浜松市動物園(2021年4月) 後編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1195弾は、静岡県浜松市西区にある
「浜松市動物園(2021年4月) 後編」です

2021年4月某日
のりゅは、娘達を引き連れ
静岡県浜松市西区にある今回記事の舞台
「浜松市動物園」に遊びに行ってきました
のりゅ達が、浜松市動物園に
遊びに行った日なんですが
クイズラリーイベントが
開催された日でした
(↑上画像に写る次女が持っているのが
クイズラリーイベントの解答用紙です)

(上画像は、拡大表示可能です)
クイズラリーイベント課題達成者は
エコバック、クリアファイルなど
5種類用意されていた景品の中から
欲しいと思えたモノを
5点選ぶことができました
我が家の長女は
上画像に写っているとおり
異なる景品を5点選びました

(上画像は、拡大表示可能です)
5種類用意されていた景品の1種は
上画像に写る
浜松市動物園で飼育されている
動物のカードであり
長女が、スタッフの方から
頂いた封筒を開け
中身を確認したところ
入っていたのは
ホッキョクグマ母娘カードでした
で、動物カードのみ欲しいと
思ったらしい次女は
スタッフ方から封筒を5封頂きました
スタッフの方は
動物カードが
重複してしまう可能性を
次女に伝えたのち
「同じのが入ってたら
ごめんね」と謝罪されてました

(上画像は、拡大表示可能です)
次女が封筒を開け
中身を確認したところ
入っていたのは
全部ペンギンカードでした
次女が体験した
ある意味ミラクル(奇跡)な出来事を
傍で見ていた自分&長女は
窒息してしまいかねないレベルで
笑ってしまいました
回顧録序文の余談な思い出話は以上としまして

(上画像は、拡大表示可能です)
浜松市動物園マップです
回顧録第1194弾にして
浜松市動物園が舞台の前回記事
「前編(紹介記事へ)」では
同動物園を上画像マップ黒矢印ルートで観覧
見所と思えた展示&動物を紹介
思い出を振り返りました
回顧録1195弾にして
浜松市動物園が舞台の今回記事
「後編」では同動物園を
上画像マップ赤矢印ルートで観覧
見所と思えた展示&動物を紹介
思い出を振り返ります
浜松市動物園
(公式HPへ)
浜松浜北IC付近からの距離 21.5km(片道)
到着目安 40分
駐車場 590台 1台1回200円
所在地 〒431-1209
静岡県浜松市西区舘山寺町199番地
電話 053-487-1122
定休日 12/29~12/31
営業時間 9:00~16:30(最終入園16:00)
入場料 高校生以上410円
70歳以上&中学生以下無料
セットおでかけ候補
はままつフワラーパーク(紹介記事へ) 隣接施設
(↑上記施設の遊び場情報記事へ飛びます)

キリン、ダチョウ、シマウマが
混合飼育されている展示場
ミニサファリを観覧したのち
のりゅ達は、園内通路を進み
小型サル舎(上画像)に着きました
小型サル舎では
浜松市動物園の飼育動物中で
最大の見所かもしれない動物が
飼育されています

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写っているのが
国内では浜松市動物園のみが
唯一飼育している動物
ゴールデンライオンタマリンです

(上画像は、拡大表示可能です)
そんな希少な小型なサル
ゴールデンライオンタマリンを飼育している
小型サル舎の反対側には
豪華な顔ハメパネルが設けられてます

(上画像は、拡大表示可能です)
小型サル舎の観覧を終えた自分達は
園内通路を進みまして
動物園の人気者である
レッサーパンダが
飼育されている展示舎に着きました
上画像は、ガラス越しに屋内展示場内を
歩いていたレッサーパンダを撮影した写真です

(上画像は、拡大表示可能です)
レッサーパンダ展示舎には
屋外展示場(上画像左)もあります
上画像右は、屋外展示場に設けられている
アスレチック上に居た
レッサーパンダを撮影した写真です

(上画像は、拡大表示可能です)
レッサーパンダ舎隣の展示場では
コツメカワウソが飼育されており
上画像に写ってますとおり
運が良ければ水中を泳いでいる姿が観覧できます

(上画像は、拡大表示可能です)
コツメカワウソ舎近くにある展示場では
アフリカタテガミヤマアラシ(上画像左)
カナダヤマアラシ(上画像右)が飼育されてます
上画像2種の動物は
針状の体毛を持つ動物ですが
特に近縁種な動物ではないとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
ヤマアラシ2種が飼育されている展示場付近には
ミーアキャット(上画像左)と
世界最大のネズミであるカピバラ(上画像右)を
飼育している展示場があります

(上画像は、拡大表示可能です)
レッサーパンダなどを観覧した自分達は
園内通路を進みまして
ニシゴリラ、チンパンジーが飼育されている
類人猿舎に着きました

(上画像は、拡大表示可能です)
類人猿舎では
オランウータンも飼育されてます
のりゅ達が観覧した当初
オランウータンは屋内展示場奥で
遊んでいたのですが
何故か遊ぶのを止めて
ガラス窓近くまで来てくれました

(上画像は、拡大表示可能です)
オランウータンは
我が家の次女の側まで
来てくれました

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
浜松市動物園とは
別スポットな動物園に
遊びに行った時
撮影した写真ですが
我が家の次女は
オランウータンに
好かれる何らかの特性を
持っている女児なのかもしれません…
回顧録序文で書いた
動物カード5枚重複の件に
この時のオランウータンの件…
我が家の次女は
ある意味ミラクルガールだと思いました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、類人猿舎近くにある展示場
サルのアパートです
サルのアパートで飼育されている
様々なサルの仲間は、浜松市動物園の通常イベント
動物たちのお食事タイムの対象動物です
(↑クリックしますと公式の情報ページに飛びます)

(上画像は、拡大表示可能です)
サルのアパートでは
ワオキツネザル(上画像左)
クロキツネザル(上画像右)

(上画像は、拡大表示可能です)
クロザル(上画像上左)、ドグエラヒヒ(上画像上右)
フランソワルトン(上画像下左)
シシオザル(上画像下右)など
様々な霊長目の動物が飼育されてますが

(上画像は、拡大表示可能です)
同展示舎における
最大の見所な動物は
ヒゲサキ(上画像)だと思われます

(上画像は、拡大表示可能です)
ヒゲサキは
浜松市動物園を含めて
国内4園のみが
飼育している希少なサルとのことです
ココまでで様々なサルの仲間を紹介しましたが
浜松市動物園は国内有数の
霊長目の動物飼育スポットであり
同動物園が地方都市の動物園としては
展示内容が充実していると
評価されている理由の1つとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
サルのアパートを観覧したのち、のりゅ達は
園内通路を進みまして
動物園3種の神器とされる動物である
アジアゾウが
飼育されている展示舎に着きました
浜松市動物園で飼育されているアジアゾウ
「ハマコ」さんは
※同動物園が静岡県浜松市西区に
移転する前から飼育されているとのことです
(※浜松市動物園は浜松市の中心街から
1983年4月に移転オープンした歴史があります)
あと、アジアゾウは
浜松市動物園の通常イベント
動物たちのお食事タイムの対象動物です
(↑クリックしますと公式の情報ページに飛びます)

アジアゾウの展示舎を含めてなんですが
浜松市動物園の各展示場には
音声解説を聴いて学べる
どうぶつものしりかん(上画像)が
設けられてます
利用料金は、1回100円です
自分自身が子供だった時と
娘達が生まれてから現在までで
浜松市動物園に
遊びに行った回数を数えますと
おそらく何十回となるけれど
どうぶつものしりかんは
1回も利用したことありませんが
心惹かれた方は、同動物園おでかけの際
利用してみてくださいませ

(上画像は、拡大表示可能です)
アジアゾウを観覧したのち
のりゅ達は、園内通路を進みまして
ユキヒョウを飼育している展示舎に着きました
ユキヒョウは、2017年末時点
国内で飼育されている頭数が
わずか21頭な希少動物です

(上画像は、拡大表示可能です)
ユキヒョウの展示舎近くでは
クロヒョウ(ヒョウ)が飼育されてます

(上画像は、拡大表示可能です)
クロヒョウ国内での
飼育頭数が少ない動物ですが
浜松市動物園では
5頭も飼育されていたりします

(上画像は、拡大表示可能です)
クロヒョウを観覧したのち、のりゅ達は
園内通路を進みまして
動物園3種の神器とされる動物である
ライオンが飼育されている展示舎に着きました
浜松市動物園で飼育されているライオンオスは
病気でタテガミが抜けてしまったそうなので
のりゅには、上画像に写る個体の性別が
どちらなのか?が分かりませんでした
そんなライオンは、浜松市動物園の通常イベント
動物たちのお食事タイムの対象動物です
(↑クリックしますと公式の情報ページに飛びます)

(上画像は、拡大表示可能です)
ライオンが飼育されている展示場近くでは
トラが飼育されてます
トラを飼育している展示場には
上画像に写ってますとおり
竹林が植えられてます
2021年4月某日、のりゅは
「トラと竹林を絡めて
撮影できればなぁ~
ブログ掲載用の
素晴らしい写真が
撮れるんだけどなぁ~」と
考えながら
上画像を撮影しました
そして、2021年6月24日
ツイッターに
上画像の場所で撮られた
【竹林にたたずむ虎】の写真が
投稿されて話題となりました
(↑クリックしますと参照サイトページに飛びます)
【竹林にたたずむ虎】の写真を
撮影された方は、なんとなんと
4時間もシャッターチャンスを
狙って待ったんだそうです

(上画像は、拡大表示可能です)
数分しか待てなかった自分は
【竹林側で寝る虎】の写真しか
撮ることができませんでした

(上画像は、拡大表示可能です)
浜松市動物園ではトラが2頭飼育されていてます
わりと最近ですが
2頭の間に赤ちゃんが誕生しまして
トラの親子の公開が始まりました
(↑詳しい公開情報が知りたい方は
クリックにて公式の情報ページに飛びます)
そんなトラは、浜松市動物園の通常イベント
動物たちのお食事タイムの対象動物です
(↑クリックしますと公式の情報ページに飛びます)

(上画像は、拡大表示可能です)
トラの観覧した自分達は園内通路を進んで
ニホンザルが飼育されている展示舎に着きました
ニホンザルは、浜松市動物園の通常イベント
動物たちのお食事タイムの対象動物です
(↑クリックしますと公式の情報ページに飛びます)
ニホンザルを観覧した自分達は
浜松市動物園を退園しました
といったところで、今回の回顧録終了
浜松市動物園が舞台の回顧録も終了です
浜松市動物園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1195弾は、静岡県浜松市西区にある
「浜松市動物園(2021年4月) 後編」です

2021年4月某日
のりゅは、娘達を引き連れ
静岡県浜松市西区にある今回記事の舞台
「浜松市動物園」に遊びに行ってきました
のりゅ達が、浜松市動物園に
遊びに行った日なんですが
クイズラリーイベントが
開催された日でした
(↑上画像に写る次女が持っているのが
クイズラリーイベントの解答用紙です)

(上画像は、拡大表示可能です)
クイズラリーイベント課題達成者は
エコバック、クリアファイルなど
5種類用意されていた景品の中から
欲しいと思えたモノを
5点選ぶことができました
我が家の長女は
上画像に写っているとおり
異なる景品を5点選びました

(上画像は、拡大表示可能です)
5種類用意されていた景品の1種は
上画像に写る
浜松市動物園で飼育されている
動物のカードであり
長女が、スタッフの方から
頂いた封筒を開け
中身を確認したところ
入っていたのは
ホッキョクグマ母娘カードでした
で、動物カードのみ欲しいと
思ったらしい次女は
スタッフ方から封筒を5封頂きました
スタッフの方は
動物カードが
重複してしまう可能性を
次女に伝えたのち
「同じのが入ってたら
ごめんね」と謝罪されてました

(上画像は、拡大表示可能です)
次女が封筒を開け
中身を確認したところ
入っていたのは
全部ペンギンカードでした
次女が体験した
ある意味ミラクル(奇跡)な出来事を
傍で見ていた自分&長女は
窒息してしまいかねないレベルで
笑ってしまいました
回顧録序文の余談な思い出話は以上としまして

(上画像は、拡大表示可能です)
浜松市動物園マップです
回顧録第1194弾にして
浜松市動物園が舞台の前回記事
「前編(紹介記事へ)」では
同動物園を上画像マップ黒矢印ルートで観覧
見所と思えた展示&動物を紹介
思い出を振り返りました
回顧録1195弾にして
浜松市動物園が舞台の今回記事
「後編」では同動物園を
上画像マップ赤矢印ルートで観覧
見所と思えた展示&動物を紹介
思い出を振り返ります
浜松市動物園
(公式HPへ)
浜松浜北IC付近からの距離 21.5km(片道)
到着目安 40分
駐車場 590台 1台1回200円
所在地 〒431-1209
静岡県浜松市西区舘山寺町199番地
電話 053-487-1122
定休日 12/29~12/31
営業時間 9:00~16:30(最終入園16:00)
入場料 高校生以上410円
70歳以上&中学生以下無料
セットおでかけ候補
はままつフワラーパーク(紹介記事へ) 隣接施設
(↑上記施設の遊び場情報記事へ飛びます)

キリン、ダチョウ、シマウマが
混合飼育されている展示場
ミニサファリを観覧したのち
のりゅ達は、園内通路を進み
小型サル舎(上画像)に着きました
小型サル舎では
浜松市動物園の飼育動物中で
最大の見所かもしれない動物が
飼育されています

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像に写っているのが
国内では浜松市動物園のみが
唯一飼育している動物
ゴールデンライオンタマリンです

(上画像は、拡大表示可能です)
そんな希少な小型なサル
ゴールデンライオンタマリンを飼育している
小型サル舎の反対側には
豪華な顔ハメパネルが設けられてます

(上画像は、拡大表示可能です)
小型サル舎の観覧を終えた自分達は
園内通路を進みまして
動物園の人気者である
レッサーパンダが
飼育されている展示舎に着きました
上画像は、ガラス越しに屋内展示場内を
歩いていたレッサーパンダを撮影した写真です

(上画像は、拡大表示可能です)
レッサーパンダ展示舎には
屋外展示場(上画像左)もあります
上画像右は、屋外展示場に設けられている
アスレチック上に居た
レッサーパンダを撮影した写真です

(上画像は、拡大表示可能です)
レッサーパンダ舎隣の展示場では
コツメカワウソが飼育されており
上画像に写ってますとおり
運が良ければ水中を泳いでいる姿が観覧できます

(上画像は、拡大表示可能です)
コツメカワウソ舎近くにある展示場では
アフリカタテガミヤマアラシ(上画像左)
カナダヤマアラシ(上画像右)が飼育されてます
上画像2種の動物は
針状の体毛を持つ動物ですが
特に近縁種な動物ではないとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
ヤマアラシ2種が飼育されている展示場付近には
ミーアキャット(上画像左)と
世界最大のネズミであるカピバラ(上画像右)を
飼育している展示場があります

(上画像は、拡大表示可能です)
レッサーパンダなどを観覧した自分達は
園内通路を進みまして
ニシゴリラ、チンパンジーが飼育されている
類人猿舎に着きました

(上画像は、拡大表示可能です)
類人猿舎では
オランウータンも飼育されてます
のりゅ達が観覧した当初
オランウータンは屋内展示場奥で
遊んでいたのですが
何故か遊ぶのを止めて
ガラス窓近くまで来てくれました

(上画像は、拡大表示可能です)
オランウータンは
我が家の次女の側まで
来てくれました

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
浜松市動物園とは
別スポットな動物園に
遊びに行った時
撮影した写真ですが
我が家の次女は
オランウータンに
好かれる何らかの特性を
持っている女児なのかもしれません…
回顧録序文で書いた
動物カード5枚重複の件に
この時のオランウータンの件…
我が家の次女は
ある意味ミラクルガールだと思いました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、類人猿舎近くにある展示場
サルのアパートです
サルのアパートで飼育されている
様々なサルの仲間は、浜松市動物園の通常イベント
動物たちのお食事タイムの対象動物です
(↑クリックしますと公式の情報ページに飛びます)

(上画像は、拡大表示可能です)
サルのアパートでは
ワオキツネザル(上画像左)
クロキツネザル(上画像右)

(上画像は、拡大表示可能です)
クロザル(上画像上左)、ドグエラヒヒ(上画像上右)
フランソワルトン(上画像下左)
シシオザル(上画像下右)など
様々な霊長目の動物が飼育されてますが

(上画像は、拡大表示可能です)
同展示舎における
最大の見所な動物は
ヒゲサキ(上画像)だと思われます

(上画像は、拡大表示可能です)
ヒゲサキは
浜松市動物園を含めて
国内4園のみが
飼育している希少なサルとのことです
ココまでで様々なサルの仲間を紹介しましたが
浜松市動物園は国内有数の
霊長目の動物飼育スポットであり
同動物園が地方都市の動物園としては
展示内容が充実していると
評価されている理由の1つとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
サルのアパートを観覧したのち、のりゅ達は
園内通路を進みまして
動物園3種の神器とされる動物である
アジアゾウが
飼育されている展示舎に着きました
浜松市動物園で飼育されているアジアゾウ
「ハマコ」さんは
※同動物園が静岡県浜松市西区に
移転する前から飼育されているとのことです
(※浜松市動物園は浜松市の中心街から
1983年4月に移転オープンした歴史があります)
あと、アジアゾウは
浜松市動物園の通常イベント
動物たちのお食事タイムの対象動物です
(↑クリックしますと公式の情報ページに飛びます)

アジアゾウの展示舎を含めてなんですが
浜松市動物園の各展示場には
音声解説を聴いて学べる
どうぶつものしりかん(上画像)が
設けられてます
利用料金は、1回100円です
自分自身が子供だった時と
娘達が生まれてから現在までで
浜松市動物園に
遊びに行った回数を数えますと
おそらく何十回となるけれど
どうぶつものしりかんは
1回も利用したことありませんが
心惹かれた方は、同動物園おでかけの際
利用してみてくださいませ

(上画像は、拡大表示可能です)
アジアゾウを観覧したのち
のりゅ達は、園内通路を進みまして
ユキヒョウを飼育している展示舎に着きました
ユキヒョウは、2017年末時点
国内で飼育されている頭数が
わずか21頭な希少動物です

(上画像は、拡大表示可能です)
ユキヒョウの展示舎近くでは
クロヒョウ(ヒョウ)が飼育されてます

(上画像は、拡大表示可能です)
クロヒョウ国内での
飼育頭数が少ない動物ですが
浜松市動物園では
5頭も飼育されていたりします

(上画像は、拡大表示可能です)
クロヒョウを観覧したのち、のりゅ達は
園内通路を進みまして
動物園3種の神器とされる動物である
ライオンが飼育されている展示舎に着きました
浜松市動物園で飼育されているライオンオスは
病気でタテガミが抜けてしまったそうなので
のりゅには、上画像に写る個体の性別が
どちらなのか?が分かりませんでした
そんなライオンは、浜松市動物園の通常イベント
動物たちのお食事タイムの対象動物です
(↑クリックしますと公式の情報ページに飛びます)

(上画像は、拡大表示可能です)
ライオンが飼育されている展示場近くでは
トラが飼育されてます
トラを飼育している展示場には
上画像に写ってますとおり
竹林が植えられてます
2021年4月某日、のりゅは
「トラと竹林を絡めて
撮影できればなぁ~
ブログ掲載用の
素晴らしい写真が
撮れるんだけどなぁ~」と
考えながら
上画像を撮影しました
そして、2021年6月24日
ツイッターに
上画像の場所で撮られた
【竹林にたたずむ虎】の写真が
投稿されて話題となりました
(↑クリックしますと参照サイトページに飛びます)
【竹林にたたずむ虎】の写真を
撮影された方は、なんとなんと
4時間もシャッターチャンスを
狙って待ったんだそうです

(上画像は、拡大表示可能です)
数分しか待てなかった自分は
【竹林側で寝る虎】の写真しか
撮ることができませんでした

(上画像は、拡大表示可能です)
浜松市動物園ではトラが2頭飼育されていてます
わりと最近ですが
2頭の間に赤ちゃんが誕生しまして
トラの親子の公開が始まりました
(↑詳しい公開情報が知りたい方は
クリックにて公式の情報ページに飛びます)
そんなトラは、浜松市動物園の通常イベント
動物たちのお食事タイムの対象動物です
(↑クリックしますと公式の情報ページに飛びます)

(上画像は、拡大表示可能です)
トラの観覧した自分達は園内通路を進んで
ニホンザルが飼育されている展示舎に着きました
ニホンザルは、浜松市動物園の通常イベント
動物たちのお食事タイムの対象動物です
(↑クリックしますと公式の情報ページに飛びます)
ニホンザルを観覧した自分達は
浜松市動物園を退園しました
といったところで、今回の回顧録終了
浜松市動物園が舞台の回顧録も終了です
浜松市動物園
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト