冷たい海となります

上記の展示区分では
カサゴ目の魚の中では最大級の魚
アブラボウズ(上画像左)
現生の世界最大の節足動物
タカアシガニ(上画像右)などが観覧できます
碧南水族2019-17
(上画像は、拡大表示可能です)
冷たい海から順路を進むと
回遊式の大水槽の裏側を観覧できます
碧南水族2019-18
順路を進むと碧南海浜水族館の展示区分の1つ
潮溜まりの生き物となります

上画像の展示区分では
潮溜まりに生息する生物を観覧できます
碧南水族2019-19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、順路を進んだ先にある
碧南海浜水族館の展示区分の2つ
暖かい海&サンゴ礁の海の水槽です

ウツボ、カラフルな魚を観覧できます
碧南水族2019-20
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像上左は、碧南海浜水族館の展示区分の1つ
池や川にすむ生き物の水槽群です

上画像上左の水槽群では
矢作川の上流、中流、下流に生息する
生物ごとに分けて展示していますが
各水槽の水質は同じです

どこぞのブログ管理人のように
水族館通ぶって
「水質も分けているんですね?」と
同意を求めるニュアンスで
スタッフの方に質問すると
否定されて恥をかくことになります
皆様、注意してくださいませ…

(↑2015年12月に1人来館した時の実話な思い出)
碧南水族2019-21
(上画像は、拡大表示可能です)
池や川にすむ生き物の水槽では
矢作川に生息する生物以外にも
ブラックバス(上画像左)などの外来魚
アユ(上画像中)などの身近な川に生息する魚
ウシモツゴ(上画像右)などの
絶滅が心配される希少淡水魚を観覧できます
碧南水族2019-22
順路を進むと碧南海浜水族館の展示区分の1つ
両生・ハ虫類となります

上記展示区分にある
上画像の水槽では
碧南海浜水族館の最大の必見生物

【ドラゴンの子供】を
観覧することができます












それがこちらの…
碧南水族2019-23
体長20~30cmほどの上画像の生物
ドラゴンズ・ベビー(ホライモリ)です

ドラゴンズ・ベビー(ホライモリ)が
どのような生物なのか?を知らず
その姿を期待しながら想像された方
期待通りの姿でしたかぁ~?


ドラゴンズ・ベビー(ホライモリ)は
クロアチアの天然記念物として
指定されている希少生物であり
国内では碧南海浜水族館のみでしか
観覧できない生物
でもあります
碧南水族2019-24
両生・ハ虫類では
ドラゴンズ・ベビー(ホライモリ)以外
交雑種のオオサンショウウオ(上画像)
カエル、ヘビなどが飼育されています
碧南水族2019-25
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、碧南海浜水族館の
リニューアルオープン後の目玉エリア

ビオトープです
碧南水族2019-26
(上画像は、拡大表示可能です)
ビオトープのマップです
碧南水族2019-27
(上画像は、拡大表示可能です)
ビオトープの池には絶滅が心配される希少淡水魚が
放流されているとのことです

でも、ビオトープの池は水族館の水槽と違って
水の透明度は高くないし
放流されている希少淡水魚は小さい魚ばかりです
ブログ管理人的には
ビオトープにて生物を観覧する楽しさを
感じることができませんでした
碧南水族2019-28
娘達は、ビオトープにある小川で
はしゃいでいました


ブログ管理人は
「転んで、ぐしょ濡れなれぇ!
パパを楽しませろぉぉぉ!」と
念を送り続けてましたが
娘達は転びませんでした


小川は入って遊んでOKな場所があります
碧南水族2019-29
(上画像は、拡大表示可能です)
水族館、ビオトープの観覧を終えたのちは
碧南海浜水族館の2階にある
科学館へ行ってみることにしました

科学館へ行くまでの通路には
クイズ、間違い探しをして遊べる展示がありました
碧南水族2019-30
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が、碧南海浜水族館の科学館です
碧南水族2019-31
(上画像は、拡大表示可能です)
科学館では、釣りゲーム、神経衰弱ゲーム
パチンコゲーム
などを楽しめる他
碧南水族2019-32
クイズラリーをして楽しめます
碧南水族2019-33
(上画像は、拡大表示可能です)
科学館のクイズラリーは
各端末にて、3問出題されるクイズに答えて
合計5箇所ある端末を巡ります
成績が良かった場合は
認定証をもらえちゃうとのことです

「三人寄れば文殊の知恵」

上記ことわざの意味は
凡人でも三人集まって相談すれば
すばらしい知恵が
出るものだということ
です

上記ことわざが本当なのか?を
確かめようと思ったこともありまして
父娘3人協力プレイ(メインは長女)で
クイズラリーをチャレンジしてみました

碧南水族2019-34
(上画像は、拡大表示可能です)
バカ3人では集まっても
文殊の知恵とは
ならないみたいですね~☆


とはいえ、上画像の結果なら
かなり健闘した方だと思いました

碧南水族2019-35
(上画像は、拡大表示可能です)
科学館には、ゲーム的な展示以外にも
情報&図書コーナー、観覧して学べる展示
碧南水族館の収蔵品コレクションなどがあります

科学館をほどほど遊んだのち
ブログ管理人と娘達は
不二家ケーキを満腹限界まで堪能して
春の陽気に対抗しようとせず敗北した
我が花嫁が昼寝していたマイカー

戻るため碧南海浜水族館を退館しました

といったところで、今回の回顧録終了です

碧南海浜水族館
興味を惹かれましたら来館してみてね☆

おまけの情報
碧バック2-1
(上画像は、拡大表示可能です)
この時のおでかけ時は参加できなかった
碧南海浜水族館で開催されている
バックヤードツアー
ブログ管理人オススメのイベント
です

バックヤードツアー
利用条件 小学生未満は保護者の同伴が必要
毎週土曜・日曜・祝日開催 
開催時間 ①11:30 ②13:30 
定員 先着順各回10名
申し込み場所 アクアカウンター
料金 1人100円(3歳以下は無料)


碧南海浜水族館リニューアルオープン前に
参加した時の回顧録で良ければ
クリックすると飛びます(紹介記事へ)
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
4位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示