いしかわ動物園 施設概要・前編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1012弾は、石川県能美市にある
「いしかわ動物園 施設概要・前編」です

2019年8月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
富山県、石川県、福井県と
北陸3県のスポットを巡る
旅行をしました
※旅行初日は、富山県魚津市のスポットを遊びました
(※クリックにて、富山県魚津市にあるスポットが
舞台の初回おでかけ記事へ飛びます)
そして、旅行2日目最初の目的地だったのが
石川県能美市にある今回記事の舞台
「いしかわ動物園」でした
この日このスポットで
おでかけブログ管理人は
おでかけにおける
大きな自己目標を達成しました
この秘話は、やがて
伝説となるのかもしれません
※Congratulations!
「国内世界3大珍獣飼育施設制覇」
2019年8月某日達成ー!!
(※努力して得た
成功に対して使う祝辞です)
さぁ~皆様
上記の偉業を成し遂げた
おでかけブログ管理人
「のりゅ」のことを
多くの友人、知人相手に
称えながら伝えてくださいませ!
上記の偉業を
イマイチ理解できない方も
いらっしゃると思われますので
説明いたします

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
ジャイアントパンダ(上画像左)
オカピ(上画像中)
コビトカバ(上画像右)
上画像に写っている3種類の動物は
世界3大珍獣に数えられる動物です
この日、いしかわ動物園へ
おでかけすることで達成した
国内世界3大珍獣飼育施設制覇は
世界3大珍獣を飼育している
国内の動物飼育施設へ
オールおでかけすること目指して
努力し続けた
ブログ管理人の大きな自己目標でした
「国内パンダ飼育施設制覇」
東京都台東区にある
「上野動物園(紹介記事へ)」
和歌山県西牟婁郡にある
「アドベンチャーワールド(紹介記事へ)」
兵庫県神戸市灘区にある
「王子動物園(紹介記事へ)」
2019年9月時点
ジャイアントパンダを飼育している
国内の動物飼育施設は上記3スポットです
「国内オカピ飼育施設制覇」
上野動物園(オカピの紹介記事へ)
神奈川県横浜市旭区にある
「よこはま動物園ズーラシア(紹介記事へ)」
神奈川県横浜市金沢区にある
「金沢動物園(紹介記事へ)」
2019年9月時点、オカピを飼育している
国内の動物飼育施設は上記3スポットです
「国内コビトカバ飼育施設制覇」
愛知県名古屋市千種区にある
「東山動植物園(紹介記事へ)」
アドベンチャーワールド(コビトカバの紹介記事へ)
上野動物園(コビトカバの紹介記事へ)
兵庫県神戸市中央区にある
「神戸どうぶつ王国(紹介記事へ)」
大阪府吹田市にある「ニフレル(紹介記事へ)」

(上画像は、拡大表示可能です)
石川県能美市にある
いしかわ動物園!!!
2019年9月時点、コビトカバを飼育している
国内の動物飼育施設は上記6スポットです
国内世界3大珍獣飼育施設制覇を
自己目標としてから
謎の秘密結社
※「ダーク・ソサエティ」の暗躍により
世界3大珍獣を飼育している
国内の動物施設が増えたり
旅行をしようとした日に限って
台風が直撃したり
世界3大珍獣を飼育している
国内の動物施設で
新展示コーナーの
オープン情報が発表され
おでかけ延期する
他なくなったりしました
(※のりゅが便宜上名付けた秘密結社名です
詳しいことを知りたい方は
下記リンク先の記事を読んでね)
(※クリックにて、戦いの記録①へ)
(※クリックにて、戦いの記録②へ)
のりゅは、それでも心折れずに
計画を変更したり
やらねばならない仕事よりも
偉業達成を優先!
新たに有給休暇を申請して対応!
2019年8月某日、のりゅは
世界3大珍獣を飼育している
国内の動物飼育施設へ
オールおでかけ!
国内世界3大珍獣飼育施設制覇を
達成したのでした!!
さぁ~皆様
国内世界3大珍獣飼育施設制覇の
偉業を成し遂げた
おでかけブログ管理人
のりゅのことを
多くの友人、知人相手に
称えながら伝えてくださいませ!
この日の夜、のりゅは
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」を
含めた友達に電話連絡
自身が成し遂げた偉業を説明して
「褒めて褒めて~!」と
お願いして称えてもらって
「友達や知人に、のりゅのことと
成し遂げた偉業を
教えまくっていいからね!」と
広く伝えて良いことを許可しました
この秘話は、やがて
伝説となるのかもしれません
いしかわ動物園
(公式HPへ)
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 338km(片道)
到着目安 4時間30分
高速料金 8410円(最寄のIC降車の場合)
※2019年9月時点
駐車場 1300台 無料
所在地 〒923-1222
石川県能美市徳山町600番地
電話 0761-51-8500
定休日 火曜日(祝日の場合は営業、翌平日休園)
12/29~1/1
営業時間 9:00~17:00(4月~10月)
9:00~16:30(11月~3月)
入園料 高校生以上830円
3歳~中学生以下410円、3歳未満は無料

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園マップです
基本コンセプト
「楽しく、遊べ、学べる動物園」な
いしかわ動物園の敷地面積は、23ha
それほど広大な敷地の動物園ではありませんが
※2019年1月1日時点の
動物飼育種類数&飼育動物点数は
207種3632点と充実しています
(※比較対象データーを掲載します
地方都市の動物園としては
展示内容が充実しているとされる
のりゅの住まう静岡県浜松市にある
「浜松市動物園(紹介記事へ)」の
2019年8月12日時点の
動物飼育種類数&飼育動物点数は
91種類・362頭羽です)

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園の展示区分一覧です
20の展示区分に分かれており
動物の生息する環境を再現したり
客が見やすいように
工夫を施したりしている動物園です
コビトカバ以外にも
そこらの動物園では
お目にかかれない希少動物を
種類多く飼育している
動物園でもあります
そんないしかわ動物園の入園料は
高校生以上830円
3歳~中学生以下410円
3歳未満は無料です
駐車料金は無料です
いしかわ動物園の施設概要は以上です
ここからは、順路通り観覧して
のりゅが注目した
いしかわ動物園の展示や
飼育動物を紹介、思い出を振り返ります
(上画像は、拡大表示可能です)

上画像は、順路通りに観覧した場合
最初に観覧することになる
いしかわ動物園最初の展示区分
アシカ・アザラシたちのうみです
屋内の展示場では
ガラス越しの間近で飼育動物を観覧できましたし
屋外の展示場は、上部より観覧できたり
ガラス越しで水中の様子を
観覧できる造りになってました

(上画像は、拡大表示可能です)
アシカ・アザラシたちのうみでは
アシカ(上画像左)
世界で唯一の淡水に棲むアザラシにして
生息する「バイカル湖」では生態系の頂点な動物
バイカルアザラシ(上画像中)
ゴマフアザラシ(上画像右)が
飼育されています

(上画像は、拡大表示可能です)
アシカ・アザラシたちのうみでは
1日3回(11:00 、13:30 、16:00)
アシカの食事タイムという名の
イベントが開催されます
いしかわ動物園サイドは
みどころチェックポイントとして
3つの開催イベントを挙げてます
※動物たちのお食事ガイドを
チェックポイント③(上画像右黒枠)として
一緒くたで挙げているのに
アシカの食事タイムは単独で
チェックポイント②(上画像右赤枠)として
挙げています
(※動物たちのお食事ガイドについては
後述にて詳しく解説いたします)
他の動物たちのお食事イベントと違って
アシカ食事タイムは
アシカのトレーニング風景
ちょっとした芸が披露されるみたいです
(↑のりゅ達は、観ることができませんでした)

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第2の展示区分
サルたちの森では
リスザル(上画像上右)
シロテナガザル(上画像下段)などが
飼育されています

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、壁に設けられた棒につかまって
ぐるぐる回りまくって遊んでいた
シロテナガザルを撮影した写真です

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第3の展示区分
イヌワシの谷で飼育されている
イヌワシ(上画像右)は
石川県の県鳥に指定されているとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第4の展示区分
小動物プロムナードでは
小動物なのに陸上最大動物である
ゾウと遺伝的に近縁種な有蹄類の動物
ケープハイラックス(上画像右)が
飼育されてますし

(上画像は、拡大表示可能です)
動物園のアイドル的存在
レッサーパンダが飼育されています
上画像右は、のりゅ達が
いしかわ動物園へおでかけした時に
開催されていた(2019年9月23日まで人気投票可)
開園20周年特別企画
わたしのイチオシ総選挙の
レッサーパンダのポスターを
撮影した写真です
上画像赤矢印の記述を見て
ブログ管理人は笑ってしまいました
それで、レッサーパンダなんですが
のりゅ達が観覧した時
上画像左に写っている個体のみが動いていて

(上画像は、拡大表示可能です)
他のレッサーパンダは暑さから
たれぱんだ状態でした
2019年9月現在、いしかわ動物園は
5頭のレッサーパンダを飼育しています

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第5の展示区分
ネコたちの谷は
飼育動物+展示場の造りが
スゴいと思いました
トラ(上画像左)の展示場は、運が良ければ
トンネル(上画像右黒矢印部分)を
通過する姿を観覧できる造りです

(上画像は、拡大表示可能です)
さらに、ネコたちの谷の展示場には
様々な角度から動物を観覧できるように
いくつもの窓が設けられています

なので、いや~んな部分は
そこらの動物園と比べて
観覧しやすいし撮りやすいです
FC2ブログ画像掲載の
規約違反にならないか?心配です

(上画像は、拡大表示可能です)
カッコイイ姿も観覧しやすいし撮りやすいです
いしかわ動物園は
全世界で250頭前後、国内で約30頭しか
飼育されていない希少な肉食動物
ホワイトタイガーを
見ることができる動物園です

(上画像は、拡大表示可能です)
※動物園3種の神器とされる動物
ライオン(オス)は寝ていました
(※他2種は、ゾウ&キリンです)
ネコたちの谷の屋内展示場に居た
ライオン(メス)は
妙な体勢(上画像右)で寝ていました
上画像右の体勢で眠るライオンを見たのは
人生で初めてのことでしたし
ブログ掲載用に良い写真が撮れたので
のりゅは、ちょい嬉しくなりました

(上画像は、拡大表示可能です)
ネコたちの谷の屋内展示場に居た
トラは、ガラス越しの
間近まで来てくれたのち
「さぁ~撮れ」と言わんばかりに
動きを止めてくれました!
トラを間近で見れた上
ブログ掲載用の素晴らしい写真が撮れたため
この時の自分は
めっちゃハイテンションでした!

(上画像は、拡大表示可能です)
ネコたちの谷の屋内展示場では、2017年末時点
国内飼育頭数わずか21頭の希少動物
ユキヒョウが見れました

(上画像は、拡大表示可能です)
ネコたちの谷にある上画像左の展示場では
通路の下を潜って忙しなく移動していた
アムールヒョウ(上画像右)が見れました
「展示場の見せ方が上手いし
大型ネコ科動物の飼育種類は豊富
ハイレベルな動物園だな♪」と
いしかわ動物園に
魅せられてしまっていた
のりゅは、高いテンションのまま
動物を見て楽しんでいました
そんな時、長女に
「パパー!見てー!」と言われました

(↑上画像は、ネコたちの谷付近で撮影しました)
(上画像は、拡大表示可能です)
長女「忍法!霧隠れの術!」
長女は、しょーもない
一発芸を見せてくれました
のりゅの心は
フラットな状態へと戻りました

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第6の展示区分
オーストラリアの平原で飼育されているのは
エミュー(上画像左)
カンガルー(上画像右)などです

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第7の展示区分
郷土の水辺で飼育されているのは
石川県の水辺に棲む魚類・両生類などです
いしかわ動物園の動物飼育頭数が
浜松市動物園の動物飼育頭数の
約十倍な理由は、魚類・両生類などを
この展示区分で大量に飼育しているからです

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第8の展示区分
南米の森で飼育されているのは
フタユビナマケモノ (上画像右)などです

(上画像は、拡大表示可能です)
この展示区分で飼育されている
オニオオハシ(上画像左)と
※客とを仕切るモノはありません
(※上画像右黒矢印部分参照)

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第8の展示区分と
第9の展示区分の間には、上画像の施設
動物学習センターがあります
動物学習センターでは
展示資料、クイズゲーム、本を通じて
動物について学べます
常駐しているスタッフさんに質問しても
動物について教えてくれますよ~

(上画像は、拡大表示可能です)
動物学習センターにて
のりゅは、スタッフさんに
世界3大珍獣に数えられ
世界中の動物飼育施設全体でも
330頭ほどしか
飼育されていない希少動物
コビトカバ(オス)を
日本の野山に棲む
特に珍しいと思えない動物と交換で
シンガポールの動物園から
譲ってもらえた経緯を
詳しく知りたくて尋ねてみました
のりゅは経緯を、ある程度知っていたものの
スタッフさんから
詳しく教えてもらった話には
いしかわ動物園
シンガポールの動物園以外の
第3のスポットが登場したりして
めっちゃ面白かったです
日本の野山に棲む
特に珍しいと思えない動物と交換で
コビトカバ(オス)が
いしかわ動物園へ
やってきた話の詳細は
次回の回顧録にて記します
ぜひ読んでくださいませ~☆

いしかわ動物園第9の展示区分は
ふれあいひろばです

(上画像は、拡大表示可能です)
アルカパ(上画像上左)
マゼランペンギン(上画像上右)
ミーアキャット(上画像下左)
カピバラ(上画像下右)などが
飼育されています

この展示区分で、のりゅ達は
動物たちのお食事ガイドへ参加しました
動物たちのお食事ガイドは
スタッフさんが担当動物にエサを与えながら
動物に関する話をします
質問にも答えてくれるとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が
いしかわ動物園へおでかけした日の
動物たちのお食事ガイドの予定表です
動物たちのお食事ガイドは
日によって場所や時間が変わります
いしかわ動物園へおでかけして
動物たちのお食事ガイドへ
可能な限り参加されたい方は
入場して直ぐの場所に設けられている
予定表を確認することを推奨します

ふれあいひろばにある
なかよしハウスでは
インコとの触れ合いが楽しめます
なかよしハウス
営業時間 ①11:00~12:00 ②14:00~15:00
備考 春と秋に開催される
「ふれあいまつり」期間中と、冬季間は閉鎖

上画像は、2015年9月末に
いしかわ動物園とは別スポットで
撮影した写真です
当時小学1年生だった長女は
インコに群がられた場合
悲鳴を上げるような
心の弱い女児でした

今では頭に乗せても平気なくらい
心の強い女児に成長しました
のりゅが、幾多の動物飼育施設へ
連れて行き、様々な動物との
触れ合いを経験させたから
長女は上画像に写っていることを
できるようになったのです
我が花嫁は、のりゅに
「おでかけと、ブログばっかりで
アンタって、娘ちゃん達のこと
何もやってくれない」などと
不満を伝えてきますが
それは間違いだと言うことです!!

ふれあいひろばで開催される
動物とのふれあいタイムでは
ウサギとの触れ合いが楽しめます
動物とのふれあいタイム
開催時間 平日①11:30~12:00 ②13:30~14:00
土・日・祝日①11:30~12:00 ②13:30~14:30

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達は、見れませんでしたが
ふれあいひろばでは
モルモットの行進が開催されます
モルモットの行進
開催時間 毎日15:00~
備考 天候や動物の体調によって中止になる場合あり

(上画像は、拡大表示可能です)
ふれあいひろば付近には
バッテリカー(1回100円)乗場があります
といったところで、今回の回顧録終了です
いしかわ動物園
次回の「後編」へ続きます☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1012弾は、石川県能美市にある
「いしかわ動物園 施設概要・前編」です

2019年8月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
富山県、石川県、福井県と
北陸3県のスポットを巡る
旅行をしました
※旅行初日は、富山県魚津市のスポットを遊びました
(※クリックにて、富山県魚津市にあるスポットが
舞台の初回おでかけ記事へ飛びます)
そして、旅行2日目最初の目的地だったのが
石川県能美市にある今回記事の舞台
「いしかわ動物園」でした
この日このスポットで
おでかけブログ管理人は
おでかけにおける
大きな自己目標を達成しました
この秘話は、やがて
伝説となるのかもしれません
※Congratulations!
「国内世界3大珍獣飼育施設制覇」
2019年8月某日達成ー!!
(※努力して得た
成功に対して使う祝辞です)
さぁ~皆様
上記の偉業を成し遂げた
おでかけブログ管理人
「のりゅ」のことを
多くの友人、知人相手に
称えながら伝えてくださいませ!
上記の偉業を
イマイチ理解できない方も
いらっしゃると思われますので
説明いたします

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
ジャイアントパンダ(上画像左)
オカピ(上画像中)
コビトカバ(上画像右)
上画像に写っている3種類の動物は
世界3大珍獣に数えられる動物です
この日、いしかわ動物園へ
おでかけすることで達成した
国内世界3大珍獣飼育施設制覇は
世界3大珍獣を飼育している
国内の動物飼育施設へ
オールおでかけすること目指して
努力し続けた
ブログ管理人の大きな自己目標でした
「国内パンダ飼育施設制覇」
東京都台東区にある
「上野動物園(紹介記事へ)」
和歌山県西牟婁郡にある
「アドベンチャーワールド(紹介記事へ)」
兵庫県神戸市灘区にある
「王子動物園(紹介記事へ)」
2019年9月時点
ジャイアントパンダを飼育している
国内の動物飼育施設は上記3スポットです
「国内オカピ飼育施設制覇」
上野動物園(オカピの紹介記事へ)
神奈川県横浜市旭区にある
「よこはま動物園ズーラシア(紹介記事へ)」
神奈川県横浜市金沢区にある
「金沢動物園(紹介記事へ)」
2019年9月時点、オカピを飼育している
国内の動物飼育施設は上記3スポットです
「国内コビトカバ飼育施設制覇」
愛知県名古屋市千種区にある
「東山動植物園(紹介記事へ)」
アドベンチャーワールド(コビトカバの紹介記事へ)
上野動物園(コビトカバの紹介記事へ)
兵庫県神戸市中央区にある
「神戸どうぶつ王国(紹介記事へ)」
大阪府吹田市にある「ニフレル(紹介記事へ)」

(上画像は、拡大表示可能です)
石川県能美市にある
いしかわ動物園!!!
2019年9月時点、コビトカバを飼育している
国内の動物飼育施設は上記6スポットです
国内世界3大珍獣飼育施設制覇を
自己目標としてから
謎の秘密結社
※「ダーク・ソサエティ」の暗躍により
世界3大珍獣を飼育している
国内の動物施設が増えたり
旅行をしようとした日に限って
台風が直撃したり
世界3大珍獣を飼育している
国内の動物施設で
新展示コーナーの
オープン情報が発表され
おでかけ延期する
他なくなったりしました
(※のりゅが便宜上名付けた秘密結社名です
詳しいことを知りたい方は
下記リンク先の記事を読んでね)
(※クリックにて、戦いの記録①へ)
(※クリックにて、戦いの記録②へ)
のりゅは、それでも心折れずに
計画を変更したり
やらねばならない仕事よりも
偉業達成を優先!
新たに有給休暇を申請して対応!
2019年8月某日、のりゅは
世界3大珍獣を飼育している
国内の動物飼育施設へ
オールおでかけ!
国内世界3大珍獣飼育施設制覇を
達成したのでした!!
さぁ~皆様
国内世界3大珍獣飼育施設制覇の
偉業を成し遂げた
おでかけブログ管理人
のりゅのことを
多くの友人、知人相手に
称えながら伝えてくださいませ!
この日の夜、のりゅは
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」を
含めた友達に電話連絡
自身が成し遂げた偉業を説明して
「褒めて褒めて~!」と
お願いして称えてもらって
「友達や知人に、のりゅのことと
成し遂げた偉業を
教えまくっていいからね!」と
広く伝えて良いことを許可しました
この秘話は、やがて
伝説となるのかもしれません
いしかわ動物園
(公式HPへ)
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 338km(片道)
到着目安 4時間30分
高速料金 8410円(最寄のIC降車の場合)
※2019年9月時点
駐車場 1300台 無料
所在地 〒923-1222
石川県能美市徳山町600番地
電話 0761-51-8500
定休日 火曜日(祝日の場合は営業、翌平日休園)
12/29~1/1
営業時間 9:00~17:00(4月~10月)
9:00~16:30(11月~3月)
入園料 高校生以上830円
3歳~中学生以下410円、3歳未満は無料

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園マップです
基本コンセプト
「楽しく、遊べ、学べる動物園」な
いしかわ動物園の敷地面積は、23ha
それほど広大な敷地の動物園ではありませんが
※2019年1月1日時点の
動物飼育種類数&飼育動物点数は
207種3632点と充実しています
(※比較対象データーを掲載します
地方都市の動物園としては
展示内容が充実しているとされる
のりゅの住まう静岡県浜松市にある
「浜松市動物園(紹介記事へ)」の
2019年8月12日時点の
動物飼育種類数&飼育動物点数は
91種類・362頭羽です)

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園の展示区分一覧です
20の展示区分に分かれており
動物の生息する環境を再現したり
客が見やすいように
工夫を施したりしている動物園です
コビトカバ以外にも
そこらの動物園では
お目にかかれない希少動物を
種類多く飼育している
動物園でもあります
そんないしかわ動物園の入園料は
高校生以上830円
3歳~中学生以下410円
3歳未満は無料です
駐車料金は無料です
いしかわ動物園の施設概要は以上です
ここからは、順路通り観覧して
のりゅが注目した
いしかわ動物園の展示や
飼育動物を紹介、思い出を振り返ります
(上画像は、拡大表示可能です)

上画像は、順路通りに観覧した場合
最初に観覧することになる
いしかわ動物園最初の展示区分
アシカ・アザラシたちのうみです
屋内の展示場では
ガラス越しの間近で飼育動物を観覧できましたし
屋外の展示場は、上部より観覧できたり
ガラス越しで水中の様子を
観覧できる造りになってました

(上画像は、拡大表示可能です)
アシカ・アザラシたちのうみでは
アシカ(上画像左)
世界で唯一の淡水に棲むアザラシにして
生息する「バイカル湖」では生態系の頂点な動物
バイカルアザラシ(上画像中)
ゴマフアザラシ(上画像右)が
飼育されています

(上画像は、拡大表示可能です)
アシカ・アザラシたちのうみでは
1日3回(11:00 、13:30 、16:00)
アシカの食事タイムという名の
イベントが開催されます
いしかわ動物園サイドは
みどころチェックポイントとして
3つの開催イベントを挙げてます
※動物たちのお食事ガイドを
チェックポイント③(上画像右黒枠)として
一緒くたで挙げているのに
アシカの食事タイムは単独で
チェックポイント②(上画像右赤枠)として
挙げています
(※動物たちのお食事ガイドについては
後述にて詳しく解説いたします)
他の動物たちのお食事イベントと違って
アシカ食事タイムは
アシカのトレーニング風景
ちょっとした芸が披露されるみたいです
(↑のりゅ達は、観ることができませんでした)

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第2の展示区分
サルたちの森では
リスザル(上画像上右)
シロテナガザル(上画像下段)などが
飼育されています

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、壁に設けられた棒につかまって
ぐるぐる回りまくって遊んでいた
シロテナガザルを撮影した写真です

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第3の展示区分
イヌワシの谷で飼育されている
イヌワシ(上画像右)は
石川県の県鳥に指定されているとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第4の展示区分
小動物プロムナードでは
小動物なのに陸上最大動物である
ゾウと遺伝的に近縁種な有蹄類の動物
ケープハイラックス(上画像右)が
飼育されてますし

(上画像は、拡大表示可能です)
動物園のアイドル的存在
レッサーパンダが飼育されています
上画像右は、のりゅ達が
いしかわ動物園へおでかけした時に
開催されていた(2019年9月23日まで人気投票可)
開園20周年特別企画
わたしのイチオシ総選挙の
レッサーパンダのポスターを
撮影した写真です
上画像赤矢印の記述を見て
ブログ管理人は笑ってしまいました
それで、レッサーパンダなんですが
のりゅ達が観覧した時
上画像左に写っている個体のみが動いていて

(上画像は、拡大表示可能です)
他のレッサーパンダは暑さから
たれぱんだ状態でした
2019年9月現在、いしかわ動物園は
5頭のレッサーパンダを飼育しています

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第5の展示区分
ネコたちの谷は
飼育動物+展示場の造りが
スゴいと思いました
トラ(上画像左)の展示場は、運が良ければ
トンネル(上画像右黒矢印部分)を
通過する姿を観覧できる造りです

(上画像は、拡大表示可能です)
さらに、ネコたちの谷の展示場には
様々な角度から動物を観覧できるように
いくつもの窓が設けられています

なので、いや~んな部分は
そこらの動物園と比べて
観覧しやすいし撮りやすいです
FC2ブログ画像掲載の
規約違反にならないか?心配です

(上画像は、拡大表示可能です)
カッコイイ姿も観覧しやすいし撮りやすいです
いしかわ動物園は
全世界で250頭前後、国内で約30頭しか
飼育されていない希少な肉食動物
ホワイトタイガーを
見ることができる動物園です

(上画像は、拡大表示可能です)
※動物園3種の神器とされる動物
ライオン(オス)は寝ていました
(※他2種は、ゾウ&キリンです)
ネコたちの谷の屋内展示場に居た
ライオン(メス)は
妙な体勢(上画像右)で寝ていました
上画像右の体勢で眠るライオンを見たのは
人生で初めてのことでしたし
ブログ掲載用に良い写真が撮れたので
のりゅは、ちょい嬉しくなりました

(上画像は、拡大表示可能です)
ネコたちの谷の屋内展示場に居た
トラは、ガラス越しの
間近まで来てくれたのち
「さぁ~撮れ」と言わんばかりに
動きを止めてくれました!
トラを間近で見れた上
ブログ掲載用の素晴らしい写真が撮れたため
この時の自分は
めっちゃハイテンションでした!

(上画像は、拡大表示可能です)
ネコたちの谷の屋内展示場では、2017年末時点
国内飼育頭数わずか21頭の希少動物
ユキヒョウが見れました

(上画像は、拡大表示可能です)
ネコたちの谷にある上画像左の展示場では
通路の下を潜って忙しなく移動していた
アムールヒョウ(上画像右)が見れました
「展示場の見せ方が上手いし
大型ネコ科動物の飼育種類は豊富
ハイレベルな動物園だな♪」と
いしかわ動物園に
魅せられてしまっていた
のりゅは、高いテンションのまま
動物を見て楽しんでいました
そんな時、長女に
「パパー!見てー!」と言われました

(↑上画像は、ネコたちの谷付近で撮影しました)
(上画像は、拡大表示可能です)
長女「忍法!霧隠れの術!」
長女は、しょーもない
一発芸を見せてくれました
のりゅの心は
フラットな状態へと戻りました

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第6の展示区分
オーストラリアの平原で飼育されているのは
エミュー(上画像左)
カンガルー(上画像右)などです

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第7の展示区分
郷土の水辺で飼育されているのは
石川県の水辺に棲む魚類・両生類などです
いしかわ動物園の動物飼育頭数が
浜松市動物園の動物飼育頭数の
約十倍な理由は、魚類・両生類などを
この展示区分で大量に飼育しているからです

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第8の展示区分
南米の森で飼育されているのは
フタユビナマケモノ (上画像右)などです

(上画像は、拡大表示可能です)
この展示区分で飼育されている
オニオオハシ(上画像左)と
※客とを仕切るモノはありません
(※上画像右黒矢印部分参照)

(上画像は、拡大表示可能です)
いしかわ動物園第8の展示区分と
第9の展示区分の間には、上画像の施設
動物学習センターがあります
動物学習センターでは
展示資料、クイズゲーム、本を通じて
動物について学べます
常駐しているスタッフさんに質問しても
動物について教えてくれますよ~

(上画像は、拡大表示可能です)
動物学習センターにて
のりゅは、スタッフさんに
世界3大珍獣に数えられ
世界中の動物飼育施設全体でも
330頭ほどしか
飼育されていない希少動物
コビトカバ(オス)を
日本の野山に棲む
特に珍しいと思えない動物と交換で
シンガポールの動物園から
譲ってもらえた経緯を
詳しく知りたくて尋ねてみました
のりゅは経緯を、ある程度知っていたものの
スタッフさんから
詳しく教えてもらった話には
いしかわ動物園
シンガポールの動物園以外の
第3のスポットが登場したりして
めっちゃ面白かったです
日本の野山に棲む
特に珍しいと思えない動物と交換で
コビトカバ(オス)が
いしかわ動物園へ
やってきた話の詳細は
次回の回顧録にて記します
ぜひ読んでくださいませ~☆

いしかわ動物園第9の展示区分は
ふれあいひろばです

(上画像は、拡大表示可能です)
アルカパ(上画像上左)
マゼランペンギン(上画像上右)
ミーアキャット(上画像下左)
カピバラ(上画像下右)などが
飼育されています

この展示区分で、のりゅ達は
動物たちのお食事ガイドへ参加しました
動物たちのお食事ガイドは
スタッフさんが担当動物にエサを与えながら
動物に関する話をします
質問にも答えてくれるとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が
いしかわ動物園へおでかけした日の
動物たちのお食事ガイドの予定表です
動物たちのお食事ガイドは
日によって場所や時間が変わります
いしかわ動物園へおでかけして
動物たちのお食事ガイドへ
可能な限り参加されたい方は
入場して直ぐの場所に設けられている
予定表を確認することを推奨します

ふれあいひろばにある
なかよしハウスでは
インコとの触れ合いが楽しめます
なかよしハウス
営業時間 ①11:00~12:00 ②14:00~15:00
備考 春と秋に開催される
「ふれあいまつり」期間中と、冬季間は閉鎖

上画像は、2015年9月末に
いしかわ動物園とは別スポットで
撮影した写真です
当時小学1年生だった長女は
インコに群がられた場合
悲鳴を上げるような
心の弱い女児でした

今では頭に乗せても平気なくらい
心の強い女児に成長しました
のりゅが、幾多の動物飼育施設へ
連れて行き、様々な動物との
触れ合いを経験させたから
長女は上画像に写っていることを
できるようになったのです
我が花嫁は、のりゅに
「おでかけと、ブログばっかりで
アンタって、娘ちゃん達のこと
何もやってくれない」などと
不満を伝えてきますが
それは間違いだと言うことです!!

ふれあいひろばで開催される
動物とのふれあいタイムでは
ウサギとの触れ合いが楽しめます
動物とのふれあいタイム
開催時間 平日①11:30~12:00 ②13:30~14:00
土・日・祝日①11:30~12:00 ②13:30~14:30

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達は、見れませんでしたが
ふれあいひろばでは
モルモットの行進が開催されます
モルモットの行進
開催時間 毎日15:00~
備考 天候や動物の体調によって中止になる場合あり

(上画像は、拡大表示可能です)
ふれあいひろば付近には
バッテリカー(1回100円)乗場があります
といったところで、今回の回顧録終了です
いしかわ動物園
次回の「後編」へ続きます☆
スポンサーサイト