レゴランド・ジャパン レゴシティ編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1201弾は、愛知県名古屋市港区にある
「レゴランド・ジャパン レゴシティ編」です

2021年4月某日
のりゅは、次女と一緒に
愛知県名古屋市港区にある今回記事の舞台
「レゴランド・ジャパン」に
遊びに行きました
レゴランド・ジャパンには、この日
営業開始(10時)~16時頃まで
滞在しましたが

その間、のりゅ&次女が食べたのは
レゴポテト(450円)のみでした
遊ぶことに時間を
多く割きたかったことがランチを
軽く済ませた理由だったのですが
次女には虚偽な理由を
伝えておきました

「ううっ…(涙)
ごめんねぇ、次女ちゃん
ママが毎月ちょっとしか
お小遣いをくれないから
パパは貧乏なの…(哀)」

(上画像左は、レゴランド近隣にあります)
(上画像は、拡大表示可能です)
「レゴランドを遊んで
レゴポテトを食べて
帰る前の寄り道で
※【お化け屋敷】を
チャレンジするくらいしか
財布の中身の
余裕がないのぉ~」
(※レゴランド・ジャパン近隣にある
「台場怪奇学校 名古屋校(紹介記事へ)」のこと)
「でもでもぉ~
次女ちゃんと一緒に
【お化け屋敷】を
チャレンジするのを
止めたりしないから
安心してね~ん☆」
レゴランド・ジャパン内で
レゴポテトを食べていた時
次女に伝えたアレコレは上記でした
回顧録序文の余談な思い出話は以上です
回顧録第1198弾にして
レゴランド・ジャパンが舞台の初回記事
「ファクトリー&ミニランド編(紹介記事へ)」では
同テーマパークのスポット概要と8つのエリア中の
【ファクトリー】&【ミニランド】を紹介
思い出を振り返りました
回顧録第1199弾にして
レゴランド・ジャパンが舞台の第2回記事
「ブリックトピア編(紹介記事へ)」では
8つのエリア中の【ブリックトピア】で
楽しめるアトラクションの数々を紹介
思い出を振り返りました
回顧録第1200弾にして
レゴランド・ジャパンが舞台の第3回記事
「アドベンチャー編(紹介記事へ)」では
8つのエリア中の【アドベンチャー】で
楽しめるアトラクションの数々を紹介
思い出を振り返りました

回顧録第1201弾の今回記事は
「レゴシティ編」と題しまして
レゴランド・ジャパンの
8つのエリア中の
【レゴシティ】で楽しめる
アトラクションの数々を紹介
思い出を振り返ります
レゴランド・ジャパン
(公式HPへ)
おでかけ先基本情報
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 108km(片道)
到着目安 1時間20分
高速料金 3480円(名港中央IC降車の場合)
※2021年7月時点
駐車場 「名古屋市営金城ふ頭駐車場」
駐車場所在地 〒455-0848
愛知県名古屋市港区金城ふ頭2丁目7-2
駐車場電話番号 052-389-5580
収容台数 5010台
入出庫可能時間 24時間入出庫可能
駐車料金 1時間500円
※最大料金(24時間)平日1000円、休日1500円
所在地 〒455-8605
愛知県名古屋市港区金城ふ頭2-2-1
電話 0570-05-8605.
定休日 季節・繁忙期などで異なる
営業時間 10:00~17:00
※季節・繁忙期などで異なる
1DAYパスポート料金
※ピーク営業日、オフピーク営業日で料金が異なる
ピーク営業日の1DAYパスポート料金
13歳以上7100円、3歳~12歳4600円
※オンラインで事前購入すると
最大20%割引料金で購入できる
オフピーク営業日の1DAYパスポート料金
13歳以上5100円、3歳~12歳3800円
※オンラインで事前購入すると
最大10%割引料金で購入できる

(上画像は、拡大表示可能です)
ビルド・ア・ボート
利用条件 特になし
レゴブロックで、ボートなどを作成したのち
上画像の水路で浮かべたり
流したりして遊べるアトラクションです

(上画像は、拡大表示可能です)
スプラッシュ・パッド
利用条件 入場整理券が必要
6歳未満は保護者の付添が必要
スライダー利用は、身長102㎝以上
備考 営業期間は夏季のみ
水深10cmな夏季限定営業アトラクションであり
スライダーや一定時間ごとに大量の水を
降下させるバケツなどの遊具が設けられてます
のりゅ達が遊びに行ったのは春だったので
スプラッシュ・パッドは営業してませんでしたが
2021年8月現在は営業中です

(上画像は、拡大表示可能です)
コースト・ガード・エイチキュー
利用条件 身長130cm未満は保護者の付添が必要
レゴブロック型モーターボートの
運転が楽しめるアトラクションです

(上画像は、拡大表示可能です)
運転操作方法は、上画像に載ってますが
皆様に注目してほしいのは
コースト・ガード・エイチキューが
海上レスキュー隊との設定であることです
(↑上画像赤枠部分参照)

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ&次女が
コースト・ガード・エイチキューの
順番待ちの行列に並ぼうとした時
※海上レスキュー隊が
レスキューされる事態が発生
アトラクションの案内が
一時停止となってしまったため
利用するのを諦めました
(上画像の状態と上画像左赤矢印部分に写る
レスキュー活動中のスタッフの方参照)

(上画像は、拡大表示可能です)
ザ・ワーフ
利用条件 推奨対象年齢は、3歳~12歳
複合遊具なアトラクションであり
上画像が、ザ・ワーフで

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も、ザ・ワーフで

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も、ザ・ワーフです

(上画像は、拡大表示可能です)
シティ・エアポート
利用条件 身長80cm以上
身長80㎝以上~130㎝未満は保護者の付添が必要
推奨対象年齢は、3歳~5歳
ライドの外観は、レゴブロック型飛行機です

(上画像は、拡大表示可能です)
上昇・下降操作可能なライドは、くるくる回転します

(上画像は、拡大表示可能です)
ドライビング・スクール
利用条件 6歳~13歳のみ利用可
6歳~13歳のみが利用可能な
レゴブロック型自動車の運転が
楽しめるアトラクションですが

(上画像は、拡大表示可能です)
ドライビング・スクールコースには
信号や標識が設けられており
交通ルールを学びながら安全運転で
走行して楽しむアトラクションだったりします

(上画像は、拡大表示可能です)
ジュニア・ドライビング・スクール
利用条件 3歳~5歳のみ利用可
3歳~5歳のみが利用可能な
レゴブロック型自動車を運転して楽しめますが
ジュニア・ドライビング・スクールの
ライドのスピードは、先に紹介した
ドライビング・スクールのライドの
半分ほどとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
ジュニア・ドライビング・スクールのコースは
楕円状の周回仕様です
ドライビング・スクールのコースとは異なり
信号や標識は設けられておらず
幼児な利用客は自由に運転して楽します

(上画像は、拡大表示可能です)
レスキュー・アカデミー
利用条件 身長90cm以上
身長90cm~130cmは保護者の付添が必要
消防士な体験が楽しめるアトラクションであり
利用客は、まず火災現場まで
消防車型ライドを進めることになります

消防車型ライドを進める手段は
レバーの上下操作です
レバーを素早く上下させれば
消防車型ライドは、その分早く進みます

(上画像は、拡大表示可能です)
火災現場まで着いたら利用客は
消防車型ライドを降りることになります
利用客が消火ポンプに備え付いているレバーを
上下操作すると水が噴射されます

(上画像は、拡大表示可能です)
放水口を上手く操作して
燃えているビルの窓パネルに、水を一定量当てると
レゴキャラクターパネルと変わり消火完了となります

(上画像は、拡大表示可能です)
消火完了させた利用客は
消防車型ライドに乗り込み
スタート地点まで戻ることになります
1番早く戻ることができれば
スタッフの方から
そのことを称えてもらえます

スタッフの方から
称えてもらいたいと思った自分は
消防車型ライドに乗る前、次女に
「次女よ!これは
お仕事体験であり
働くようになれば人は
ナンバーワンな成果を
求められるのだ!
1番を目指さねば
オンリーワンな成果も
出せないものと心得よ!
パパは、常に
そんな心構えで
仕事をしているぞ!!」
一部に虚偽な内容が
含まれていた上記を伝えました
その後は、のりゅ&次女は全力で臨んで
1番で戻ってくることができ
スタッフの方から称えてもらえました

(上画像は、拡大表示可能です)
パレス・シネマ
利用条件 身長130cm未満は保護者の付添が必要
備考 開催スケジュールは日によって異なるので
おでかけ前に公式HPで確認推奨
レゴランド・ジャパン内最大のシアターであり
シーンによって水滴が飛んでくる
風を感じる特殊効果を体験できる
4Dムービーを観て楽しめるアトラクションであり

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の作品が上映されます

ポリス・ビルディング・エクスペリエンス
利用条件 特になし
レゴブロックを使用して自由に
アレコレ作って楽しめる屋内遊戯場とのことですが
のりゅ達が遊びに行った日
期間限定イベントの会場となっていて
ポリス・ビルディング・エクスペリエンスは
休止中でした
のりゅ&次女は
1DAYパスポートでは利用できない
期間限定イベントの順番待ちの行列に並んで
無駄な時間を過ごしてしまったのでした

(上画像は、拡大表示可能です)
ストップ・アンド・ゴー・ゲーム
利用条件 特になし
利用料金 1DAYパスポート料金とは別途有料
1DAYパスポート料金とは別途有料で
利用できるカーニバルゲームコーナーです
といったところで、今回の回顧録終了です
レゴランド・ジャパン
次回に続きます☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1201弾は、愛知県名古屋市港区にある
「レゴランド・ジャパン レゴシティ編」です

2021年4月某日
のりゅは、次女と一緒に
愛知県名古屋市港区にある今回記事の舞台
「レゴランド・ジャパン」に
遊びに行きました
レゴランド・ジャパンには、この日
営業開始(10時)~16時頃まで
滞在しましたが

その間、のりゅ&次女が食べたのは
レゴポテト(450円)のみでした
遊ぶことに時間を
多く割きたかったことがランチを
軽く済ませた理由だったのですが
次女には虚偽な理由を
伝えておきました

「ううっ…(涙)
ごめんねぇ、次女ちゃん
ママが毎月ちょっとしか
お小遣いをくれないから
パパは貧乏なの…(哀)」

(上画像左は、レゴランド近隣にあります)
(上画像は、拡大表示可能です)
「レゴランドを遊んで
レゴポテトを食べて
帰る前の寄り道で
※【お化け屋敷】を
チャレンジするくらいしか
財布の中身の
余裕がないのぉ~」
(※レゴランド・ジャパン近隣にある
「台場怪奇学校 名古屋校(紹介記事へ)」のこと)
「でもでもぉ~
次女ちゃんと一緒に
【お化け屋敷】を
チャレンジするのを
止めたりしないから
安心してね~ん☆」
レゴランド・ジャパン内で
レゴポテトを食べていた時
次女に伝えたアレコレは上記でした
回顧録序文の余談な思い出話は以上です
回顧録第1198弾にして
レゴランド・ジャパンが舞台の初回記事
「ファクトリー&ミニランド編(紹介記事へ)」では
同テーマパークのスポット概要と8つのエリア中の
【ファクトリー】&【ミニランド】を紹介
思い出を振り返りました
回顧録第1199弾にして
レゴランド・ジャパンが舞台の第2回記事
「ブリックトピア編(紹介記事へ)」では
8つのエリア中の【ブリックトピア】で
楽しめるアトラクションの数々を紹介
思い出を振り返りました
回顧録第1200弾にして
レゴランド・ジャパンが舞台の第3回記事
「アドベンチャー編(紹介記事へ)」では
8つのエリア中の【アドベンチャー】で
楽しめるアトラクションの数々を紹介
思い出を振り返りました

回顧録第1201弾の今回記事は
「レゴシティ編」と題しまして
レゴランド・ジャパンの
8つのエリア中の
【レゴシティ】で楽しめる
アトラクションの数々を紹介
思い出を振り返ります
レゴランド・ジャパン
(公式HPへ)
おでかけ先基本情報
訪問先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 108km(片道)
到着目安 1時間20分
高速料金 3480円(名港中央IC降車の場合)
※2021年7月時点
駐車場 「名古屋市営金城ふ頭駐車場」
駐車場所在地 〒455-0848
愛知県名古屋市港区金城ふ頭2丁目7-2
駐車場電話番号 052-389-5580
収容台数 5010台
入出庫可能時間 24時間入出庫可能
駐車料金 1時間500円
※最大料金(24時間)平日1000円、休日1500円
所在地 〒455-8605
愛知県名古屋市港区金城ふ頭2-2-1
電話 0570-05-8605.
定休日 季節・繁忙期などで異なる
営業時間 10:00~17:00
※季節・繁忙期などで異なる
1DAYパスポート料金
※ピーク営業日、オフピーク営業日で料金が異なる
ピーク営業日の1DAYパスポート料金
13歳以上7100円、3歳~12歳4600円
※オンラインで事前購入すると
最大20%割引料金で購入できる
オフピーク営業日の1DAYパスポート料金
13歳以上5100円、3歳~12歳3800円
※オンラインで事前購入すると
最大10%割引料金で購入できる

(上画像は、拡大表示可能です)
ビルド・ア・ボート
利用条件 特になし
レゴブロックで、ボートなどを作成したのち
上画像の水路で浮かべたり
流したりして遊べるアトラクションです

(上画像は、拡大表示可能です)
スプラッシュ・パッド
利用条件 入場整理券が必要
6歳未満は保護者の付添が必要
スライダー利用は、身長102㎝以上
備考 営業期間は夏季のみ
水深10cmな夏季限定営業アトラクションであり
スライダーや一定時間ごとに大量の水を
降下させるバケツなどの遊具が設けられてます
のりゅ達が遊びに行ったのは春だったので
スプラッシュ・パッドは営業してませんでしたが
2021年8月現在は営業中です

(上画像は、拡大表示可能です)
コースト・ガード・エイチキュー
利用条件 身長130cm未満は保護者の付添が必要
レゴブロック型モーターボートの
運転が楽しめるアトラクションです

(上画像は、拡大表示可能です)
運転操作方法は、上画像に載ってますが
皆様に注目してほしいのは
コースト・ガード・エイチキューが
海上レスキュー隊との設定であることです
(↑上画像赤枠部分参照)

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ&次女が
コースト・ガード・エイチキューの
順番待ちの行列に並ぼうとした時
※海上レスキュー隊が
レスキューされる事態が発生
アトラクションの案内が
一時停止となってしまったため
利用するのを諦めました
(上画像の状態と上画像左赤矢印部分に写る
レスキュー活動中のスタッフの方参照)

(上画像は、拡大表示可能です)
ザ・ワーフ
利用条件 推奨対象年齢は、3歳~12歳
複合遊具なアトラクションであり
上画像が、ザ・ワーフで

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も、ザ・ワーフで

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像も、ザ・ワーフです

(上画像は、拡大表示可能です)
シティ・エアポート
利用条件 身長80cm以上
身長80㎝以上~130㎝未満は保護者の付添が必要
推奨対象年齢は、3歳~5歳
ライドの外観は、レゴブロック型飛行機です

(上画像は、拡大表示可能です)
上昇・下降操作可能なライドは、くるくる回転します

(上画像は、拡大表示可能です)
ドライビング・スクール
利用条件 6歳~13歳のみ利用可
6歳~13歳のみが利用可能な
レゴブロック型自動車の運転が
楽しめるアトラクションですが

(上画像は、拡大表示可能です)
ドライビング・スクールコースには
信号や標識が設けられており
交通ルールを学びながら安全運転で
走行して楽しむアトラクションだったりします

(上画像は、拡大表示可能です)
ジュニア・ドライビング・スクール
利用条件 3歳~5歳のみ利用可
3歳~5歳のみが利用可能な
レゴブロック型自動車を運転して楽しめますが
ジュニア・ドライビング・スクールの
ライドのスピードは、先に紹介した
ドライビング・スクールのライドの
半分ほどとのことです

(上画像は、拡大表示可能です)
ジュニア・ドライビング・スクールのコースは
楕円状の周回仕様です
ドライビング・スクールのコースとは異なり
信号や標識は設けられておらず
幼児な利用客は自由に運転して楽します

(上画像は、拡大表示可能です)
レスキュー・アカデミー
利用条件 身長90cm以上
身長90cm~130cmは保護者の付添が必要
消防士な体験が楽しめるアトラクションであり
利用客は、まず火災現場まで
消防車型ライドを進めることになります

消防車型ライドを進める手段は
レバーの上下操作です
レバーを素早く上下させれば
消防車型ライドは、その分早く進みます

(上画像は、拡大表示可能です)
火災現場まで着いたら利用客は
消防車型ライドを降りることになります
利用客が消火ポンプに備え付いているレバーを
上下操作すると水が噴射されます

(上画像は、拡大表示可能です)
放水口を上手く操作して
燃えているビルの窓パネルに、水を一定量当てると
レゴキャラクターパネルと変わり消火完了となります

(上画像は、拡大表示可能です)
消火完了させた利用客は
消防車型ライドに乗り込み
スタート地点まで戻ることになります
1番早く戻ることができれば
スタッフの方から
そのことを称えてもらえます

スタッフの方から
称えてもらいたいと思った自分は
消防車型ライドに乗る前、次女に
「次女よ!これは
お仕事体験であり
働くようになれば人は
ナンバーワンな成果を
求められるのだ!
1番を目指さねば
オンリーワンな成果も
出せないものと心得よ!
パパは、常に
そんな心構えで
仕事をしているぞ!!」
一部に虚偽な内容が
含まれていた上記を伝えました
その後は、のりゅ&次女は全力で臨んで
1番で戻ってくることができ
スタッフの方から称えてもらえました

(上画像は、拡大表示可能です)
パレス・シネマ
利用条件 身長130cm未満は保護者の付添が必要
備考 開催スケジュールは日によって異なるので
おでかけ前に公式HPで確認推奨
レゴランド・ジャパン内最大のシアターであり
シーンによって水滴が飛んでくる
風を感じる特殊効果を体験できる
4Dムービーを観て楽しめるアトラクションであり

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像の作品が上映されます

ポリス・ビルディング・エクスペリエンス
利用条件 特になし
レゴブロックを使用して自由に
アレコレ作って楽しめる屋内遊戯場とのことですが
のりゅ達が遊びに行った日
期間限定イベントの会場となっていて
ポリス・ビルディング・エクスペリエンスは
休止中でした
のりゅ&次女は
1DAYパスポートでは利用できない
期間限定イベントの順番待ちの行列に並んで
無駄な時間を過ごしてしまったのでした

(上画像は、拡大表示可能です)
ストップ・アンド・ゴー・ゲーム
利用条件 特になし
利用料金 1DAYパスポート料金とは別途有料
1DAYパスポート料金とは別途有料で
利用できるカーニバルゲームコーナーです
といったところで、今回の回顧録終了です
レゴランド・ジャパン
次回に続きます☆
スポンサーサイト