fc2ブログ

さぬきこどもの国 わくわく児童館編

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1265弾は、香川県高松市にある
「さぬきこどもの国 わくわく児童館編」です
わく児童1
2021年~2022年の年末年始
3泊4日な日程の旅行にて
のりゅ&長女は
香川県にあるスポット
巡り遊びました

その時の目的地の1つこそが
香川県高松市にある今回記事の舞台
「さぬきこどもの国」でした

詳しい事は、回顧録本文で紹介しますが
さぬきこどもの国内にある上画像の施設
わくわく児童館では
科学・音楽・美術な分野を
遊びながら学べます


のりゅは
「こどもとおでかけ回顧録」なんて
ブログを管理しながら
公園・遊園地・動物園・水族館・児童館と
ジャンル問わず遊び場が大好きで
国内あっちこっちにあるスポットに
おでかけしまくっている人物ですので
わくわく児童館に初入場する前
ドキドキ胸が高鳴るのを
実感していました


【わくわく児童館】
入場する前から
【わくわく自動カン】ストだぜぇ~
HAHAHAHAHA~♪」

(↑わくわく児童館入場前、42歳男性が考えたこと)

【少年の心を忘れない】と
自負している
42歳男性(のりゅ)ですが

わくわく児童館入場前
【おやじダジャレ】を
脳内で考えて
ニヤニヤ笑ってた
とのことでした

回顧録序文の余談は以上としまして
さぬこど初2
(上画像は、拡大表示可能です)
さぬきこどもの国マップです

さぬきこどもの国が舞台の初回記事
「スポット概要・西ウイングエリア編(紹介記事へ)」では
同スポットの概要と西ウイングエリアに
設けられている施設&屋外遊具の数々を紹介
思い出を振り返りました

さぬきこどもの国が舞台の第2回記事
「東ウイングエリア編(紹介記事へ)」では
東ウイングエリアに屋外遊具の数々を紹介
思い出を振り返りました

さぬきこどもの国が舞台の第3回記事
「核エリア編(紹介記事へ)」では
核エリアに屋外遊具の数々を紹介
思い出を振り返りました

今回記事は副題を
「わくわく児童館編」と題しまして
さぬきこどもの国内にある
わくわく児童館を詳しく紹介

思い出を振り返ります

さぬきこどもの国

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 457.5キロ(片道)

到着目安 6時間

高速料金 16210円(最寄のIC降車の場合)
※2022年3月時点

駐車場 490台 無料
※全ての駐車場の合計台数

所在地 〒761-1402 
香川県高松市香南町由佐3209

電話 087-879-0500

定休日 月曜日(祝日の場合営業して翌平日休業)
12/30~1/1
※GW、長期休み期間は無休

営業時間 9:00~17:00
※季節によって変動する

入場料 無料
※わくわく児童館も入場無料

備考 一部の施設は利用有料


わく児童2
(上画像は、拡大表示可能です)
わくわく児童館2階&3階マップです

さぬきこども国内施設である
わくわく児童館は入場料金無料です

わくわく児童館のインフォメーションは
建物2階にある正入退場口より
入って直ぐの場所にあります

わくわく児童館2階の展示のメインは
上画像マップに載っている
科学体験ゾーンですが
わく児童3
同ゾーン(科学体験ゾーン)は
2022年2月リニューアル
されました
わく児童4
(上画像は、拡大表示可能です)
香川県の名所なスポットを
空から巡るかのような体験が楽しめる
さぬき空中散歩(上画像)など
リニューアルの対象とならなかった
科学体験ゾーンの展示もありますが
大半は撤去されました

で、その空いたスペースに
わく児童5
(上画像は、拡大表示可能です)
見て楽しめるだけでなく
タッチ操作しても楽しめるフライトウォール(上画像)
わく児童6
(上画像は、拡大表示可能です)
パイロット&航空管制官な体験が楽しめる
フライトスタジオ(上画像)
わく児童7
(上画像は、拡大表示可能です)
鳥になった気分で飛行体験が楽しめる
バードアドベンチャー(上画像)
わく児童8
(上画像は、拡大表示可能です)
ピンポン玉などを浮かしたりして楽しめる
フライトラボ(上画像)が新たに設けられました
わく児童9
(上画像は、拡大表示可能です)
絵本を読むこともできるし飲食可能なコーナーである
ギャラリー(上画像)
わく児童10
(上画像は、拡大表示可能です)
幼児でも操作可能な学習ソフトや
読書だったりが楽しめるコンピュータ工房(上画像)
リニューアル前と変わらず利用できます
わく児童11
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、わくわく児童館3階にある展望コーナー
撮影した写真であり、同コーナーからは
さぬきこどもの国の直ぐ隣にある「高松空港」
離着陸する飛行機だったりが見えます
(↑展望コーナーには、双眼鏡が備え付けられてます)
わく児童13
(上画像は、拡大表示可能です)
わくわく児童館1階マップです

科学館的な展示(設備)は
わくわく児童館1階にも設けられており
わく児童15
(上画像は、拡大表示可能です)
2019年リニューアルオープンのプラネタリウム
スペースシアター(上画像)は、その1つです
(↑プラネタリウム入退場口付近に図書コーナーあり)
わく児童15-1
(上画像は、拡大表示可能です)
利用料金は、大人500円
高校生300円、4歳~中学生100円な
スペースシアター
では
様々なプラネタリウム番組が上映されます
わく児童16
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が、わくわく児童館に
滞在していた時間で
直近で視聴できた上映番組は
「プラネタリウムで
チコちゃんに叱られる!」
でした
(↑上画像参照)

※【意識高い旅行中】に
『ボーっと生きてんじゃねーよ!』なんて
心外なこと言われたくない

観るのは止めるか…」

(※個人の感想です)

上記を考えた42歳男性(のりゅ)は
スペースシアターを利用しませんでした
わく児童17
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、わくわく児童館1階の
遊びのゾーンを撮影した写真です
わく児童18
(上画像は、拡大表示可能です)
遊びのゾーンには
様々な科学館的展示が設けられており
ロケットや宇宙服の模型(上画像下右)
2020年リニューアルオープン時に
設けられたとのことです
わく児童19
(上画像は、拡大表示可能です)
遊びのゾーンには、科学館的展示だけでなく
スカイネット(上画像)
わく児童20
(上画像は、拡大表示可能です)
エネルギータワー(上画像)
わく児童21-1
(上画像は、拡大表示可能です)
こどもエレベーター(上画像)
屋内遊具も設けられてます
わく児童22
(上画像は、拡大表示可能です)
わくわく児童館1階には先に紹介した
屋内遊具3種以外にも
とんがりすべりだい(上画像)
わく児童23
(上画像は、拡大表示可能です)
木の玉プール(上画像)
幼児向け屋内遊具も設けられてますが
同プールは、のりゅ達が遊びに行った日
非常事態な世の中の現状の影響から休止中でした
わく児童24
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、わくわく児童館1階にある
0歳~2歳までの幼子と保護者が利用可能な
もくもくのへやを撮影した写真です

広々空間なコーナーの棚には
様々な種類の木製玩具が置かれてました
わく児童26
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、わくわく児童館1階にある
様々な楽器を自由に演奏して楽しめるコーナー
音楽工房を撮影した写真です

わくわく児童館1階には音楽工房と
同じくらいのスペースな工房が他にも2つあり
わく児童27
(上画像は、拡大表示可能です)
創作体験が楽しめる美術工房は、その1つです

美術工房のプログラムは
その時によって異なるので
興味のある方は公式HPの情報を閲覧ください
わく児童28
(上画像は、拡大表示可能です)
科学工作などが楽しめる科学工房
わくわく児童館1階にある3つの工房の1つです

科学工房のプログラムは
その時によって異なるので
興味のある方は公式HPの情報を閲覧ください
わく児童29
(上画像は、拡大表示可能です)
おまけな情報を紹介しますと
わくわく児童館2階にあるインフォメーションでは
上画像の遊具の数々を借りることができます

といったところで、今回の回顧録終了
さぬきこどもの国が舞台の回顧録も終了です

さぬきこどもの国
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
194位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
9位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示