fc2ブログ

磐田市竜洋昆虫自然観察公園 屋外ゾーン編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1116弾は、静岡県磐田市にある
「磐田市竜洋昆虫自然観察公園 屋外ゾーン編」です
竜洋昆虫2回1
2020年6月後半、のりゅは娘達を引き連れ
「おでかけ仲間(紹介記事へ)」のマー君に
同行してもらいまして
静岡県袋井市&磐田市にある
スポットを巡り遊びました

この日巡り遊んだスポットの1つこそが
静岡県磐田市にある今回記事の舞台
「磐田市竜洋昆虫自然観察公園」でした
磐田昆虫3
(上画像は、拡大表示可能です)
磐田市竜洋昆虫自然観察公園マップです

前回記事(クリックにて、前回記事へ)
「こんちゅう館編」では
磐田市竜洋昆虫自然観察公園の施設概要と
同スポットが内包している昆虫展示施設
「こんちゅう館」の展示内容を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は「屋外ゾーン編」と題しまして
磐田市竜洋昆虫自然観察公園の
屋外敷地に設置されている遊具や
散策しつつ観て楽しめる内容を紹介

思い出を振り返ります

それでは、言葉遊びの一種
「なぞかけ」を1つ披露
しまして
今回記事序文を締めさせていただきます
竜洋昆虫2回1-1
磐田市竜洋【昆虫】自然観察公園

整いました!!

【昆虫】とかけまして
竜洋昆虫2回2
(上画像右は、別スポットで撮影した写真です)
【父親(のりゅ)から
ゴリラのオブジェに
抱かれてみることを
勧められた次女】
と解きます!


その心は
ズー遊具5
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
どちらもむし(無視)(虫)】です

でも、上画像は
2018年10月末に撮影した写真であり
プライドに囚われていた頃の次女
撮影した写真でもあります

本郷2&3-9
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
最近(2020年)の次女は
父親(のりゅ)から

ブタ型オブジェ
乗ることを勧められても
プライドに囚われることなく
ユーモアを披露できちゃう
素晴らしき女児へと
成長しました!!


磐田市竜洋昆虫自然観察公園
(公式サイトへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 24.5㎞(片道)

到着目安 50分

駐車場 50台 無料

所在地 〒438-0214 静岡県磐田市大中瀬320-1

電話 0538-66-9900

定休日 木曜日、12/28~12/31
※木曜日が祝日の場合営業、翌平日が休業となる

営業時間 9:00~17:00(最終入園16:30)

有料ゾーン入場料 大人330円 小中学生110円
※幼児は無料


竜洋昆虫2回3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の複合遊具
磐田市竜洋昆虫自然観察公園内にある
遊具広場に設置されてます

遊具広場は無料ゾーンなので
複合遊具は、お金を支払わず遊べます

竜洋昆虫2回4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、複合遊具を別角度から撮影した写真です

複合遊具が設置されている
遊具広場周辺の林や草むらは
昆虫採集ゾーンとなっており
無料で昆虫を捕まえて楽しむことができます

竜洋昆虫2回5
娘達は複合遊具の一部の上画像遊具部分が
気に入ったらしく乗る役と押して揺らす役を
交互に交代して楽しんでました
竜洋昆虫2回6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、磐田市竜洋昆虫自然観察公園内の
中央ゾーンを撮影した写真です

中央ゾーンは、入場有料の
こんちゅう館を通り抜けねば行けません
(↑有料ゾーン入場料
大人330円 小中学生110円 幼児無料)


中央ゾーン内ゾーンの1つ、学校ゾーンには
小学校の生活科・理科の教科書に出てくる
草花や野菜、樹木が植えられているとのことです
竜洋昆虫2回7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、磐田市竜洋昆虫自然観察公園内の
中央ゾーンにある「めだかの学校」
名付けられている小川を撮影した写真です

めだかの学校(小川)では
メダカを観察して楽しめるとのことです
竜洋昆虫2回8
(上画像は、拡大表示可能です)
めだかの学校(小川)脇には
童謡「めだかの学校」の歌詞の書かれた看板が
設置されてます
竜洋昆虫2回9
(上画像は、拡大表示可能です)
磐田市竜洋昆虫自然観察公園内の
屋外ゾーン(有料ゾーン)には
クイズラリー(野外編)の
問題を記した看板も設置されてます

通常時なら、こんちゅう館内の受付で
解答用紙と鉛筆を借りたのち
昆虫関連のクイズラリーが楽しめるとのことですが
2020年10月現在は
非常事態な世の中の現状の影響で
クイズラリーは休止中とのことです
竜洋昆虫2回10
(上画像は、拡大表示可能です)
クイズラリーの答えは、こんちゅう館内に貼られてます
竜洋昆虫2回11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、磐田市竜洋昆虫自然観察公園内の
中央ゾーンと北ゾーンを、つないでいる
地下通路を撮影した写真です

地下通路には
水中観察窓が設けられてます

(↑上画像黒矢印部分参照)

モツゴ、テナガエビ、コマツモムシ、モクズガニなど
生物を観察して楽しめるとのことですが
竜洋昆虫2回12
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った日は
観察しづらかった
です
竜洋昆虫2回13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、磐田市竜洋昆虫自然観察公園内の
北ゾーンを撮影した写真です
竜洋昆虫2回14
(上画像は、拡大表示可能です)
遊具ではありませんが、北ゾーンには汽車(電車)を
意識して設置されたようなベンチがあります
竜洋昆虫2回15
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、北ゾーンにある
野鳥観察舎を撮影した写真です
竜洋昆虫2回16
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、野鳥観察舎から
見えた風景を撮影した写真です

野鳥観察舎の小窓からは
水鳥を見ることができるかもしれませんし
晴れた日は富士山が見えるかもしれないとのことです
竜洋昆虫2回17
野鳥観察舎を利用する前
散策路を歩いていて
同舎建物が遠目で確認できた時

マー君(上画像の男性)が
「なんのための小屋だろ?」と
つぶやいたのが聞こえました

竜洋昆虫2回18
磐田市竜洋昆虫自然観察公園の
パンフレットを片手に歩いていた
自分は、マー君に
野鳥観察舎だと
教えてあげようと思いました

竜洋昆虫2回19
しかし、のりゅが
教えるよりも先に
上画像赤矢印部分に
写っている輩(長女)

マー君に
【バードウォッチング】のための
小屋
だと教えてしまいました!


「長女の分際で、我を
差し置いて解説しやがってぇ!
しかも、アホのくせに
【バードウォッチング】なんて
シャレオツなワードを
用いるとは生意気だ!!」


のりゅは、上記を考えて憤りました
竜洋昆虫2回20
のりゅは、長女に
「ねぇ~
【バードウォッチング】を
英語で書けないのに
使っちゃって
恥ずかしくないのぉ~?」と
言いがかりをつけて絡みました


長女から「ウザい!○ね!」と
罵られましたが、イラっとしていた
我が子の表情を見れたことで
のりゅは怒れていた気持ちは
多少晴れました~♪


でも、結果として
我が子をイラつかさせる
挑発には成功したものの

少々危うい賭けでもありました

なぜなら、長女だけでなく
のりゅもまた
【バードウォッチング】を
英語で書けないから
です

長女「そんなこと言う
パパは書けるんだね?
地面の上でいいから
【バードウォッチング】を
英語で書いてみろ!クソ親父!
マー君、答え合わせしてね」

(↑四十路男性が恐れた長女の想像上の発言)

長女に上記を
言われたとしたら
ぐぅの音もでない立場に
追い込まれる未来も
あったかもしれませんね…


磐田市竜洋昆虫自然観察公園の
屋外ゾーンの紹介は以上です
竜洋昆虫2回21
おまけな情報

ガイドウォーク
開催日 主に土日祝日開催
時間 11:00~、13:00~、14:00~ 1日3回
参加費 無料
備考 予約不要


通常時、磐田市竜洋昆虫自然観察公園では
スタッフの方がここだけの話も交えながら
屋外ゾーンを案内してくれるとのことですが
2020年10月現在は
非常事態な世の中の現状の影響で
ガイドウォークは休止中とのことです

といったところで、今回の回顧録終了
磐田市竜洋昆虫自然観察公園が
舞台の回顧録も終了です

磐田市竜洋昆虫自然観察公園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

磐田市竜洋昆虫自然観察公園 屋外ゾーン編

こんにちは~

(実家の)地元です (*^_^*)
ここは行った事が無く、
ずっと竜洋海洋公園の辺りにある物だと思っておりましたが
調べてみましたら、海洋公園からちょっと離れた場所なんですね。
(子供はウチのおばあちゃんに連れられて行った事があるようです)

私も今度実家へ帰った時にでも
一度行ってみようかと思います (*^_^*)
(私の小さい頃は、ここはなかったです)

tomパパさんへ

こんばんわ~
コメントありがとうございます

ココは、1998年に開園したそうです

存在自体は知っていたのですが昆虫に興味が薄かったので
おでかけブログを開設から5年以上経過
近場の行くところが、なくなってきたからチョイスして
この時おでかけしました

よって、あまり期待していなかったのですが
生きた昆虫の展示が充実しており、かなり楽しめました
ぜひ遊びに行ってみてください
プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
102位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
5位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示