野口公園へおでかけ
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第105弾は、静岡県浜松市中区にある「野口公園」となります

のりゅは、クリスマスから、年末年始にかけて
嫁の実家で、モニター越しに、世界を救う活動をしていました
(クリックにて、参照記事へ)
しかし、バーチャルの試練では、精神は飛躍できても、肉体は衰えてしまい
「正月太り」をしてしまいます
自分に厳しいのりゅは、現実世界の肉体の修練として
嫁の実家を出発点とした公園巡りへと旅立ちました…
上記、公園巡りの目的地が、前々回、三島楊子公園(紹介記事へ)
前回の北寺島公園(紹介記事へ)であり
野口公園は、その公園巡りの目的地3番目となります
静岡文化芸術大学南にある「野口公園」は
とても綺麗に整備されているおしゃれな公園で、遊具も豊富です
公園の前を車で、通りすぎるたび
「おおっ!」と、ときめいてしまい
「いつの日か…」との想いを胸に秘め
この時、ようやく念願がかないましたね~
「それだけ行きたかったなら
通りかかった時、なんで寄らないの?」なんて
皆様に、思われるでしょうけど
寄れなかった理由は、単純です
野口公園は、駐車場がないから…なんですね
野口公園
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 17.5キロ(片道)
到着目安 40分
駐車場 ありません
所在地 〒430-0929 静岡県浜松市中区中央2丁目2
電話 管理団体が、わかりません

それでは、野口公園の遊具のラインナップをご紹介
小学生くらいの女の子たちが、夢中になっていた遊び方不明の遊具
(上に乗ってバランスをとる遊具?)

小型のシーソー

長女の遊ぶスプリング遊具に、後ろのブランコ
やや遠い位置にある複合遊具ですね
もうひとつありますが、それは、後述ということで…
(最初に、登場してますけど)
まずは、複合遊具からご紹介
野口公園の複合遊具は、難易度が高く
うちの長女くらいの幼児には、複合遊具の中央部分まで到達するのに
困難と思われるルートが、ふたつありました

ひとつは、ロープをつかみ、揺れる不安定な足場をクリアしていく障害から
はじまるルート

長女は、必死で挑戦してました
我が娘ながら、なかなかの根性を持っているなぁ…と

ここまでは、なんとかクリアしてましたが…

クライミングウォール状の壁伝い部分で
背丈(手足の長さ)が足りず、途中で動けなくなって、クリアならず…
しかし、すぐさまヘルプに入らず
その場であがいている長女をぼぉ~と眺めていました
…
しばらくすると、ようやく助けを求められましたので、抱っこしてヘルプ
地面におろしました
めんどくさい話なのですが、うちの長女は
助けを求められる前に、気を利かせてアクションすると
挑戦者としてのプライドを傷つけられてしまい
泣いたり、喚いたりするので大変なのです
(クリックで、参照記事へ)
とまぁ、細心の注意を払っても
「もぉ~なんで、できないの!?」なんて言って
結局にらみつけられましたので
「ちっちゃいからじゃ~ない」と
「燃える!お兄さん」の「ロッキー君」マネて、正直に答えてあげたところ
(ポーズもそれっぽくね♪)
長女は「小さくない!」と激怒
「もうこっちはいい!!」と言って、もうひとつのルートに行ってしまいました
…
ふぅ…乙女心というか、変にプライドが高くて、めんどくさいですな~

もうひとつは、不安定な足場から始まり
(けんけんぱで、移動するのかな?)

それをクリアすると、頭上のロープをつかみながら
ぐらぐら揺れる足場を踏みしめ

同じく揺れる雲梯を伝って反対側までたどり着くルート
この雲梯部分の障害が、難易度高いですね~
長女では、ジャンプしても雲梯をつかめないので
「持ち上げていいの?」と聞いて
了承を得てから抱っこ
雲梯をつかませました
上写真の三分の一程度進んだあたりで、長女は、力尽きかけ
助けを求められましたので、ヘルプに入りました
…
自分で、できる限りは挑戦したがる長女の姿勢は
素晴らしいものであり、我が娘ながら努力家だなぁ…と思いますが
(次女は、すぐ助けを求める困ったちゃん)
相手をする身だとちょ~めんどくさいですね…

雲梯部分を自分のヘルプもありクリア(?)
最後の障害、ふたつの小型の山を越えて

長女は、複合遊具中央部分に到達

最後は、滑り台をスライドして
長女は、野口公園の複合遊具に満足したようです

野口公園、複合遊具の余談として、このような部分があり
長女に「どうやって遊ぶの?」と聞かれたので

棒をつかみ自分の腹部分で滑り、長女に実演してみせたのですが
これが、正式な遊び方なのかは、わかりません
野口公園、複合遊具については、以上です
続いて、この公園のシンボルというべき遊具をご紹介

最初の写真、野口公園の看板の後ろにありましたね
白い貝殻を模した滑り台です

造形が、おしゃれなだけで
滑り台として、特別優れているわけでもないのですが
車で、野口公園の前を通りかかり、この遊具を見るたびに
ときめいていたわけですからね~
ちょ~、嬉しそうに滑ってますでしょう~
実際、滑った時は、感無量でした

そして、嫁の実家に帰宅した後
嫁に、野口公園のシンボル、白い貝殻の遊具の写真を見せたところ
嫁「なに!?この白いウ○チ!?」
と聞かれて
のりゅの美しい思い出を汚されたことを
追記して、今回の回顧録終了です
野口公園、駐車場がないのは残念ですが、とても楽しく遊べる公園です
浜松駅から歩いて行けない距離ではないので
浜松市中心街へ、遊びに来た際は
ついてに、野口公園まで、足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第105弾は、静岡県浜松市中区にある「野口公園」となります

のりゅは、クリスマスから、年末年始にかけて
嫁の実家で、モニター越しに、世界を救う活動をしていました
(クリックにて、参照記事へ)
しかし、バーチャルの試練では、精神は飛躍できても、肉体は衰えてしまい
「正月太り」をしてしまいます
自分に厳しいのりゅは、現実世界の肉体の修練として
嫁の実家を出発点とした公園巡りへと旅立ちました…
上記、公園巡りの目的地が、前々回、三島楊子公園(紹介記事へ)
前回の北寺島公園(紹介記事へ)であり
野口公園は、その公園巡りの目的地3番目となります
静岡文化芸術大学南にある「野口公園」は
とても綺麗に整備されているおしゃれな公園で、遊具も豊富です
公園の前を車で、通りすぎるたび
「おおっ!」と、ときめいてしまい
「いつの日か…」との想いを胸に秘め
この時、ようやく念願がかないましたね~
「それだけ行きたかったなら
通りかかった時、なんで寄らないの?」なんて
皆様に、思われるでしょうけど
寄れなかった理由は、単純です
野口公園は、駐車場がないから…なんですね
野口公園
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 17.5キロ(片道)
到着目安 40分
駐車場 ありません
所在地 〒430-0929 静岡県浜松市中区中央2丁目2
電話 管理団体が、わかりません

それでは、野口公園の遊具のラインナップをご紹介
小学生くらいの女の子たちが、夢中になっていた遊び方不明の遊具
(上に乗ってバランスをとる遊具?)

小型のシーソー

長女の遊ぶスプリング遊具に、後ろのブランコ
やや遠い位置にある複合遊具ですね
もうひとつありますが、それは、後述ということで…
(最初に、登場してますけど)
まずは、複合遊具からご紹介
野口公園の複合遊具は、難易度が高く
うちの長女くらいの幼児には、複合遊具の中央部分まで到達するのに
困難と思われるルートが、ふたつありました

ひとつは、ロープをつかみ、揺れる不安定な足場をクリアしていく障害から
はじまるルート

長女は、必死で挑戦してました
我が娘ながら、なかなかの根性を持っているなぁ…と

ここまでは、なんとかクリアしてましたが…

クライミングウォール状の壁伝い部分で
背丈(手足の長さ)が足りず、途中で動けなくなって、クリアならず…
しかし、すぐさまヘルプに入らず
その場であがいている長女をぼぉ~と眺めていました
…
しばらくすると、ようやく助けを求められましたので、抱っこしてヘルプ
地面におろしました
めんどくさい話なのですが、うちの長女は
助けを求められる前に、気を利かせてアクションすると
挑戦者としてのプライドを傷つけられてしまい
泣いたり、喚いたりするので大変なのです
(クリックで、参照記事へ)
とまぁ、細心の注意を払っても
「もぉ~なんで、できないの!?」なんて言って
結局にらみつけられましたので
「ちっちゃいからじゃ~ない」と
「燃える!お兄さん」の「ロッキー君」マネて、正直に答えてあげたところ
(ポーズもそれっぽくね♪)
長女は「小さくない!」と激怒
「もうこっちはいい!!」と言って、もうひとつのルートに行ってしまいました
…
ふぅ…乙女心というか、変にプライドが高くて、めんどくさいですな~

もうひとつは、不安定な足場から始まり
(けんけんぱで、移動するのかな?)

それをクリアすると、頭上のロープをつかみながら
ぐらぐら揺れる足場を踏みしめ

同じく揺れる雲梯を伝って反対側までたどり着くルート
この雲梯部分の障害が、難易度高いですね~
長女では、ジャンプしても雲梯をつかめないので
「持ち上げていいの?」と聞いて
了承を得てから抱っこ
雲梯をつかませました
上写真の三分の一程度進んだあたりで、長女は、力尽きかけ
助けを求められましたので、ヘルプに入りました
…
自分で、できる限りは挑戦したがる長女の姿勢は
素晴らしいものであり、我が娘ながら努力家だなぁ…と思いますが
(次女は、すぐ助けを求める困ったちゃん)
相手をする身だとちょ~めんどくさいですね…

雲梯部分を自分のヘルプもありクリア(?)
最後の障害、ふたつの小型の山を越えて

長女は、複合遊具中央部分に到達

最後は、滑り台をスライドして
長女は、野口公園の複合遊具に満足したようです

野口公園、複合遊具の余談として、このような部分があり
長女に「どうやって遊ぶの?」と聞かれたので

棒をつかみ自分の腹部分で滑り、長女に実演してみせたのですが
これが、正式な遊び方なのかは、わかりません
野口公園、複合遊具については、以上です
続いて、この公園のシンボルというべき遊具をご紹介

最初の写真、野口公園の看板の後ろにありましたね
白い貝殻を模した滑り台です

造形が、おしゃれなだけで
滑り台として、特別優れているわけでもないのですが
車で、野口公園の前を通りかかり、この遊具を見るたびに
ときめいていたわけですからね~
ちょ~、嬉しそうに滑ってますでしょう~
実際、滑った時は、感無量でした

そして、嫁の実家に帰宅した後
嫁に、野口公園のシンボル、白い貝殻の遊具の写真を見せたところ
嫁「なに!?この白いウ○チ!?」
と聞かれて
のりゅの美しい思い出を汚されたことを
追記して、今回の回顧録終了です
野口公園、駐車場がないのは残念ですが、とても楽しく遊べる公園です
浜松駅から歩いて行けない距離ではないので
浜松市中心街へ、遊びに来た際は
ついてに、野口公園まで、足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?
スポンサーサイト