fc2ブログ

奇石博物館 施設概要&宝石探し体験編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1163弾は、静岡県富士宮市にある
「奇石博物館 施設概要&宝石探し体験編」です
奇石博物初1
2020年12月某日
のりゅは、娘達を引き連れ
静岡県富士宮市にあるスポット
巡り遊びまして
目的地の1つこそが今回記事の舞台である
「奇石博物館」でした

さて、皆様は
相手が真剣&集中して
取り組んでいたのに
察することができず
悪意はなかったけれど
結果的に邪魔をしてしまい
怒られてしまった経験
はありませんか?
奇石博物初2
まったく自慢になりませんが
マイハニーから
「空気が読めないわね!」と
日課のように
言われまくっている自分

先述下線の経験が豊富
です

ちなみに
マイハニーから
同じくらいの頻度で
言われるのは
「使えないわね!」
です
奇石博物初3
少々話は脱線してしまいましたが
次女(上画像の女児)相手に
先述下線の経験
積み重ねることになった場所こそが
奇石博物館でした


奇石博物館
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北ICからの距離 約113㎞(片道)

到着目安 1時間45分

高速料金 2750円(最寄のIC降車の場合)
※2021年4月時点

駐車場 約200台 無料

所在地 〒418-0111 静岡県富士宮市山宮3670

電話 0544-58-3830

定休日 水曜日(祝日の場合は木曜日)
年末年始、冬期休館日
※7月20日~8月31日の間は無休

営業時間 9:00~17:00
※季節によって変動する

博物館入場料 大学生以上700円、小中高生300円
※幼児は無料

備考 宝石わくわく広場の情報は回顧録本文参照


奇石博物初3-1
(上画像は、拡大表示可能です)
奇石博物館の展示概要です

世界中から収集された数多くの
奇妙な石(奇石)を展示している
奇石博物館の入場料は
大学生以上700円、小中高生300円
幼児無料
であり
駐車料金は無料です
奇石博物初4
(上画像は、拡大表示可能です)
そんな奇石博物館屋外マップです

奇石博物館内の展示については
次回の回顧録で詳しく紹介します

のりゅ&娘達は、まず上画像マップに載っている
宝石わくわく広場に行きました

※娘達が体験したがっていた
遊びの利用料金を支払った
のち
のりゅは、1人で奇石博物館屋外エリアを
ウロウロ散策しました
(※奇石博物館入場料とは別途有料な体験の料金
詳しい事は後述で紹介します)
奇石博物初6
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像左、叩くと甲高い音が鳴るらしい
カンカン石(サヌカイト)体験コーナー
のりゅ達が遊びに行った日
非常事態な世の中の影響から利用休止中でした

上画像右
お天気石コーナーは利用できました
奇石博物初7
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、観察してみたものの
「ふーん…」程度の感想しか抱けませんでした
奇石博物初8
(上画像は、拡大表示可能です)
先に紹介した2つのコーナー以外にも
アパトサウルスのオブジェ(上画像)
針葉樹の化石などが奇石博物館屋外エリアに
設置されていますが
それほど心惹かれる展示は無かったので
奇石博物初9
のりゅは、宝石わくわく広場まで戻りました
奇石博物初9-1
(上画像は、拡大表示可能です)
宝石わくわく広場では
宝石探し体験が楽しめます


宝石わくわく広場
利用条件 未就学児は保護者の同伴が必要
小学生から1人体験可
営業日 土日祝日、7月20日~8月31日間の平日
※春休み、GW期間は平日も営業する場合あり
営業時間 9:00~17:00(最終受付16:30)
体験料金 1人1回600円(30分)
備考 体験者のみ宝石わくわく広場に入場可


水槽の中から40種類以上の宝石を
探し出して持ち帰ることができる
体験の料金は
1人1回600円(30分)
です

ちなみに、宝石探し体験のみをして帰るのなら
奇石博物館の入場料は支払う必要ありません
奇石博物初9-2
(上画像は、拡大表示可能です)
受付にて、6000円支払えば
11回分の回数券(有効期限6ヶ月)を
購入することもできます

奇石博物初10
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、屋外水槽です

屋外水槽は、宝石を見つけやすい
初心者用体験スペース
とのことです

屋根が付いているので雨の日でも体験可ですが
屋外水槽は、12月~3月下旬期間は
閉場
されてますので、のりゅ達が
遊びに行った日は利用休止中でした
奇石博物初11
(上画像は、拡大表示可能です)
娘達は、室内水槽
宝石探し体験を楽しみました

室内水槽は、宝石が見つけにくい
中級者用体験スペース
とのことです

宝石わくわく広場に戻って
ブログ掲載用に
宝石探し体験中の娘達を
写真撮影しようとした自分は
背後方向から次女に
「次女ちゃ~ん
こっち向いて~」と声をかけました


※イラッとした表情で
振り向いた次女に
睨まれました

(※上画像赤矢印部分参照)
奇石博物初12
次女「今忙しいの!
邪魔しないで!!」


1回30分と限られた時間内
1つでも多く宝石を見つけようと
集中体験していた次女に
怒られてしまいました…(哀)


宝石探し体験料金を
支払ってあげたのに
我が子(次女)から
怒られてしまいました…(泣)

奇石博物初13
やるせない気持ちを抱えたまま自分は
宝石探しに全力集中していた娘達を
写真撮影しました

娘達は、水槽内の水の中に
敷き詰められている砂利を
スコップを用いて掘り出し
宝石が入っていないかを確認して
見つけることができた場合は
コップの中に入れてました
(↑宝石探しの体験方法です)
奇石博物初14
のりゅ達が奇石博物館に遊びに行ったのは
2020年12月某日であり
体験終了後、娘達から聞いた話だと
水槽内の水は冷たかったそうですが
集中していたから
直ぐに気にならなくなったそうです
奇石博物初15
(上画像は、拡大表示可能です)
水槽内の水の中に敷き詰められている砂利には
宝石が交ぜられているわけですが
サイコロ(アイテム名「賢者の石」)
交ぜられている
とのことです
奇石博物初16
(上画像は、拡大表示可能です)
サイコロを見つけた場合は
通常では見つけられない宝石と
交換できる
とのことですが
奇石博物初16-1
(上画像は、拡大表示可能です)
サイコロを見つけられなかった娘達は
レアな宝石を取得することができず
見つけたのち持ち帰ることができた
宝石の量も上画像2枚程度でした

といったところで、今回の回顧録終了です

奇石博物館
次回に続きます☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
110位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
6位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示