fc2ブログ

旧見付学校に遊びに行きました

「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「回顧録訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
良かったら、過去のおでかけ記事も読んでくださいませ
また当ブログでは、充実していない地域の遊び場をお探しの方
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
釣りやゴルフ、そういった観点からおでかけを検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」
皆様の力になってくれるかもしれません

回顧録第1311弾は、静岡県磐田市にある
「旧見付学校」です
旧見付学校1
(上画像は、拡大表示可能です)
2022年春、のりゅ&次女は
静岡県磐田市にある今回記事の舞台
「旧見付学校」に遊びに行きました

【現存する日本最古の○○】

当ブログ管理人は上記ワードに
心惹かれてしまう嗜好を
持つ壮年男性です

旧見付学校1-0
(上画像は、別スポットで撮影した写真です)
(上画像は、拡大表示可能です)
大阪府枚方市にある
【現存する日本最古の遊園地】
「ひらかたパーク(紹介記事へ)」

東京都台東区にある
【現存する日本最古の動物園】
「上野動物園(紹介記事へ)」

富山県魚津市にある
【現存する日本最古の水族館】
「魚津水族館(紹介記事へ)」

岐阜県岐阜市にある
【現存する日本最古の昆虫博物館】
「名和昆虫博物館(紹介記事へ)」

先述した嗜好を持つ
当ブログ管理人は
【現存する日本最古の○○】な
国内各地のスポットに
遊びに行った経験があります

旧見付学校1-1
で、今回記事の舞台である
旧見付学校は、施設建物が
【現存する日本最古の
木造擬洋風小学校校舎】
なことに
心惹かれて遊びに行きました

旧見付学校3
で、上画像の枠で囲った解説が
記されている看板は
旧見付学校の庭部分を囲う柵に
取り付けられてます


【現在は教育関係の
資料等を展示しています】


旧見付学校入場前
上記の展示解説
読んだ当ブログ管理人は


「展示内容には
心惹かれな~い…」


上記を考えました

でも、意外や意外なことに
このあと、当ブログ管理人は
旧見付学校は
そこそこ遊べるスポット
であることを
思い知ることになったのでありました


旧見付学校
(市町村HPの紹介ページへ)

おでかけ先基本情報

浜松浜北IC付近からの距離 16キロ(片道)

到着目安 30分

駐車場 普通車8台 無料

所在地 〒438-0086 静岡県磐田市見付2452

電話 0538-32-4511

定休日 月曜日(祝日・振替休日は開館)
祭日の翌日(土日月曜日に当たる時は火曜休み)
12月29日~1月3日

営業時間 9:00~16:30 

入場料 無料


旧見付学校4
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像こそが
【現存する日本最古の
木造擬洋風小学校校舎】で
国の史跡に指定されていて
2022年現在は
駐車料金&入場料金無料な
教育関連資料館なスポット
旧見付学校
です
旧見付学校5
(上画像は、拡大表示可能です)
旧見付学校について詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認くださいませ
旧見付学校6
(上画像は、拡大表示可能です)
のりゅ達が遊びに行った日
旧見付学校の庭には
竹馬、フラフープ、なわとび等の
玩具が置かれていました


遊べる要素ゼロの
おかた~いスポットとの先入観を
抱いていましたので
ちょい嬉しい気持ちになりながら
【現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎】に
入場しました
旧見付学校7
(上画像は、拡大表示可能です)
【現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎】に
入って直ぐの場所に
旧見付学校探検クイズ(上画像)
置かれていました


先述しましたとおり
現地入りするまで遊べる要素ゼロの
おかた~いスポットとの先入観を
抱いていましたが
旧見付学校は展示を見て回りながら
クイズを解いて楽しめるスポットなのでありました
旧見付学校8-1
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は【現存する日本最古の
木造擬洋風小学校校舎】に
入って直ぐの場所を撮影した写真です

上画像の場所に留まって
アレコレ写真撮影していた
自分より先に次女は
リアルに再現されている
昔の教室
に上画像にて矢印で
示したように入室して
直ぐに退室してしまったのでした

旧見付学校9
(上画像は、拡大表示可能です)
次女が、リアルに再現されている
昔の教室に入室して
直ぐに退室してしまった理由は
上画像に写る人形の数々でした


次女「パパ!気味が悪い人形が
置いてある!ココって
お化け屋敷じゃないよね!?」


焦り怯えていた次女から
上記発言を聞きまして
リアルに再現されている教室に
入室するまで半ば意味は
理解できませんでしたが

我が子(次女)から騙したり
情報を明らかにせず
お化け屋敷に
連れて行きかねない父親だと
認識されていることは
しっかりと理解しました

旧見付学校10
(上画像は、拡大表示可能です)
リアルに再現されている教室に
設けられている石盤は
チョークを使ってラクガキOKだったりします
旧見付学校11
(上画像は、拡大表示可能です)
リアルに再現されている教室を退室したのち
のりゅ達は、順路を進みまして
アレコレ見て回りました

旧見付学校内に設けられている
教育関連資料な展示の大半は関心を
持てませんでしたけれど
昭和&平成の教科書の展示(上画像)
「あ~こんなのあったなぁ~」と
懐かしさを覚えながら観覧できました
旧見付学校12
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、旧見付学校敷地内にある
1864年設立の私設図書館である「磐田文庫」です

正直なことを書きますと、磐田文庫は
関心を持てる展示ではありませんでしたが
国の史跡として指定されているので
内部(上画像左)を観覧してみました
旧見付学校13
(上画像は、拡大表示可能です)
磐田文庫を詳しく知りたい方は
上画像を拡大して確認くださいませ
旧見付学校14
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は関心が持てなくて
流し見しかしなかった旧見付学校内の展示例です
旧見付学校15
(上画像は、拡大表示可能です)
でも、昔の玩具の展示(上画像上段)だったり
ボタンを押すと童歌を聴ける展示(上画像下段)
立ち止まって観覧したり楽しめました
旧見付学校16
流し見&じっくり観覧しながら順路を進みまして
昔の遊びが体験できるコーナー
着きました
旧見付学校17
(上画像は、拡大表示可能です)
昔の遊びが体験できるコーナーでは
紙芝居、めんこ、福笑い
けん玉、竹かえし、お手玉
あやとり
等が楽しめます

旧見付学校18
(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は、旧見付学校4階にある
展望室を撮影した写真です
旧見付学校18-1
(上画像は、拡大表示可能です)
ちなみに旧見付学校5階は
かつて太鼓桜だった場所とのことであり
階段を上って行ってみましたら
上画像の解説が設けられてました
旧見付学校19
(上画像は、拡大表示可能です)
旧見付学校を見て回り終えたのち
隣の神社に行ってみました
旧見付学校20
旧見付学校隣の神社の敷地内には、鉄棒
旧見付学校21
ブランコが設置されています

といったところで、今回の回顧録終了です

旧見付学校
興味を惹かれましたら遊びに行ってみてね☆
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

のりゅ

Author:のりゅ
静岡県浜松市浜北区在住
HNのりゅです、はじめまして
皆様は「子供のように遊びたい」
って思いませんか?

※子供を隠れ蓑にして遊べば
周囲からは家族想いの
立派なパパに映りますよね♪
(※偽装は、完璧です☆)

子供と一緒に遊びたいアナタの
力になれれば幸いです

各種ランキングに参加しています
下リンクをクリックすると順位が上昇します
応援よろしくお願いします
     ↓
人気ブログランキング 東海地方旅行

日本ブログ村 東海のおでかけスポット

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
13位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
家族日記
1位
アクセスランキングを見る>>
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示