fc2ブログ

伊豆シャボテン動物公園 展示・動物紹介編(前編)

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1073弾は、静岡県伊東市にある
「伊豆シャボテン動物公園
展示・動物紹介編(前編)」です
伊シャ2回1
2019年12月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
1泊2日の日程な旅行にて
伊豆半島にあるスポットを
巡り遊びました


旅行初日にして第2の目的地こそが
静岡県伊東市にある今回記事の舞台
「伊豆シャボテン動物公園」でした
伊豆シャ初3
(上画像は、拡大表示可能です)
伊豆シャボテン動物公園マップ①です

上画像を拡大して確認しますと
伊豆シャボテン動物公園の
主な園内施設を知ることができます
伊豆シャ初4
(上画像は、拡大表示可能です)
伊豆シャボテン動物公園マップ②です

上画像を拡大して確認しますと
飼育動物の一部を知ることができます

伊豆シャボテン動物公園が舞台の初回記事
回顧録第1072弾(クリックにて第1072弾へ)
「施設概要・アニマルボートツアーズ編」では
同スポットの施設概要と
日本でココだけしか体験できないボートツアー
アニマルボートツアーズを紹介
思い出を振り返りました

今回記事は
「展示・動物紹介編(前編)」です

のりゅ達は、メインゲートより入場しまして

①チンパンジアム
②リスザルの森
③インコ広場
④カンガルーの丘
⑤カピバラ展示場
⑥なかよし牧場
⑦レッサーパンダ館
⑧チンパンジーの島
⑨南アメリカ館
⑩アフリカ館
⑪森林性シャボテン館
⑫マダガスカル館
⑬メキシコ館

(↑番号は、のりゅ達が観覧した園内施設の順番)

上記の順で園内施設を見て回りました

伊豆シャボテン動物公園の
上記の園内施設を見て回り
ブログ管理人個人が
注目した動物や
「この動物相手の
触れ合いやエサやりは
そんじょそこらの
動物園じゃできないぞ」と
思えた動物を紹介
、思い出を振り返ります
伊シャ2回2
今回記事で紹介する
伊豆シャボテン動物公園の
開園60周年記念で造られた

レッサーパンダ館
2019年3月16日にオープン
しました


のりゅは、おでかけ情報誌を通じて
レッサーパンダ館の施設内容
知りまして


お金さえ払えば
大人でも恥をかかずに

レッサーパンダ
エサやりが楽しめる
施設が静岡県内に
オープン
しやがっただとぉ!
ふざけんじゃねぇぇぇ!!」

(↑レッサーパンダ館の施設情報を知った直後
当時39歳男性が思ったこと)

のりゅは
伊豆シャボテン動物公園を
【逆恨み】しました

神戸動物イベ9
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写っている人物は
2019年2月末に
兵庫県神戸市中央区
にある
「神戸どうぶつ王国(紹介記事へ)」
レッサーパンダのエサやりを
人生初体験した自分
です

神戸どうぶつ王国で体験できる
レッサーパンダのエサやりは
子供が優先参加できるイベントで
のりゅ(当時39歳)は
子供達が体験順番待ちをしていた
列の最後尾に1人並んだ大人
でした


2019年2月末
のりゅは、お金と労力を費やして
兵庫県神戸市まで足を運び
恥ずかしさに耐えて念願だった
レッサーパンダのエサやりを
実現させたというのに
その約2週間後に
自身が住まう静岡県内に
たやすく夢を叶えられる施設が
オープンしてしまった
のでした…


「なんてタイミングの悪い…
それもこれもぜ~んぶ
伊豆シャボテン動物公園が
悪いんだー!!」

(↑当時39歳男性が思ったこと)

【逆恨み】して憤った自分は
伊豆シャボテン動物公園を
詳細に調べました


あとは、前回記事で書いたとおり
のりゅは、アレコレ調べて
【逆恨み】から心変わりして
伊豆シャボテン動物公園へ
おでかけしました


そして、のりゅは
伊豆シャボテン動物公園で
様々な喜びを実感して
【逆恨み】したことを反省しました

(↑反省までの詳細な経緯を知りたい方は
クリックすると飛ぶ前回記事を閲覧してね)


伊豆シャボテン動物公園
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 165km(片道)

到着目安 3時間

高速料金 3190円(最寄のIC降車の場合)
※2020年3月時点

駐車場 400台 1日1台500円

所在地 〒413-0231
静岡県伊東市富戸1317-13

電話 0557-51-1111

定休日 年中無休

営業時間 9:00~17:00(10月~3月)
9:00~16:00(11月~2月)

入場料 中学生以上2400円
小学生1200円、4歳以上400円


伊シャ2回3
(上画像は、拡大表示可能です)
①チンパンジアム

チンパンジアムで飼育されているのは
チンパンジーです
伊シャ2回4
(上画像は、拡大表示可能です)
チンパンジアムでは
チンパンジーのエサやりが楽しめます


エサの販売料金は、1カップ300円でした

エサやり方法は、穴にエサを置き
棒で奥に押し込んで与える仕方でした
(↑上画像赤矢印部分参照)
伊シャ2回5
(上画像は、拡大表示可能です)
次女がエサやりを終えた時
赤矢印部分に写る
チンパンジーの1頭が
何故か拍手をしてました


同族みたいな女児に
仲間がエサやりされたのが
上画像赤矢印部分に写る
チンパンジーのツボにハマり
「こりゃ傑作だ♪」とか
思って拍手しちゃったのだと
のりゅは推察しました


そんなことを考えてたら
のりゅのツボにハマり
「こりゃ傑作だ♪」と
思って拍手しちゃいました~

伊シャ2回6
(上画像は、拡大表示可能です)
②リスザルの森

リスザルの森(上画像の場所)では
園内施設名どおり、リスザルが飼育されています
伊豆シャ初5
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、のりゅ達が駐車場にある
木の上に居た姿を見たことを例として
リスザルは放し飼い状態で飼育されています

リスザルの森に足を運んでも、リスザルを
見ることができない場合もあるかもしれません
伊シャ2回7
(上画像は、拡大表示可能です)
②リスザルの森→③インコ広場と移動していた間には
ケープペンギンの展示場がありました

ケープペンギンのエサの販売価格は、200円でした
伊シャ2回8
(上画像は、拡大表示可能です)
③インコ広場

カラフルな姿の
ルリコンゴウインコ、ミドリコンゴウインコ
アカコンゴウインコ、ベニコンゴウインコ

見て楽しめる園内施設です
伊シャ2回9
(上画像は、拡大表示可能です)
④カンガルーの丘

園内施設の入口は、洞窟な仕様となっており
ちょいドキドキしながら入場できました
伊シャ2回10
(上画像は、拡大表示可能です)
カンガルーの丘内は、客と動物を区切るモノは
設けられてません


そんなカンガルーの丘内では
クロカンガルー、パルマワラビー
ベネットワラビー
といった有袋類の動物
現生の鳥類としては2番目に体高が高い
エミューや水鳥などの鳥類が飼育されてます

カンガルーは、エサやりを楽しめる動物ですが
エサの販売価格を確認し忘れました
(↑おそらく200円だと思います)

エミューのエサの販売価格は、200円でした

水鳥のエサの販売価格は200円でした
伊シャ2回11-1
(上画像は、拡大表示可能です)
⑤カピバラ展示場

上画像の展示場を含めて
伊豆シャボテン動物公園内いくつかの場所で
飼育されている世界最大のネズミ
カピバラは同スポットの公式HPで
専用ページが設けられている
大人気な飼育動物
です

上画像の展示場では
カピバラのエサやりが楽しめます

エサの販売価格は、200円でした

手袋を装着したのち
カピバラに、エサを与えて楽しめます
伊シャ2回12
(上画像は、拡大表示可能です)
カピバラが展示場の堀部分から塀部分に前足を掛け
エサを求めていた姿も見て楽しめました

上画像の展示場は
伊豆の冬の風物詩として有名な
イベントの開催場所
です

上記イベントは、もったいぶって
伊豆シャボテン動物公園が舞台の
最終回となる記事で詳しく紹介します

伊シャ2回13
(上画像は、拡大表示可能です)
⑥なかよし牧場

ケヅメリクガメ、ヒョウモンガメ
現生の陸カメとしては世界で2番目に大きい
アルダブラゾウガメが飼育されてました
(↑伊豆シャボテン動物公園に遊びに行ったのは
冬だったためなのか?リクガメ3種は
屋内展示場内に居て見難かったので
代わりとして動物解説文書を撮影しました)

リクガメのエサやりは
夏季限定で楽しめるとのことです
伊シャ2回14
(上画像は、拡大表示可能です)
リクガメ3種以外にも、なかよし牧場では
マーラ、ミミナガヤギ、ポニー
ミニチュアホース
などの動物が飼育されています

マーラ、ミミナガヤギ、馬に与えて良い
エサの販売価格は200円でした

あと公式HPによれば
繁忙期の伊豆シャボテン動物公園では
ミミナガヤギの園内お散歩
ポニーの乗馬体験イベントが開催されるそうです
伊シャ2回16
(上画像は、拡大表示可能です)
⑦レッサーパンダ館

回顧録序文でも書きましたとおり
レッサーパンダ館は
2019年3月16日オープン
伊豆シャボテン動物公園の
開園60周年記念で
造られた園内施設
です
伊シャ2回17
(上画像は、拡大表示可能です)
レッサーパンダ館の脇で飼育されていた
ネズミの仲間(上画像の動物)
ボバクマーモット
「JAZA(日本動物園水族館協会)」
加盟スポット中においては
伊豆シャボテン動物公園のみでしか
見ることができない珍しい動物
だそうです

エサの販売価格は、200円でした
伊シャ2回18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の動物こそが
レッサーパンダ館の目玉飼育動物

レッサーパンダ
です
伊シャ2回19
(上画像は、拡大表示可能です)
正確なことを書きますと
伊豆シャボテン動物公園に遊びに行く前
のりゅ達が同日に遊びに行った
静岡県賀茂郡東伊豆町にある
「熱川バナナワニ園(紹介記事へ)」以外の場所で
飼育されているレッサーパンダなので
上画像に写っているのは
シセンレッサーパンダです
(↑熱川バナナワニ園は
国内で唯一、ニシレッサーパンダ
飼育しているスポット)


のりゅ達は、この日1日で
シセンレッサーパンダ(中国系)
ニシレッサーパンダ(ヒマラヤ系)
レッサーパンダ2亜種

見てしまったのでした


【たとえ見分けはつかなくとも
同日の数時間内で
レッサーパンダ2亜種を
見たことに意義がある】と
のりゅは考えます!

伊シャ2回20
(上画像は、拡大表示可能です)
そして、見て楽しんだだけでなく
のりゅは、レッサーパンダの
エサやりも楽しみました♪


レッサーパンダの
エサ販売時間の目安は
10:00、11:30、13:00、14:00
です
(備考情報→伊豆シャボテン動物公園で
エサやりの楽しめる動物の多くは
エサの販売時間は設けられてません
売り切れとなればエサやり中止です)

エサの販売価格は、300円でした

スタッフの方に、お金を払ったのちは
エサを乗せた皿付の長い棒を受け取って
レッサーパンダに与えます

直接手で与えられないのは
レッサーパンダが感染症に弱い動物だからです
伊シャ2回21
(上画像は、拡大表示可能です)
まぁ~なんにせよ
人生2回目だった
レッサーパンダのエサやりは

見知らぬ大人な客の方々が
大勢楽しんでおられたため
恥かしさを感じず楽しめました☆


素晴らしい人生経験を積めて
機嫌が良かった
ので
のりゅは娘達に
「レッサーパンダのエサやり
やりたいのなら
お金を出してやるぞ」と伝えました

伊シャ2回22
(上画像は、拡大表示可能です)
次女は素直に
レッサーパンダのエサやりを
やりたがりまして
お金を払ってあげました

伊シャ2回23
(上画像は、拡大表示可能です)
長女「え~、私は
レッサーパンダじゃなくて
こっちの動物のエサやりをしたい」


しかし、長女は
レッサーパンダではなく

レッサーパンダ館で飼育されている上画像の動物
アカハナグマのエサやりを
やりたいと主張してきました


アカハナグマのエサの販売価格は、200円でした

「レッサーパンダよりも
アカハナグマのエサやりを
やりたいと考える
コイツの気持ちが理解できん…」と
思いつつも、のりゅは
エサを買ってあげました

伊シャ2回23-1
(上画像は、拡大表示可能です)
⑧チンパンジーの島

テレビ番組でおなじみの個体な
チンパンジーが飼育されているとのことです

霧のせいで見辛かったため、チンパンジーの島は
ちょい見て移動しちゃいました
伊シャ2回25-1
(上画像は、拡大表示可能です)
⑧チンパンジーの島→⑨南アメリカ館と
移動していた間には
もんげー数のガチョウ
飼育している場所がありました


エサは、少量なら200円で販売されており
バケツ単位でなら
600円で販売されてました


バケツ単位で購入して
ガチョウの群れに
一気に投げ入れたのなら
愉快な光景が見れそうだと
想像しましたが
600円を支払ってまで
見たい光景ではなかった
ので
次の園内施設を目指しました
伊シャ2回26
(上画像は、拡大表示可能です)
⑨南アメリカ館
⑩アフリカ館
⑪森林性シャボテン館
⑫マダガスカル館
⑬メキシコ館
は、地下通路で
つながっている
ピラミッド型温室な園内施設であり
伊豆シャボテン動物公園のシンボル

高原竜(上画像)から入場できます


ちなみの情報としましては
上画像の高原竜は、日本の有名特撮番組
「ウルトラマン」に登場する怪獣として
使われたとのことです

ここから紹介する動物は
5つのピラミッド型温室な園内施設で
飼育されている動物
です
伊シャ2回28
(上画像は、拡大表示可能です)
アグーチ

おでかけ前に、インターネットで調べていたら
【日本の動物園でアグーチを飼育展示しているのは
伊豆シャボだけな気がする】
との記述を
Togetterにて閲覧しました

国内唯一飼育動物か?はともかく
レアな動物なことは間違いない
と思われます

エサの販売価格は、200円でしたが
アグーチは、臆病な動物なので
食べに来ないことが多いとのことです

【根気強く待つことができる方は
ぜひチャレンジしてみてください】との
注意記述が、エサの販売BOXに書かれてました
伊シャ2回29
(上画像は、拡大表示可能です)
5つのピラミッド型温室な園内施設では
様々な種類のフクロウが飼育されています
伊シャ2回30
(上画像は、拡大表示可能です)
5つのピラミッド型温室な園内施設では
様々な種類のフクロウを
仕切りのない環境で見ることができます

(↑上画像左黒矢印参照)

放し飼い状態のフクロウも居たみたいですが
のりゅ達には見つけられませんでした

のりゅ達が遊びに行った時、お昼頃限定で
小型フクロウに、エサやりができる
臨時イベントが開催中でした
(↑2020年3月現在開催されているか?は不明です
気になる方は、伊豆シャボテン動物公園に
電話確認してみてくださいませ)
伊シャ2回31
(上画像は、拡大表示可能です)
フェネック

フェネックが動物園で飼育されているのは
珍しいとは思いません
伊シャ2回32
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、フェネックのエサやりは
そんじょそこらの動物園では
楽しめない
と思えたので紹介しておきます

エサの販売価格は、300円でした

のりゅは、長女とエサを分け合って
素晴らしい人生経験を積みました
伊シャ2回33
(上画像は、拡大表示可能です)
パカ

上画像の動物【パカ】
国内では飼育しているスポットが少ない
珍しい種類のネズミ
とのことです

のりゅは【パカ】を見ながら
「この動物は
珍しいのかもしれんが
【バカ】ならば
身近に3人も居て
見飽きてるから
珍しさを感じんな…
」と
考えました


パカは、エサやりが楽しめる動物であり
エサの販売価格は、200円でした

でも、パカは臆病な動物なので
食べに来ないことが多いとのことです

【根気強く待つことができる方は
ぜひチャレンジしてみてください】との
注意記述が、エサの販売BOXに書かれてました
伊シャ2回34
(上画像は、拡大表示可能です)
ビントロング

ビントロングを飼育している国内スポットは
それほど多くありません


ビントロングは
なかなかレアな動物
です
サユリワールド21
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
ブログ管理人は、ビントロングを
肩乗せしたことがあります♪

(↑クリックすると、肩乗せ体験をした時の
おでかけ回顧録へ飛びます)


ビントロングはエサやりが
楽しめる動物であり
エサの販売価格は、200円
でした

ビントロングを
肩に乗せた経験はあっても
エサやりをした経験がない
のりゅは、エサを購入しました


そして、エサを展示場に投入して
数分間その場で待ってみましたが
ビントロングは
食べに来てくれませんでした


その場は諦めて
のちのち見かけたスタッフの方に
どの時間帯なら、ビントロングが
エサを食べに来てくれるのか?

質問してみました


スタッフの方の回答は
【ビントロングは
夜行性の動物であり
遅い時間帯の方が食べに来る
可能性が高いかも】
でした


ともあれ、のりゅは
伊豆シャボテン動物公園では
ビントロングのエサやりが
楽しめませんでした…


この記事を作成する前、自宅にて
栃木県那須郡にある
「那須どうぶつ王国」
おでかけして
ビントロングのエサやりを
経験したい願望を
マイハニーに伝えたところ

「【バカ】だわ」との
返答がありました

(↑那須どうぶつ王国では、イベントを通じて
ビントロングのエサやりが楽しめるみたいです)

のりゅ&マイハニー
互いに人生のパートナーを
【バカ】と認識していることは
同じみたいですね~

伊シャ2回35
(上画像は、拡大表示可能です)
キタコアリクイ&ミナミコアリクイ

2種類のコアリクイを見れることも
素晴らしいのですが
キタコアリクイを飼育している
国内スポットは非常に少ない
とのことです

のりゅが、ちょい調べた限りですが
キタコアリクイを飼育している
伊豆シャボテン動物公園以外の
国内スポットは見つかりませんでした

といったところで、今回の回顧録終了です

伊豆シャボテン動物公園
次回の「展示・動物紹介編(後編)」に続きます☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

カピバラってデカいんですね。
次女ちゃんが餌やりしてるところの写真。
そういえば カピバラのこういう姿勢って見たことなかったな。

親父さんへ

コメントどうもです

自分もカピバラが、この記事に掲載した
写真の体勢になったのは初目撃でした

見慣れた動物でも意外な一面が見れたり
知ることができるから
動物園は面白いと個人的には思います
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
201位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
7位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示