fc2ブログ

佐久間電力館へおでかけ

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第967弾は、静岡県浜松市天竜区にある
「佐久間電力館」です
佐久間電1
2019年5月某日、のりゅは娘達を引き連れ
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」マー君
同行してもらいまして
静岡県浜松市天竜区にあるスポットを巡りました

最初の目的地は
城跡&遊具を巡るのに山を登り
山道を歩き続けたこと約1時間半
苦労して辿り着いた遊具は
使用禁止で遊べなかった

「高根城公園(紹介記事へ)」でした

まぁ~遊具は使用禁止でしたけれど
のりゅ的には
高根城公園に設置されている
遊具を巡って写真撮影できれば
目的&目標達成だったので
大満足でした♪

(↑目的&目標について詳しく知りたい方は
高根城公園の回顧録を読んでくださいませ)

よって、第2の目的地である今回記事の舞台
「佐久間電力館」を目指していた時
のりゅは、ルンルン気分だったわけですが

高根城公園の城跡や遊具を
一緒に巡った娘達は不機嫌でした

苦労を共にして
目的&目標達成の喜びも
分かち合ったはずなのに
変でしたね~☆


佐久間電力館
(運営企業HPの紹介ページへ)

訪問先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 44.5km

到着目安 1時間25分

駐車場 約30台 無料

所在地 〒431-3901
浜松市天竜区佐久間町佐久間2552-3

電話 053-965-1350

定休日 毎週月曜日
(祝祭日の場合は営業、翌日の火曜日が休館)
12/28〜1/3 
※8月は毎日開館

営業時間 9:00〜16:30

入場料 無料


佐久間電2
上画像に写っているのは
日本屈指の巨大ダムらしい

「佐久間ダム」
です

ブログ管理人的には、あまり興味ないのですが
日本屈指の巨大ダムとダム湖と
佐久間の山々の景観を目当てに
足を運ぶ方々が、いらっしゃるみたいですね

静岡県浜松市天竜区佐久間町にある今回記事の舞台
佐久間電力館は、佐久間ダムの広報施設です

上画像は、佐久間電力館の展望台から撮影しました
佐久間電3
(上画像は、拡大表示可能です)
「ヤッホー」でも「ハイホー」でも
言葉は何でも良いのですが
佐久間電力館の展望台から
佐久間ダム目掛けて叫ぶと山彦が発生します


長女「パパはバカー!」
(↑娘達が叫んでいた言葉の1つ)

次女「パパはアホー!」
(↑娘達が叫んでいた言葉の1つ)

佐久間電力館を楽しんで
不機嫌→ゴキゲンと
機嫌を変化させていた娘達は
山彦を発生させ楽しんでいました


佐久間電力館には
娘達の機嫌を逆転させたほどの
展示物がある
のです
佐久間電4
(上画像は、拡大表示可能です)
佐久間電力館マップです

佐久間電力館は入場無料の施設です
駐車料金も無料です
お金を支払わず展示物を通じて
佐久間ダムや電気・エネルギーについて学べます


佐久間電力館内は、上画像マップに載っているとおり
5つのコーナーに分かれています
佐久間電5
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
J-POWERコーナーです

J-POWERコーナーとは
発電所を保有して運営している会社です
その会社の事業に関する資料が展示されています
佐久間電6
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
水のエネルギーコーナーです

水力発電の仕組みを解説する展示物
佐久間電7
佐久間ダムについての
パネル、模型、映像解説の展示物があります

佐久間電力館に入館して最初&2番目のコーナーは
興味を惹かれず、のりゅ達は
ほぼスルーな感じで通過してしまいましたが
3番目のコーナーが大ヒットでした
佐久間電8
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
電気のエネルギーコーナーにある
ゲームを楽しみながら学べる展示物の1つ
省エネいろいろゲームです
佐久間電9
展示物名は、省エネいろいろゲームですが
プレイできるゲームは、クイズゲーム
です

家庭の電気製品の省エネに関するクイズが
5問出題されます
プレイヤーは、YES or NOの2択で解答します
解答が合っていても間違っていても
省エネについての解説がモニターに表示されます
佐久間電10
クイズの成績は文書として出力されます
佐久間電11
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
電気のエネルギーコーナーにある
ゲームを楽しみながら学べる展示物の1つ
揚水発電ゲームです

上画像白矢印部分付近のセンサーに手を入れると
ゲームがスタートします
センサー部分で手を上下させるとポンプ水車が回転
展示物の表示上で水を送ることができます
佐久間電12
制限時間30秒で、早く手をバタつかせた回数だけ
上画像黒矢印部分の発電量(成績)が上昇します

発電量(成績)9レベルと2マス程度で
上画像赤矢印部分に
写っているとおり
長女は、ガッツポーズをしてました

佐久間電13
「その程度の成績で
好い気になってんじゃねぇ!
長女のくせに生意気だ!!」


上記を考えた自分は
全力で手をバタつかせて
発電量(成績)11レベルと1マスを
叩き出しました

ブログ管理人は
ガッツポーズをしました

佐久間電14
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
電気のエネルギーコーナーにある
ゲームを楽しみながら学べる展示物の1つ
マグネットゲームです
佐久間電15
スタートボタンを押すと柱が磁石となります
金属棒をくっつけて遊べます
佐久間電16
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
電気のエネルギーコーナーにある
ゲームを楽しみながら学べる展示物の1つ
周波数あわせゲームです

ゲーム内容は確認し忘れました
佐久間電17
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
電気のエネルギーコーナーにある
ゲームを楽しみながら学べる展示物の1つ
対戦Q&Aビンゴゲームです

2名のプレイヤーが対戦形式で遊ぶ展示物です
2名のプレイヤーは
9つあるパネルを交互に選択します
佐久間電18
(上画像は、拡大表示可能です)
選択したパネルには、クイズが書かれています
3択より解答を選びます
答えが合っていれば、そのパネルは
正解したプレイヤーのモノとなります

上画像右に赤枠部分に写っているように
先にビンゴできたプレイヤーの勝ちとなります

この時の勝者は、長女でした
佐久間電19
上画像赤矢印部分に
写っているとおり
長女は超ハイテンションの
超笑顔で楽しんでました

佐久間電20
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
電気のエネルギーコーナーにある
ゲームを楽しみながら学べる展示物の1つ
クイズにチャレンジです
佐久間電21
(上画像は、拡大表示可能です)
電気に纏わる偉人の肖像が描かれており
その偉人の偉業に関するクイズも書かれています
パネルをめくると答えが書かれてます

クイズにチャレンジは
娘達的に、イマイチだったようで
チャレンジしたのは、のりゅだけでした

電気のエネルギーコーナーにある
ゲームを楽しみながら学べる展示物は以上です
佐久間電22
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
佐久間ダムコーナーです

当時の新聞記事がパネル展示物として在ったり
佐久間ダム完成までの写真が飾られていたり
模型があったり、部品が展示されていたりします
佐久間電23
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、佐久間電力館5つあるコーナーの1つ
多目的コーナーです

静岡県浜松市天竜区佐久間町の
観光に関する資料を見たり
映像インフォメーションが視聴できるコーナーです

第4&第5のコーナーは興味を惹かれず
のりゅ達は、ほぼスルーな感じで通過しました

といったところで、今回の回顧録終了です

佐久間電力館
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

佐久間電力館とは・・・
佐久間レールパークのあった「佐久間」ですね(^^♪

飯田に近い秘境?で、なかなか行けないエリアですが、
佐久間レールパークの値段と充実度は魅力的でしたよ。
天竜峡あたりに行くときに 立ち寄る候補でしたけど…。

親父さんへ

コメントありがとうございます

かつて存在した
「佐久間レールパーク」を知ってらっしゃるとは
通でございますね
「佐久間電力館は、そんな佐久間にあります
かなりの山奥にあるのに、なかなか豪華な科学館的施設で驚きました
ブログ管理人的には久々見た日本屈指の巨大ダム
「佐久間ダム」よりもインパクトがありました
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
235位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
13位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示