偕楽園を散歩
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1054弾は、茨城県水戸市にある
「偕楽園」です

2019年11月の3連休
2泊3日の日程な旅行3日目の朝7時半頃
のりゅと娘達は、茨城県水戸市にある
日本三名園に数えられる庭園
「偕楽園(かいらくえん)」を
散歩しました

(上画像は、隣接スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の「水戸黄門」こと
「水戸光圀」公の像は
偕楽園を散歩する前に
おでかけした茨城県水戸市にある
「千波公園(紹介記事へ)」で
撮影した写真です
(↑偕楽園と千波公園は隣接スポットです)
①公園の遊具を楽しむ
②【頭が高い遊び】をして
【頭が高いこと】を考えながら
【控えることなく】
水戸黄門の前に立つ
(↑上記の詳細を知りたい方は
千波公園が舞台の回顧録を閲覧してね)
上記2つは、のりゅ的に
快楽(かいらく)だったりします
よって、のりゅは
快楽(かいらく)に溺れたのち
偕楽(かいらく)園を
散歩しちゃったのでした~☆
偕楽園
(公式HPへ)
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 348km(片道)
到着目安 4時間30分
高速料金 9100円(最寄のIC降車の場合)
※2020年1月時点
駐車場 数百台分の無料駐車場あり
※常時有料の駐車場もあり
※一部の駐車場は、時期によって有料
所在地 〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1丁目
電話 029-244-5454
定休日 無休
営業時間 2月20日~9月30日:6:00~19:00
10月1日~2月19日:7:00~18:00
入場料 高校生以上300円
中学生以下70歳以上150円
※午前9時までは入場無料

(上画像は、拡大表示可能です)
偕楽園と周辺マップです
偕楽園は、1842年に水戸藩弟9代藩主
「水戸斉昭」公が創設した庭園であり
回顧録序文でも先述したとおり
日本三名園に数えられる庭園です
偕楽園周辺には数百台分の
無料駐車場が整備されてますが
梅まつり期間内は有料となりますし
常時有料の駐車場も整備されてます
偕楽園の入場料は
高校生以上300円
中学生以下70歳以上150円ですが
午前9時までは入場無料です
あと、当たり前の話かもしれませんが
偕楽園は遊具ゼロのスポットです
のりゅは
日本を代表する名園といえど
遊具設置数ゼロのスポットには
心惹かれない人物なんですが
「日本三名園おでかけ制覇」との
おでかけ実績には
心惹かれてしまう人物です
2018年夏休み、偕楽園と並ぶ
日本三名園の1つであり
石川県金沢市にある
「兼六園(紹介記事へ)」へ
おでかけした実績を持つ自分は
この時の旅行を計画していた時
「今回の機会に偕楽園を
おでかけしておいて
のちのち岡山県岡山市にある
『後楽園(公式HPへ)』へ
おでかけすれば
日本三名園制覇だぜ!!
しかも、朝早い時間に
散歩すれば、お小遣いを
費やさずに済むってか~♪」
上記を目論みました
ゆえに、のりゅは
旅行3日目の朝7時半頃
偕楽園を散歩したのでした~☆
それでは、のりゅなりに
偕楽園の見所を紹介します

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の建築物は、好文亭表門です

(上画像は、拡大表示可能です)
好文亭表門の概要です
創建当初から残る貴重な建築物であり
偕楽園の正門に相当する門とのことです
偕楽園の歩き方としては
好文亭表門よりスタートして
【水戸斉昭公の趣意】を感じながら
【陰と陽の世界の変化】を
楽しむのが一般的とのことです
水戸斉昭公は、偕楽園記に
「陰と陽の相反するものの調和によって
万物は健全育成するという原理に基づき
人間もまた屈伸して身体や心の調和を図り
修養につとめよ」と書き記しているらしいですし
一張一弛との言葉を例に挙げ
いつも張りつめた精神状態ではいけないこと
時には精神を緩める必要もあると
修行と遊びのバランスの
重要性を説いた方なんだそうです
「偕楽園(かいらくえん)と
結婚する前に
ちょくちょく買っていた
エロ漫画雑誌
※『快楽天(かいらくてん)』は
読み方が一文字違い~♪
ルルルルル~♪」
(※ワニマガジン社発行エロ漫画雑誌
「COMIC快楽天」のことです)
水戸斉昭公の趣意を
自分なりに解釈した40歳男性は
精神を緩めまくって
好文亭表門を通過しました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の建築物は、 一の木戸です
偕楽園の二ノ門の役割な門とのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、孟宗竹林です
水戸斉昭公が京都より移植した竹林とのことで
国内では最も大きい種類の竹であり
最大で12mに達するとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、吐玉泉です

(上画像は、拡大表示可能です)
吐玉泉の概要です
湧く水は眼病に効くと言い伝えられているそうです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大杉森です
樹齢400年を超える杉もあるそうです
偕楽園の歩き方が記された
案内紙を片手に散歩していた
のりゅは「この辺までの景観が
【陰の世界】なんだろうなぁ~」と
考えました
その後、のりゅは
「【陰(いん)の世界】を見るよりも
【淫(いん)の世界】の
アニメ&漫画の方を見た方が
テンションあがるんだけどねぇ~」と
考えました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の建築物は、中門です
【陽の世界】の入口となる門であり
創建当初からある門なんだそうです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の建築物は、好文亭です

(上画像は、拡大表示可能です)
好文亭は、入場別途有料の建築物であり
のりゅ達が散歩した時間は営業時間外でした

(上画像は、拡大表示可能です)
好文亭の概要です
好文亭
営業時間 2月20日~9月30日:9:00~17:00
10月1日~2月19日:9:00~16:30
入館料 高校生以上200円
小中学生70歳以上100円
好文亭の内部に興味のある方は
偕楽園を散歩したついでに入館してくださいませ

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、 芝前門です
ここを通過して、偕楽園内にある梅林などへ行けます

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、仙奕台です

(上画像は、拡大表示可能です)
仙奕台の概要です
まぁ~景色を見て楽しめる場所です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、見晴広場です
萩、ツツジ、松などが植えられている
見晴らしの良い広場です
偕楽園の歩き方が記された
案内紙を片手に散歩
仙奕台→見晴広場と巡った
のりゅは「この2つの景観が
【陽の世界】なんだろうなぁ~」と
考えました
仙奕台&見晴広場の景観は
のりゅの心のように
明るく澄んでいると感じました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、梅林です

(上画像は、拡大表示可能です)
100品種、3000本の梅が植えられており
見頃のシーズンになると
上画像の景色を見て楽しめるとのことです
水戸の梅まつり
開催期間 毎年2月20日~3月31日
梅の花見に興味のある方は
水戸の梅まつりが開催されている期間に
偕楽園を散歩してくださいませ
といったところで、今回の回顧録終了です
偕楽園
興味を惹かれた方は、散歩してみてね☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1054弾は、茨城県水戸市にある
「偕楽園」です

2019年11月の3連休
2泊3日の日程な旅行3日目の朝7時半頃
のりゅと娘達は、茨城県水戸市にある
日本三名園に数えられる庭園
「偕楽園(かいらくえん)」を
散歩しました

(上画像は、隣接スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の「水戸黄門」こと
「水戸光圀」公の像は
偕楽園を散歩する前に
おでかけした茨城県水戸市にある
「千波公園(紹介記事へ)」で
撮影した写真です
(↑偕楽園と千波公園は隣接スポットです)
①公園の遊具を楽しむ
②【頭が高い遊び】をして
【頭が高いこと】を考えながら
【控えることなく】
水戸黄門の前に立つ
(↑上記の詳細を知りたい方は
千波公園が舞台の回顧録を閲覧してね)
上記2つは、のりゅ的に
快楽(かいらく)だったりします
よって、のりゅは
快楽(かいらく)に溺れたのち
偕楽(かいらく)園を
散歩しちゃったのでした~☆
偕楽園
(公式HPへ)
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 348km(片道)
到着目安 4時間30分
高速料金 9100円(最寄のIC降車の場合)
※2020年1月時点
駐車場 数百台分の無料駐車場あり
※常時有料の駐車場もあり
※一部の駐車場は、時期によって有料
所在地 〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1丁目
電話 029-244-5454
定休日 無休
営業時間 2月20日~9月30日:6:00~19:00
10月1日~2月19日:7:00~18:00
入場料 高校生以上300円
中学生以下70歳以上150円
※午前9時までは入場無料

(上画像は、拡大表示可能です)
偕楽園と周辺マップです
偕楽園は、1842年に水戸藩弟9代藩主
「水戸斉昭」公が創設した庭園であり
回顧録序文でも先述したとおり
日本三名園に数えられる庭園です
偕楽園周辺には数百台分の
無料駐車場が整備されてますが
梅まつり期間内は有料となりますし
常時有料の駐車場も整備されてます
偕楽園の入場料は
高校生以上300円
中学生以下70歳以上150円ですが
午前9時までは入場無料です
あと、当たり前の話かもしれませんが
偕楽園は遊具ゼロのスポットです
のりゅは
日本を代表する名園といえど
遊具設置数ゼロのスポットには
心惹かれない人物なんですが
「日本三名園おでかけ制覇」との
おでかけ実績には
心惹かれてしまう人物です
2018年夏休み、偕楽園と並ぶ
日本三名園の1つであり
石川県金沢市にある
「兼六園(紹介記事へ)」へ
おでかけした実績を持つ自分は
この時の旅行を計画していた時
「今回の機会に偕楽園を
おでかけしておいて
のちのち岡山県岡山市にある
『後楽園(公式HPへ)』へ
おでかけすれば
日本三名園制覇だぜ!!
しかも、朝早い時間に
散歩すれば、お小遣いを
費やさずに済むってか~♪」
上記を目論みました
ゆえに、のりゅは
旅行3日目の朝7時半頃
偕楽園を散歩したのでした~☆
それでは、のりゅなりに
偕楽園の見所を紹介します

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の建築物は、好文亭表門です

(上画像は、拡大表示可能です)
好文亭表門の概要です
創建当初から残る貴重な建築物であり
偕楽園の正門に相当する門とのことです
偕楽園の歩き方としては
好文亭表門よりスタートして
【水戸斉昭公の趣意】を感じながら
【陰と陽の世界の変化】を
楽しむのが一般的とのことです
水戸斉昭公は、偕楽園記に
「陰と陽の相反するものの調和によって
万物は健全育成するという原理に基づき
人間もまた屈伸して身体や心の調和を図り
修養につとめよ」と書き記しているらしいですし
一張一弛との言葉を例に挙げ
いつも張りつめた精神状態ではいけないこと
時には精神を緩める必要もあると
修行と遊びのバランスの
重要性を説いた方なんだそうです
「偕楽園(かいらくえん)と
結婚する前に
ちょくちょく買っていた
エロ漫画雑誌
※『快楽天(かいらくてん)』は
読み方が一文字違い~♪
ルルルルル~♪」
(※ワニマガジン社発行エロ漫画雑誌
「COMIC快楽天」のことです)
水戸斉昭公の趣意を
自分なりに解釈した40歳男性は
精神を緩めまくって
好文亭表門を通過しました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の建築物は、 一の木戸です
偕楽園の二ノ門の役割な門とのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、孟宗竹林です
水戸斉昭公が京都より移植した竹林とのことで
国内では最も大きい種類の竹であり
最大で12mに達するとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、吐玉泉です

(上画像は、拡大表示可能です)
吐玉泉の概要です
湧く水は眼病に効くと言い伝えられているそうです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、大杉森です
樹齢400年を超える杉もあるそうです
偕楽園の歩き方が記された
案内紙を片手に散歩していた
のりゅは「この辺までの景観が
【陰の世界】なんだろうなぁ~」と
考えました
「【陰(いん)の世界】を見るよりも
【淫(いん)の世界】の
アニメ&漫画の方を見た方が
テンションあがるんだけどねぇ~」と
考えました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の建築物は、中門です
【陽の世界】の入口となる門であり
創建当初からある門なんだそうです

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の建築物は、好文亭です

(上画像は、拡大表示可能です)
好文亭は、入場別途有料の建築物であり
のりゅ達が散歩した時間は営業時間外でした

(上画像は、拡大表示可能です)
好文亭の概要です
好文亭
営業時間 2月20日~9月30日:9:00~17:00
10月1日~2月19日:9:00~16:30
入館料 高校生以上200円
小中学生70歳以上100円
好文亭の内部に興味のある方は
偕楽園を散歩したついでに入館してくださいませ

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、 芝前門です
ここを通過して、偕楽園内にある梅林などへ行けます

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、仙奕台です

(上画像は、拡大表示可能です)
仙奕台の概要です
まぁ~景色を見て楽しめる場所です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、見晴広場です
萩、ツツジ、松などが植えられている
見晴らしの良い広場です
偕楽園の歩き方が記された
案内紙を片手に散歩
仙奕台→見晴広場と巡った
のりゅは「この2つの景観が
【陽の世界】なんだろうなぁ~」と
考えました
仙奕台&見晴広場の景観は
のりゅの心のように
明るく澄んでいると感じました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、梅林です

(上画像は、拡大表示可能です)
100品種、3000本の梅が植えられており
見頃のシーズンになると
上画像の景色を見て楽しめるとのことです
水戸の梅まつり
開催期間 毎年2月20日~3月31日
梅の花見に興味のある方は
水戸の梅まつりが開催されている期間に
偕楽園を散歩してくださいませ
といったところで、今回の回顧録終了です
偕楽園
興味を惹かれた方は、散歩してみてね☆
スポンサーサイト