fc2ブログ

熱川バナナワニ園 国内唯一飼育動物編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1071弾は、静岡県加茂郡東伊豆町にある
「熱川バナナワニ園 国内唯一飼育動物編」です
熱川2回目1
2019年12月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
1泊2日の日程な旅行にて
伊豆半島にあるスポットを
巡り遊びました


旅行初日にして最初の目的地こそが
静岡県加茂郡東伊豆町にある今回記事の舞台
「熱川バナナワニ園」でした
熱川初回4
(上画像は、拡大表示可能です)
熱川バナナワニ園マップです

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「施設概要・ワニ編」では
熱川バナナワニ園の施設概要と
飼育されている16種類のワニを紹介
思い出を振り返りました

今回記事の副題は
「国内唯一飼育動物編」です

【国内ではココだけでしか
見ることができない希少動物】


のりゅは、上記のような
謳い文句を見かけると心惹かれて
そのスポットへおでかけしたくなってしまいます

熱川バナナワニ園は
【国内ではココだけでしか
見ることができない希少動物】を
2種類飼育しているスポット
であり
のりゅは、そんな動物2種類を
見ること目当てに
同スポットへおでかけしました

熱川初回1-2
それで、伊豆半島旅行前なんですが
マイハニー(上画像に写る人物)に
熱川バナナワニ園で飼育されている
【国内ではココだけでしか
見ることができない希少動物】な
2種類の動物
が何なのか?を
説明しましたところ


マイハニー「私からすれば
【どっちも見たことある動物】だわ」


上記を伝えられました

マイハニーの言った
【どっちも見たことある動物】は
ある意味正解であり
ある意味間違い
でした


ちなみの話ですが
家族全員が熱川バナナワニ園へ
おでかけしたのは
この時の旅行時が人生初であり
同スポットで飼育されている
【国内ではココだけでしか
見ることができない希少動物】な
2種類の動物
を国外のスポットで
見た経験はありません


さて、マイハニーからすれば
【どっちも見たことある動物】だけど
熱川バナナワニ園で飼育されている
【国内ではココだけでしか
見ることができない希少動物】な
2種類の動物
の正体は
回顧録本文にて明かしますね~


それと今回記事では
上記2種類の動物とワニ以外に
熱川バナナワニ園で飼育されている
その他の動物も紹介します


熱川バナナワニ園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 178km(片道)

到着目安 3時間30分

高速料金 3190円
2020年3月時点

駐車場 150台 無料

所在地 〒413-0302
静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1253-10

電話 0557-23-1105

定休日 年中無休
※荒天などで臨時休園となる場合あり

営業時間 9:00~17:00(最終受付16:30)

入場料 中学生以上1800円、4歳~小学生900円


熱川2回目2
上画像は、熱川バナナワニ園の
本園・ワニ園にある展示場の1つ
です

まずは、熱川バナナワニ園の
本園・ワニ園で飼育されている
その他の動物から紹介します

熱川2回目3
(上画像は、拡大表示可能です)
ホウシャガメ

世界一美しいと評されたりしているカメです
熱川2回目4
上画像も熱川バナナワニ園の
本園・ワニ園にある展示場の1つ
です

上画像の周辺には水槽が設けられてます
(↑上画像黒矢印部分参照)
熱川2回目5
(上画像は、拡大表示可能です)
ティラピア、コロソマなどの魚類(上画像上段)

カメとしては珍しいらしい
草食な食性を持つヒジリガメ(上画像下左)

ブラックアロワナ(上画像下右)などが観覧できます
熱川2回目5-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ドクターフィッシュ体験コーナーも設けられてました
熱川2回目6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、熱川バナナワニ園の
本園・植物園にある池
です

コイ相手のエサやり体験が楽しめます
(↑エサの販売価格は100円でした)

続いて、熱川バナナワニ園の
本園・植物園で飼育されている その他の動物

マイハニーからすれば
【どっちも見たことある動物】だけど
熱川バナナワニ園で飼育されている
【国内ではココだけでしか
見ることができない希少動物】の
1種類を紹介します

熱川2回目7
上画像は、熱川バナナワニ園の
本園・植物園にある水槽の1つ
です

上画像の水槽では
熱川2回目8
(上画像は、拡大表示可能です)
国内のスポットにおいては
熱川バナナワニ園のみでしか
見ることができない希少動物

アマゾンマナティーが飼育されてます


のりゅ達家族は、三重県鳥羽市にある
「鳥羽水族館(紹介記事へ)」
アフリカ西海岸に生息する
アフリカマナティー
観覧したことがありますが

南アメリカ大陸の淡水域に生息する
アマゾンマナティーを観覧したのは
この時が人生初でした


【アマゾンとアフリカ
違いが分からなくても
国内ではココだけでしか
お目にかかれない
アマゾンマナティーと
認識した上で見ることに
意義がある】
のだよ!」


のりゅは、自身が持つ
【高尚な持論】
マイハニー相手に語りました


ゆえに違いは分からなくとも
のりゅは、いつの日か

香川県高松市にある「新屋島水族館」
沖縄県国頭郡にある「沖縄美ら海水族館」
どちらかに来館して
アメリカ、ブラジルの沿岸や河川に生息する
アメリカマナティー
見たいと思ってます!


それはそれとして
アマゾンマナティーは、ゆったりと泳ぐ姿と
熱川2回目9
(上画像は、拡大表示可能です)
つぶらな瞳がチャーミングだと言われる
熱川バナナワニ園の人気者です
熱川2回目10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像には、アマゾンマナティーの概要と
熱川バナナワニ園で
飼育されるようになった経緯が写ってます

アマゾンマナティー「じゅんと」君は50年近く
熱川バナナワニ園で飼育されている
おじいちゃんです

あまり不吉なことは書きたくありませんが
いつ展示終了になっても、おかしくありません

アマゾンマナティーを観覧したいと考えた方は
お早めに熱川バナナワニ園に
おでかけすることを推奨します
熱川2回目12
(上画像は、拡大表示可能です)
じゅんと君は、めっちゃ人懐っこくて
観覧ガラス近くまで来てくれます
(↑特に子供や女性が大好きとのことです)

マナティーのお食事時間
開催日時 毎日10:30、14:00
内容 野菜や水草を食べる姿が見れる


マナティーのアカスリ
開催日時 毎週金曜日14:00頃から
内容 水槽の水抜きを始めて
15:00頃から飼育員が
マナティーの体のアカ落としをする


上記の日時に観覧しにいくと
アマゾンマナティーがエサを食べる姿や
飼育員さんに体を磨いてもらっている姿を
見て楽しめるとのことです
熱川2回目13
(上画像は、拡大表示可能です)
アマゾンマナティーの近くでは
ハルクインコンゴウインコ
カタリーナコンゴウインコが飼育されてました

「ハロー、おはよう、バイバイ」と言うと
その言葉を返してくれました

熱川2回目14
マイハニー&娘達は
熱川バナナワニ園の必見動物
アマゾンマナティー
観覧よりも
インコと戯れることに熱中してました

熱川2回目15
(上画像は、拡大表示可能です)
熱川バナナワニ園の本園・植物園には
ちょいちょい水槽が設けられており
ウーパールーパ―(上画像上左)
アルビノのアフリカツメガエル(上画像上右)
チュウゴクオオサンショウウオ(上画像下段)などが
飼育されてます
熱川2回目16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、熱川バナナワニ園の
分園にある展示場
です

続いて、熱川バナナワニ園の
分園で飼育されている その他の動物

マイハニーからすれば
【どっちも見たことある動物】だけど
熱川バナナワニ園で飼育されている
【国内ではココだけでしか
見ることができない希少動物】の
1種類を紹介します


上画像の展示場では
熱川2回目17
(上画像は、拡大表示可能です)
国内のスポットにおいては
熱川バナナワニ園のみでしか
見ることができない

レッサーパンダが飼育されてます


「レッサーパンダなんて
動物園とかで飼育されているの
珍しくないでしょ?」と思われた方

熱川2回目18
(上画像は、拡大表示可能です)
熱川バナナワニ園で飼育されている
レッサーパンダ(上画像)は
そんじょそこらの動物園で
飼育されているレッサーパンダとは
ちょいとばかり違う
のです

熱川2回目19
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像には、レッサーパンダの生態と
熱川バナナワニ園で飼育されている
レッサーパンダが

ニシレッサーパンダなことの
解説が写ってます
(↑上画像赤枠部分参照)

レッサーパンダは生息地などで
ニシレッサーパンダと

シセンレッサーパンダ
2亜種に分けられます


熱川バナナワニ園以外の
国内スポットで飼育されている
レッサーパンダは全て
シセンレッサーパンダ
です

ニシレッサーパンダを
見ることができるのは
熱川バナナワニ園だけ
なのです

ゆえに、のりゅ達が
ニシレッサーパンダを見たのは
この時が人生初だったのでした

熱川2回目20
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、ニシレッサーパンダです

ニシレッサーパンダの特徴は
額の毛が白っぽくて
尾の縞模様は
はっきりしていない
とのことです
熱川2回目21-1
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、別スポットで撮影した
シセンレッサーパンダ
です

シセンレッサーパンダの特徴は
額の毛が赤っぽくて
尾の縞模様は
はっきりしている
とのことです

熱川バナナワニ園で
ニシレッサーパンダを観覧時
のりゅは、マイハニーから


マイハニー「アンタ
ニシレッサーパンダを見ることに
こだわってたけど
シセンレッサーパンダとの
違いが分かるの?」
 

上記の質問をされました

「モチのロンですよ♪」

のりゅは自信満々に
上記を返した
のち
旅行前に調べておいた
ニシレッサーパンダの特徴を
マイハニー相手に教えてあげました

熱川2回目21-2
(上画像右は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
熱川2回目21-3
(上画像右は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
今回記事を作成するにあたって
のりゅは、おでかけを通じて
自身が撮影した
ニシレッサーパンダと
シセンレッサーパンダの写真を
見比べてみました


レッサーパンダ2亜種を
見比べてみて、のりゅは


ふーむふーむ…
なるほどね…
【たとえ見分けはつかなくとも
国内ではココだけでしか
お目にかかれない
ニシレッサーパンダと
認識した上で見ることに
意義がある】
のだよ!」


自身が持つ
【高尚な持論】
再確認しました

熱川2回目21-4
(上画像は、拡大表示可能です)
レッサーパンダのお食事タイム
開催日時 毎日9:00~10:00と15:00~16:00


上記の日時に観覧するとニシレッサーパンダが
食事する姿を見ることができます
熱川2回目23
(上画像は、拡大表示可能です)
熱川バナナワニ園の分園では
ニシレッサーパンダ以外にも
フラミンゴ(上画像左)、クロトキ(上画像右)
熱川2回目24
(上画像は、拡大表示可能です)
アルダブラゾウガメ、ケヅメリクガメ
飼育されてます

GWや夏休み期間には
ふれあいイベントが開催され
ゾウガメの頭や甲羅を撫でたり
30㎏以下の子供が甲羅の上に
座って乗れたりするとのことです
(↑ふれあいイベントは開催が決まれば
公式HPで広報されるとのことです)
熱川2回目25
(上画像は、拡大表示可能です)
熱川バナナワニ園の分園にある
上画像の池では、ティラピア相手の
エサやり体験が楽しめます
(↑エサの販売価格は100円でした)
熱川2回目26
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、おまけの情報としましては
熱川バナナワニ園の分園にある
展示室(上画像の部屋)では
バナナなど熱帯果樹の標本が展示されてます
熱川2回目27
(上画像は、拡大表示可能です)
熱川バナナワニ園が漫画に登場したり
日本の大人気漫画&アニメ
「ワンピース」に登場するキャラクターの
モチーフとして使われたことを
解説している展示もあって楽しめました
熱川2回目28
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけの情報②としましては
熱川バナナワニ園の分園にある
展望台(上画像左の場所)からは
上画像右の景色が見えました

といったところで、今回の回顧録終了
熱川バナナワニ園が舞台の回顧録も終了です

熱川バナナワニ園
興味を惹かれましたら、おでかけしてみてね☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは。

熱川バナナワニ園は、東京に住んでる頃に行った事があって、ちょっと懐かしく思いました。

しかし、アマゾンマナティとニシレッサーパンダはココが日本唯一なんですね、そもそもそんな種類があるなんて初めて知りました。

ちょっと気になるので、ムスメとの旅行候補リストに入れさせてもらいますね。

さすがのりゅさん、視点が違うわ。

メタボンさんへ

称賛してくださいますのは
メタボンさんを含めた少数の方々だけです
ありがとうございますぅ~

今後も伊豆半島のスポットの記事が
続きますので、ぜひ旅行検討の
参考にしてください

私たちが行ったのはだいぶ昔なので、マナティーはまだいませんでした。
記憶では大きな淡水魚がいたような気がしたのですが、今はいないのかな?
レッサーパンダは顔がかわいいですが、狂暴と聞いた事があります。
(本当かどうかは定かではありません)
きれいなインコは、すずむしとツーショットの写真があるので懐かしいです。
その時のインコものりゅさんが撮影したインコのようにきれいでしたよ。

ダブルセブンさんへ

コメントありがとうございます

のりゅ達が遊びに行った時
60周年記念を知らせるパネルなどが
置かれていました
歴史あるスポットなんですね~

今後は「伊豆シャボテン動物公園」
「下田海中水族館」と続きます
続きを読んでいただければ幸いです

アマゾンマナティー・・・
知らなかった。
そう、ここだけなんですか。
もっとPRすればいいのにねぇ。

ところで・・・
いま コロナ騒ぎじゃないですか。
週末 どうしてます?
『開いてない』 『行けない』
この状況が長引いたら、
ネタ、なくなっちゃいますね。

親父さんへ

またのコメントどうもです

一応公式HPでは、マナティー
レッサーパンダとも日本唯一なことを
紹介しているんですが
「熱川バナナワニ園」自体が
伊豆のスポットの中では、ちょい地味ですね~

おでかけネタに関しては
今月いっぱいくらいはストックがありますが
でかけられないし、どこも営業していない事態が続くのなら
4月からは、しばらくおでかけ記事は更新休止予定です
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
23位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
3位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示