メタウォーター下水道科学館あいちに遊びに行きました
「こどもとおでかけ回顧録」の過去の記事を探す際は
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1341弾は、 愛知県稲沢市にある
「メタウォーター下水道科学館あいち」です

(上画像は、拡大表示可能です)
2022年9月某日、のりゅは長女を引き連れ
愛知県稲沢市にある今回記事の舞台
「メタウォーター下水道科学館あいち」に
遊びに行きました
今回記事の舞台なスポットに
向かっていた道中の車中ですが
のりゅは長女に
【水】がテーマの科学館に
遊びに行くと伝えました

着いた先は【下水(道)】が
テーマの科学館でした~☆
動物園に遊びに行くと伝えて
着いた先は動物飼育コーナーありな公園だったり
水族館に遊びに行くと伝えて
着いた先は水槽展示コーナーありな
ネイチャーセンターだったりと
おでかけ時
のりゅが、長女を
欺こうと試みたのは
この時が初ではないどころか
しょちゅうなので
何かしら裏があることは
伝えた直後に
見抜かれていたようでした
我が子(長女)から
※胡乱げな目だったり
軽蔑の目だったりで
見られてしまうのが
ゾクゾク堪らなくて
のりゅは長女を欺こうと
しょっちゅう試みてしまうです
(※胡乱→どうも胡散臭い様子)
メタウォーター下水道科学館あいち
(公式HPへ)
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 128㎞(片道)
到着目安 1時間50分
高速料金 3840円(最寄のIC降車の場合)
※2022年11月時点
駐車場 普通車75台 無料
所在地 〒490-1301
愛知県稲沢市平和町須ケ谷長田295-3
電話 0567-47-1551
休業日 月曜日(祝日の時は開館し翌平日休館)
年末年始 (12月29日~1月3日)
営業時間 9:30~17:00
入場料 無料

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
駐車料金&入場料金無料な
メタウォーター下水道科学館あいちの
館内を撮影した写真です
今回記事の舞台なスポットは
【下水(道)】がテーマの
科学館ですけれど館内は綺麗で
当たり前の話かもしれませんが無臭でした

(上画像は、拡大表示可能です)
メタウォーター下水道科学館あいち1階マップです
1階の展示区分は6つであり
下水処理の仕組みを遊びながら学べます

(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分① 山からくらしへ
上画像に写ってますとおり
川の上流の風景が巨大なジオラマで再現されてます
上画像の展示は水槽にもなっていて

(上画像は、拡大表示可能です)
コイ(上画像左)などが飼育されています
展示区分①では、上画像右に写る
小さな水槽も設けられていて
その近くにはアカハライモリに関する
クイズな展示(上画像右矢印)も設けられてました

(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分② くらしと水
住宅の台所、風呂、トイレなどが
再現されている展示区分であり
床の一部がガラスで家庭で出た汚水が
どのように流れていくのかを
見て学べる展示区分でもあります

(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分③ 汚れた水のゆくえ
下水道制作の仕組みの解説だったり
下水道の歴史の解説だったりが
設けられている展示区分であり
下水道のトンネル掘削で使われる
シールドマシン模型(上画像左)は回転しています

(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分③には
上画像のゲームな展示が設けられています

(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分④ 水をきれいにする
下水処理について遊びながら学べる展示区分です
幼子の頃から
14歳の今も科学館の
いじって遊べる展示が
大好きな長女は
上画像に写ってますとおり
くるくる回しまくって
楽しんでいました

(上画像は、拡大表示可能です)
長女(14歳)は
上画像に写ってますとおり
くるくる回しまくって
楽しんでいました

(上画像は、拡大表示可能です)
回す以外にも
長女(14歳)は
上画像左に写ってますとおり
ポンプを押し込みまくったり
上画像右に写ってますとおり
ボタンを押して水を
ジェット噴射させたりして
楽しんでました

(上画像は、拡大表示可能です)
長女に負けてられないと
のりゅ(43歳)だって
上画像の展示のボタンを
全部押してみちゃったりと
楽しました~♪

(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分⑤ きれいになった水
上画像右の時間内の30分毎
ジャンピング噴水を見て楽しめる展示区分です

展示区分⑤には
水の音を聴きながら
くつろげる上画像展示が
設けられてます
遊び疲れた長女(14歳)は
スマホを弄りつつ
リラックスして休憩するのに
上画像展示を利用してました

(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分⑥ バーチャルスタジオ
上画像の展示区分は円状に壁が設けられています

(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分⑥では壁の画像を
タブレットスキャナーで読み取り
出てくるクイズを回答することで
遊びながら下水処理の仕組みが学べて
全問正解すると
プレゼントがもらえちゃうとのことですが
のりゅ達が遊びに行った時は
非常事態な世の中の影響から
利用できませんでした

(上画像は、拡大表示可能です)
メタウォーター下水道科学館あいち2階マップです
2階には、その時によって内容が変わる
企画展示コーナーがあったり

(上画像は、拡大表示可能です)
水のシアター(上画像)があり

(上画像は、拡大表示可能です)
図書・DVD・パソコンコーナー(上画像)があります

世の中が非常事態となる前までは
キッズコーナー(上画像)もあったとのことです
そのうち復活するかも?なので一応紹介しときます

(上画像は、拡大表示可能です)
ラストで、おまけな情報としましては
メタウォーター下水道科学館あいち施設建物外には
ラクガキコーナー(上画像右)が設けられていて
描いたり消すための道具は受付に
利用希望を伝えれば貸してもらえるとのことです
といったところで、今回の回顧録終了です
メタウォーター下水道科学館あいち
次回の回顧録の舞台は
併設の遊び場である
「メタウォーターランド」なので
ぜひ、読んでくださいませ~☆
「訪問地別目次(クリックにて飛びます)」が便利です
当ブログでは充実していない地域の遊び場や
自然景勝地、パワースポット等のジャンルお探しの方
旅館やホテルの内容を重視して旅行を検討されたい方
「ブログ仲間(クリックにて、紹介記事へ)」が
皆様の力になってくれるかもしれません
回顧録第1341弾は、 愛知県稲沢市にある
「メタウォーター下水道科学館あいち」です

(上画像は、拡大表示可能です)
2022年9月某日、のりゅは長女を引き連れ
愛知県稲沢市にある今回記事の舞台
「メタウォーター下水道科学館あいち」に
遊びに行きました
今回記事の舞台なスポットに
向かっていた道中の車中ですが
のりゅは長女に
【水】がテーマの科学館に
遊びに行くと伝えました

着いた先は【下水(道)】が
テーマの科学館でした~☆
動物園に遊びに行くと伝えて
着いた先は動物飼育コーナーありな公園だったり
水族館に遊びに行くと伝えて
着いた先は水槽展示コーナーありな
ネイチャーセンターだったりと
おでかけ時
のりゅが、長女を
欺こうと試みたのは
この時が初ではないどころか
しょちゅうなので
何かしら裏があることは
伝えた直後に
見抜かれていたようでした
我が子(長女)から
※胡乱げな目だったり
軽蔑の目だったりで
見られてしまうのが
ゾクゾク堪らなくて
のりゅは長女を欺こうと
しょっちゅう試みてしまうです
(※胡乱→どうも胡散臭い様子)
メタウォーター下水道科学館あいち
(公式HPへ)
おでかけ先基本情報
浜松浜北IC付近からの距離 128㎞(片道)
到着目安 1時間50分
高速料金 3840円(最寄のIC降車の場合)
※2022年11月時点
駐車場 普通車75台 無料
所在地 〒490-1301
愛知県稲沢市平和町須ケ谷長田295-3
電話 0567-47-1551
休業日 月曜日(祝日の時は開館し翌平日休館)
年末年始 (12月29日~1月3日)
営業時間 9:30~17:00
入場料 無料

(上画像は、拡大表示可能です)
上画像は
駐車料金&入場料金無料な
メタウォーター下水道科学館あいちの
館内を撮影した写真です
今回記事の舞台なスポットは
【下水(道)】がテーマの
科学館ですけれど館内は綺麗で
当たり前の話かもしれませんが無臭でした

(上画像は、拡大表示可能です)
メタウォーター下水道科学館あいち1階マップです
1階の展示区分は6つであり
下水処理の仕組みを遊びながら学べます

(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分① 山からくらしへ
上画像に写ってますとおり
川の上流の風景が巨大なジオラマで再現されてます
上画像の展示は水槽にもなっていて

(上画像は、拡大表示可能です)
コイ(上画像左)などが飼育されています
展示区分①では、上画像右に写る
小さな水槽も設けられていて
その近くにはアカハライモリに関する
クイズな展示(上画像右矢印)も設けられてました

(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分② くらしと水
住宅の台所、風呂、トイレなどが
再現されている展示区分であり
床の一部がガラスで家庭で出た汚水が
どのように流れていくのかを
見て学べる展示区分でもあります

(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分③ 汚れた水のゆくえ
下水道制作の仕組みの解説だったり
下水道の歴史の解説だったりが
設けられている展示区分であり
下水道のトンネル掘削で使われる
シールドマシン模型(上画像左)は回転しています

(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分③には
上画像のゲームな展示が設けられています

(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分④ 水をきれいにする
下水処理について遊びながら学べる展示区分です
幼子の頃から
14歳の今も科学館の
いじって遊べる展示が
大好きな長女は
上画像に写ってますとおり
くるくる回しまくって
楽しんでいました

(上画像は、拡大表示可能です)
長女(14歳)は
上画像に写ってますとおり
くるくる回しまくって
楽しんでいました

(上画像は、拡大表示可能です)
回す以外にも
長女(14歳)は
上画像左に写ってますとおり
ポンプを押し込みまくったり
上画像右に写ってますとおり
ボタンを押して水を
ジェット噴射させたりして
楽しんでました

(上画像は、拡大表示可能です)
長女に負けてられないと
のりゅ(43歳)だって
上画像の展示のボタンを
全部押してみちゃったりと
楽しました~♪

(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分⑤ きれいになった水
上画像右の時間内の30分毎
ジャンピング噴水を見て楽しめる展示区分です

展示区分⑤には
水の音を聴きながら
くつろげる上画像展示が
設けられてます
遊び疲れた長女(14歳)は
スマホを弄りつつ
リラックスして休憩するのに
上画像展示を利用してました

(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分⑥ バーチャルスタジオ
上画像の展示区分は円状に壁が設けられています

(上画像は、拡大表示可能です)
展示区分⑥では壁の画像を
タブレットスキャナーで読み取り
出てくるクイズを回答することで
遊びながら下水処理の仕組みが学べて
全問正解すると
プレゼントがもらえちゃうとのことですが
のりゅ達が遊びに行った時は
非常事態な世の中の影響から
利用できませんでした

(上画像は、拡大表示可能です)
メタウォーター下水道科学館あいち2階マップです
2階には、その時によって内容が変わる
企画展示コーナーがあったり

(上画像は、拡大表示可能です)
水のシアター(上画像)があり

(上画像は、拡大表示可能です)
図書・DVD・パソコンコーナー(上画像)があります

世の中が非常事態となる前までは
キッズコーナー(上画像)もあったとのことです
そのうち復活するかも?なので一応紹介しときます

(上画像は、拡大表示可能です)
ラストで、おまけな情報としましては
メタウォーター下水道科学館あいち施設建物外には
ラクガキコーナー(上画像右)が設けられていて
描いたり消すための道具は受付に
利用希望を伝えれば貸してもらえるとのことです
といったところで、今回の回顧録終了です
メタウォーター下水道科学館あいち
次回の回顧録の舞台は
併設の遊び場である
「メタウォーターランド」なので
ぜひ、読んでくださいませ~☆
スポンサーサイト