国営ひたち海浜公園 遊具編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1056弾は、茨城県ひたちなか市にある
「国営ひたち海浜公園 遊具編」です

上画像にて、次女の背後に写る
大きな観覧車を有するスポットは
茨城県ひたちなか市にある今回記事の舞台
「国営ひたち海浜公園」です
2019年11月の3連休
2泊3日な日程な旅行3日目
のりゅと娘達は、国営ひたち海浜公園へ
おでかけしました
国営ひたち海浜公園へおでかけした
メインの目的は
上画像に写る大きな観覧車を含めた
アトラクションの数々を楽しむことでした
でも、前回記事にして
「施設概要・スポーツ編(紹介記事へ)」と
題して作成した施設概要と
園内で楽しめるスポーツを紹介する
おでかけ回顧録に加えまして
今回記事にして
国営ひたち海浜公園内に
点在する遊具を紹介する
おでかけ回顧録も
作成したいと考えてました

(上画像は、拡大表示可能です)
国営ひたち海浜公園マップです
のりゅは総面積350ha
現在開業されている敷地200haと
広大な国営ひたち海浜公園の
各所を歩いて巡りながら
遊具などのブログ掲載用写真を
撮影しました

遊具などを尋ねながら
歩いて巡っていたら
この日1日の合計歩数は
3万歩を超えていました…
1976年にフジテレビ系列で
放送されたアニメ番組にして
世界名作劇場シリーズの1つ
「母をたずねて三千里」ならぬ
【遊具をたずねて3万歩】でした
国営ひたち海浜公園
(公式HPへ)
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 361km(片道)
到着目安 4時間30分
高速料金 9730円(最寄のIC降車の場合)
※2020年1月時点
駐車場 4350台 1台1日510円
※全駐車場の合計台数
所在地 〒312-0012
茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
電話 029-265-9001
定休日 月曜日(祝日の場合営業、翌平日休業)
12/31、1/1、2月第1火曜日~金曜日
営業時間 9:30~17:00
※季節によって変動する
入場料 高校生以上450円、65歳以上210円
2日通し券料金 高校生以上500円、65歳以上250円
それでは、回顧録本文開始
国営ひたち海浜公園が舞台の
おでかけ回顧録第2回目となる
今回記事は、同スポットで楽しめる
遊具の数々を紹介します
国営ひたち海浜公園の遊具は
入場さえしていれば利用無料です

たまごの森(上画像の場所)は
国営ひたち海浜公園7エリアの1つ
「西口エリア」にあり
公式HPに掲載されている
情報によりますと
9つの卵型の遊具が
設置されているとのことです
上画像に写る卵型の水飲み場&手洗い場は
遊具に含めるのか?が気になりました
ともあれ、たまごの森をウロウロしながら
発見した卵型の遊具の数々を紹介しますね

中に入れる卵型の遊具①

中に入れる卵型の遊具②

中に入れる卵型の遊具③
上画像黒矢印部分に写る卵型の遊具は
中に入れる卵型の遊具③の一部ではなく
コレ1つで独立した遊具なのかもしれません

(上画像は、拡大表示可能です)
伝言遊びができる卵型の遊具
黄色と青色の卵を
それぞれ独立した遊具として数を
カウントするのか?が気になりました

(上画像は、拡大表示可能です)
皮となる部分に無数の小さな穴が開けられており
中に入れる卵型の遊具

内部に吊るされたロープ+足場がある卵型の遊具

揺れる仕様があり中に入れる卵型の遊具

(上画像は、拡大表示可能です)
オブジェな卵型の遊具
オブジェな卵型の遊具は
撮影しなかったモノもありましたし
おそらく発見できなかったモノもあったと思われます
公式HPによれば、たまごの森に
設置されている卵型の遊具は
9つなはずなんですが
たまごの森には
9つを超える数の
卵型の遊具が設置されてます
「9つ設置されていると
公式HPには載っているんだけどな
どういうことなんだろう…?」と
思案しながらも
「まぁ~遊具の数が多いのなら
気にする必要ねーべ」と
結論づけまして
のりゅは、たまごの森を立ち去りました

(上画像は、拡大表示可能です)
ぴょんぴょんたまご
年齢制限 幼児用(3~6歳)
児童用(7~12歳)の2種類あり
白い山型トランポリンであり
たまごの森の付近に設けられてます

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、国営ひたち海浜公園7エリアの1つ
「草原エリア」にある
林間アスレチック広場の
遊具の配置図です
①~⑮まで
15基の遊具が設置されてます

① ターザン砦
遊具の内容は、ターザンロープです

② ロープクライミング

(上画像は、拡大表示可能です)
③ 恐竜の背渡り
遊具の内容は、木製平均台です

④ ななめラダー
遊具内容は、傾斜部分のある雲梯です

⑤ タイヤロープ

⑥ バッテン橋

(上画像は、拡大表示可能です)
⑦ つり橋

⑧ クモの巣渡り

(上画像は、拡大表示可能です)
⑨ ウッディーワンダー
遊具内容は、複合遊具です

(上画像は、拡大表示可能です)
⑪ コトリ(上画像左)
⑩ トントン(上画像右)
遊具内容は、スプリング遊具です

(上画像は、拡大表示可能です)
⑫ ユラユラ一本橋

(上画像は、拡大表示可能です)
⑬ クライミング&ブリッジ

(上画像は、拡大表示可能です)
⑭ 集いの砦
遊具内容は、大型複合遊具です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、集いの砦の各所を撮影した写真です

(上画像は、拡大表示可能です)
⑮ へそ曲がりラダー
遊具内容は、特殊仕様な雲梯です
(↑雲梯移動すると掴んでいる部分が揺れます)
林間アスレチック広場の遊具を
一通り撮影した40歳男性は
「一通り試しで遊んでみたいな…」と
思いました
でも、40歳男性は
「そんな時間はない!
遊園地なエリアのアトラクションを
楽しむことが優先だろ!」と判断しまして
林間アスレチック広場を立ち去りました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、国営ひたち海浜公園7エリアの1つ
「プレジャーガーデン」にある
水遊び広場です
水遊び広場は、夏季に利用可であり
ジャブジャブ池(幼児用・児童用)、噴水広場
水のトンネルといった内容の
水遊び場が楽しめます
2020年1月20日時点
国営ひたち海浜公園で楽しめる遊具は以上ですが
今回記事の締めとしまして
すでに失われてしまった遊具の情報と
未来に設置されるかもしれない遊具の情報を
お教えいたしましょう

(公式HPに掲載されていた画像より転載)
(上画像は、拡大表示可能です)
国営ひたち海浜公園では
2019年5月頃まで
「おもしろチューブ」との名前の
全長400mな巨大複合遊具を
楽しめたんですが…

(上画像は、拡大表示可能です)
おもしろチューブは
老朽化により撤去されました
公式HP掲載情報によれば
おもしろチューブ跡地には
新しい遊具を設置する予定だそうです
のりゅは、遊具が大好きであり
通常ならば、おもしろチューブが
撤去されたことを
残念に思うはずなんです…
「おもしろチューブが
撤去されていなかったら
【遊具をたずねて4万歩】に
なったかもしれんな…
ふぅぅ~無くなってくれて
助かったぜ…(安堵)」
でも、歩数が3万歩を
超えていることに
気づいた直後の時は
遊具が大好きなはずの
のりゅでも
おもしろチューブが
撤去されたことを
歓迎してしまったのでした…
といったところで、今回の回顧録終了です
国営ひたち海浜公園
次回の「プレジャーガーデン編①」に続きます☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1056弾は、茨城県ひたちなか市にある
「国営ひたち海浜公園 遊具編」です

上画像にて、次女の背後に写る
大きな観覧車を有するスポットは
茨城県ひたちなか市にある今回記事の舞台
「国営ひたち海浜公園」です
2019年11月の3連休
2泊3日な日程な旅行3日目
のりゅと娘達は、国営ひたち海浜公園へ
おでかけしました
国営ひたち海浜公園へおでかけした
メインの目的は
上画像に写る大きな観覧車を含めた
アトラクションの数々を楽しむことでした
でも、前回記事にして
「施設概要・スポーツ編(紹介記事へ)」と
題して作成した施設概要と
園内で楽しめるスポーツを紹介する
おでかけ回顧録に加えまして
今回記事にして
国営ひたち海浜公園内に
点在する遊具を紹介する
おでかけ回顧録も
作成したいと考えてました

(上画像は、拡大表示可能です)
国営ひたち海浜公園マップです
のりゅは総面積350ha
現在開業されている敷地200haと
広大な国営ひたち海浜公園の
各所を歩いて巡りながら
遊具などのブログ掲載用写真を
撮影しました

遊具などを尋ねながら
歩いて巡っていたら
この日1日の合計歩数は
3万歩を超えていました…
1976年にフジテレビ系列で
放送されたアニメ番組にして
世界名作劇場シリーズの1つ
「母をたずねて三千里」ならぬ
【遊具をたずねて3万歩】でした
国営ひたち海浜公園
(公式HPへ)
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 361km(片道)
到着目安 4時間30分
高速料金 9730円(最寄のIC降車の場合)
※2020年1月時点
駐車場 4350台 1台1日510円
※全駐車場の合計台数
所在地 〒312-0012
茨城県ひたちなか市馬渡字大沼605-4
電話 029-265-9001
定休日 月曜日(祝日の場合営業、翌平日休業)
12/31、1/1、2月第1火曜日~金曜日
営業時間 9:30~17:00
※季節によって変動する
入場料 高校生以上450円、65歳以上210円
2日通し券料金 高校生以上500円、65歳以上250円
それでは、回顧録本文開始
国営ひたち海浜公園が舞台の
おでかけ回顧録第2回目となる
今回記事は、同スポットで楽しめる
遊具の数々を紹介します
国営ひたち海浜公園の遊具は
入場さえしていれば利用無料です

たまごの森(上画像の場所)は
国営ひたち海浜公園7エリアの1つ
「西口エリア」にあり
公式HPに掲載されている
情報によりますと
9つの卵型の遊具が
設置されているとのことです
上画像に写る卵型の水飲み場&手洗い場は
遊具に含めるのか?が気になりました
ともあれ、たまごの森をウロウロしながら
発見した卵型の遊具の数々を紹介しますね

中に入れる卵型の遊具①

中に入れる卵型の遊具②

中に入れる卵型の遊具③
上画像黒矢印部分に写る卵型の遊具は
中に入れる卵型の遊具③の一部ではなく
コレ1つで独立した遊具なのかもしれません

(上画像は、拡大表示可能です)
伝言遊びができる卵型の遊具
黄色と青色の卵を
それぞれ独立した遊具として数を
カウントするのか?が気になりました

(上画像は、拡大表示可能です)
皮となる部分に無数の小さな穴が開けられており
中に入れる卵型の遊具

内部に吊るされたロープ+足場がある卵型の遊具

揺れる仕様があり中に入れる卵型の遊具

(上画像は、拡大表示可能です)
オブジェな卵型の遊具
オブジェな卵型の遊具は
撮影しなかったモノもありましたし
おそらく発見できなかったモノもあったと思われます
公式HPによれば、たまごの森に
設置されている卵型の遊具は
9つなはずなんですが
たまごの森には
9つを超える数の
卵型の遊具が設置されてます
「9つ設置されていると
公式HPには載っているんだけどな
どういうことなんだろう…?」と
思案しながらも
「まぁ~遊具の数が多いのなら
気にする必要ねーべ」と
結論づけまして
のりゅは、たまごの森を立ち去りました

(上画像は、拡大表示可能です)
ぴょんぴょんたまご
年齢制限 幼児用(3~6歳)
児童用(7~12歳)の2種類あり
白い山型トランポリンであり
たまごの森の付近に設けられてます

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、国営ひたち海浜公園7エリアの1つ
「草原エリア」にある
林間アスレチック広場の
遊具の配置図です
①~⑮まで
15基の遊具が設置されてます

① ターザン砦
遊具の内容は、ターザンロープです

② ロープクライミング

(上画像は、拡大表示可能です)
③ 恐竜の背渡り
遊具の内容は、木製平均台です

④ ななめラダー
遊具内容は、傾斜部分のある雲梯です

⑤ タイヤロープ

⑥ バッテン橋

(上画像は、拡大表示可能です)
⑦ つり橋

⑧ クモの巣渡り

(上画像は、拡大表示可能です)
⑨ ウッディーワンダー
遊具内容は、複合遊具です

(上画像は、拡大表示可能です)
⑪ コトリ(上画像左)
⑩ トントン(上画像右)
遊具内容は、スプリング遊具です

(上画像は、拡大表示可能です)
⑫ ユラユラ一本橋

(上画像は、拡大表示可能です)
⑬ クライミング&ブリッジ

(上画像は、拡大表示可能です)
⑭ 集いの砦
遊具内容は、大型複合遊具です

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、集いの砦の各所を撮影した写真です

(上画像は、拡大表示可能です)
⑮ へそ曲がりラダー
遊具内容は、特殊仕様な雲梯です
(↑雲梯移動すると掴んでいる部分が揺れます)
林間アスレチック広場の遊具を
一通り撮影した40歳男性は
「一通り試しで遊んでみたいな…」と
思いました
でも、40歳男性は
「そんな時間はない!
遊園地なエリアのアトラクションを
楽しむことが優先だろ!」と判断しまして
林間アスレチック広場を立ち去りました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、国営ひたち海浜公園7エリアの1つ
「プレジャーガーデン」にある
水遊び広場です
水遊び広場は、夏季に利用可であり
ジャブジャブ池(幼児用・児童用)、噴水広場
水のトンネルといった内容の
水遊び場が楽しめます
2020年1月20日時点
国営ひたち海浜公園で楽しめる遊具は以上ですが
今回記事の締めとしまして
すでに失われてしまった遊具の情報と
未来に設置されるかもしれない遊具の情報を
お教えいたしましょう

(公式HPに掲載されていた画像より転載)
(上画像は、拡大表示可能です)
国営ひたち海浜公園では
2019年5月頃まで
「おもしろチューブ」との名前の
全長400mな巨大複合遊具を
楽しめたんですが…

(上画像は、拡大表示可能です)
おもしろチューブは
老朽化により撤去されました
公式HP掲載情報によれば
おもしろチューブ跡地には
新しい遊具を設置する予定だそうです
のりゅは、遊具が大好きであり
通常ならば、おもしろチューブが
撤去されたことを
残念に思うはずなんです…
「おもしろチューブが
撤去されていなかったら
【遊具をたずねて4万歩】に
なったかもしれんな…
ふぅぅ~無くなってくれて
助かったぜ…(安堵)」
でも、歩数が3万歩を
超えていることに
気づいた直後の時は
遊具が大好きなはずの
のりゅでも
おもしろチューブが
撤去されたことを
歓迎してしまったのでした…
といったところで、今回の回顧録終了です
国営ひたち海浜公園
次回の「プレジャーガーデン編①」に続きます☆
スポンサーサイト