埼玉県こども動物自然公園 アスレチック&屋外遊具編
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1251弾は、埼玉県東松山市にある
「埼玉県こども動物自然公園」の
「アスレチック&屋外遊具編」です

2021年10月後半
1泊2日な日程の旅行にて、のりゅ&次女は
埼玉県にあるスポットを
巡り遊びました
で、その時の目的地の1つこそが
埼玉県東松山市にある今回記事の舞台
「埼玉県こども動物自然公園」でした

(上画像は、拡大表示可能です)
埼玉県こども動物自然公園マップです
埼玉県こども動物自然公園が舞台の初回記事
「スポット概要・東園編(紹介記事へ)」では
同動物園のスポット概要と展示区分の1つである
【東園】の展示施設や当ブログ管理人が
注目した飼育動物を紹介、思い出を振り返りました
埼玉県こども動物自然公園が舞台の第2回記事
「北園編(紹介記事へ)」では
同動物園のスポット概要と展示区分の1つである
【北園】の展示施設や当ブログ管理人が
注目した飼育動物を紹介、思い出を振り返りました

埼玉県こども動物自然公園が舞台の第3回記事
回顧録副題を
「アスレチック&屋外遊具編」と題した
今回記事は、同動物園で楽しめる
20種類以上のアスレチックや
その他の屋外遊具を紹介
父娘で遊んだ思い出を振り返ります
前々回記事と前回記事の宣伝と
今回記事本文の予告は以上としまして
ここからは余談を書かせていただきますね
のりゅは
この時の旅行プランを
立案・構築していた段階から
埼玉県こども動物自然公園は
展示を見て、遊具を楽しんで
おでかけ回顧録作成・更新に
必要な写真を撮り終えたのなら
早々に退園して
別スポットに遊びに行くことを
計画していました
とはいえ
埼玉県こども動物自然公園に
おでかけする前から
公式HPの【よくある質問】に
園内を全て回る所要目安が
6時間以上と記されているのも
知っていましたゆえ
別スポットに遊びに行けず
計画通りいかなかったとしても
仕方ないとも考えてましたが
のりゅ達は3時間ほどで
見終えちゃったのでした
20種類以上のアスレチックを
一通り楽しんだ時間を含めても
埼玉県こども動物自然公園に
滞在していた時間は
3時間30分くらいでした
まぁ~埼玉県こども動物自然公園の公式HPに
載っている園内を全て回る所要目安は
幼児や老人を連れての観覧だったり
解説文書まで、じっくり読んでの観覧だったりを
想定しているのかもしれませんし

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
あるいは
上画像に写る
ボディの持ち主である
のりゅ(42歳)だからこそ
約半分の時間で
見終えれたんですかね~?
HAHAHAHAHA~♪♪

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
それとも
マイハニーから、たびたび
短足だと言われますが
実のところは足が長くて
歩幅が大きいのかなぁ~?
HAHAHAHAHA~♪♪♪
埼玉県こども動物自然公園
(公式HPへ)
浜松浜北IC付近からの距離 265キロ(片道)
到着目安 3時間30分
高速料金 6840円(最寄のIC降車の場合)
※2022年1月時点
駐車場 720台 普通車1台1回600円
※全ての駐車場の合計駐車可能台数
所在地 〒355-0065 埼玉県東松山市岩殿554
電話 0493-35-1234
定休日 月曜日(祝日の場合は開園)、年末年始
※長期休暇期間など
祝日以外でも開園する場合あり
営業時間 9:30~17:00
※季節によって変動
入園料 高校生以上700円、小中学生200円
※未就学児は無料

(上画像は、拡大表示可能です)
冒険の森アスレチックのマップです
アスレチックコースは
小学生低学年向けの
【お手軽コース】と
小学生高学年向けの
【チャレンジコース】があります
まずは【お手軽コース】のアスレチックから紹介しますね

(上画像は、拡大表示可能です)
①四次元トンネル
トンネル途中が傾いている仕様となってます
アスレチックを
チャレンジする前なんですが
次女から「やらなきゃダメなの?」と
問いかけられました
のりゅは
「ブログ記事を作るときに
【運動オンチな次女は
アスレチックを
チャレンジしませんでした】って
書くから、別に無理して
やらなくてもいいよ」と回答しました
無理強いしてなかったのに
次女は、何故か四次元トンネルに
突入していったのでありました
どちらにせよ
【運動オンチな次女は
アスレチックを
チャレンジしませんでした】と
ブログ記事を作成・更新する際
書かれちゃうのにねぇ~☆

(上画像は、拡大表示可能です)
②ハイタカのランデブーとパラボラうさぎ
遊び方は、ボール(上画像左)に乗ったのち
伝言管(上画像右)で
おしゃべりしてから先に進むとのことです
でも、のりゅ達が遊びに行った時
伝言管は故障中でした

(上画像は、拡大表示可能です)
③丸太ステップ
跳び移って遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
④くまの散歩道
丸太ステップ+丸太の平均台+ネット遊具です

(上画像は、拡大表示可能です)
⑤くもの巣ジャングル
ロープを持ち手に
丸太&ロープ足場を移動して遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
⑥イタチのトンネル
ネットのトンネル遊具です

(上画像は、拡大表示可能です)
⑦丸太の平均台
遊び方は、アスレチック名どおりです

(上画像は、拡大表示可能です)
⑧コアラネット
ネットにつかまったのち横移動して進み遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
⑨アホウドリのスタート
スタート地点の坂を上り
ウェイブ状の道を進んで遊びます
上画像右赤枠部分の光景を
見た42歳男性(のりゅ)は
我が子(次女)を呼び止めたのち
「お嬢様、危のうございます」と伝え
手を差し伸べました

(上画像は、拡大表示可能です)
我が子(次女)は
冷たい目で※一瞥したのち
先に行ってしまいました
(※一瞥→ちらっと見ること)
【お手軽コース】のアスレチックは以上です
続いて【チャレンジコース】のアスレチックを紹介します

(上画像は、拡大表示可能です)
①レンジャーロープ
ロープを持ち手にロープ足場を横移動し進み遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
②ターザンジャンプ
くぼみな場所は、吊るされたロープを用いて
ターザンジャンプで飛び越え進み遊びます
【運動オンチ】な次女は
ターザンジャンプができないので
ロープを持ちながら
くぼみな場所を
下りて上って進んでました
(↑上画像右参照)
おそらくですが、次女は
父親(のりゅ)が管理している
ブログ上で【運動オンチ】と
書かれたくない一心で
一生懸命チャレンジしてたってのに
ホント世の中って理不尽で
嫌になっちゃいますよね~☆

(上画像は、拡大表示可能です)
③ジグザグネット
山型ネットを上り下りして進み遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
④ひねりネット
ねじねたネットを進み遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
⑤どきどき丸太橋
障害を乗り越え、山な場所を乗り越え進み遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
⑥サスケジャンプ
斜面足場を飛び移って進み遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
⑦丸太わたり
ゆらゆら揺れる丸太足場の橋を進んで遊びます
のりゅ達が遊びに行った時は使用禁止状態でした

(上画像は、拡大表示可能です)
⑧レンジャーウォール
グリップ、パイプなどを持ち手&足場として
横移動しつつ進み遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
⑨ロープわたり
ロープを持ち手にロープ足場を進み遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
⑩サルとび
ネットで吊るされた丸太の一本橋を進み
ゆらゆら揺れる丸太足場を渡って進み遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
⑪谷わたり
両側壁に設けられているステップを足場として進み
途中、ロープだけを持ち手に
落ちないよう進まねばならない場所があります

(上画像は、拡大表示可能です)
⑫むささびグライダー
ターザンロープです
【チャレンジコース】のアスレチックは以上ですが
埼玉県こども動物自然公園には
他にも遊具が設けられているスポットなので
紹介しますね

(上画像は、拡大表示可能です)
コバトンとりで
複合遊具です
設置されている場所を知りたい方は
回顧録序文に掲載した
埼玉県こども動物自然公園マップを
拡大して確認ください

(上画像は、拡大表示可能です)
ジャブジャブ池
(夏季)水遊びして楽しめるとのことです
設置されている場所を知りたい方は
回顧録序文に掲載した
埼玉県こども動物自然公園マップを
拡大して確認ください

(上画像は、拡大表示可能です)
バッテリカー
利用料金は1回100円であり
バッテリカー乗場(上画像)の場所は
確か【東園】だったと記憶してますが
間違っていたら、すみません…

(上画像は、拡大表示可能です)
どんぐりの森
野菜&果物型オブジェが設けられてます
どこにあるのか?を知りたい方は
回顧録序文に掲載した
埼玉県こども動物自然公園マップを
拡大して確認ください

(上画像は、拡大表示可能です)
恐竜コーナー
恐竜型オブジェが多数設けられており
上画像は、その一部を撮影した写真です
どこにあるのか?を知りたい方は
回顧録序文に掲載した
埼玉県こども動物自然公園マップを
拡大して確認ください
といったところで、今回の回顧録終了です
埼玉県こども動物自然公園
次回に続きます☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1251弾は、埼玉県東松山市にある
「埼玉県こども動物自然公園」の
「アスレチック&屋外遊具編」です

2021年10月後半
1泊2日な日程の旅行にて、のりゅ&次女は
埼玉県にあるスポットを
巡り遊びました
で、その時の目的地の1つこそが
埼玉県東松山市にある今回記事の舞台
「埼玉県こども動物自然公園」でした

(上画像は、拡大表示可能です)
埼玉県こども動物自然公園マップです
埼玉県こども動物自然公園が舞台の初回記事
「スポット概要・東園編(紹介記事へ)」では
同動物園のスポット概要と展示区分の1つである
【東園】の展示施設や当ブログ管理人が
注目した飼育動物を紹介、思い出を振り返りました
埼玉県こども動物自然公園が舞台の第2回記事
「北園編(紹介記事へ)」では
同動物園のスポット概要と展示区分の1つである
【北園】の展示施設や当ブログ管理人が
注目した飼育動物を紹介、思い出を振り返りました

埼玉県こども動物自然公園が舞台の第3回記事
回顧録副題を
「アスレチック&屋外遊具編」と題した
今回記事は、同動物園で楽しめる
20種類以上のアスレチックや
その他の屋外遊具を紹介
父娘で遊んだ思い出を振り返ります
前々回記事と前回記事の宣伝と
今回記事本文の予告は以上としまして
ここからは余談を書かせていただきますね
のりゅは
この時の旅行プランを
立案・構築していた段階から
埼玉県こども動物自然公園は
展示を見て、遊具を楽しんで
おでかけ回顧録作成・更新に
必要な写真を撮り終えたのなら
早々に退園して
別スポットに遊びに行くことを
計画していました
とはいえ
埼玉県こども動物自然公園に
おでかけする前から
公式HPの【よくある質問】に
園内を全て回る所要目安が
6時間以上と記されているのも
知っていましたゆえ
別スポットに遊びに行けず
計画通りいかなかったとしても
仕方ないとも考えてましたが
のりゅ達は3時間ほどで
見終えちゃったのでした
20種類以上のアスレチックを
一通り楽しんだ時間を含めても
埼玉県こども動物自然公園に
滞在していた時間は
3時間30分くらいでした
まぁ~埼玉県こども動物自然公園の公式HPに
載っている園内を全て回る所要目安は
幼児や老人を連れての観覧だったり
解説文書まで、じっくり読んでの観覧だったりを
想定しているのかもしれませんし

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
あるいは
上画像に写る
ボディの持ち主である
のりゅ(42歳)だからこそ
約半分の時間で
見終えれたんですかね~?
HAHAHAHAHA~♪♪

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
それとも
マイハニーから、たびたび
短足だと言われますが
実のところは足が長くて
歩幅が大きいのかなぁ~?
HAHAHAHAHA~♪♪♪
埼玉県こども動物自然公園
(公式HPへ)
浜松浜北IC付近からの距離 265キロ(片道)
到着目安 3時間30分
高速料金 6840円(最寄のIC降車の場合)
※2022年1月時点
駐車場 720台 普通車1台1回600円
※全ての駐車場の合計駐車可能台数
所在地 〒355-0065 埼玉県東松山市岩殿554
電話 0493-35-1234
定休日 月曜日(祝日の場合は開園)、年末年始
※長期休暇期間など
祝日以外でも開園する場合あり
営業時間 9:30~17:00
※季節によって変動
入園料 高校生以上700円、小中学生200円
※未就学児は無料

(上画像は、拡大表示可能です)
冒険の森アスレチックのマップです
アスレチックコースは
小学生低学年向けの
【お手軽コース】と
小学生高学年向けの
【チャレンジコース】があります
まずは【お手軽コース】のアスレチックから紹介しますね

(上画像は、拡大表示可能です)
①四次元トンネル
トンネル途中が傾いている仕様となってます
アスレチックを
チャレンジする前なんですが
次女から「やらなきゃダメなの?」と
問いかけられました
のりゅは
「ブログ記事を作るときに
【運動オンチな次女は
アスレチックを
チャレンジしませんでした】って
書くから、別に無理して
やらなくてもいいよ」と回答しました
無理強いしてなかったのに
次女は、何故か四次元トンネルに
突入していったのでありました
どちらにせよ
【運動オンチな次女は
アスレチックを
チャレンジしませんでした】と
ブログ記事を作成・更新する際
書かれちゃうのにねぇ~☆

(上画像は、拡大表示可能です)
②ハイタカのランデブーとパラボラうさぎ
遊び方は、ボール(上画像左)に乗ったのち
伝言管(上画像右)で
おしゃべりしてから先に進むとのことです
でも、のりゅ達が遊びに行った時
伝言管は故障中でした

(上画像は、拡大表示可能です)
③丸太ステップ
跳び移って遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
④くまの散歩道
丸太ステップ+丸太の平均台+ネット遊具です

(上画像は、拡大表示可能です)
⑤くもの巣ジャングル
ロープを持ち手に
丸太&ロープ足場を移動して遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
⑥イタチのトンネル
ネットのトンネル遊具です

(上画像は、拡大表示可能です)
⑦丸太の平均台
遊び方は、アスレチック名どおりです

(上画像は、拡大表示可能です)
⑧コアラネット
ネットにつかまったのち横移動して進み遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
⑨アホウドリのスタート
スタート地点の坂を上り
ウェイブ状の道を進んで遊びます
上画像右赤枠部分の光景を
見た42歳男性(のりゅ)は
我が子(次女)を呼び止めたのち
「お嬢様、危のうございます」と伝え
手を差し伸べました

(上画像は、拡大表示可能です)
我が子(次女)は
冷たい目で※一瞥したのち
先に行ってしまいました
(※一瞥→ちらっと見ること)
【お手軽コース】のアスレチックは以上です
続いて【チャレンジコース】のアスレチックを紹介します

(上画像は、拡大表示可能です)
①レンジャーロープ
ロープを持ち手にロープ足場を横移動し進み遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
②ターザンジャンプ
くぼみな場所は、吊るされたロープを用いて
ターザンジャンプで飛び越え進み遊びます
【運動オンチ】な次女は
ターザンジャンプができないので
ロープを持ちながら
くぼみな場所を
下りて上って進んでました
(↑上画像右参照)
おそらくですが、次女は
父親(のりゅ)が管理している
ブログ上で【運動オンチ】と
書かれたくない一心で
一生懸命チャレンジしてたってのに
ホント世の中って理不尽で
嫌になっちゃいますよね~☆

(上画像は、拡大表示可能です)
③ジグザグネット
山型ネットを上り下りして進み遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
④ひねりネット
ねじねたネットを進み遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
⑤どきどき丸太橋
障害を乗り越え、山な場所を乗り越え進み遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
⑥サスケジャンプ
斜面足場を飛び移って進み遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
⑦丸太わたり
ゆらゆら揺れる丸太足場の橋を進んで遊びます
のりゅ達が遊びに行った時は使用禁止状態でした

(上画像は、拡大表示可能です)
⑧レンジャーウォール
グリップ、パイプなどを持ち手&足場として
横移動しつつ進み遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
⑨ロープわたり
ロープを持ち手にロープ足場を進み遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
⑩サルとび
ネットで吊るされた丸太の一本橋を進み
ゆらゆら揺れる丸太足場を渡って進み遊びます

(上画像は、拡大表示可能です)
⑪谷わたり
両側壁に設けられているステップを足場として進み
途中、ロープだけを持ち手に
落ちないよう進まねばならない場所があります

(上画像は、拡大表示可能です)
⑫むささびグライダー
ターザンロープです
【チャレンジコース】のアスレチックは以上ですが
埼玉県こども動物自然公園には
他にも遊具が設けられているスポットなので
紹介しますね

(上画像は、拡大表示可能です)
コバトンとりで
複合遊具です
設置されている場所を知りたい方は
回顧録序文に掲載した
埼玉県こども動物自然公園マップを
拡大して確認ください

(上画像は、拡大表示可能です)
ジャブジャブ池
(夏季)水遊びして楽しめるとのことです
設置されている場所を知りたい方は
回顧録序文に掲載した
埼玉県こども動物自然公園マップを
拡大して確認ください

(上画像は、拡大表示可能です)
バッテリカー
利用料金は1回100円であり
バッテリカー乗場(上画像)の場所は
確か【東園】だったと記憶してますが
間違っていたら、すみません…

(上画像は、拡大表示可能です)
どんぐりの森
野菜&果物型オブジェが設けられてます
どこにあるのか?を知りたい方は
回顧録序文に掲載した
埼玉県こども動物自然公園マップを
拡大して確認ください

(上画像は、拡大表示可能です)
恐竜コーナー
恐竜型オブジェが多数設けられており
上画像は、その一部を撮影した写真です
どこにあるのか?を知りたい方は
回顧録序文に掲載した
埼玉県こども動物自然公園マップを
拡大して確認ください
といったところで、今回の回顧録終了です
埼玉県こども動物自然公園
次回に続きます☆
スポンサーサイト