新屋島水族館 イベント編①
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1292弾は、香川県高松市にある
「新屋島水族館 イベント編①」です

2021年~2022年の年末年始
3泊4日な日程の旅行にて、のりゅ&長女は
香川県にあるスポットを
巡り遊びました
で、この時の旅行の目的地の1つこそが
香川県高松市にある今回記事の舞台
「新屋島水族館」でした

(上画像は、拡大表示可能です)
新屋島水族館マップです
新屋島水族館が舞台の初回の回顧録である
「スポット概要・展示観覧編(紹介記事へ)」では
同水族館のスポット概要と
注目した展示(水槽)&飼育動物を紹介
思い出を振り返りました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が遊びに行った日の
新屋島水族館イベント開催スケジュールです
新屋島水族館が舞台の第2回目の回顧録である
今回記事は、副題を
「イベント編①」と題しまして
同水族館で開催される
イベントを紹介、思い出を振り返ります
新屋島水族館
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 449キロ(片道)
到着目安 5時間45分
高速料金 16210円(最寄のIC降車の場合)
※2022年6月時点
駐車場 390台 普通自動車1台1回300円
所在地 〒761-0111
香川県高松市屋島東町1785-1
電話 087-841-2678
定休日 年中無休
営業時間 9:00~17:00 (最終入館は16:30)
入場料 高校生以上1500円、小中学生700円
3歳~未就学児500円、2歳以下無料

(上画像は、拡大表示可能です)
カワウソ ごはんタイム
(カワウソエサやり体験)
開催場所 コツメカワウソ展示場
開催時間 平日10:00、12:30、15:00
休日10:00、12:05、15:05
参加方法 イベントチケットを購入して参加する
※イベントチケットは平日だと展示場前で販売される
休日だと水族館入退場口付近にある
チケット売場で販売されるが
売り切れる可能性があるので
参加したい場合は早めに買うことを推奨
参加料金 200円
備考 イベントの最新情報を公式HPにて確認推奨
コツメカワウソ相手の
エサやりが楽しめるイベントですが
そんじょそこらの水族館とは
体験方法が異なります
カワウソ ごはんタイムの
体験方法の詳細は
もったいぶって
後述で説明するとしまして

(上画像は、拡大表示可能です)
イベント開催時間の10分前くらいに
コツメカワウソ展示場に行きましたら
スタッフの方が、コツメカワウソに対して
トレーニングしていた場面を見ることができました

(上画像は、拡大表示可能です)
スタッフの方が合図を送ると
コツメカワウソは、握手パフォーマンス(上画像)を
披露してくれました
残念ながら写真を撮れなくて
画像掲載できないのですが
スタッフの方が合図を送ると
コツメカワウソは、おまわりパフォーマンスも
披露してくれました
スタッフの方の解説によると
コツメカワウソは、とても頭の良い動物とのことで
イヌができるくらいのパフォーマンスは教え込めば
やれるようになるんだそうです

(上画像は、拡大表示可能です)
あと、コツメカワウソの手の肉球を見せてもらえました
コツメカワウソのトレーニング場面は
カワウソ ごはんタイム開催前
毎回見れるとは限りませんが
ちょい早いくらいの時間に
コツメカワウソ展示場に行きますと
プラスアルファが楽しめるかもしれません

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
で、上画像は
そんじょそこらの水族館の
多くが採用している
コツメカワウソの定番な
エサやり体験方法です
コツメカワウソ相手の
エサやりが楽しめる
国内スポットの多くは
小さな筒の穴を介して
エサを手渡すのが定番な
体験方法なのですが

(上画像は、拡大表示可能です)
新屋島水族館は
柄杓(ひしゃく)で渡します

(上画像は、拡大表示可能です)
コツメカワウソ相手の
定番なエサやり体験方法は
何度も楽しんだ経験はあっても
上画像の体験方法は
人生初経験でした
そんじょそこらの水族館の
多くが採用している定番な
やり方に囚われず
独自路線を貫いている
新屋島水族館は
個性的で素敵だと思います

(上画像は、拡大表示可能です)
ウミガメエサやり体験
開催場所 ウミガメ展示場
開催日 土日祝日のみ
開催時間 イルカライブ終了後に開催される
参加方法 イベントチケットを購入して参加する
※イベントチケットは水族館入退場口付近にある
チケット売場で販売されるが
売り切れる可能性があるので
参加したい場合は早めに買うことを推奨
参加料金 200円
備考 イベントの最新情報を公式HPにて確認推奨
ウミガメ相手のエサやりが楽しめるイベントです

(上画像は、拡大表示可能です)
イベントが開催され、エサがもらえるとなれば
ウミガメは近寄ってきます

(上画像は、拡大表示可能です)
イベント参加者は、エサを
トングで、つかんだのち
上部から落とす体験方法で楽しめますが
上画像を撮影したのは
カワウソ ごはんタイム後だったので
「やり方が普通だな…」と
思ってしまいました

(上画像は、拡大表示可能です)
イルカトレーナー体験
開催場所 後述参照
開催日 土日祝日のみ
開催時間 12:00、15:00
参加方法 イベントチケットを購入して参加する
※イベントチケットは水族館入退場口付近にある
チケット売場で販売されるが
売り切れる可能性があるので
参加したい場合は早めに買うことを推奨
参加料金 1000円
備考 イベントの最新情報を公式HPにて確認推奨
イルカのトレーナー体験が楽しめます

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が参加した時、イルカのトレーナー体験は
新屋島水族館の入退場口近くにある
イルカプールではなく
上画像の展示場で開催されました
イルカのトレーナー体験の開催場所は
その時によって異なるかもしれません

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
我が家の長女(現在13歳)は
上画像に写ってますとおり
国内あっちこっちのスポットで
イルカのトレーナー体験を
楽しんだ経験の持ち主だったりします

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
幼い頃の長女は
上画像に写ってますとおり
トレーナー体験終了後でも
イルカが飼育されている
プール側に立って合図を
送っちゃてたくらいに
ワクワク楽しんでました

(上画像は、拡大表示可能です)
でも、13歳となった長女は
イルカのトレーナー体験前
上の空状態で指を
コネコネしていて明らかに
集中してなかったのです

(上画像は、拡大表示可能です)
長女(13歳)は、アレコレと
イベントチケットを
ワクワク購入した
42歳父親(のりゅ)を
見習うべきだと思いました

(上画像は、拡大表示可能です)
で、イルカのトレーナー体験で楽しめた内容は
合図を送っての握手パフォーマンスだったり

(上画像は、拡大表示可能です)
合図を送っての回転パフォーマンスだったり

(上画像は、拡大表示可能です)
合図を送っての
ジャンプパフォーマンスだったりでした

(上画像は、拡大表示可能です)
長女は、いざ知らずですが
のりゅ(42歳)は、自分の合図で
ジャンプしてくれたと思うと
ワクワク感動して楽しめました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像には
42歳男性(のりゅ)が
ワクワク感動して楽しんだ
証拠となる
全力バイバイが写ってます

(上画像は、拡大表示可能です)
トレーナー体験終了後
イルカさんは、尻尾でもバイバイしてくれました

(上画像は、拡大表示可能です)
バイカルアザラシ トレーニングタイム
開催場所 バイカルアザラシ展示場
開催時間 11:30頃、16:15頃
※のりゅ達が遊びに行った日の開催時間
参加料金 入場さえしていれば無料
備考 正確なイベント情報を知りたい場合は
遊びに行く前に電話して確認推奨
淡水に棲む世界で唯一のアザラシにして
飼育している国内スポットは、わりと少ない
バイカルアザラシの普段は見れない姿を
観覧できるイベントであり
公式HPには情報が載ってないイベントでもあります

(上画像は、拡大表示可能です)
で、見れた内容は通常時だと水中を
泳いでいることが多いバイカルアザラシが
陸に上がっている姿だったり

(上画像は、拡大表示可能です)
スタッフの方の合図で、仰向けになる姿だったり

(上画像は、拡大表示可能です)
握手する姿だったり

(上画像は、拡大表示可能です)
ガラス越しまで近寄ってきてくれての
水中待機する姿だったり

(上画像は、拡大表示可能です)
水中待機2頭バージョンだったりでした
といったところで、今回の回顧録終了です
新屋島水族館
次回に続きます☆
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1292弾は、香川県高松市にある
「新屋島水族館 イベント編①」です

2021年~2022年の年末年始
3泊4日な日程の旅行にて、のりゅ&長女は
香川県にあるスポットを
巡り遊びました
で、この時の旅行の目的地の1つこそが
香川県高松市にある今回記事の舞台
「新屋島水族館」でした

(上画像は、拡大表示可能です)
新屋島水族館マップです
新屋島水族館が舞台の初回の回顧録である
「スポット概要・展示観覧編(紹介記事へ)」では
同水族館のスポット概要と
注目した展示(水槽)&飼育動物を紹介
思い出を振り返りました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、のりゅ達が遊びに行った日の
新屋島水族館イベント開催スケジュールです
新屋島水族館が舞台の第2回目の回顧録である
今回記事は、副題を
「イベント編①」と題しまして
同水族館で開催される
イベントを紹介、思い出を振り返ります
新屋島水族館
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 449キロ(片道)
到着目安 5時間45分
高速料金 16210円(最寄のIC降車の場合)
※2022年6月時点
駐車場 390台 普通自動車1台1回300円
所在地 〒761-0111
香川県高松市屋島東町1785-1
電話 087-841-2678
定休日 年中無休
営業時間 9:00~17:00 (最終入館は16:30)
入場料 高校生以上1500円、小中学生700円
3歳~未就学児500円、2歳以下無料

(上画像は、拡大表示可能です)
カワウソ ごはんタイム
(カワウソエサやり体験)
開催場所 コツメカワウソ展示場
開催時間 平日10:00、12:30、15:00
休日10:00、12:05、15:05
参加方法 イベントチケットを購入して参加する
※イベントチケットは平日だと展示場前で販売される
休日だと水族館入退場口付近にある
チケット売場で販売されるが
売り切れる可能性があるので
参加したい場合は早めに買うことを推奨
参加料金 200円
備考 イベントの最新情報を公式HPにて確認推奨
コツメカワウソ相手の
エサやりが楽しめるイベントですが
そんじょそこらの水族館とは
体験方法が異なります
カワウソ ごはんタイムの
体験方法の詳細は
もったいぶって
後述で説明するとしまして

(上画像は、拡大表示可能です)
イベント開催時間の10分前くらいに
コツメカワウソ展示場に行きましたら
スタッフの方が、コツメカワウソに対して
トレーニングしていた場面を見ることができました

(上画像は、拡大表示可能です)
スタッフの方が合図を送ると
コツメカワウソは、握手パフォーマンス(上画像)を
披露してくれました
残念ながら写真を撮れなくて
画像掲載できないのですが
スタッフの方が合図を送ると
コツメカワウソは、おまわりパフォーマンスも
披露してくれました
スタッフの方の解説によると
コツメカワウソは、とても頭の良い動物とのことで
イヌができるくらいのパフォーマンスは教え込めば
やれるようになるんだそうです

(上画像は、拡大表示可能です)
あと、コツメカワウソの手の肉球を見せてもらえました
コツメカワウソのトレーニング場面は
カワウソ ごはんタイム開催前
毎回見れるとは限りませんが
ちょい早いくらいの時間に
コツメカワウソ展示場に行きますと
プラスアルファが楽しめるかもしれません

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
で、上画像は
そんじょそこらの水族館の
多くが採用している
コツメカワウソの定番な
エサやり体験方法です
コツメカワウソ相手の
エサやりが楽しめる
国内スポットの多くは
小さな筒の穴を介して
エサを手渡すのが定番な
体験方法なのですが

(上画像は、拡大表示可能です)
新屋島水族館は
柄杓(ひしゃく)で渡します

(上画像は、拡大表示可能です)
コツメカワウソ相手の
定番なエサやり体験方法は
何度も楽しんだ経験はあっても
上画像の体験方法は
人生初経験でした
そんじょそこらの水族館の
多くが採用している定番な
やり方に囚われず
独自路線を貫いている
新屋島水族館は
個性的で素敵だと思います

(上画像は、拡大表示可能です)
ウミガメエサやり体験
開催場所 ウミガメ展示場
開催日 土日祝日のみ
開催時間 イルカライブ終了後に開催される
参加方法 イベントチケットを購入して参加する
※イベントチケットは水族館入退場口付近にある
チケット売場で販売されるが
売り切れる可能性があるので
参加したい場合は早めに買うことを推奨
参加料金 200円
備考 イベントの最新情報を公式HPにて確認推奨
ウミガメ相手のエサやりが楽しめるイベントです

(上画像は、拡大表示可能です)
イベントが開催され、エサがもらえるとなれば
ウミガメは近寄ってきます

(上画像は、拡大表示可能です)
イベント参加者は、エサを
トングで、つかんだのち
上部から落とす体験方法で楽しめますが
上画像を撮影したのは
カワウソ ごはんタイム後だったので
「やり方が普通だな…」と
思ってしまいました

(上画像は、拡大表示可能です)
イルカトレーナー体験
開催場所 後述参照
開催日 土日祝日のみ
開催時間 12:00、15:00
参加方法 イベントチケットを購入して参加する
※イベントチケットは水族館入退場口付近にある
チケット売場で販売されるが
売り切れる可能性があるので
参加したい場合は早めに買うことを推奨
参加料金 1000円
備考 イベントの最新情報を公式HPにて確認推奨
イルカのトレーナー体験が楽しめます

(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が参加した時、イルカのトレーナー体験は
新屋島水族館の入退場口近くにある
イルカプールではなく
上画像の展示場で開催されました
イルカのトレーナー体験の開催場所は
その時によって異なるかもしれません

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
我が家の長女(現在13歳)は
上画像に写ってますとおり
国内あっちこっちのスポットで
イルカのトレーナー体験を
楽しんだ経験の持ち主だったりします

(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
幼い頃の長女は
上画像に写ってますとおり
トレーナー体験終了後でも
イルカが飼育されている
プール側に立って合図を
送っちゃてたくらいに
ワクワク楽しんでました

(上画像は、拡大表示可能です)
でも、13歳となった長女は
イルカのトレーナー体験前
上の空状態で指を
コネコネしていて明らかに
集中してなかったのです

(上画像は、拡大表示可能です)
長女(13歳)は、アレコレと
イベントチケットを
ワクワク購入した
42歳父親(のりゅ)を
見習うべきだと思いました

(上画像は、拡大表示可能です)
で、イルカのトレーナー体験で楽しめた内容は
合図を送っての握手パフォーマンスだったり

(上画像は、拡大表示可能です)
合図を送っての回転パフォーマンスだったり

(上画像は、拡大表示可能です)
合図を送っての
ジャンプパフォーマンスだったりでした

(上画像は、拡大表示可能です)
長女は、いざ知らずですが
のりゅ(42歳)は、自分の合図で
ジャンプしてくれたと思うと
ワクワク感動して楽しめました

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像には
42歳男性(のりゅ)が
ワクワク感動して楽しんだ
証拠となる
全力バイバイが写ってます

(上画像は、拡大表示可能です)
トレーナー体験終了後
イルカさんは、尻尾でもバイバイしてくれました

(上画像は、拡大表示可能です)
バイカルアザラシ トレーニングタイム
開催場所 バイカルアザラシ展示場
開催時間 11:30頃、16:15頃
※のりゅ達が遊びに行った日の開催時間
参加料金 入場さえしていれば無料
備考 正確なイベント情報を知りたい場合は
遊びに行く前に電話して確認推奨
淡水に棲む世界で唯一のアザラシにして
飼育している国内スポットは、わりと少ない
バイカルアザラシの普段は見れない姿を
観覧できるイベントであり
公式HPには情報が載ってないイベントでもあります

(上画像は、拡大表示可能です)
で、見れた内容は通常時だと水中を
泳いでいることが多いバイカルアザラシが
陸に上がっている姿だったり

(上画像は、拡大表示可能です)
スタッフの方の合図で、仰向けになる姿だったり

(上画像は、拡大表示可能です)
握手する姿だったり

(上画像は、拡大表示可能です)
ガラス越しまで近寄ってきてくれての
水中待機する姿だったり

(上画像は、拡大表示可能です)
水中待機2頭バージョンだったりでした
といったところで、今回の回顧録終了です
新屋島水族館
次回に続きます☆
スポンサーサイト