浜名湖オルゴールミュージアムに訪問
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第102弾は、静岡県浜松市西区にある
「浜名湖オルゴールミュージアム」となります

娘の後ろに写っているのは「浜名湖オルゴールミュージアム」の
マスコットキャラクター「シリンダーくん」と「ディスクちゃん」です
前回記事「大草山展望台」(紹介記事へ)を降りた後、同じ建屋の2階
浜名湖オルゴールミュージアムの入場口前までやってきました
酒とタバコと釣りとオートレースが趣味な人
マイファザーは、音楽を愛する心など微塵もないため
「行かない、下で適当に待ってるから、終わったら呼んでくれ」と言って
浜名湖オルゴールミュージアム入場を拒否
1階「ミュージアムショップ」のほうへ行ってしまいました
マイファザーは、ともかく
息子、のりゅは、4歳~10歳の何かを習得するには
最も適している時期に、ピアノを習っていただけあって
音楽を愛する心をそれなりに、持ち合わせているつもりです
(ゲームミュージックとか)
これでも「浜北市文化センター(旧名称)」で
お坊ちゃんみたいな恰好をして
「光GENJI」の「STAR LIGHT」を観客(発表者の身内ばっかり)の前で
演奏した経験もあるのですよ(えへん♪)
…
あれからそうですね…
…
25年以上の年月が流れてしまいました…
…
…
…
今では、ピアノの鍵盤を見て
ドレミの配列が、全くわからないレベル
まで実力が低下してしまいましたが…
まぁ、それはそれとして
浜名湖パルパルのフリーパスや乗物限定パスを持っていれば
入館料が、半額になるというし
ブログネタとして入ってみるかな~と思いました
オルゴールに、全く興味ない親子(おいっ!)が
浜名湖オルゴールミュージアムに、いざ入館です
浜名湖オルゴールミュージアム(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離(片道) 23.5キロ
到着目安 50分
駐車場
46台(舘山寺ロープウェイ利用者用)
1000台 800円/1日(パルパルの駐車場)
所在地 静岡県浜松市西区舘山寺町1891
電話 053-487-2121
営業時間 9:30~17:30
※季節や曜日により異なる
定休日 不定休(ロープウェイ運休時、休館)
※ロープウェイは、悪天候時、風が強い時運休
ロープウェイ料金
大人(中学生以上) 往復820円 片道410円
小人(3才~小学生) 往復410円 片道205円
オルゴールミュージアム入館料
大人(中学生以上) 820円
小人(3才~小学生) 410円
※浜名湖パルパル、フリーパスもしくは、乗物限定パスにて半額
ミュージアム&ロープウェイ往復セット券
大人(中学生以上) 1450円
小人(3才~小学生) 700円

ブログネタとして入館するのに
615円かかりました
…
オルゴールミュージアムに入った瞬間は
もったいね~という気持ちでいっぱいでした
続いて、ミュージアムって
何をすればいいの?と考えてました
…
ミュージアムなんて
「名古屋アンパンマンミュージアム」(紹介記事へ)以来ですよ
…
とりあえず館内をぐるっとしてみました

(拡大表示可能)
オルゴールミュージアム創立の背景です


オルゴールミュージアム内「コンサートホール」周辺の展示

3階から見たコンサートホールと周辺の展示

ディスクちゃんになれる変装道具がありました
のりゅもシリンダー君用の変装道具を使って
長女に、写真撮影をしてもらったのですが、ぶれぶれだったので
その場で消去

長女は、3階の展示オルゴールの取ってをぐるぐる
何が楽しいのか
延々、ぐるぐる回してましたね

延々、ぐるぐる回している長女は、さておき
3階展示フロアです
前を歩くカップルの辺りで曲がり
少し歩いてまた曲がると

ココに戻ってきます
…
やばい…
館内回るのに、5分もかかりません

どぉすっかな~?と思案していると
運よく「フェアグラウンド・オルガン」の実演時間に遭遇
せっかくなので、聴いてみました
…
いや、これは、すごい良かったですよ
大迫力の自動演奏
それに合わせて、オルガンのからくり人形は、巧妙に動作
長女は「すご~い!」と言って、夢中になってました

(拡大表示可能)
フェアグラウンド・オルガンは
空気や蒸気の力を利用して演奏しているそうで
実演前、ミュージアムスタッフの方が、フェアグラウンド・オルガンを
正確に動作させるキーというか折りたたまれた書物状のモノを
見せてくれた場面がありました
こんなもので、精巧に人形を動かして
大迫力の自動演奏をさせる技術が、100年以上前から存在するなんて
凄いなぁ~と感心させられてしまいました
フェアグラウンド・オルガンの実演時間に遭遇しなかったら
どっちらけのまま、5分で退館するところでした
さて、このあたりで今回の回顧録終了です
浜名湖オルゴールミュージアム
フェアグラウンド・オルガンの実演は必見です
その他、オルゴール手造り体験教室なども開催されているそうで
興味のある方は、浜名湖オルゴールミュージアムに訪問
参加してみてはいかがでしょうか?
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第102弾は、静岡県浜松市西区にある
「浜名湖オルゴールミュージアム」となります

娘の後ろに写っているのは「浜名湖オルゴールミュージアム」の
マスコットキャラクター「シリンダーくん」と「ディスクちゃん」です
前回記事「大草山展望台」(紹介記事へ)を降りた後、同じ建屋の2階
浜名湖オルゴールミュージアムの入場口前までやってきました
酒とタバコと釣りとオートレースが趣味な人
マイファザーは、音楽を愛する心など微塵もないため
「行かない、下で適当に待ってるから、終わったら呼んでくれ」と言って
浜名湖オルゴールミュージアム入場を拒否
1階「ミュージアムショップ」のほうへ行ってしまいました
マイファザーは、ともかく
息子、のりゅは、4歳~10歳の何かを習得するには
最も適している時期に、ピアノを習っていただけあって
音楽を愛する心をそれなりに、持ち合わせているつもりです
(ゲームミュージックとか)
これでも「浜北市文化センター(旧名称)」で
お坊ちゃんみたいな恰好をして
「光GENJI」の「STAR LIGHT」を観客(発表者の身内ばっかり)の前で
演奏した経験もあるのですよ(えへん♪)
…
あれからそうですね…
…
25年以上の年月が流れてしまいました…
…
…
…
今では、ピアノの鍵盤を見て
ドレミの配列が、全くわからないレベル
まで実力が低下してしまいましたが…
まぁ、それはそれとして
浜名湖パルパルのフリーパスや乗物限定パスを持っていれば
入館料が、半額になるというし
ブログネタとして入ってみるかな~と思いました
オルゴールに、全く興味ない親子(おいっ!)が
浜名湖オルゴールミュージアムに、いざ入館です
浜名湖オルゴールミュージアム(公式HPへ)
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離(片道) 23.5キロ
到着目安 50分
駐車場
46台(舘山寺ロープウェイ利用者用)
1000台 800円/1日(パルパルの駐車場)
所在地 静岡県浜松市西区舘山寺町1891
電話 053-487-2121
営業時間 9:30~17:30
※季節や曜日により異なる
定休日 不定休(ロープウェイ運休時、休館)
※ロープウェイは、悪天候時、風が強い時運休
ロープウェイ料金
大人(中学生以上) 往復820円 片道410円
小人(3才~小学生) 往復410円 片道205円
オルゴールミュージアム入館料
大人(中学生以上) 820円
小人(3才~小学生) 410円
※浜名湖パルパル、フリーパスもしくは、乗物限定パスにて半額
ミュージアム&ロープウェイ往復セット券
大人(中学生以上) 1450円
小人(3才~小学生) 700円

ブログネタとして入館するのに
615円かかりました
…
オルゴールミュージアムに入った瞬間は
もったいね~という気持ちでいっぱいでした
続いて、ミュージアムって
何をすればいいの?と考えてました
…
ミュージアムなんて
「名古屋アンパンマンミュージアム」(紹介記事へ)以来ですよ
…
とりあえず館内をぐるっとしてみました

(拡大表示可能)
オルゴールミュージアム創立の背景です


オルゴールミュージアム内「コンサートホール」周辺の展示

3階から見たコンサートホールと周辺の展示

ディスクちゃんになれる変装道具がありました
のりゅもシリンダー君用の変装道具を使って
長女に、写真撮影をしてもらったのですが、ぶれぶれだったので
その場で消去

長女は、3階の展示オルゴールの取ってをぐるぐる
何が楽しいのか
延々、ぐるぐる回してましたね

延々、ぐるぐる回している長女は、さておき
3階展示フロアです
前を歩くカップルの辺りで曲がり
少し歩いてまた曲がると

ココに戻ってきます
…
やばい…
館内回るのに、5分もかかりません

どぉすっかな~?と思案していると
運よく「フェアグラウンド・オルガン」の実演時間に遭遇
せっかくなので、聴いてみました
…
いや、これは、すごい良かったですよ
大迫力の自動演奏
それに合わせて、オルガンのからくり人形は、巧妙に動作
長女は「すご~い!」と言って、夢中になってました

(拡大表示可能)
フェアグラウンド・オルガンは
空気や蒸気の力を利用して演奏しているそうで
実演前、ミュージアムスタッフの方が、フェアグラウンド・オルガンを
正確に動作させるキーというか折りたたまれた書物状のモノを
見せてくれた場面がありました
こんなもので、精巧に人形を動かして
大迫力の自動演奏をさせる技術が、100年以上前から存在するなんて
凄いなぁ~と感心させられてしまいました
フェアグラウンド・オルガンの実演時間に遭遇しなかったら
どっちらけのまま、5分で退館するところでした
さて、このあたりで今回の回顧録終了です
浜名湖オルゴールミュージアム
フェアグラウンド・オルガンの実演は必見です
その他、オルゴール手造り体験教室なども開催されているそうで
興味のある方は、浜名湖オルゴールミュージアムに訪問
参加してみてはいかがでしょうか?
スポンサーサイト