fc2ブログ

ふじのくに地球環境史ミュージアム 後編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1190弾は、静岡県静岡市駿河区にある
「ふじのくに地球環境史ミュージアム 後編」です
環境後編1
2021年3月某日
のりゅ、マイハニー、娘達の家族4名は
静岡県静岡市駿河区にある今回記事の舞台
「ふじのくに地球環境史ミュージアム」
来館しました
環境史4
(上画像は、拡大表示可能です)
ふじのくに地球環境史ミュージアム1階マップです
環境史24
(上画像は、拡大表示可能です)
ふじのくに地球環境史ミュージアム2階マップです

回顧録題1189弾の「前編(紹介記事へ)」では
ふじのくに地球環境史ミュージアムの施設概要や
無料で利用できるコーナーや
常設展示である展示室1~展示室5を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は副題を「後編」と題しまして
ふじのくに地球環境史ミュージアムの
常設展示である

展示室6~展示室10を紹介

思い出を振り返ります

ふじのくに地球環境史ミュージアム
(公式HPへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 69キロ(片道)

到着目安 1時間

高速料金 1950円(最寄のIC降車の場合)
※2021年7月時点

駐車場 169台 無料

所在地 〒422-8017 静岡県静岡市駿河区大谷5762

電話 054-260-7111

定休日 月曜日(祝日の場合は営業し翌平日休業)
年末年始

営業時間 10:00~17:30(最終入場17:00)

入場料 一般300円、大学生以下70歳以上無料


環境後編2
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室6 ふじのくにの成り立ち

展示室の概要を詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認ください
環境後編3
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が展示室6です

静岡県型テーブルには、県内各地から産出する
岩石、鉱石、化石が展示されてます

前回記事でも書いたことの繰り返しとなりますが
ふじのくに地球環境史ミュージアムは
観た人に考えてもらおうと
設計・制作された
※斬新なデザインの展示が
国内外から高い評価を受け
2021年7月現在
海外アワードで8件
国内アワードで5件
合計13件のデザイン賞だったりを
受賞されている博物館
です
(※クリックしますと公式HP内の
ふじのくに地球環境史ミュージアムの受賞実績が
記されているページに飛びます)


しかし、上画像黒矢印部分に写る
環境後編4
意識が低い女児である次女(10歳)は
展示室6に入室するなり
椅子に座って休憩しちゃってました~

環境後編5
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、次女とは違って
意識が高い壮年男性である自分は
静岡県浜松市浜北区で発見された
トラ頭骨化石のレプリカ(上画像左)を見て
自分が住んでいる地域に大昔
現生のネコ科最大動物が棲息していたことに驚き
「勉強になるなぁ~」と思いました

さらにですが
意識が高い壮年男性である自分は
ナウマンゾウ下顎レプリカ(上画像右)を見て
「浜松市で発見された骨が
※模式標本となってナウマンゾウが
新種なゾウであると認定された歴史は
知っていたけれど、まさかソレが
下顎の化石だったとは知らなかったなぁ~
勉強になったなぁ~」と思いました
(※模式標本→分類学上、種や亜種の
学名を命名する際にタイプと決められた標本
個体分類を行ううえで最も重要らしいです)

以上のことから
次女の※性根は
マイハニー似なのだとの
認識を深めました

(※性根→基本的な心の持ち方)

なので、次女と一緒に
友人&親戚と会って
しばしの時を過ごすと
たびたびの頻度で
「お父さんそっくりだね~」
「パパと似てるね~」とか
言われたりしますが
フェイスのことだと思われます

環境後編6
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室7 ふじのくにの生物多様性

展示室の概要を詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認ください
環境後編7
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が展示室7です

静岡県に生息する生物の標本が展示されてます
環境後編8
(上画像は、拡大表示可能です)
具体的には、シカ、イノシシ
ツキノワグマといった哺乳類の標本(上画像)や
環境後編9
(上画像は、拡大表示可能です)
大型なサメの標本(上画像)が展示されてます

上画像の標本を最初に観た時
「作り物なのかな?」と思ったのですが
のちのち、スタッフの方から
剥製なのだと教えてもらえました
環境後編10
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室7には、昆虫の標本も大量に展示されてます
環境後編11
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、展示室7近くの廊下には
ナウマンゾウの頭蓋骨レプリカ(上画像)が
展示されてます
環境後編12
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室8 生命のかたち

展示室の概要を詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認ください
環境後編13
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が展示室8です

学校で一般的に使用されている
机と椅子が並べられており
生物20体の骨格標本が展示されてます
環境後編14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、展示室8にある黒板に記されていた
解説文を撮影した写真です
環境後編15
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室8にある黒板には
展示されている骨格標本の生物名も
記されていました

ヒト⇔カニクイザル⇔イノシシ⇔ネコ⇔
タヌキ⇔アカギツネ⇔イヌ⇔カイウサギ⇔
アメリカビーバー⇔ニホンリス⇔
キクガシラコウモリ⇔シントウトガリネズミ⇔
トラツグミ⇔ハイタカ⇔(…続く)の順で
骨格的に近い生物であることを
スタッフの方から教えてもらえました
環境後編16
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室9 ふじのくにと地球

展示室の概要を詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認ください
環境後編17
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が展示室9です

壁面には地球環境問題の資料が設けられており
展示室9にある
地球家族会議テーブルでは

環境後編18
(上画像は、拡大表示可能です)
定例イベントである
地球家族会議が開催されます


地球家族会議
開催場所 展示室9(展示室10の場合もあり)
開催時間 平日 11:30、13:00、14:30、16:00
休日 11:00、12:00、13:00、14:00、15:00、16:00
※火曜・金曜は原則13:00、14:30のみ開催
予告なく変更する場合あり
参加料 入場さえしていれば無料で参加できる


公式HPによれば
地球家族会議は対話型の展示とのことです
環境後編19
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が参加した時のケースで
地球家族会議を説明させてもらいますと
司会進行役のスタッフの方は
大型モニターの映像資料を使用しながら
参加者と対話をする形式で
地球科学や会議の課題などを説明されてました
環境後編20
(上画像は、拡大表示可能です)
地球家族会議では
理科の実験的体験も楽しめました

上画像は理科の実験的体験①です

のりゅ達が地球家族会議に参加した時
液体状のプラスチックを混ぜて
かき回してみる役として
我が家の長女が指名されました
環境後編21
長女が短時間かき回しただけで
液体状だったプラスチックは
ゼラチン状の物体へと変化しました
環境後編22
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、理科の実験的体験②です

スタッフの方による
形状記憶プラスチックの実演が観れました
環境後編23
上画像は、理科の実験的体験③です

スタッフの方から、プラスチック片を
ピンセットで取り出し
隣のビーカーへと移す作業を
依頼された次女でしたが

手先ぶきっちょ女児なため
苦戦してました

環境後編24
【全集中の呼吸】
プラスチック片を
取り出した次女は
依頼された内容を忘れて
隣のビーカーへと移さず
トレーの上に置きました

(↑上画像赤枠部分参照)
環境後編25
スタッフの方は次女に
再度依頼されてました

(↑上画像赤矢印部分参照)

上画像の光景を見た自分は
「お手数おかけしました…」と
考えましたが
本心は隠し切れず
フェイスは
ニヤニヤしていたと
思いま~す☆


次女の不器用具合と斜め上な行動と
スタッフの方が再依頼されていたのが面白すぎて
上画像の理科の実験的体験の内容を
忘れてしまいました
環境後編25-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が遊びに行った日の
地球家族会議の開催スケジュールです

地球家族会議は開催回ごとに
テーマが異なります
ので、心惹かれた方は
ふじのくに地球環境史ミュージアムに来館された際
複数回参加してみてくださいませ
環境後編26
(上画像は、拡大表示可能です)
展示室10 ふじのくにと未来

少々見難いとは思いますが
展示室の概要を詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認ください
環境後編27
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像が展示室10です

地球温暖化に関連する資料が展示されてます

のりゅ達が遊びに行った日(2021年3月某日)
観ることができた
ふじのくに地球環境史ミュージアム常設展示は
前回記事と今回記事で紹介しました
展示室1~展示室10なわけですが
環境後編27-1
(出典:ふじのくに地球環境史ミュージアム公式HP
2021年3月20日に新常設展示室
人類史ライブラリーがオープン
しました

図書室に見立てた新常設展示室内に
骨格標本、化石、石器など100点以上の資料を
設けたとのことです

ふじのくに地球環境史ミュージアム常設展示の
紹介は以上となりますが
環境後編28
(上画像は、拡大表示可能です)
館内2階には、一定期間ごとに展示内容が変化する
講義室C&講義室Dがあります

のりゅ達が遊びに行った日
講義室C(上画像)には
植物に関する展示が設けられてました
(↑すでに終了したかもしれない企画展です)
環境後編29
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った日
講義室D(上画像)では
昆虫標本が大量に展示されてました
(↑すでに終了したかもしれない企画展です)
環境後編31
(上画像は、拡大表示可能です)
あと、のりゅ達が遊びに行った日は
特に何も展示されてませんでしたが
ふじのくに地球環境史ミュージアム2階には
講義室E(上画像)もありますし
環境後編32
(上画像右は、のりゅ達が遊びに行った日
開催されていた企画展です)

(上画像は、拡大表示可能です)
企画展示室も2室あります

のりゅ達が遊びに行った日
企画展示室で開催される企画展は
入場料金とは別途有料
でした

企画展示室で開催される企画展は
一定期間ごとに内容が変化
します

企画展示室で開催される企画展に興味のある方は
ふじのくに地球環境史ミュージアムに来館する前に
公式HPに掲載されている情報を
確認することを推奨します

といったところで、今回の回顧録終了
ふじのくに地球環境史ミュージアムが
舞台の回顧録も終了です

ふじのくに地球環境史ミュージアム
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
110位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
6位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示