高根城公園へおでかけ
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第966弾は、静岡県浜松市天竜区にある
「高根城公園」です

2019年5月某日、のりゅは娘達を引き連れ
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」のマー君に
同行してもらいまして
静岡県浜松市天竜区にあるスポットを巡りました
最初の目的地が今回記事の舞台
「高根城公園」でした
高根城公園は
※静岡県浜松市の最奥にある
遊具を有する公園
…と書いても過言ではない場所にあります
(※水窪町の人口密集地の方が地理的に
長野県に近いみたいなので実際には違うのでしょう)
ブログ管理人の自宅付近からは
約46km、1時間30分ほど車を走らせないと
高根城公園の駐車場まで到着できません
(浜松市の中心である浜松駅からだと
約62km、2時間ほど車を走らせないと
高根城公園の駐車場まで到着できません)
自宅から遠いし
道幅の狭い山奥にあるし
労力に見合う遊具は
設置されてないしなど
他にも色々と理由はありましたが
正直なことを書くのなら
高根城公園は
おでかけするのが
めっちゃ億劫なスポットでした
「じゃあ、何で
おでかけしたんだよ!?」と
疑問を抱いた方もいらっしゃるでしょう
説明いたします

(上画像は、拡大表示可能です)
「浜松の公園王」
上記は静岡県浜松市の公園を中心に
遊具を求めて、おでかけし続けている
ブログ管理人が自称する称号です
「『浜松の公園王』を
名乗っておきながら
高根城公園を
スルーするなんて
軟弱なことは許されん!
おでかけ決定!!」
上記を考えたことにより、ブログ管理人は
高根城公園へおでかけしたのでした
高根城公園
(浜松市HP紹介ページへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 46km(片道)
到着目安 1時間30分
駐車場 約20台
所在地 〒431-4102
静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方184
電話 053-982-0013(水窪協働センター)

(上画像は、拡大表示可能です)
高根城公園マップです
遊具のある場所へ行くにも
「高根城」の城跡を見に行くにも
高根城公園駐車場からは
上画像マップに載っている距離を
自らの足で移動する他なく
目的の場所までは上画像マップに載っている
目安な時間がかかります

(上画像は、拡大表示可能です)
高根城公園内にある高根城の城跡に関しては
めんどくさいので書きません
知りたい方は、上画像を拡大して見るか
ご自分で調べてくださいませ
高根城の城跡の関しては
めんどくさいので書きませんが
2年ほど前、高根城公園が
少しだけ注目された情報を書きますね
高根城公園は、2年ほど前
2017年大河ドラマ「おんな城主 直虎」の
撮影ロケ地となって、わりと話題になりました

マイカーを駐車したのち
のりゅ達は、マー君が行きたがっていた
高根城の城跡がある場所を目指しました
そこそこ傾斜のキツいを坂を登り…

山の斜面に設けられた階段を上り…

マー君が脱落しました
マー君は、屋外で力仕事をしている方であり
体力がない方ではないはずなのですが
急坂や急な階段を登ったりするのは
彼にとって負担が大きかったようでした
マー君は、のりゅに
「駐車場辺りで休んでいるよ」と伝えてきました
マー君と高根城跡へ行けず残念に思いましたが
厚意で同行してくれていた友人に対して
キツイ山登りを強要できるはずもありません
のりゅは、マー君へ
「それじゃ行ってくるね」と伝えました

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは娘達が伝えてきた
「マー君と一緒に休んでいたい」
「パパ1人で行ってきてよ!」との
要望や意見を却下したのち
高根城跡を目指しての移動を再開しました
上画像の雑な作りの
山の斜面に設けられている階段を上り続けて…

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の見晴らしの良い場所へ着きました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の風景は、民家などを消したのち
大河ドラマで使われたそうですね

(上画像は、拡大表示可能です)

(上画像は、拡大表示可能です)

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像3枚は、高根城の城跡を
適当に撮影した写真です
高根城は、一部復元されている他
城跡の各場所には解説看板が設けられています

のりゅの目的は
城跡なんかよりも遊具でした
のりゅと娘達は
遊具求めて山道を進みました

(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
使用禁止でした
何年も修理されず放置されているように見えました
20~30年前ならともかく
2019年現在は、少子高齢化で
浜松市の税収が潤沢でない時代です
修理したとしても高根城公園まで来て
複合遊具を遊ぶ子供は少ないでしょうし
辺鄙な場所にある遊具を修理するよりも
優先して税金を使わねばならないことは
多数あると思われます
今後、上画像の複合遊具が修理され
利用OKとなる日が来る可能性は
皆無に等しいのかもしれません

(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具からの見晴らしは良さそうだと思えたので
遊べなくて残念に思いました

(上画像は、拡大表示可能です)

複合遊具以外の遊具求めて
のりゅと娘達は山道を進みました

(上画像は、拡大表示可能です)

(上画像は、拡大表示可能です)
長い距離のローラー滑り台
こちらも使用禁止でした
複合遊具と同じ理由で
今後、上画像のローラー滑り台が修理され
利用OKとなる日が来る可能性は
皆無に等しいのかもしれません
ローラー滑り台を遊べなかったことは
少し残念でしたけれど
ブログ管理人は目的を果たして
目標を達成したので大満足でした
「浜松公園緑地協会(公式トップへ)」HPに載っている
公園のいろいろ特集の1つに
「長~い滑り台特集(特集ページへ)」という
特集ページがあります
ソコには、19箇所の公園と
19基の長い距離の滑り台が
載っています
のりゅは、19箇所の公園
19基の長~い滑り台を
制覇しようと目論みました!!
「長い滑り台特集の浜松市浜北区の公園」
南崎公園(紹介記事へ)
美薗中央公園(紹介記事へ)
「長い滑り台特集の浜松市北区の公園」
都田総合公園(紹介記事へ)
夢公園(紹介記事へ)
「長い滑り台特集の浜松市東区の公園」
ゆたか緑地(紹介記事へ)
半田公園(紹介記事へ)
中田公園(紹介記事へ)
地蔵平公園(紹介記事へ)
「長い滑り台特集の浜松市西区の公園」
堀出前中央公園(紹介記事へ)
西岸中央公園(紹介記事へ)
「長い滑り台特集の浜松市中区の公園」
北寺島公園(紹介記事へ)
住吉公園(紹介記事へ)
佐鳴台第1公園(紹介記事へ)
佐鳴台第2公園(紹介記事へ)
葵が丘公園(紹介記事へ)
上新屋第2公園(紹介記事へ)
(↑浜松公園緑地協会HPが公園名を間違えています)
西岸もくせい公園(紹介記事へ)
「長い滑り台特集の浜松市天竜区の公園」
鳥羽山公園(紹介記事へ)
上記リンク数は全部で18箇所!
全てが浜松公園緑地協会HPの
長~い滑り台特集に
載っている公園です
今回記事の舞台である
高根城公園の
長い距離の滑り台を
写真撮影・ブログ掲載して
浜松公園緑地協会HPの
長~い滑り台特集で載っている
滑り台コンプリートとなったのでした

(上画像は、拡大表示可能です)
高根城公園での最大の目的を果たしたので
のりゅと娘達は、駐車場目指して移動
マー君との合流を果たしました
約1時間半の山道ウォーキングでした
といったところで、今回の回顧録終了です
高根城公園
2019年6月現在、遊具は遊べない状態ですが
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第966弾は、静岡県浜松市天竜区にある
「高根城公園」です

2019年5月某日、のりゅは娘達を引き連れ
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」のマー君に
同行してもらいまして
静岡県浜松市天竜区にあるスポットを巡りました
最初の目的地が今回記事の舞台
「高根城公園」でした
高根城公園は
※静岡県浜松市の最奥にある
遊具を有する公園
…と書いても過言ではない場所にあります
(※水窪町の人口密集地の方が地理的に
長野県に近いみたいなので実際には違うのでしょう)
ブログ管理人の自宅付近からは
約46km、1時間30分ほど車を走らせないと
高根城公園の駐車場まで到着できません
(浜松市の中心である浜松駅からだと
約62km、2時間ほど車を走らせないと
高根城公園の駐車場まで到着できません)
自宅から遠いし
道幅の狭い山奥にあるし
労力に見合う遊具は
設置されてないしなど
他にも色々と理由はありましたが
正直なことを書くのなら
高根城公園は
おでかけするのが
めっちゃ億劫なスポットでした
「じゃあ、何で
おでかけしたんだよ!?」と
疑問を抱いた方もいらっしゃるでしょう
説明いたします

(上画像は、拡大表示可能です)
「浜松の公園王」
上記は静岡県浜松市の公園を中心に
遊具を求めて、おでかけし続けている
ブログ管理人が自称する称号です
「『浜松の公園王』を
名乗っておきながら
高根城公園を
スルーするなんて
軟弱なことは許されん!
おでかけ決定!!」
上記を考えたことにより、ブログ管理人は
高根城公園へおでかけしたのでした
高根城公園
(浜松市HP紹介ページへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 46km(片道)
到着目安 1時間30分
駐車場 約20台
所在地 〒431-4102
静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方184
電話 053-982-0013(水窪協働センター)

(上画像は、拡大表示可能です)
高根城公園マップです
遊具のある場所へ行くにも
「高根城」の城跡を見に行くにも
高根城公園駐車場からは
上画像マップに載っている距離を
自らの足で移動する他なく
目的の場所までは上画像マップに載っている
目安な時間がかかります

(上画像は、拡大表示可能です)
高根城公園内にある高根城の城跡に関しては
めんどくさいので書きません
知りたい方は、上画像を拡大して見るか
ご自分で調べてくださいませ
高根城の城跡の関しては
めんどくさいので書きませんが
2年ほど前、高根城公園が
少しだけ注目された情報を書きますね
高根城公園は、2年ほど前
2017年大河ドラマ「おんな城主 直虎」の
撮影ロケ地となって、わりと話題になりました

マイカーを駐車したのち
のりゅ達は、マー君が行きたがっていた
高根城の城跡がある場所を目指しました
そこそこ傾斜のキツいを坂を登り…

山の斜面に設けられた階段を上り…

マー君が脱落しました
マー君は、屋外で力仕事をしている方であり
体力がない方ではないはずなのですが
急坂や急な階段を登ったりするのは
彼にとって負担が大きかったようでした
マー君は、のりゅに
「駐車場辺りで休んでいるよ」と伝えてきました
マー君と高根城跡へ行けず残念に思いましたが
厚意で同行してくれていた友人に対して
キツイ山登りを強要できるはずもありません
のりゅは、マー君へ
「それじゃ行ってくるね」と伝えました

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅは娘達が伝えてきた
「マー君と一緒に休んでいたい」
「パパ1人で行ってきてよ!」との
要望や意見を却下したのち
高根城跡を目指しての移動を再開しました
上画像の雑な作りの
山の斜面に設けられている階段を上り続けて…

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の見晴らしの良い場所へ着きました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の風景は、民家などを消したのち
大河ドラマで使われたそうですね

(上画像は、拡大表示可能です)

(上画像は、拡大表示可能です)

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像3枚は、高根城の城跡を
適当に撮影した写真です
高根城は、一部復元されている他
城跡の各場所には解説看板が設けられています

のりゅの目的は
城跡なんかよりも遊具でした
のりゅと娘達は
遊具求めて山道を進みました

(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具
使用禁止でした
何年も修理されず放置されているように見えました
20~30年前ならともかく
2019年現在は、少子高齢化で
浜松市の税収が潤沢でない時代です
修理したとしても高根城公園まで来て
複合遊具を遊ぶ子供は少ないでしょうし
辺鄙な場所にある遊具を修理するよりも
優先して税金を使わねばならないことは
多数あると思われます
今後、上画像の複合遊具が修理され
利用OKとなる日が来る可能性は
皆無に等しいのかもしれません

(上画像は、拡大表示可能です)
複合遊具からの見晴らしは良さそうだと思えたので
遊べなくて残念に思いました

(上画像は、拡大表示可能です)

複合遊具以外の遊具求めて
のりゅと娘達は山道を進みました

(上画像は、拡大表示可能です)

(上画像は、拡大表示可能です)
長い距離のローラー滑り台
こちらも使用禁止でした
複合遊具と同じ理由で
今後、上画像のローラー滑り台が修理され
利用OKとなる日が来る可能性は
皆無に等しいのかもしれません
ローラー滑り台を遊べなかったことは
少し残念でしたけれど
ブログ管理人は目的を果たして
目標を達成したので大満足でした
「浜松公園緑地協会(公式トップへ)」HPに載っている
公園のいろいろ特集の1つに
「長~い滑り台特集(特集ページへ)」という
特集ページがあります
ソコには、19箇所の公園と
19基の長い距離の滑り台が
載っています
のりゅは、19箇所の公園
19基の長~い滑り台を
制覇しようと目論みました!!
「長い滑り台特集の浜松市浜北区の公園」
南崎公園(紹介記事へ)
美薗中央公園(紹介記事へ)
「長い滑り台特集の浜松市北区の公園」
都田総合公園(紹介記事へ)
夢公園(紹介記事へ)
「長い滑り台特集の浜松市東区の公園」
ゆたか緑地(紹介記事へ)
半田公園(紹介記事へ)
中田公園(紹介記事へ)
地蔵平公園(紹介記事へ)
「長い滑り台特集の浜松市西区の公園」
堀出前中央公園(紹介記事へ)
西岸中央公園(紹介記事へ)
「長い滑り台特集の浜松市中区の公園」
北寺島公園(紹介記事へ)
住吉公園(紹介記事へ)
佐鳴台第1公園(紹介記事へ)
佐鳴台第2公園(紹介記事へ)
葵が丘公園(紹介記事へ)
上新屋第2公園(紹介記事へ)
(↑浜松公園緑地協会HPが公園名を間違えています)
西岸もくせい公園(紹介記事へ)
「長い滑り台特集の浜松市天竜区の公園」
鳥羽山公園(紹介記事へ)
上記リンク数は全部で18箇所!
全てが浜松公園緑地協会HPの
長~い滑り台特集に
載っている公園です
今回記事の舞台である
高根城公園の
長い距離の滑り台を
写真撮影・ブログ掲載して
浜松公園緑地協会HPの
長~い滑り台特集で載っている
滑り台コンプリートとなったのでした

(上画像は、拡大表示可能です)
高根城公園での最大の目的を果たしたので
のりゅと娘達は、駐車場目指して移動
マー君との合流を果たしました
約1時間半の山道ウォーキングでした
といったところで、今回の回顧録終了です
高根城公園
2019年6月現在、遊具は遊べない状態ですが
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
スポンサーサイト