fc2ブログ

智恩寺 (文殊堂)を参拝してきました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1171弾は、京都府宮津市にある
「智恩寺 (文殊堂)」です
智恩寺0
2021年3月下旬
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
京都府宮津市にある
【日本三景】として数えられる景勝地
「天橋立(紹介記事へ)」
散策・観覧して
周辺スポットも巡り遊びました


で、天橋立周辺スポット
最初の目的地だったのが今回記事の舞台
「智恩寺 (文殊堂)」でした

詳しいスポット情報は回顧録本文で紹介しますが
智恩寺 (文殊堂)は

「三人寄れば文殊の知恵 」

凡人でも3人集まり相談すれば
文殊に劣らぬほどよい知恵が
出るものだという意味である
上記ことわざの由来となった

「文殊菩薩」を祀っている古刹
です

天橋立及び周辺スポットを巡り遊ぶ旅行を
計画していた段階から
のりゅは
上記ことわざで
おなじみな智恩寺で
マイハニー&娘達を
写真撮影して
「でも、この3名が寄っても
3バカなだけで~す☆」を
体現した画像を
ブログに掲載したいとの
夢(願望)を抱きました


なので、誠実な自分は
現地に到着してから
マイハニーに智恩寺が
「三人寄れば文殊の知恵」の
由来となった文殊菩薩を
祀っている古刹であることを
キチンと説明したのち
先述した夢(願望)を
叶えるため協力を要請しました


でも、プライドだけは
いっちょ前なマイハニーは
旦那様(のりゅ)からの
協力要請に応じなかったばかり
「アンタの方が適役でしょ
撮ってあげるから
カメラを貸しなさいよ」と
意味不明なことを
発言しやがったのでした

智恩寺1
上画像が撮影される前
のりゅ&娘達では
「でも、この3名が寄っても
3バカなだけで~す☆」は
体現できないから
意味無しな写真が撮れるだけだと
再三伝えたのですが

マイハニーは
「安心してください
撮れますよ」と
流行遅れな台詞を
改変して発言
しやがり
カメラのシャッターも
切りやがったのでした

智恩寺2
で、智恩寺にて
油断していたマイハニーと
娘達が集まっていて
「でも、この3名が寄っても
3バカなだけで~す☆」を
体現されていた好機を
見逃さず撮影した写真が
上画像
です

智恩寺 (文殊堂)
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北ICからの距離 約329.5㎞(片道)

到着目安 4時間10分

高速料金 8980円(最寄のIC降車の場合)
※2021年5月時点

駐車場  普通車100台 1台1日700円
※営業時間は、8:00~だが
料金後払い可能で営業時間前に駐車可能

所在地 〒626-0001 京都府宮津市字文珠466

電話 0772-22-2553

定休日 年中無休

参拝可能時間 終日可能

参拝料 無料


智恩寺2-0
(上画像は、拡大表示可能です)
(上画像は、別スポットで撮影しました)
回顧録序文でも書いたことの繰り返しとなりますが
上画像矢印部分にある
駐車料金1日700円
参拝料金無料な智恩寺は
【日本三景】として数えられる景勝地
天橋立の周辺にある
観光スポットな古刹
であり
「三人寄れば文殊の知恵 」の
由来となった知恵の神様である
文殊菩薩を祀っている
【日本三文殊】の1つなことから
何らかの試験に合格されたい方々などが
全国各地から参拝されるとのことです

もっと詳しいスポット情報を知りたい方は
公式HPを閲覧ください

のりゅ達は、朝7時頃
マイカーを智恩寺駐車場に
駐車したのち智恩寺を参拝
その後、天橋立を散策しました


智恩寺駐車場の営業開始時間は
朝8時~
ですが
料金後払い可能で
営業時間前に駐車可能
です
(↑営業開始時間前に駐車して
観光を終えて戻った場合はワイパーなどに
駐車料金の請求紙が挟まれてます)
智恩寺3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、智恩寺の山門です

「黄金閣」と呼ばれる丹後地方最大の山門にして
宮津市指定文化財
とのことです
智恩寺4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、智恩寺内建造物の多宝塔です

室町時代(1500年代)に建立された建物にして
国指定重要文化財とのことです

山門、多宝塔以外にも見所(建造物など)は
多々あるみたいですが
詳しいことを知りたい方は公式HPを閲覧ください
智恩寺5
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、智恩寺の本堂となる文殊堂です

朝7時ちょい過ぎ頃、文殊堂を参拝しましたので
お守りなどの販売所は営業時間外でした
(↑お守り・お札の販売/8:00~17:00)
智恩寺6
(上画像は、拡大表示可能です)
智恩寺を参拝したのち直ぐ近くにある
「智恵の輪」と呼ばれる石灯籠
見に行きました
智恩寺6-0
(上画像は、拡大表示可能です)
智恵の輪と呼ばれる
石灯籠の輪の部分を
くぐり抜けた者には
文殊の知恵が授かる
ご利益がある
んだそうです
(↑上画像赤線部分参照)

頭だけ3回通せばOK
身体ごとくぐるのはダメ
らしいのですが
智恩寺6-1
智恵の輪と呼ばれる
石灯籠の輪の部分は
そこそこ高い位置にあって
上ったのち頭だけを通すにしても
運動音痴な娘達には
難易度が高いと思いました

智恩寺7
2021年3月下旬
智恩寺参拝時点では
小学生終了間近で
現在(2021年5月)中学1年生な
我が子(長女)の頭は、ぜひとも
くぐらせておきたかった自分は
長女を持ち上げたのち
頭を3回通過させる案を
即座に考案したのち実行しました


良いアイディアを即座に考案して
実行できる力を備えている自分は
家族4名中なら頭脳&体力ともに
最も優れていると思いました

智恩寺1
なので皆様、上画像は
「でも、この3名が寄っても
3バカなだけで~す☆」を
体現できていないと思いませんか?

智恩寺8
ちなみの余談となりますが
智恵の輪と呼ばれる
石灯籠の輪の部分に
頭を3回通した長女は
2021年4月に
全国実力考査を受けました


考査結果からして長女に
文殊の知恵のご利益は
授からなかったと思いました


といったところで、今回の回顧録終了です

智恩寺 (文殊堂)
興味を惹かれましたら
参拝されてみてはいかがでしょうか?
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
110位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
6位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示