かみね公園を下見
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1037弾は、茨城県日立市にある
「かみね公園」です

2019年11月の3連休、のりゅは娘達を引き連れ
茨城県のスポットを巡る旅行をしました
旅行初日にして最初の目的地は
茨城県日立市の山中にある
「奥日立きららの里(紹介記事へ)」でした
でも、遊ぶのではなく
下見のため訪れたスポットを
目的地とするのなら
旅行初日にして最初の目的地は
茨城県日立市にある今回記事の舞台
「かみね公園」でした
かみね公園には、朝7時頃に訪れて
アレコレ下見をしました
なぜ下見をしたのか?を書きますと
効率良く行動するためでした
なぜ効率良く行動する
必要があったのか?を書きますと
遊びたい!見たい!体験したい!と
考えていたことが満載だったからでした
かみね公園
(公式HPへ)
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 380km
到着目安 4時間45分
高速料金 10020円(最寄のIC降車の場合)
※2019年11月時点
駐車場 800台 無料
※全ての駐車場の合計台数
所在地 〒317-0055
茨城県日立市宮田町5-2-22
電話 0294-22-4737
定休日 年中無休
営業時間 24時間入退場可
入場料 無料
かみね公園は、茨城県随一の
規模を誇る総合公園であり
その広さは、15万㎡とのことです
あと、日本さくら名所100選に
選定されている公園だったりもするそうですよ
そんな、かみね公園は
入場料金&駐車料金無料なスポットです
年中無休ですし
24時間入退場可能です…と書いても
公園なわけですから
まぁ~そう珍しい話ではないかもしれませんね
かみね公園内に
滑り台、ブランコなどの
遊具はありません
遊具ゼロのスポットです

あ~でも
展望台はありますよ

展望台からは、茨城県日立市や
太平洋が望めました
…
…
…
「話が違うぞ」と思われた方
…
…
…
…
…
のりゅの狙い通りなことを
思っちゃいましたね~♪
それでは、ネタバレです

ででんっ!!
20種類のアトラクションが楽しめる
「かみねレジャーランド(紹介記事へ)」
11種類のアトラクションが楽しめる
入場料金無料の
「かみね遊園地(紹介記事へ)」
約100種類約540点の
動物を飼育しており
様々な動物関連イベントが
開催されている
「かみね動物園(紹介記事へ)」
かみね公園は
上記3つの遊び場を
内包する公園なのです

(上画像は、拡大表示可能です)
かみね公園マップです
回顧録序文でも書いたとおり
かみね公園には、朝7時頃に訪れて
アレコレ下見をしました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、下見した朝に展望台から撮影した
かみねレジャーランドです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、かみね公園内のスポット
かみね遊園地へ遊びに行った時に撮影した写真です
上画像には、かみね遊園地のアトラクションの数々と
かみね動物園の正門が写ってます
のりゅは、奥日立きららの里を
遊び終えた同日に
かみね公園内3つの遊び場を
オールおでかけしました
(↑奥日立きららの里⇔かみね公園の
距離は約8.5km、車なら15分ほどで着けます)
奥日立きららの里を遊び終えて
かみね公園に着いたのは午前11時頃でした
3つの遊び場の営業終了まで
5時間少々しか時間がありませんでしたが
「上出来だな!」と思えたくらいに
遊びたい!見たい!体験したい!と
考えていたことを
実現させちゃえたのでした♪
かみね公園を下見しておいたことで
効率良く行動できたことが
成功要因として大きかったですね~♪
というわけで、次回の回顧録の舞台は
かみねレジャーランドとなります
その後は、かみね遊園地
かみね動物園が舞台の
おでかけ回顧録を作成していきます
3つの遊び場は
次回以降の回顧録で詳しく紹介するので
ここからは、のりゅ達が
利用しなかった
かみね公園内スポットを紹介します

(上画像は、拡大表示可能です)
「日立市郷土博物館」
電話 0294-23-3231
定休日 年末年始、その他臨時休館日
営業時間 9:30~16:30(最終入館16:00)
入館料 無料(特別展示は有料)
(※クリックすると公式HPへ飛びます)
茨城県日立市の
考古・歴史・産業・民俗資料、美術資料を
通じて学べる施設とのことです
どこぞの低俗な父娘3名は
時間に余裕があったとしても
来館しなかったと思います

(上画像は、拡大表示可能です)
「吉田正音楽記念館」
電話 0294-21-1125
定休日 年中無休
営業時間 10:00~18:00(展望カフェは、21:00まで)
入館料 無料
(クリックにて、公式HPへ飛びます)
茨城県日立市出身の作曲家にして
国民栄誉賞受賞者である
「吉田正」氏の関する資料を
展示する博物館とのことです
18時まで営業している施設であり
かみね公園内の
3つの遊び場を遊び終えてからでも
来館する時間はあったし
入館料無料の施設なので
お金を支払う必要もなかったのに
どこぞの低俗な父娘3名は
来館しませんでした

(上画像は、拡大表示可能です)
市民プール
電話 0294-23-3045
定休日 月曜日
※月曜日が祝日の場合は営業、翌平日が休業
※3月25日~31日、4月、7月1日~9月10日は無休
12/31、1/1
営業時間 9:00~20:00(最終受付19:15)
利用料金 高校生520円、小中学生160円
年中利用可能な室内プールは
25mプール、幼児プール(スライダー付)
夏季利用できる屋外プールは
25mプール、幼児プールとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
「ホリゾンかみね」
電話 0294-22-2045
定休日 月曜日
※月曜日が祝日の場合は営業、翌平日が休業
※3月25日~31日、4月、7月1日~9月10日は無休
12/31、1/1
営業時間 9:00~22:00(最終受付19:15)
浴室の利用は、10:00~(冬季は、10:30~)
利用料金 高校生420円、小中学生160円
上記の情報に記載している利用料金は
上画像右の風呂

(上画像は、拡大表示可能です)
地下にあるサウナ、トレーニングルームなどを
利用するのに必要な費用です
といったところで、今回の回顧録終了です
かみね公園
滑り台、ブランコなどの遊具はありませんが
様々な楽しみ方ができるスポットです
そして、次回の回顧録の舞台は
かみね公園内スポット、かみねレジャーランドです
お楽しみに☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1037弾は、茨城県日立市にある
「かみね公園」です

2019年11月の3連休、のりゅは娘達を引き連れ
茨城県のスポットを巡る旅行をしました
旅行初日にして最初の目的地は
茨城県日立市の山中にある
「奥日立きららの里(紹介記事へ)」でした
でも、遊ぶのではなく
下見のため訪れたスポットを
目的地とするのなら
旅行初日にして最初の目的地は
茨城県日立市にある今回記事の舞台
「かみね公園」でした
かみね公園には、朝7時頃に訪れて
アレコレ下見をしました
なぜ下見をしたのか?を書きますと
効率良く行動するためでした
なぜ効率良く行動する
必要があったのか?を書きますと
遊びたい!見たい!体験したい!と
考えていたことが満載だったからでした
かみね公園
(公式HPへ)
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 380km
到着目安 4時間45分
高速料金 10020円(最寄のIC降車の場合)
※2019年11月時点
駐車場 800台 無料
※全ての駐車場の合計台数
所在地 〒317-0055
茨城県日立市宮田町5-2-22
電話 0294-22-4737
定休日 年中無休
営業時間 24時間入退場可
入場料 無料
かみね公園は、茨城県随一の
規模を誇る総合公園であり
その広さは、15万㎡とのことです
あと、日本さくら名所100選に
選定されている公園だったりもするそうですよ
そんな、かみね公園は
入場料金&駐車料金無料なスポットです
年中無休ですし
24時間入退場可能です…と書いても
公園なわけですから
まぁ~そう珍しい話ではないかもしれませんね
かみね公園内に
滑り台、ブランコなどの
遊具はありません
遊具ゼロのスポットです

あ~でも
展望台はありますよ

展望台からは、茨城県日立市や
太平洋が望めました
…
…
…
「話が違うぞ」と思われた方
…
…
…
…
…
のりゅの狙い通りなことを
思っちゃいましたね~♪
それでは、ネタバレです

ででんっ!!
20種類のアトラクションが楽しめる
「かみねレジャーランド(紹介記事へ)」
11種類のアトラクションが楽しめる
入場料金無料の
「かみね遊園地(紹介記事へ)」
約100種類約540点の
動物を飼育しており
様々な動物関連イベントが
開催されている
「かみね動物園(紹介記事へ)」
かみね公園は
上記3つの遊び場を
内包する公園なのです

(上画像は、拡大表示可能です)
かみね公園マップです
回顧録序文でも書いたとおり
かみね公園には、朝7時頃に訪れて
アレコレ下見をしました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、下見した朝に展望台から撮影した
かみねレジャーランドです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、かみね公園内のスポット
かみね遊園地へ遊びに行った時に撮影した写真です
上画像には、かみね遊園地のアトラクションの数々と
かみね動物園の正門が写ってます
のりゅは、奥日立きららの里を
遊び終えた同日に
かみね公園内3つの遊び場を
オールおでかけしました
(↑奥日立きららの里⇔かみね公園の
距離は約8.5km、車なら15分ほどで着けます)
奥日立きららの里を遊び終えて
かみね公園に着いたのは午前11時頃でした
3つの遊び場の営業終了まで
5時間少々しか時間がありませんでしたが
「上出来だな!」と思えたくらいに
遊びたい!見たい!体験したい!と
考えていたことを
実現させちゃえたのでした♪
かみね公園を下見しておいたことで
効率良く行動できたことが
成功要因として大きかったですね~♪
というわけで、次回の回顧録の舞台は
かみねレジャーランドとなります
その後は、かみね遊園地
かみね動物園が舞台の
おでかけ回顧録を作成していきます
3つの遊び場は
次回以降の回顧録で詳しく紹介するので
ここからは、のりゅ達が
利用しなかった
かみね公園内スポットを紹介します

(上画像は、拡大表示可能です)
「日立市郷土博物館」
電話 0294-23-3231
定休日 年末年始、その他臨時休館日
営業時間 9:30~16:30(最終入館16:00)
入館料 無料(特別展示は有料)
(※クリックすると公式HPへ飛びます)
茨城県日立市の
考古・歴史・産業・民俗資料、美術資料を
通じて学べる施設とのことです
どこぞの低俗な父娘3名は
時間に余裕があったとしても
来館しなかったと思います

(上画像は、拡大表示可能です)
「吉田正音楽記念館」
電話 0294-21-1125
定休日 年中無休
営業時間 10:00~18:00(展望カフェは、21:00まで)
入館料 無料
(クリックにて、公式HPへ飛びます)
茨城県日立市出身の作曲家にして
国民栄誉賞受賞者である
「吉田正」氏の関する資料を
展示する博物館とのことです
18時まで営業している施設であり
かみね公園内の
3つの遊び場を遊び終えてからでも
来館する時間はあったし
入館料無料の施設なので
お金を支払う必要もなかったのに
どこぞの低俗な父娘3名は
来館しませんでした

(上画像は、拡大表示可能です)
市民プール
電話 0294-23-3045
定休日 月曜日
※月曜日が祝日の場合は営業、翌平日が休業
※3月25日~31日、4月、7月1日~9月10日は無休
12/31、1/1
営業時間 9:00~20:00(最終受付19:15)
利用料金 高校生520円、小中学生160円
年中利用可能な室内プールは
25mプール、幼児プール(スライダー付)
夏季利用できる屋外プールは
25mプール、幼児プールとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
「ホリゾンかみね」
電話 0294-22-2045
定休日 月曜日
※月曜日が祝日の場合は営業、翌平日が休業
※3月25日~31日、4月、7月1日~9月10日は無休
12/31、1/1
営業時間 9:00~22:00(最終受付19:15)
浴室の利用は、10:00~(冬季は、10:30~)
利用料金 高校生420円、小中学生160円
上記の情報に記載している利用料金は
上画像右の風呂

(上画像は、拡大表示可能です)
地下にあるサウナ、トレーニングルームなどを
利用するのに必要な費用です
といったところで、今回の回顧録終了です
かみね公園
滑り台、ブランコなどの遊具はありませんが
様々な楽しみ方ができるスポットです
そして、次回の回顧録の舞台は
かみね公園内スポット、かみねレジャーランドです
お楽しみに☆
スポンサーサイト